剣道「麺・胴・小手」これ以外の所狙ったらなんで駄目なん?ちんことか。武士だって卑怯な戦いばかりしてただろ [389326466]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
逆小手も胸付きも袈裟も無効なのはゲーム性高めるためだぞ
へえ
薙刀の方は対甲冑戦意識したような競技の判定になってんのか
侍の真似事って絶対人気出そうなジャンルなのにこの程度なのはみんなかっこ悪いと思ってんだろな剣道って
剣術なら何でもアリだ
砂をかけて目潰ししてもヨシ
複数人で囲むのもヨシ
前もって毒で暗殺するもヨシ
>>8 柳剛流な
あと、幕末に大石進というめちゃくちゃ長い竹刀で突きまくる奴がいて、江戸の道場を片っ端から破ったのは有名
北辰一刀流の千葉周作が樽の蓋で鍔を作って防御して引き分けに持ち込んだという逸話もあったりする
今の剣道とは違って、ルールなんてないから色々面白かった
単にスポーツ化するならまだいい
道ってのは大体変な精神性が付け加えられてスポーツとしても歪んでる
時代劇でもよくあるけど、マジな真剣勝負なら蹴りとか足払いとかもやってたと思うんだよな
殆どの戦は矢合わせで終わり刀の出番など無い
最も使わない武器の練習などして何になろう
>>6 突きってすぐに効果出なくて刀も抜けにくい上に反撃されやすくて一対一だと相打ちになりやすいんだって
>>97 普通の倍くらい長い竹刀で突き、土鍋のフタみたいな鍔で防ぐとかいうスタイルが一瞬流行ったから竹刀のレギュレーションが決まった、みたいな話をきいた
現場だと槍は相当強かったというな
初心者でも割と容易に武芸の熟練者を討ち取れたと記憶がある
弓道とかも敵を目の前にして静かにチンタラと折り目正しく振る舞いつつ、心を込めてゆっくり一本ずつ射るような事してるよな。
実戦だと騎馬どころか歩兵にも間合い詰められてしまいそうな競技になってしまってる
>>98 スポーツマンシップは精神そのものだし
道や流派は型や作法といったルールであって
対抗スポーツと親和性高くね
剣道はスポーツとしてもクソ曖昧だよ
ルール上竹刀の打突部以外は一本にならないと定められてるのに実際は余裕で一本になる
声を出さないと有効打にならないってルールあるけど言語障害の人はどうなるの?
病気で声帯摘出してる人もいるだろうし聴覚障害なら声の出し方も分からないだろ
こんなルール残してるの差別だろ
剣道だと二刀流はアリなん?大小の二刀流と漫画のるろ剣であった小太刀の二刀流
>>99 「足から参る!」っていってから前蹴りして相手を倒す仏生寺弥助とかもいたぞ
こういう話は漫画の武装少女マキャヴェリズムの原作者とかめちゃくちゃ好きらしいが、ウケないからなんか熱帯魚の漫画の原作書いてたな
>>44 そういうのもうあるんじゃね?
スポーツチャンバラとか
>>83 前蹴りで狙う動きはやる
後は護身も教えてる道場だと組合になった時に金的攻撃やる
まあどっちも試合では使わんが
サッカーだってボクシングだってルールなかったらただの殺し合いになっちゃうよ
>>115 そのルールのせいでファール狙いが横行してすぐ転がるサッカーはアホみたいだけどな
弓道はよく知らんし柔道は国際化してるからいいけど
剣道は完全に審判が雰囲気で一本決めてるから
確かにスポーツとしてはかなりひどい
>>91 今でも羽賀派剣道とかマイナー剣道だと足掛け組技ありだったりするらしいな
剣道もフェンシングのエペみたいに一定の力以上で剣当たればありとかにすりゃスポーツとしてもっと面白くなりそうなのに
MMA流行り出したけど剣道プラスしたらもっと面白そうだよな
誰か作って新しい見せ物にしてくれよ
>>117 国際的に広げるつもりもなく興行にもなってないからやってる当人達が納得してるならそれでいいんじゃね
警察官の箔付けとレクリエーションだよ
剣道のいいところは男も女も同じ装備同じルールなところ
武道でも珍しいよほんと
古流は柔術やらもやるし何でもあり前提で色んな技学べるから面白そうだよな
最早スポーツチャンバラのがある意味では実戦的なのが剣道の微妙な点だわ
>>104 槍使いに対峙しても切っ先と視線と足の構えを同時に見られないから素人でもワンチャンありそうってのは納得
所詮上級のおぼっちゃんの習い事のためのお遊びだからな
初撃は受ける前提で距離詰めて組んだら足掛けてこかすのが定石だったとか
西洋でも考えることは同じで間合い詰めて転がすのが定石だったと
剣、弓ときたら槍道があればって思うけど(実際にそれもあるけど)
銃剣道がその代りに入っちゃったんだよね
>>117 サッカーの反則も雰囲気で決めてるじゃん
それで試合が決まるかもしれんのに
〇〇道ってのはどれも遊びよな
ガチでやったら軍隊の訓練が最先端なんだから実用性で張り合う必要ないんだよ
プロレスとして言い回しが重宝することがあってもな
いまでも流派によっては投げも脚もありだよ 戦中戦前は組討ありが普通だった
そんなのの練習するくらいならライフルの練習でもしなさい警察
剣道でクマが倒せるかい?さっさとお前等がクマを撃て
こんなのがうまいだけで警視になれてたんまり給料もらえるっていかれてるよな警察
課外活動でやれ
>>132 空手も投げありだけどあんまやると怒られるんだよな
柔道やってたやつが強くなりすぎる
>>128 銃剣も実用性がもう殆どないからな
歩兵だけで撃ち合いする時代じゃないし突撃しても犬死や
実力では勝てなくなったジジイが精神性で若者に優位に立とうとするのが道
なんでもありにしたら結局距離詰まって徒手の組み技になっちゃうだろ
竹刀持たせた劣化MMAやってどうすんだ
>>107 身動き取れない室内や狭い路地かつ一対多数ならそれが正解なのかもね
幕末の果し合い見た明治の人の話だとヘッピリ腰で小手とかでジワジワ傷増やしていって失血で動けなくなったらトドメ刺すんだってさ
リアル殺し合いとは少し違うんだろうな
新撰組の土方歳三とかは奇襲でも砂かけでも何でもして勝てばいいの剣術をして実戦では強かったけど天然理心流の免許皆伝はもらえなかったからな
剣道の場合は防具無しの状態で
即座に行動不能に追い込める技だけカウントしてる感じ。
小手は真剣で食らうと手首が切り落とされる。
>>135 一般格闘技で禁止されてることほど実践では有効だもんな
金的とか目潰しとか髪掴みとかさ
犯人が叫びながら襲う刷り込みって剣道から来てるのかも
>>3 袈裟斬りはあってもいいよな。あとは下半身もあっていい。
理不尽が嫌なら弓道やるしかない
的に当てさえすれば誰も文句言えないから
>>149 1番実践的な剣術の流派の示現流の演舞がこんな感じ。
相手にキチガイと思われるのも大きなアドバンテージになる。
https://www.youtube.com/watch?v=rz95RvLQpvk#t=10 >>84 雷十太先生は剣心に一生ものの怪我を負わせた実力者
>>107 実戦てそんな感じだよな
漫画じゃないんだから
>>17 有識者いたら教えてほしいんだけど
失語症とかオシツンボの人が剣道やったら永遠にポイント取れないの?
下段の攻防は議論があるからさておき、
個人的には「胴への突き」を認めるべきだと思う
剣道の「突き」って喉にやるらしいな
頭イカレてるだろ 危険すぎるわ
>>149 胴体じゃなかったらやり直し適応される所だったな
明治維新後に体系化されたけど
それ以前は投げ技も絞め技もローキックもOKだったぞ
>>131 遊びっつーか『求道』な
「業(技)は正しく美しく、実戦は別物」
剣道なんかやるもんじゃねえってこと
八百長が平然と行われるくせに防具なんて胴以外ほぼ無意味
頭打たれまくって攻撃的になっちゃったイカれたやつしかいない
>>158 それだと即座に戦闘不能にならないでしょ。
腹を突かれても数分は戦闘可能。
いまの薙ぎ払うタイプの胴なら内臓がこぼれ落ちて何もできなくなる。
戦前は体当たりと組打ちが普通にあったらしい
昔の道場の年寄りたちは体当たり使いまくるから地稽古するのが嫌だった
昔の剣術は脛とか膝とか喉元とかもおkだったな。
あと蹴ったり投げ技とかの組討もありだった
>>163 じゃあ小手は? 小手斬っても片腕だけで歯向かって来るかもしれないじゃない だいたい脇差あるし、ってなるじゃん
てか腹突かれて「俺はまだ負けてない」とか言う剣士はもう剣やめろよ
>>166 勘違いしてるかもしれんが、真剣前提なら今の剣道みたいな動きは絶対にならないよ
剣道と剣術は全くの別物
>>166 だから手首が落ちるほどのクリーンヒットじゃないと一本入らない。
>>167 うん だからそう言ってんじゃん
>>168 それ反論になってないし
やっぱ剣道家って頭叩かれすぎて馬鹿ばっかなんだな
こりゃあ剣道の未来は暗いわ
柔道空手合気道は世界に羽ばたいてるってのに
マジモンの武将経験者で戦場にも参加した上泉信綱が訓練中の事故とか危ないから竹刀開発したわってスタンスだしガチ勢ほど区別つけてそう
竹刀競技だからな
フェンシングだって種目によって有効箇所が違うだろ
>>170 そりゃあね
木刀でどこでも打ってヨシの時点で訓練じゃなく死合いになっちまうもんな
まず、奇声を発して相手を怯ませてから脛を狙え
柳剛流の皆伝の書に記してある
>>173 突きはなんか一定程度上達しないと解禁されなかったような
ガキの頃やってたけど上級生から突き喰らってしばらく声出なかった
その上級生先生にこってり絞られてたな
だからオリンピック競技になってないでしょ
ダサいからね
大人になってはじめて剣理というものについて考え始めるけど
ガキの頃はチャンバラの延長でしか無かったわ
剣術を理論化した千葉周作は偉大だなあって心から思う
明らかに決められたあと打ち返していかにも引き分けみたいに装う奴恥ずかしい
真剣だったら死んでて打ち返せないだろ
レスバで完全に論破されたあと些細なあげあし取りして引き分けと思い込む奴みたい
剣道でも二刀流はオッケーだけど攻撃当てても一本の判定を取りにくいと聞いたことがある
>>175 高校からだけど
高校でも見たことなかった
かなりしっかり決めないと一本にならんらしいから
昔NHKでやってた「この一撃にかける」って感じのドキュメントで
世界選手権で日本選手が韓国人に決めた突きは見事だったな
木刀や真剣へ発展するのが難しい以上
竹刀剣道で剣の取り回し一通り覚えたら空手なりに転向して体術突き詰めて
「棒持ったら更に強くなる拳法家」目指せば強いんじゃね
>>180 面の延長に喉ガードあるとは言え
下手くそが仕掛けるとあのガードすり抜けて普通に喉に刺さるんだよな
割と本当に危ない
>>152 示現流ってこんなに遅いんだ
東郷重位が草葉の陰で泣いてるぞ
さつまっぽが自分たちの仕事無くさないために作った利権だから
>>182 更に手入れしてない奴のが掠めるとササクレざくざく
死ねよゴミが
入部当初( ヽ´ん`)「め、めーん」→3年後( ヽ゜ん゜) 「きえええええああああああああああばばばばばばあああああああ!」なぜなのか [無断転載禁止]©2ch.net [804298528]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1505790805 突きは体当たりするように放つから自分も捨て身なんでね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています