日本人、なぜか鯉を食べなくなってしまう。御一新前はあんなに好きだったのに…… [122319879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>171 赤から鍋のほうがもうちょっと旨いぜ
日本人にあってる
名古屋がちゃんと頑張ってたらキムチチゲのシェア7割は奪ってただろうにな
かつて宮中の料理に関する貴族たちの間では、鯉派と鯛派に分かれて
「鯉は高位だから鯉のほうが格上」
「鯛は大位だから鯛のほうが上位」
と、家の威信を賭けた勢力争いが長年に渡って繰り広げられていたそうな。
馴染みが無いものだと熊や鹿や猪や蛙やイナゴや蜂の子なんかは食べてみたいと思うし実際蜂の子以外は食べたことあるけど
鯉は一向に食べたいと思わないなあ
この前行った店のメニューに鯉こくとあらいあったけど親にもやめとけ言われて頼まなかったわ
コイって何でも食うしあり得ないくらい生命力あるから
養殖しやすかっただけだろ
>>110 俺も活造りの伊勢海老ちゃんの目玉にワサビをぬりぬり。。。
美味いけどめっちゃ水質の影響を受けるし
きれいな川でも一番汚い部分を吸収するような生態なので
食用に飼育しないと食えんわな
昔よく行ってたスーパーの総菜に甘煮が良く置いてて
買ってはみたけど味付けが濃いし小骨(しかも固い)が多いし
更にその濃い味付けでもまだ泥臭さが見え隠れしてていやーきついっす
そもそも冷蔵庫の無い時代に海の魚の刺身は海の近くでないと食べられんだろ
あと鯉が骨が多いとか言ってる奴は鯉の洗い食べた事あるのか?
鯉の洗いに骨なんか無いぞ
平和堂に行ってみなさい
毎日鯉の子造り売ってるから
>>467 これは本当そうだな
基本的にそこまでうまいもんじゃないんだよ
もし日本が食糧不足になったら鯉を育てるのがいいと思う
イナゴやコウロギよりはマシでしょ
鯉なんて育てても寄生虫まみれで食えたもんじゃなさそう(´・ω・`)
中国でも昔は鯉の丸揚げ甘酢あんかけが
ご馳走様だったらしい
初めて鯉濃食った時は美味ぇ!ってなったなぁ
あれは小学生の時か
>>185 海水魚が流通するようになったら廃れてしまう程度のもんって事でもあるな
調理する前に泥抜き期間必至な時点で手軽な食材では無いんよな
寺や神社や池や川でデカいのいっぱい見るからイメージ的に食いたいとは思わんのが大多数の日本人だろ
汚い場所にいるイメージだからな。
池とかイメージ良くないし。
ちゃんと処理してたら臭みなくて食べやすいです
それ鯛でええやん
>>514 昔は海で養殖する技術がなかった
鯉ならため池とかで簡単に養殖できるからな
鯉ってその辺のどぶ川にもいるしでかくなるから凄いよな
昔は内陸部で気軽に食える魚といったらため池で養殖した鯉ぐらいだったんだろうな
>>499 これはガチだな
でもそれやられると商売にならないしノウハウ中国から
移入みたいな話出てきて困るから
触れないんだろうな
妊婦が減ったからだよ、こども庁は鯉を食べさせて少子化対策しよう!
鮮度落ちるの早すぎて気絶させながら捌かないといかんのがネックだな
鱗取るのもすき切りにする位手早くしないといけないし
一般的な流通に乗せるには課題が多すぎる
カエルとか川小魚の死体肉食った鯉とか食いたいかお前ら
子供の頃、法事とかでクソデカい鯉料理いつも出てたけど正直美味しくなかった
>>453 一度冷凍してあれば大丈夫
しかし冷凍→解凍した刺身が美味しいかというと…
生煮えのところが旨い…とか言ってたらしいな魯山人
美食家と言われているが、ぶっちゃけ悪食だろコイツ…
洗いは独特な歯ごたえがあって好きだったな
後煮たのも美味かった、ストーブの上でじっくり煮込むのが良かったのかな
淡水魚の割には不味くはないけどわざわざ食うほど美味くもないからな
>>523 そんなもん食べで育った鯉は流通してねえよ
全部養殖だよ無知カス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています