剣道「麺・胴・小手」これ以外の所狙ったらなんで駄目なん?ちんことか。武士だって卑怯な戦いばかりしてただろ [389326466]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちんこ切っても即死しないし相手の攻撃力を奪えないから反撃されて相打ちで死ぬ
司馬遼太郎の小説がソースだが幕末の剣術は足狙う流派もあって当時はそれでも反則にはならなかったらしい
ちなみに今の剣道のベースは千葉周作の北辰一刀流らしい
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
ここの画像に載ってる外国人の赤ん坊の名前は インテリジェンス(笑)です
ネットでありえないペテン工作するのがインテリジェンスなんだそうです
反日騒動を起こした売国奴の集まりと反日ペテンクソ土人は
国民からボッコボコにされて路頭に迷ってました
その後どうしたかっていうと 逆側に移動してしがみつき寄生虫行為
要するに勝ち馬乗り行為をしましたね
そいつらが勝手に無断で各種権力を動かして勝ったほうに寄生虫行為をしながら
マッチポンプ行為と犯罪行為をしながら 暴れたことの責任を人になすりつけながら
それを勝手に利用しながら民衆を統治しつつ 政治責任を人になすりつけつつ暴れ続けてるってのが真相です
つまり ただの寄生虫行為です
要するに 反日騒動を起こして路頭に迷ってた側の犯罪者の集まりが
勝った側に勝ち馬乗りをしつつ 勝手に暴れてマッチポンプをしつつ
暴れたことや今までの政治責任全てを宿主になすりつけ続けた これが真相です
こういうのを寄生虫と言います
売国奴の常習屋のハゲの名前は クソもらしハゲオムツって言います
勝手に税金を使ってネットで人を騙して人海戦術でペテン工作させるのが得意です
クソもらしペテン土人とクソもらし売国ハゲオムツは仲間です
内部で政治テロを起こしてマスコミやテレビ ネットで工作をしたりして混乱を起こして
日本人を消滅させて国ごと乗っ取るのが目的です
クソもらしハゲオムツの包囲網で勝手に税金を使ってネットでペテン工作しつつ
土人ハゲを日本に招集しつつ売国しつつ乗っ取るつもりです
乗っ取られる前に母国に強制送還お願いします
ちなみに 自衛隊は何をしてるかというと
税から給料を盗みながら
反日ペテンクソ土人とグルになって性犯罪をしてたりします
その上で何年もずっと税から給料を盗みつつひたすら徴兵拒否をしてます
国を守ることも全然できていません
むしろ徴兵拒否をして犯罪に加担してるだけの反日集団になりつつきてます
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
いうてピンポイントにチンコ狙うかぁ~とはならんだろ
夜の道場。灯りは蝋燭のみ。
柴名は静かに立ち、弟子の迅を見下ろしていた。
「お前はまだ '斬る' ということを理解しておらぬ」
迅は息を整え、竹刀を握る。
「……でも、先生。剣道の試合では '面・胴・小手' しか認められてない。それが "正しい剣" じゃないんですか?」
柴名は鼻で笑った。
「正しさ? 戦場に正しさなどない。勝つか、死ぬかだ」
柴名の竹刀が一閃。気づいたときには迅の膝が崩れ落ち、足元に激痛が走っていた。
「ッ……!」
「脛を斬られれば、どれほど強い剣士でも立てぬ。 '面' も '胴' も関係ない」
柴名の声は低く、鋭い。
「この国は剣を "競技" にしてしまった。だが、お前はそれでいいのか?」
竹刀を握る手が震える。
迅はゆっくりと立ち上がりながら答えた。
「……俺は、"勝つ" 剣を学びたい」
柴名は不敵に笑う。
「ならば、脛を狙え」
スポーツ化して無理矢理理屈つけたものに合理的な説明はできないぞ
剣道「声が小さかったから無効」
これ意味わからんだろw
インテリア濱田 @愛媛砥部町 集団ストーカー 内装業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
闇バイト依頼者・指示出しおばさん
昔からずっとやってる 大阪から逃亡した犯罪者
未だに大昔からの知り合いの大阪の犯罪者仲間に
逃亡先の愛媛から犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪業者
被害者多数
妬ましい人間がいると
スーパーに勤務してる草加知人と共謀して万引き犯の濡れ衣を着せる
わざと車のナンバーを同じにした車で妬ましい人間の周囲をうろちょろストーキング
妬ましい人間の留守中に勝手に作った合鍵で家に侵入
仕事を装って他人の家周りをうろちょろストーキングし
会話を盗み聞きして個人情報を窃取し 嫌がらせや犯罪行為に悪用
悪事を公開されると 黙れとばかり更に嫌がらせで脅して来る
しかし黙ってても犯罪やら嫌がらせをやり続けるのは同じ 無意味な脅し
仕事柄 無断設置し放題の監視カメラを悪用覗き
他人の郵便受けの圧着ハガキを開封 個人情報覗き見る
愛媛県警松山南署に潜伏中の草加警察に頼んで
妬ましい人間を税金運用のパトで付け回させる
他人の不幸が大好物
流産した人を揶揄
独身男女を「選ばれなかった人間」と嘲笑
類似組織に解散命令が出たもんだから もう必死www
ぜひ通報、拡散して下さい
>>6 なんか武道具屋に注文したら突き専用の竹刀作ってくれるらしい。
喉を突くのはありだろ?
あそこを横殴りにしても有効なのかは知らんが
実戦でもそこらへんに当てたら一撃でほぼ戦闘不能になるだろ
竹刀投げたり跳び蹴りしてもよくない?
戦国時代ならやってたよ
つまらんくなるからやろ
みんながちんこばっか狙うとかホモじゃねえんだから
完全に切ってるのに無効の意味もわからん
弓道といい本当に形式ばっかりだな日本の武道
知らんけどポイントにはならなくても当たったら反則ってわけでもないんだろ
すげーパワーで防具無いとこに大ダメージとか無理なのか
なんで示現がベースでもねえのに
キエーーー!!マネしてるん
古武術なんかでは甲冑でガードされてない草摺下の股間をふつうに狙うよな
かつて、戦国の世にあって異端とされた脚狙い、それも膝から下、脛への攻撃を是とする剣術があったそうな。
徹底して打ち合いを避け、敵の脛を斬り裂き、無力化することを旨とした流派である。
元は戦場において、相手を確実に戦闘不能にするための実戦的な剣術であった。
だが武士道が「名誉」と「正面からの勝負」を重んじる時代になると、
「卑怯」「正道ではない」として弾圧され、歴史から消え去った。
>>8 司馬遼太郎なんてファンタジーしか書いてないだろ
サッカーもドリブルするの大変だから手で持ってゴール目指した方がよくね?
>>27 太く作ってくれるらしい
細いと壊れやすくなるからとか
もっと実践的なルールにしないと役に立たないだろ
背後から奇襲もOKにしろ
>>29 頭ぶっ叩いても残心と声が不十分だと無効だからな
道だからな
試合は実戦じゃないスポーツなんで
危険な行為とかを禁止するのは合理的
空手だって型では目玉とか金的とかの急所狙いあるけど組み手では禁止だし
>>41 危険だと言うなら 柔らかい剣を使えばいい、全身プロテクターでもいい
>>17 そんな事ばっかりやってるから無言で近寄る山上に気付かんのだよな
剣道の判定なんて武道の精神を言い訳に 超主観的だから勝敗なんて段位で決まるし階級意識強すぎだし実力無視の上下関係で左右されることばっかでバカバカしいよ
誉はどうした?そのような戦い方のどこに誉がある!?武士として誉を持てと教えたはずであろう!誉ほまれホマレほま!!!
やってみると分かるけど他の場所は狙いにくいからね
他狙うと態勢が崩れて隙が出来ちゃう
その三点を狙うのが最も合理的で効率的なんだよね
小手と言いながら二の腕を叩くのをやめてくださいしんでしまいます
>>45 卑怯な手を使ってるのにわざわざ前垂れめくってちんこ狙うかわり者がいる
>>52 でも面胴こて しか ポイントにならない選手と、それ以外もポイントになる選手が戦ったらどっちが有利かは明らかじゃないの
銃使えば良くない?
なんでケンモメンは幼稚な妄想してるのにそこはお行儀良く遵守するんだ?
脛と胴突きが認められたら下段、袈裟切が認められたら八相の構えが使えると思う
脇構えの使い道はよくわからん
>>57 薙刀って膝を打つのありなんだってな
だから剣道と薙刀で戦うと剣道は勝てないらしい
圧力センサー使ってフェンシングみたいな判定にすれば面白いのにな
>>57 別にやってもいいと思うけど書いた通り隙が出来るから不利になると思うよ
それこそ脚や股間なんて構えた竹刀のずっと奥にあるから態勢崩して無理やり当てに行かないといけないからね
そんな形になったら相手からしたら打ち放題になると思うよ
頭や手は先端にあるから当てやすいんだよ
>>63 そんなことしたらおまわりに忖度できなくなるだろ
そんなことよりあの奇声を上げなきゃいけないのなんとかならんか
学校の近所の奴らが迷惑してるぞ
あと野球部のウェーイと吹奏楽部
>>64 今の剣道のやり方、型だとそうなるということね
ルールに最適な型になってるから当然と言えばそうか
脛がある薙刀に絶対勝てないよ
まじで馬鹿みたいなスポーツ
武道(笑)
どこ狙ってもいいんだよ
相手が立てなくなったら勝ちだ
なんで槍を使わないの?
↓
なんで銃を使わないの?
↓
じゃあもうICBMで吹き飛ばせよ
昭和までは奇声も残心もなくてよかったしプロ剣道とか流派色々で死んでそうなら1本だったけど競技剣道になってからは今のクソゲーになっちゃった
これから叩く場所を発声しながら叩くのもスポーツだよな
実戦ベースではない
古流剣術とかだと普通に袋竹刀で足とか袈裟とかありだからな
そもそも実際の剣を使った戦いでは小手と足先が一番距離近いんでそこの奪い合いが一番起きんのに
剣道で間合いとかそういうのは鍛えられるだろうから軽視はできないとは思うけど
新陰流も一刀流も神道流も古流剣術は奇声とか上げないのにいつから声上げるようになったかは気になるわ
ゲームとして簡単になりすぎるからな
武者鎧は小手面胴を保護してるしあえて防具ある部位狙う舐めプをやってんだよ
正直、同じ武器持った素人がどんなメチャクチャやってもかすらせもしないで一方的にボコボコに出来る自信あるよ
技術のある方とない方じゃ天地ほど差が出る
武術として十分な技術だと言えると思う
本当に殺そうと思ったら防具で守られていない腋とか内腿とか狙うよなあ
戦後でも昔の道場での剣道だと
足ひっかけるとか倒したあと面をはぎ取るとか
そういうのはまだあったみたいだな
スポーツとして整備されるうちにそういうのが排除されていった
逆小手も胸付きも袈裟も無効なのはゲーム性高めるためだぞ
へえ
薙刀の方は対甲冑戦意識したような競技の判定になってんのか
侍の真似事って絶対人気出そうなジャンルなのにこの程度なのはみんなかっこ悪いと思ってんだろな剣道って
剣術なら何でもアリだ
砂をかけて目潰ししてもヨシ
複数人で囲むのもヨシ
前もって毒で暗殺するもヨシ
>>8 柳剛流な
あと、幕末に大石進というめちゃくちゃ長い竹刀で突きまくる奴がいて、江戸の道場を片っ端から破ったのは有名
北辰一刀流の千葉周作が樽の蓋で鍔を作って防御して引き分けに持ち込んだという逸話もあったりする
今の剣道とは違って、ルールなんてないから色々面白かった
単にスポーツ化するならまだいい
道ってのは大体変な精神性が付け加えられてスポーツとしても歪んでる
時代劇でもよくあるけど、マジな真剣勝負なら蹴りとか足払いとかもやってたと思うんだよな
殆どの戦は矢合わせで終わり刀の出番など無い
最も使わない武器の練習などして何になろう
>>6 突きってすぐに効果出なくて刀も抜けにくい上に反撃されやすくて一対一だと相打ちになりやすいんだって
>>97 普通の倍くらい長い竹刀で突き、土鍋のフタみたいな鍔で防ぐとかいうスタイルが一瞬流行ったから竹刀のレギュレーションが決まった、みたいな話をきいた
現場だと槍は相当強かったというな
初心者でも割と容易に武芸の熟練者を討ち取れたと記憶がある
弓道とかも敵を目の前にして静かにチンタラと折り目正しく振る舞いつつ、心を込めてゆっくり一本ずつ射るような事してるよな。
実戦だと騎馬どころか歩兵にも間合い詰められてしまいそうな競技になってしまってる
>>98 スポーツマンシップは精神そのものだし
道や流派は型や作法といったルールであって
対抗スポーツと親和性高くね
剣道はスポーツとしてもクソ曖昧だよ
ルール上竹刀の打突部以外は一本にならないと定められてるのに実際は余裕で一本になる
声を出さないと有効打にならないってルールあるけど言語障害の人はどうなるの?
病気で声帯摘出してる人もいるだろうし聴覚障害なら声の出し方も分からないだろ
こんなルール残してるの差別だろ
剣道だと二刀流はアリなん?大小の二刀流と漫画のるろ剣であった小太刀の二刀流
>>99 「足から参る!」っていってから前蹴りして相手を倒す仏生寺弥助とかもいたぞ
こういう話は漫画の武装少女マキャヴェリズムの原作者とかめちゃくちゃ好きらしいが、ウケないからなんか熱帯魚の漫画の原作書いてたな
>>44 そういうのもうあるんじゃね?
スポーツチャンバラとか
>>83 前蹴りで狙う動きはやる
後は護身も教えてる道場だと組合になった時に金的攻撃やる
まあどっちも試合では使わんが
サッカーだってボクシングだってルールなかったらただの殺し合いになっちゃうよ
>>115 そのルールのせいでファール狙いが横行してすぐ転がるサッカーはアホみたいだけどな
弓道はよく知らんし柔道は国際化してるからいいけど
剣道は完全に審判が雰囲気で一本決めてるから
確かにスポーツとしてはかなりひどい
>>91 今でも羽賀派剣道とかマイナー剣道だと足掛け組技ありだったりするらしいな
剣道もフェンシングのエペみたいに一定の力以上で剣当たればありとかにすりゃスポーツとしてもっと面白くなりそうなのに
MMA流行り出したけど剣道プラスしたらもっと面白そうだよな
誰か作って新しい見せ物にしてくれよ
>>117 国際的に広げるつもりもなく興行にもなってないからやってる当人達が納得してるならそれでいいんじゃね
警察官の箔付けとレクリエーションだよ
剣道のいいところは男も女も同じ装備同じルールなところ
武道でも珍しいよほんと
古流は柔術やらもやるし何でもあり前提で色んな技学べるから面白そうだよな
最早スポーツチャンバラのがある意味では実戦的なのが剣道の微妙な点だわ
>>104 槍使いに対峙しても切っ先と視線と足の構えを同時に見られないから素人でもワンチャンありそうってのは納得
所詮上級のおぼっちゃんの習い事のためのお遊びだからな
初撃は受ける前提で距離詰めて組んだら足掛けてこかすのが定石だったとか
西洋でも考えることは同じで間合い詰めて転がすのが定石だったと
剣、弓ときたら槍道があればって思うけど(実際にそれもあるけど)
銃剣道がその代りに入っちゃったんだよね
>>117 サッカーの反則も雰囲気で決めてるじゃん
それで試合が決まるかもしれんのに
〇〇道ってのはどれも遊びよな
ガチでやったら軍隊の訓練が最先端なんだから実用性で張り合う必要ないんだよ
プロレスとして言い回しが重宝することがあってもな
いまでも流派によっては投げも脚もありだよ 戦中戦前は組討ありが普通だった
そんなのの練習するくらいならライフルの練習でもしなさい警察
剣道でクマが倒せるかい?さっさとお前等がクマを撃て
こんなのがうまいだけで警視になれてたんまり給料もらえるっていかれてるよな警察
課外活動でやれ
>>132 空手も投げありだけどあんまやると怒られるんだよな
柔道やってたやつが強くなりすぎる
>>128 銃剣も実用性がもう殆どないからな
歩兵だけで撃ち合いする時代じゃないし突撃しても犬死や
実力では勝てなくなったジジイが精神性で若者に優位に立とうとするのが道
なんでもありにしたら結局距離詰まって徒手の組み技になっちゃうだろ
竹刀持たせた劣化MMAやってどうすんだ
>>107 身動き取れない室内や狭い路地かつ一対多数ならそれが正解なのかもね
幕末の果し合い見た明治の人の話だとヘッピリ腰で小手とかでジワジワ傷増やしていって失血で動けなくなったらトドメ刺すんだってさ
リアル殺し合いとは少し違うんだろうな
新撰組の土方歳三とかは奇襲でも砂かけでも何でもして勝てばいいの剣術をして実戦では強かったけど天然理心流の免許皆伝はもらえなかったからな
剣道の場合は防具無しの状態で
即座に行動不能に追い込める技だけカウントしてる感じ。
小手は真剣で食らうと手首が切り落とされる。
>>135 一般格闘技で禁止されてることほど実践では有効だもんな
金的とか目潰しとか髪掴みとかさ
犯人が叫びながら襲う刷り込みって剣道から来てるのかも
>>3 袈裟斬りはあってもいいよな。あとは下半身もあっていい。
理不尽が嫌なら弓道やるしかない
的に当てさえすれば誰も文句言えないから
>>149 1番実践的な剣術の流派の示現流の演舞がこんな感じ。
相手にキチガイと思われるのも大きなアドバンテージになる。
https://www.youtube.com/watch?v=rz95RvLQpvk#t=10 >>84 雷十太先生は剣心に一生ものの怪我を負わせた実力者
>>107 実戦てそんな感じだよな
漫画じゃないんだから
>>17 有識者いたら教えてほしいんだけど
失語症とかオシツンボの人が剣道やったら永遠にポイント取れないの?
下段の攻防は議論があるからさておき、
個人的には「胴への突き」を認めるべきだと思う
剣道の「突き」って喉にやるらしいな
頭イカレてるだろ 危険すぎるわ
>>149 胴体じゃなかったらやり直し適応される所だったな
明治維新後に体系化されたけど
それ以前は投げ技も絞め技もローキックもOKだったぞ
>>131 遊びっつーか『求道』な
「業(技)は正しく美しく、実戦は別物」
剣道なんかやるもんじゃねえってこと
八百長が平然と行われるくせに防具なんて胴以外ほぼ無意味
頭打たれまくって攻撃的になっちゃったイカれたやつしかいない
>>158 それだと即座に戦闘不能にならないでしょ。
腹を突かれても数分は戦闘可能。
いまの薙ぎ払うタイプの胴なら内臓がこぼれ落ちて何もできなくなる。
戦前は体当たりと組打ちが普通にあったらしい
昔の道場の年寄りたちは体当たり使いまくるから地稽古するのが嫌だった
昔の剣術は脛とか膝とか喉元とかもおkだったな。
あと蹴ったり投げ技とかの組討もありだった
>>163 じゃあ小手は? 小手斬っても片腕だけで歯向かって来るかもしれないじゃない だいたい脇差あるし、ってなるじゃん
てか腹突かれて「俺はまだ負けてない」とか言う剣士はもう剣やめろよ
>>166 勘違いしてるかもしれんが、真剣前提なら今の剣道みたいな動きは絶対にならないよ
剣道と剣術は全くの別物
>>166 だから手首が落ちるほどのクリーンヒットじゃないと一本入らない。
>>167 うん だからそう言ってんじゃん
>>168 それ反論になってないし
やっぱ剣道家って頭叩かれすぎて馬鹿ばっかなんだな
こりゃあ剣道の未来は暗いわ
柔道空手合気道は世界に羽ばたいてるってのに
マジモンの武将経験者で戦場にも参加した上泉信綱が訓練中の事故とか危ないから竹刀開発したわってスタンスだしガチ勢ほど区別つけてそう
竹刀競技だからな
フェンシングだって種目によって有効箇所が違うだろ
>>170 そりゃあね
木刀でどこでも打ってヨシの時点で訓練じゃなく死合いになっちまうもんな
まず、奇声を発して相手を怯ませてから脛を狙え
柳剛流の皆伝の書に記してある
>>173 突きはなんか一定程度上達しないと解禁されなかったような
ガキの頃やってたけど上級生から突き喰らってしばらく声出なかった
その上級生先生にこってり絞られてたな
だからオリンピック競技になってないでしょ
ダサいからね
大人になってはじめて剣理というものについて考え始めるけど
ガキの頃はチャンバラの延長でしか無かったわ
剣術を理論化した千葉周作は偉大だなあって心から思う
明らかに決められたあと打ち返していかにも引き分けみたいに装う奴恥ずかしい
真剣だったら死んでて打ち返せないだろ
レスバで完全に論破されたあと些細なあげあし取りして引き分けと思い込む奴みたい
剣道でも二刀流はオッケーだけど攻撃当てても一本の判定を取りにくいと聞いたことがある
>>175 高校からだけど
高校でも見たことなかった
かなりしっかり決めないと一本にならんらしいから
昔NHKでやってた「この一撃にかける」って感じのドキュメントで
世界選手権で日本選手が韓国人に決めた突きは見事だったな
木刀や真剣へ発展するのが難しい以上
竹刀剣道で剣の取り回し一通り覚えたら空手なりに転向して体術突き詰めて
「棒持ったら更に強くなる拳法家」目指せば強いんじゃね
>>180 面の延長に喉ガードあるとは言え
下手くそが仕掛けるとあのガードすり抜けて普通に喉に刺さるんだよな
割と本当に危ない
>>152 示現流ってこんなに遅いんだ
東郷重位が草葉の陰で泣いてるぞ
さつまっぽが自分たちの仕事無くさないために作った利権だから
>>182 更に手入れしてない奴のが掠めるとササクレざくざく
死ねよゴミが
入部当初( ヽ´ん`)「め、めーん」→3年後( ヽ゜ん゜) 「きえええええああああああああああばばばばばばあああああああ!」なぜなのか [無断転載禁止]©2ch.net [804298528]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1505790805 突きは体当たりするように放つから自分も捨て身なんでね
突きに関しては弾かれて面の部分に当たって
そのまま竹刀が割れて面をすり抜け顔面穴だらけって事故が多発して規制した感じ。
未だに竹刀が竹で面が鉄格子というアナクロさ
カーボンファイバーとフルフェイスにできないのか?
>>193 それ言うなら一時期スポーツチャンバラとかいうの流行らせようとした時期があってな
武田鉄矢とかが推してた
何故だか萎んだようだがちょっとやってみたかった
>>192 フェンシングも昔は先っぽ尖ってたから死傷事故が絶えなかったってな
ジジイの上位段者を相手にする時は、やっぱ空気を読んであげないとダメなの?w
剣道関係者だと尚更
>>61 脇構えも八相も剣術だと普通に使える構えだからな。
剣道だと使い道がないだけで。
脇構えは得物の長さを相手から隠すための構えだから、めちゃくちゃ実戦的。
でもその得物の長さを隠すことの意味が理解できるレベルで剣術やってる奴はもう日本には数えるくらいしかいないからね。
八相もそう。
相手が打ち込めるルートを制限できるので実戦ではやられると結構怖い。
この辺は格闘技やってる奴の方が理解できる価値観。
相手の腕の長さが分からない状態で殴り合いになったらどう動く?っていう話。
何で突きだけ技の名前コールなん?他は全部標的の場所なのに
全部とは言わんがたいていの部位を深さ数cm切られたら
そのうち動けなくなる
剣道は竹刀でぶっ叩いてるだけだけだからな
あんな打ち方では人は綺麗に切れない
剣道が始まった時代って剣術が完全に暗殺の道具だった
だからイメージ払拭のためにあれこれ定めた訳よ。これはきれいなスポーツですよって
ポイント制武道は審判やってる爺どもにどんだけ媚売れてるかが重要
剣術は刃筋とか気にしないといけないしめんどくさい
真剣でやったら切られたほうが死ぬか障害がのこるから本当の意味では練習できない
つかれるなあ、しんどいなあ
それが遊びのなかで命を気にせず、ひたすら技術の向上だけを楽しめる
要するに昔の武士にとってのスポーツとかゲームなのよ
遊びのルールとして面胴小手だけを狙うと定めただけ
>>194 スポチャンはどっかの警備会社の社長がはじめたんだっけ?
実戦であんな軽く武器を振れない、ってことはおいといて
どこさわられても敗けだからかなり優秀な訓練だとはおもうけども
>>203 というか警察の利権の一つ
当時の明治政府の剣術不要論に対して薩摩は猛反発したのよ
警察には薩摩出身の人間が多く要職についてたから警察剣道という形になり現代に残された
だから昔の剣道家は柔術もやってた
昔の柔術家も剣道やってた
柔術と剣道は一体だった
>>207 >スポチャンはどっかの警備会社の社長がはじめたんだっけ?
そうだったのか
なんか納得行く話だな
剣っつーより警棒の訓練と思えばよう出来ちょる
せっかく防具つけてるんだから刃引いた真剣使えばいいのに
香川県琴平高校で剣道部対なぎなた部の団体戦が毎年行われてる
この対戦は脛への攻撃も有効
2023年時点で剣道部9勝なぎなた部7勝で結構実力伯仲してる
まず銃犯罪がかなり少ない日本において警察が銃を主体に対応すると過剰なダメージを相手に負わせる危険が高い
真剣を使って相手に対する事も同様な事が起こりえる
なので徒手や棒を使った制圧が日本の警察の主体になるので武道や剣道を習得する事は理にかなっていると言えるね
警察が銃を主体にすぐに発砲する様な社会になっていたら別な意味で日本はもう終わってると言えるw
実戦向きじゃないよな
面は一瞬でも早く入った方が勝ち、って、それ実戦じゃ相討ちで「勝者」も普通に死んでるし
>>197 刀は重たいから重力つかって切るほうがあきらかにいいもんな
技術としてはあっても
まあしかし、刀のそれよりも単に長い武器を突くのがつよい
もっとつよいのは飛び道具
かなしいかな
>>213 脇の下とかは開いてて、剣道ルールでもよくそこに当たって悶絶するときくんだけども
それが鉄棒なら骨折だな
>>216 柔道が役に立ってるシーンは見るけど、警棒で相手を制圧してるシーン見たことないんだが?
>>199 リーチがわかんないとか、隠し武器もってるとかを想定すると、相手が動くのをみてから自分が下がってもスピードが間に合わない可能性がでてきて
そうすると防ぐには超先読み
はたからみると意味わからん修行になっていくらしいな
いわゆる師匠がふわっと手を振る、その前に自分から吹き飛ぶみたいなあやしい宗教的な世界
>>220 でも相手が武器もってるとまず落とさせないといけない
警察の殉職はあからさまに柔道、レスリング経験者がおおいらしいよ
剣道は一応運動ハイスペックだった秋葉加藤を取り押さえてただろ?
武道であって粗野な殺人技ではない
テイカーばかり求める詐欺師には形を変えるかもしれないが
>>218 うん
斬り下ろしの方が破壊力は出るよそりゃ
でも実戦志向なら斬り上げ薙ぎ払いも選択肢には入れてないと
体勢崩れた時やれる事が無さ過ぎるな
シグルイのやつみたいな斬り上げを一撃目に持って来るのは本当にただのロマン
>>199 脇構えなんてメチャクチャ難しいから使える人が居ない
間合いを隠すのが実戦的というが体全部晒して後の先を取るなんて
達人じゃないと出来ない
ボクシングも変なところは打たないやん
フェンシングはどこ突いてもいいのがあるな
広辞苑によると
1 武士として身につけるべき技。武芸。武術。
2 武士として守るべき道。武士道。
日本武道館による武道の定義
武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道であり、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の総称を言う。
>>62 学生の交流戦やってるけど、剣道が勝ってるよ
突きで首元狙えるから高校はこれだけで無双出来るよ(一応有段者)
飛び込みみたいに踏み込んで目一杯手を伸ばしながら面の下を思いっきり突くだけ(片手でもいい)どうせ相手の竹刀は届かないから思いっきりイケ
フェンシングみたいに電気的に判定できるようにしないと先すぼみだわね
刃筋通すために判定は竹刀の一面のみとかにすりゃなんとかなるか
>>17 そら忖度するためだろ
上段位の奴が負けそうになると声で無かったことにできる
卑怯なルールだよ
弓道でも精神がなってないからだめって事件があったよな
>>233 実に的確な回答だな
強い人が勝つのが剣道ではない精神に気が付かないとダメだな
>>193 もう30年前の時点で竹じゃないバイオなんとかとかいう竹刀が出てた
ささくれたりしないから練習にうってつけ
面もずいぶん前に鉄格子じゃないのが出てる
ただそれらが現在主流なのかどうかはわからんけど
喉元狙う突きがあるけどあれわざとズラして喉仏狙ってくるバカいるよな
>>235 道ではなくなるな
スポーツチャンバラ方面にシフトしてもいい気はする
老害がいつまでもビデオ判定を認めないから大衆にも理解されないし経験者もシラけて辞める
そりゃ人口減るわ
>>246 木の槍なら斬られて終わり
鉄の槍なら刃付けたほうが得
じゃあ刀でいいじゃん。終わり
>>250 こんなもん農民上がりの雑兵は装備できないだろ。いくらするんだよ
いわゆるパイク兵が限定的に持ってたくらいでは
空手やってる人の動きみると
あきらかに剣道より早い
間合い入られたら終わる
もはやぶんぶん振り回すしかない
昨日見た剣道のエロ動画でおっさんが「メーン」「つきー」とか言いながらやってたよ 相当効果あったみたい
GHQが武術をぶっ壊した。
剣道はお遊戯に過ぎない。
>>222 警察の対暴漢の殉職者がどれだけおるんって話だし
まず何ルールであっても刃物持った相手に対して逃げるわけにもいかず
前世紀は基本銃も撃っちゃいけない
そんな中で一体何の統計を取ったというのか
ってか梶原漫画のハッタリ由来でしょ
「しかしカラテなら〜」って続くんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています