アニメ脚本家「アニメなめんな。」 [612732357]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>638 すげぇな
説明ゼリフ多すぎだけどゲーム内動画として捉えたらよくあるやつ
問題のAI生成による動画のクオリティは十分
この尺でこのクオリティの「ゲーム内動画」の制作はどう見積もっても
「億かかる」
制作期間もどう見積もっても半年から一年かかる
それがAIの利用でいったいどこまで短縮されたのか
>>638 なんかこれすごいな
スマホじゃなくてテレビでみるわ
>>307 デジタル作画への移行にセル画のぬくもりがーとか反発してた老害ムーブでもある
>>397 オレにあの画像見せた奴アホじゃねえの全然方法論違うのにそんな技術を持ち出してAIが進歩したって言ってたのかよ
>>419 むしろなろう系は全部AIで作るべきでは
>>597 商業は予算と製作期間の問題があるから仕方ないよ
>>680 そのうちなろう作家が自主制作し始めたりしてな
>>664 人格的にヤバいから人が離れてるんじゃねえの?
ヤマカンと一緒で
>>659 これAI利用なの?かなり使えてる感じだけど
あらゐの作品は本人作も含めて映像化に恵まれてるなあ
>>659 久しぶりに京アニで見やすそうなのが来たな
>>670 作る方もコストや人に頼らなくていいからAIに頼るようになると思うよ
いままでのアニメ制作は個人の卓越した技術に依存する部分が大きかった
ただ問題はその技術の継承があまり積極的に行われなかったこと
末端の制作者がいつまで経っても搾取されすぎたこと
アニメ脚本家が偉そうにAIアニメを見下してる暇あったら
高畑勲に褒められるような高尚なアニメ作ってみろよ
>>679 1 タグ付けされたランダムな画像を組み合わせて作るという広義でのAIアート生成という意味では話題に沿っているし、
2 もとの「10年前はこんなレベルだったのが、今はここまで来た」というレスなら100%話題に沿っている
すごいのはAIアプリなのであって、お前はすごくないよっていう感想
カメラワークの違和感とか作ってる奴に足りない能力もAIが汲み取って補間してくれるようになってからが本番だな
>>692 ぜんぜん違う技術の持ち出してAIはこんなに進歩した!とかアホかよ
AIで作ってみろよ
大変だから
しかもできるのがこの程度のゴミ…
まあ将来への投資だね
パーツ単位ではアニメももう相当使ってるだろ
まさか未だに手動かしてるの?
危機感持ったほうがいい
AI信奉者はアニメーターなんか全員失業するなんて言ってるのにいざプロから使いもんにならねえと言われたら素人にケチつけるなとか草野球なのにとか言い訳すんのだせぇわ
すでに制作スピードで圧倒してるのになぜ勝てると思うのか
古い価値観が死ぬ間際の断末魔ってやつ
成仏してください🙏
>>699 既存のアニメをアングル変えて短時間で遜色なくコピーして見せれば黙らせられると思う
>>694 人力かCPUかの違いはあるし、最終的な描画エンジンの違いはあるが、
やってる方法は大体同じプロセスを辿ってる
絵を破いて、ジグゾーパズル状に組み立てて行って、絵を作るのは同じ
forge以降だと感じれないが、A1111が絵を作っていく時のざらざらした荒い絵が段階ごとにディテールが詰まっていくプロセスの感じはまったく別物といえまい
>>706 これ公開時期の速さから考えて全部AIなんだろうけど
描かれてる内容にきちんと意味が通っててヤバいわ アニメOPありがちな要素も入れてる
以前なら謎描写を嘲笑するのがメインコンテンツだったのに
>>706 保健所と消費者庁も同席するの風刺が効いてていいな
下手な人間よりセンスある
どうせ脚本家が自分が書いた脚本のブラッシュアップに利用したりアニメーターがAI使って動画工程省くとかそういう方向にしか行かないのに
>>641 法務や人事や医療はAI任せだけど何をやるか/やらせるかはあくまで人間が決めてたろ
一般視聴者はそんなところに気づかないし気にしないよ
ちゃんと視聴者の視点を持とうね
>>706 音楽もAIか
すごい時代になったもんだ
>>47 って思うよな
俺も思うわ
何んで敵視するんだろ?
AIはまだまだ発展途上だし
現段階でもAI以下のアニメがいっぱいある現実
アニメ脚本家「ここがこうダメ!使い物にならないよ!」
AI開発者「なるほど、そう修正すれば使い物になるわけですな・・・次のバージョンで実装します」
このアニメ脚本家、自分で自分の首を絞めてるのに気づいてない件
こんな素人以下の人間が作ったのでなく、ちゃんと映像の知識と技術を持った人に作って貰いたいわ
でないとAIを正しく評価できん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています