ジャップメディア、一斉にジブリ風AIを叩き始めるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [479913954]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
また「風」には著作権が無い事をわかってないバカが騒いでんのか
パルワールドの時と何も変わってねえ
>>108 丸っこ過ぎるわ
パヤオは若い時ほどシャープ
「…(ジブリ風)」ならOK
「ジブリ風!」←これアウト
パブリシティ権の侵害
https://i.imgur.com/n7K0vMZ.png ぶっちゃけ、LoRaの技術を金にもの言わせてやってるだけじゃん
目新しくもない
やっぱりオープンエーアイは詐欺師だわ
これでちゃんと本家っぽい野原ひろしの昼飯の流儀描いてくれよ
そもそもジブリの画風はジブリ以前からあるって事を知ってる奴はどれだけ居るんだろうか
>>900 AIがあればお前でも出来るんでしょ、その程度
頼んでないで勝手にやればいいじゃん
そんなのが面白いと思うならさ
>>59 それは法解釈の話になるので裁判起こして結果見るしかないな
>>407 著作権侵害にはならんよ
商標権の侵害なら争えるかもしれんけど
>>191 文字認識ができるようになったかと思ったがまだ全然ゴミだな
♪クットゥルフ クットゥールフ クットゥルフ クットゥールフ
>>911 商標権すら知らないバカはレスしなくてよい
>=915
また脳内ハルシネーション起こしてる統失無産がいる
商標権も画風を保護しない
それは、特定作品のタイトル、ロゴ、キャラクターデザインに適用される
もちろん公開されているアウトプットでなければ、権利者の権利侵害を主張するスタート地点にも立てないわけで
だから、画像生成AIを商標権で攻めるのも難しいだろう
VPNを使って発狂するバカがいるw
>>916 まずVPNを外そうなw
残念ながら絵柄や画風に法的権利はないんだよ
そんなものに人生かけたやつがアホだっただけ
大谷と宮崎が日本の誇りだからな
片翼がもぎ取られるのは辛かろう
公式とAI画像がいくら近い存在になろうが
「著作関係者の描いた絵の価値は変わらない」
これが真実だよ。実際上がってるでしょ?
だから問題視するほうが呆れてしまう。
萌え絵師の無断学習はダンマリだったくせに権威が関わるととたんに発狂する中世ジャップメディア
ゴマすっても自動車に関税かけらるような下僕が
一番先端の技術のいい流れをとめて規制なんかできるわけないだろ
CNNで記事になってるなw
そりゃ有名過ぎるせいで学習されまくって一枚絵はAIジブリ絵ばかりになるわw
ジブリの判子絵柄に守る価値ない
誰でも描ける絵じゃん
いくら騒いでも画風の規制はできないし
何の意味もないのでは
>>928 CNNのもフェイクニュースか印象操作
情強は踊らずに嘲笑してるわ
こういうのも一過性のブームだろう
どうせ飽きる
AIの絵をアイコンにしてる奴はセンスないって言ってた奴がAIで量産できそうな陳腐なアイコンだった
チョンメディア、一斉にジブリ風AIを叩き始めるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [479913954]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1743067700/ >>702 じゃあ将来的にはAIも著作権侵害にならないようになるかもな
ジャップの法律にはフェアユースがなくてむしろ著作権法がきびしすぎるからその分判例ベースで運用緩めてるという面もあるし
アメリカの判例1つで勝った気になってるラッダイトは滑稽だな
アメリカの判例がジャップで同様になる根拠などない
そもそもアメリカは州ごとに法律が違うし州政府レベルではすでに厳しい規制がある州もあるけどネット上なんて別の州ですよ
っていえばいいからガバガバ
勝ち誇ってる判例は連邦法ベースみたいだけどまだ1審でしかないから控訴上告で覆る可能性も余裕であるだろ
>>935 日本では、AIとそれによる生成物そのものは元から著作権侵害じゃない定期
アメリカガーって言ってても、GoogleとOpenAIもそれをホワイトにするために動いているから時間の問題だな
アニメしか興味ないし
アニメに降りかからないと理解できないやついるんだろうな
前から言ってるけどAIと言っておけば著作権を無視できるのがAIの本質だからな
それでジブリみたいにブランドが守られてるほど盗用される確率は上がる
いらすとやみたいなフリー素材扱いになんじゃね
なんといっても外人には生成出来ないイラストだからな
>>228 似てると言えば似てるけど全然セーフだな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。