日本の経済学者「日本はインフレ率が極めて低い」👉日本、G7首位のインフレ [943688309]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
海外はそれに見合うだけの賃金貰っていますよね比較対象になりません
個人消費が弱い状況で増税をして個人消費を冷やそうなんて狂気の沙汰!(笑)
>>72 池田先生は正しいことしか言わない
ああいう真摯に日本を思う人は大事にしないと
もう今は国民民主だのれいわだのはYouTbeの再生回数と自分達の選挙のために民衆に都合のいいポピュリズム政策と陰謀論を吹聴し稼いでるからな
ああいう国家の悪は断じないといけない
今はれいわと国民民主しかポピュリズム政策出すやついないけどこれが票数欲しさに全政党が減税ポピュリズムで競うようになればあっという間に国家破綻だからな
一度ポピュリズムで失った信頼は簡単には戻らない
不安定なアルゼンチンペソを見れば分かるけど
>>70 竹中平蔵氏 食料品消費税ゼロ案に持論「日本は税負担が少ない国」「インフレ率極めて低い」
news.yahoo.co.jp/articles/f9b816f7d3246693dfc964d54563fcfcbf15fd4d
このようにユーロ圏など欧州勢も今回のインフレに対し緊縮財政にハンドルを切っている、常識的なインフレ対策をとっている
ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75501?site=nli
他の国より遅れて上がってるだけ
海外はコロナのときに年率10%近くまで上がってたし
インフレじゃなくてスタグフレーションだから
そりゃそうですよ
>>93 現実の人間は総合物価の世界に生きてるからコアコアCPI見ても仕方ない
ってFRBの人が言ってたな
>>66 物価上昇で国民生活は困窮の一途をたどるが、竹中氏は「インフレで困っていると言うけど、世界の中で見ると、日本はインフレ率が極めて低い国。米が上がっているのは確かだけど、それは農水省の減反政策が悪いのであって、そういうところをきちっとやることが必要」と
インフレじゃなくてスタグフレーションだよ明らかに
いい加減認めたらどうか
>>87 オイルショック時は今の3倍のインフレ率だったぞ
>>95 ではここであなたの過去の見通しをご覧ください
10: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 16:36:48.35 ID:o8GX6GEe0
長期戦になれば必ず暇さんが勝つよ
資金力では暇空陣営の方が遥かに上なのだから
40: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 16:42:00.90 ID:o8GX6GEe0
ちなみにぼくも先日カンパしました😁
暇空先生ばんざい!
197: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW 3bb1-KHdY) sage 2024/07/22(月) 22:02:55.78 ID:ZTlcpN/O0
暇さんと支持者の俺らに恥をかかせやがって
絶対復讐してやるからな
>>103 当時のヨーロッパのインフレ率は8%とかで全然比較にならないと思うけど
頭おかしいのかなあ?(笑)
呼ばれてもないのにしゃしゃり出てくる学者とか言ってる奴全員信用しなくなったわ
日本だけはエネルギーのインフレ分を抑え込んできたからな
他国みたいに9%のインフレをやっときゃ終わってた
欧米も今回のインフレで大部分が実質賃金マイナスに転落してたよ、アメリカとか2年近く実質賃金マイナスだったし
利上げなどで必死でインフレ率抑え込んでなんとか実質賃金プラスに転換した国が多いが
>>102 言い返せなくて草
池田先生は正しいことしか言わないからな
>>109 おまえ日本語理解できない知的障害者だろ(笑)
>>111 ?堀口くんはKCL退学に追い込まれて人生が台無しになったんだから堀口君の負けだろ(笑)
政府の意向を忖度してしゃべるだけなら、経済学者って何なん?って思うが…
異次元の低金利政策とかやってた国だけ、経済成長置き去りだったし。低金利が経済活性化に全く意味をなさないのを35年間かけて証明しただけじゃん
>>115 だからインフレ率が全然ちげえだろうがガイジ
ユーロ圏欧州勢なら今でも緊縮財政政策とってるよ、より厳しいのを
もう日本とインフレ率殆ど差がないどころか日本以下だけど
職場の昼飯節約したいから食パン齧ってるけど、変な目で見られる
>>92 先進国がリーマンやコロナショックからすばやく回復できたのは経済学のおかげなんだけどな
一方中世ジャップランドは戦前から進歩しない緊縮でめでたく一人負けしましたとさめでたしめでたし
>>86 俺様も働いてないしな
てかみんなもうやりたくないことはだーれもやらない世の中になるでしょ
当たり前だよねこれまでが異常だったんだよ一部の連中のための駒になんてだれもなりたくないだろ
日本の物価統計もおかしいけど、経済学者もおかしくない?
もしかして日本の経済学者はC○A関係者?
円キャリー取引を隠してるのかな?
>>119 はい続き
191: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 16:58:41.04 ID:o8GX6GEe0
コラボも今回の裁判にかなりの費用を費やしたろうし長期戦になれば必ず暇さんが勝つさ😃
299: 安倍晋三🏺(ワッチョイW 5a0d-WGTU) sage 2024/07/19(金) 17:11:57.63 ID:ginfKIyJ0
>>191 Colabo絡みの裁判全敗中なの知らねえのか低能
326: (ヽ´ん`)🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍(ワッチョイW d5cc-eKan) sage 2024/07/19(金) 17:15:24.77 ID:o8GX6GEe0
>>299 だから長期戦になればと言ってるよねw
必ず大局は資金力において上回る暇さんに傾く
>>122 はあ?ドイツは財政支出拡大に舵を切ってるしECBは利下げし始めてるじゃん(笑)
リッカルって頭おかしいんだな
>>1 インフレじゃなくてスタグフレーションな
賃金上昇全く追いついてないやんけ
とっとと4倍にしろ
>>128 コラボも大きな損害を受けて活動が制限されてるんだから戦略的に見れば暇空さんが勝ったと言えると思うけどねえ(笑)
ジャップは金持ちどもから弱者に金を分配するしかないよ
ジャップ国が終わってほしくなければそうするしかない
>>131 労組が情けなさ過ぎるんだよな
春闘満額回答です!じゃねぇんだよ
そもそもの要求額が少な過ぎ
>>67 普通の日本人「ストライキして迷惑かけるな!」
アメリカもヨーロッパもコロナの間に日本の何倍もインフレになってるんだよ
海外がインフレになれば当然輸入物価も上がるし
今まで日本のインフレ率が低かったのはそれを企業が吸収してただけであって
遅れて価格転嫁が始まってるだけ
何度でも言おう個人消費が弱い状況で増税をして個人消費を冷やそうなんて正気の沙汰ではない
それは極端なインフレ局面以外では採られるべき施策ではない
わーくにはスタグフレーションだからな
唯一性ちゃんとアピールしてホルホルするんやで
ドイツはガチな不況だから一時的に財政出動拡大して財政規律弱めもするさ
それでも現実はこうだけどね
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=DE&c2=JP
>>141 ソースは世界のネタ張www
リッカルって頭いかれてるんだな(笑)
>>72 そもそも半分は税金などに持っていかれる国で減税は悪手なのかどうか
他の国はそこまで持っていかない
>>141 ドイツが財政規律を緩めるのは一時的な不況対策じゃなくて恒久的な措置だよ
財政規律のせいでインフラ投資もままならずボロボロになってるし
防衛費も国債に頼らないと増やせない状況
>>136 欧米世界ではストライキして賃上げ勝ち取ってるのにな
韓国もやってることが日本は出来ない
国民が企業に迷惑かけてるじゃなくて企業が国民に迷惑かけてるのにな
>>145 まあそれに関しては長らくデフレが続いたからと言うのもあるんじゃないかね
ついこの間もスシローのバイトがストライキしてたし今後増えてくるかも
逆にフランスとかは増税歳出抑制で露骨に緊縮財政とってるし、インフレ率日本と変わらんが
ttps://jp.reuters.com/world/europe/KK44AIMDUNKTFPORCI4GGGEX64-2024-10-11/
財政が普段から健全なドイツは不況非常時に多少財政規律弛めても大した問題にはならないが
財政状態よくない国はそうでもなくて、こうやって厳しい財政健全化を進めてる
>>139 誰も買わなくなるから物の値段は下がるぞ
>>144 メフォ手形で痛い目を見た歴史あるからなドイツは
インフレなんかしてないぞ
スタグフからのシュリンクで最終的にスクリューフレーションしてるだけ
>>148 物価下がるなら経済が死んでも問題ないって言いたいの?(笑)
>>146 インフレ下では労組が強くなるからね
是非頑張って欲しいものだね
>>151 よくないね
だからこそ物価は下げずストライキして賃上げ勝ち取るべきだな
コストプッシュインフレとは言え念願のデフレ脱却が近いからな
デフレマインドをこの際完膚なきまでにぶち壊さないと
そもそもマーストリヒト条約があるので、ドイツに限らずEU各国は非常時除けば均衡財政するのが当たり前なだけ
財政規律失えば国債格付け下落からの金利上昇に追い込まれるので、そんなもんなくても結局は財政健全化に追い込まれるだけだし
市場に制裁される形で財政健全化を進めるか、最初から財政健全に保つかの差でしかない
日本の経済学者がドイツがインフレして日本は円安のせいでドル建てGDPが抜かれたとかこと言ってたしな
日本に有識者なんていないんだわ
よく考えたらスマホも動画もクレカもクラウドもあらゆるデジタルサービスがアメリカに支配されてるんだから円安になるのは当たり前だよな
2022 2023 2024
アメリカ 7.99 4.13 2.9
日本 2.50 3.27 3
ドイツ 8.67 6.03 2.2
今まで楽してきたからしょうがないね
ドイツ債過去35年で最大の下落、財政タカ派転換-欧州に「地殻変動」
次期首相就任が確実視されるメルツ氏が、防衛力強化のため、大胆な財政改革案を提示したことに反応した。財政規律を重視する「財政タカ派」として知られるドイツにとって劇的な変化となる。これを受けて、欧州各国で財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった。
財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった
財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった
財政支出が増え、経済成長が促されるとの期待が強まった
>>147 デマを流すな
ドイツは基本法改正によって恒久的に財政規律を緩めるのであって
「不況非常時に多少」なんてものじゃない
一時的な経済対策じゃなくてインフラや防衛費の恒久財源が国債なしでは賄えなくなってるんだよ
お前が信奉してるような財政均衡主義はとっくにヨーロッパでも時代遅れ
防衛やインフラ、教育といった分野には国債発行してでもしっかり投資していこうという流れになっている
スタグフレーションとはインフレと不況の同時進行のこと
現状日本は好況なのでスタグフレーションではなくただのインフレ
日本は足手まといが多すぎる
国はわざとインフレさせて足手まといであるケンモメンを切り捨てようとしてる
原発使わねえからだよ
エネルギー価格が全部商品価格に転嫁されてる
問: 日本の経済学者がクソの役に立った例を挙げなさい
公民の教科書に載せとけ
政権交代は定期的に行えとな
有識者「日本はデフレ!!」
日本人「そうなんだ」
白人様「いやいやお前のとこ世界トップレベルでインフレしてるだろ」
有識者「…」
日本人「…」
有識者「日本はデフレ!!」
日本人「そうなんだ」 ←イマココ
>>156 EU圏は通貨発行権がないからねえ
おかげでドイツの一人勝ち状態
今年はエネルギー補助金をやめたせいでその分が上乗せされている
つまり来年にはそれも剥落するのであと1年で高インフレも終わり
上記に書いた通りマーストリヒト条約があるのでドイツが財政拡大するにも財政健全性保つ必要がある
無茶苦茶厳しいドイツ独自の規律が多少弛む程度の話に過ぎない
しかも、世論はそれを支持していない
ttps://jp.reuters.com/markets/japan/funds/IRUQQPWZOFKZVL4NM5J6DBHY3A-2025-03-25/
世論の大部分は財政規律弛めることに反対してるので、不況終ればすぐにまた元に戻るよ
インフレって言ってもいくつか種類あるから
どれのこと言ってるかによるな
何でスタグフレーションの解説をしたレスにコストプッシュインフレのレスをするのか理解に苦しむ
コストプッシュインフレというのはインフレの原因の区別でしかないから
馬鹿がいるな
今日本で起こってるのは供給不足によるインフレ
減税なんて物価高対策なんて
ガソリンで消火しろって言ってるようなもんだ
>>168 まぁ第一次オイルショック時の高度経済成長期もコストプッシュインフレなので
あとは賃上げだけなんだよな
>>174 ?需要が弱い状況なんだから減税で需要を喚起してもさしてインフレ率を押し上げたりはしないだろ(笑)
バカすぎないかおまえww
緊縮指向の植田ですらまだ早いといってるのに嫌儲の専門家は経済学の博士号でも持ってんの?
そんな事はどうでも良いから給料上げるか食料品の値段下げるかどっちかにしろ
こんな言葉遊びして飯が食えるか!ボケ共が!
>>159 我が国ながら理想的すぎるインフレ率
インフレターゲット2~3%にドンピシャリだな
日銀はよくやってる
労組はもっとストライキしろ
インフレ率が恒常的に5%を超えたら緊縮もやむを得ないが
現状はそこまで達していない
年率で見ればインフレ率は3%強程度だろうから許容できる範囲
竹どこの中ゴミ経済平学者だそんな蔵寝言ほざいてんのは?
日銀のインフレターゲットはコアで2%だからコアが3%の今は結構高めになる
>>184 まあ経済学者の間ではそんな感じの相場感だけど
実際の国民世論としては3%でも阿鼻叫喚だから政治が持たない
日本の経済学者は御用学者しかおらんので信用しちゃあかんよ
政治をスケープゴートに官僚がやりたい放題やってきた結果
テレビは朝から晩までバカ騒ぎで白痴製造装置
情報番組と言う名の御用コメンテーターに官僚の思惑通りの世論誘導をさせて
テレビが言ってるから間違いないというメディア総出の洗脳
インターネッツは
ネットイナゴの公務員を使って政治をスケープゴートにして
公務員がやりたい放題やって世論誘導
絶対にてめえら公務員の失政と搾取には目を向けさせない
自民がー
年寄りがー
アメリカがー
国民がー
公務員批判は徹底的にさせないように世論誘導どころか
俺らの血税で食ってる公務員が納税者様を貧乏人、愚民呼ばわり
異常だよこの国の公務員は
アルゼンチンは省庁を解体して公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
自浄作用がないからIMF管理下になるか国連に介入させるしかないのか?
直ぐに海外ではと極論で話をすり替えて世論誘導する公務員
海外のように公文書改竄は懲戒免職にして極刑にすべきではないか?
海外のように公金横領は懲戒免職にして実刑にすべきではないか?
海外のようにジャップランドの公務員も4年の任期制にすべきではないか?
海外のようにパートのおばちゃんで十分勤まる役所は
最低賃金で良いだろう
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を大幅に減らす
AI化すれば余裕で実現可能だろう
まずはここからジャップランドの復活を目指そう
インフレじゃないと生きてて思うのは逆に難しそうだが
インフレなのは認めた方が楽になるのでは
対策は別にして
>>187 国民がデフレマインドなのと
企業が賃上げしようとしないのと
労組が賃上げ要求額少な過ぎるのとで三重苦
普通の国なら3%なんて平穏な日常だよ
輸入物価要因でのコストプッシュインフレでいちいち緊縮しても不況になるだけ
減税で家計を補助して国民負担を減らせ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています