【悲報】ドル円150円、円安がとまらない [383063292]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
金利上げてもこれってもうジンバブエ化待った無しじゃん
月末締めで資産管理してるけど結構持ち直しそうだな
まだ先月末比ではマイナスだと思うけど
経済低迷してんのに今まで円が強かったのがおかしいんだよ
正常になっただけ
円高の時に160円水準の円安が今年来るってディーラーの責任者が言ってたな
円キャリー取引だろ
財務省はまだデフレだと言ってるらしいよ
メモっとけ!
🔸今後の円高イベント
日銀の国債購入減額 段階的に加速中
日銀の利上げ 年内最低2回
FRBの利下げ 計画では年内2回
達成出来なければアメ株大暴落
トランプのワガママ x999999回
円キャリートレードの巻き戻し
日本人投資家のアメ株狼狽売り
G20 デジタル課税導入
BRICS ドル決済離脱
アメリカのスタグフレーション
フォートノックスのゴールド紛失疑惑←NEW
米国、債務1400兆円返済義務 ←NEW
マールアラーゴの合意 ←NEW
スイスフランキャリートレード時代突入←NEW
🔸今後の円安イベント
無し
円高でも円安でも日本株は株高
パヨクどーすんのww
>>296 わかってるけど円キャリートレードが無くならない
財務省は円キャリー取引を延長容認したし
スイスだって低金利なのにスイスフランは強い
そういうことなんだよな
スイスは膨大な貿易黒字国だからそりゃあ強いでしょうよと調べたとき思ったわ
150円台キープしても糞円安だから結局売国は止まらんぞ
観光立国して儲かった奴いるのか?
金額だけ見るとNTTなのか円ドル相場なのかいつもわからない
輸出大企業は円安と消費税でウハウハ。
やっぱりパーティー券を買わない庶民が悪いわー
パーティー券を買うのは大企業。
パーティー券を買えよオマエらも。
>>310 そうだったな
円安だけじゃなくて、消費税還付金でも儲けてるんだな
物価高は国民底辺へ押し付ける
これ単なる富の移転では?
4月2日から米国の本格的な関税が始まるけど
そのときもトランプは
「利下げをするべきだ」って言ってたな
トランプでもさすがにFRBは動かせんか
金利差がこれだけ開いてるとそりゃ世界中が円キャリーするからな
日本人自身もオルカンやらsp500買ってるし
利上げしない限り円で持つメリットがない
金利差だけじゃ説明つかんし日本売りがすでに始まってんだよ😁
凋落するだけの衰退進行国の通貨とか誰も欲しがらねんだわ😂
ドル/円は360が適切な 今は超円高なんだわ
急にどうしたの
トランプがまともなことでも言ったか?
>>317 ウクライナ戦争が始まってから超絶円安になったから
今、ウクライナ戦争が終わるか終わらないかで円が戻るか戻らないかの上げ下げがあるのと
戦争終わっても結局台湾や南北朝鮮で何かあるかわからないから円高になる可能性が下がってる
事あるごとにこれ貼ってたコピペカスはどこいったの?
メモっとけ!
🔸今後の円高イベント
日銀の国債購入減額 段階的に加速中
日銀の利上げ 年内最低2回
FRBの利下げ 計画では年内2回
達成出来なければアメ株大暴落
トランプのワガママ x999999回
円キャリートレードの巻き戻し
日本人投資家のアメ株狼狽売り
G20 デジタル課税導入
BRICS ドル決済離脱
アメリカのスタグフレーション
フォートノックスのゴールド紛失疑惑←NEW
米国、債務1400兆円返済義務 ←NEW
マールアラーゴの合意 ←NEW
スイスフランキャリートレード時代突入←NEW
🔸今後の円安イベント
無し
>>321 為替のチャートを見れば分かるけれど、トレンドが転換
したのは 2021 年。ウクライナ侵攻以前から円安が徐々に
進行していた。
2022 年のウクライナ侵攻以降に急激な円安が進行した
けれど、それは一旦落ち着き、2023 年に入るあたりには
130 円になっている。ここが興味深いことに 2021 年の
トレンドをやや二次曲線状に延長したところに当たる。
またもうちょっと長いスパンで見ると 2021 年の傾向を
同様に延長したとき、概ねこの 4 年の円安の極小値が
その線上に来る。
開始が 2021 年ということを考えると、切掛は金利差
だったと思われるけれど、それを契機に元来 JPY に
対して抱かれていた不安がどんどん具体化する形で
円安が進行しているように見える。
2021 年にトレンド転換が認められるもう一つの指標が
10 年もの日本国債利回り。2021 年をそこにじわじわと
上がり始めている。
そして、しばらく前に 1.59% という高利回りをつけた。
一旦 1.50% 程度まで落ちていたけれど、昨日あたりから
またズルズルと上がり始めている。今見たら 1.5710% に
なっていた。
通貨と国債に対する金融政策の手札がどんどん減っている
ように見えてならない。
バカチョンちょー長いww
ホルホルが止まらない池沼
ドルが落ちてる代わりにユーロが絶好調だから
思ったように円高にならない可能性が大いにある
遂に200円に向けて動き出した
食料品の値上げは確実だし次は利上げと家賃改定も来るぞw
>>53 なんで頑なにスタグフレーションを認めないの?
>>332 家賃は給料が社会全体に渡る底上げしない限り、上がりは
弱いと思うよ。とはいえ、世の中物価も上がるから、
誰かが割を食らうのも事実。
おそらく、その割は「資産家」を夢見る人や資産の「計画的な
相続」を考えている人たちが、気がつくかどうかは別にして、
一方的に食らうと自分は見ている。
まあ、気がついたにしても、その時には「資産」という重荷の
ために既に動けないというパターンなので、どうやっても割を
食らうという結論は変わらないところが悲惨というか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています