【緊急】windows11のインストールにMicrosoftアカウントが必須になる。プロでもだめ [352564677]
Windows 11、全エディションでMicrosoftアカウント必須に – オフラインインストールの終焉か
2025年3月29日10:13
Microsoftは、Windows 11の全ての新規インストールにおいて、Microsoftアカウントの使用を必須とする変更を実施した。この変更により、Windows 11 HomeだけでなくProエディションでも、ローカルアカウントのみでのセットアップが不可能となる。
この変更は、2024年3月にリリースされた累積アップデートKB5035942によって実装された。以前は「BYPASSNRO」コマンドを使用してアカウント要件をバイパスすることが可能だったが、このアップデートでその方法も無効化された。
Windows 11の新規インストール(クリーンインストールを含む)では、デスクトップに到達して更なるセットアップを行う前に、インターネットに接続し、Microsoftアカウントでサインインする必要がある。これはMicrosoftが消費者向けWindowsの全バージョンでアカウント要件を強制する初めてのケースである。
企業ユーザーはドメインやその他のアカウントを使用して新しい要件をバイパスできるが、一般ユーザーの選択肢は限られている。Rufusのようなツールを使えば、アカウント要件を削除したインストールイメージを作成することはまだ可能だが、Microsoftは将来的にこれらの方法もブロックする可能性がある。
この変更は、2024年3月から段階的に実装され、2025年3月現在では広く適用されている。
https://innovatopia.jp/cyber-security/cyber-security-news/50381/ ネット使えないとセットアップすら出来ないって使わせる気ないだろ
>>5 Windows7とか10で海賊版出回りすぎだったからでしょ
金払ってるのにオフラインで使わせないってどういうつもりだよ
インスコ直後にウイルス仕込まれる危険にビクビクしてたお前たち可愛いよ
マシンごとにアウトルックのメアド作ればええんやろ?
Linuxも慣れといた方がいいぞ
コマンドラインベースだからAIと相性がいい
これからは気がつけばAIとともにLinux弄ってるような状態になる
VPS借りるのも安いしな
欧州の連中はなんでOS作らんの
日本は属国だから潰されたけどあいつらは余裕あんだろ
いや、ファイアウォールがない状態でオンラインにしたくないんですが・・・
ローカルに保存してる動画や画像のハッシュをMSに送ってるんだっけ?
企業のパソコンどうすんだろ
あらかじめ作っておくとか
いちいち1台1台手間暇かけて作成すんのか
営利企業だもんなぁ
Windowsってプラットホームの価値向上を考えればネット繋いで無いヤツは金にならないから切り捨てたいやろな🤔
人に寄ってはLinuxの使用を検討し始める段階に入りそう
././←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
USBからwi-fiつないでたらデフォでUSB認識しなくなったらドライバも取りに行けずに詰みじゃん
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^./悔./し./い./ね/.〜./w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>35 Macは対象にならないの?
そっちもアウト?
そろそろ世界的にMicrosoftから抜け出す必要があるかと思う
OneDriveの挙動はあれでいいのかね
素人さんがやったら知らんうちにアップされて知らんうちに容量不足と言われて怒られる流れでしか無いし
アップデートは必須で十分だろうに・・・
皆に欲しがられないアップデートにしてしまったのは自分等だぞw
win10でSteamのゲームをサブドライブに入れて遊んでるんだがLinuxに変えたらまた全部ダウンロードし直しすか?
グラボや特定ハードウェア使いたいならWindowsしか選択肢ないんだよなあ
こんなことも平気でやりまくってるのに訴訟大国のアメリカは止めないよなw
いい加減にしろよ!
いよいよサブスク化だろうな
最安プランで月額1000円、Copilot有りプランが2000円くらいか?w
馬鹿はLinux使えないと思ってるからマジで来るぞw
OSをインストールできないとパスワード管理ソフトが起動できない
パスワード管理ソフトでパスワード確認しないとOSがインストールできない
・・・どうしろと?
>>58 アカウント制限してたら売れないとか規制掛けてくれるだろうな
Linuxとマカーになるわマジで😡
問題は会社のPCなんだよな
ウィンドウズしか使えないド低能しかいねえから無理だろうな…
>>43 mac使う人は最初から細かい設定とかキライでAppleに権利委任してる様なもんじゃないか?
もう首輪付きみたいな?
>>55 別に年間5000円でPro使えてアカウント制ではなくシリアル認証で
UI自由に変えられてClassicスタイル使えるなら払うけどな
今のライセンス体型の方がクソ
MSは本当にバカなんじゃないか
久しぶりに11で媒体版購入したから勘弁して欲しいわ
Microsoftはサポートがクソすぎて社内用にオフラインインストールしたいんだけど?って聞いたら
「どのEditionでどのような環境でどういう手順でインストールするつもりですか?」
とか聞き返してくる
それを教えろって言っとんねんアホかと
企業PCならともかく私用PCでなんか支障あんのか?
普通にMicrosoftアカウント作って持ってないもんなんか?
でもこの流れに逆らうためには中国みたいなマンパワーを全振りした脱アメリカテクノロジーが必要でありあまり現実味はないだろうな
>>63 会社はライセンス制のままやろ
ゴミアカウント制じゃ使い物にならんよ
Linux日本シェア上昇中
2025 (2024)
1月1.89%(0.99%)
2月1.85%(1.01%)
>>55 Linuxが使えてもゲームが動かないと意味が無い😯
先週24H2インストールしたけどローカルアカウント出来たぞ?
>>73 AIでプログラムしてOS作れるようになるから参入障壁は下がってる
企業用でマスター作る時にローカルで作らないといけないから抜け道はありそう
いきなりドメイン参加しないというかできないからな
OneDrive5Gは少なすぎるわ
すぐいっぱいになって有料の買え買えうるさい
ジャップはアメリカの属国だから一太郎もロータスも官公庁から締め出して市場潰しちまったからなあ
奴隷根性ほんま恐れ入るわ
Windows使ってる時点でMicrosoftアカウントを忌避する意味がないだろ
諦めろよ
アカウントに紐づけしとかないと認証外れるのが怖いからね
ローカルにはワンクリックで簡単に出来るしな
windowsインストールされてる大型機械は今後どうすれば良いんだよ
クソダサイけどもう中国にアメリカぶっ壊してもらうしかない
Microsoftアカウント作りたくないレベルならChromebook使ったらええやんか
>>55 やっぱ皆これ思うよな
10が使えなくなったらリナックスにするわ
>>72 BANされたらおわり
つまる画像1枚でもうっかりクラウドに勝手に吸われて誤判定されたら終わるってことだぞ
漫画家とか死ぬぞ?普通に
>>78 アップデートじゃないクリーンインストールなの?
>>77 回避策があったはず
まあwin11でも捨て垢でインストールしてローカルアカウントを作れると思うけど
そうまでしてMicrosoftアカウントを避けるのは宗教上の理由だけだな
>>76 Linuxでも大体動くぞ
オンラインは蹴られたりするけど
>>78 セットアップ後なら追加で作れる
今回問題なのはセットアップで登録やサインインが必須になるってこと
OneDriveとかいう油断したら全データ削除されるクソ
割れ対策だろうな
そこまでしてWindowsなんてつかわねーよ間抜け
>>72 アカウントは個人用も会社用も持ってるよ
会社はMSアカウント強制だけど管理上仕方ないと思う
個人では使いたく無いね
お前らどうせゲームしかしないんだしSteamOSでいいやろ
a/aで何度かログイン失敗すれば飛ばせるのもなくなるの?脱windowsの足音が聞こえてきたな?
>>55 AdobeがElementsをサブスク化したからやりかねないな
AndroidでもiOSでもクラウドに紐づいてるだろw
言ってることが滅茶苦茶すぎる
>>25 > Linuxも慣れといた方がいいぞ
> コマンドラインベースだからAIと相性がいい
> これからは気がつけばAIとともにLinux弄ってるような状態になる
> VPS借りるのも安いしな
うーん、現在4台windowマシンがあるが今後は1台のみWindowsで残りはLinuxにするかー。
どんどんパソコンが使いにくくなっていってる。
マイクロソフトアカウントを作らせる
↓
アカウントにクレジットカード情報を登録させる
↓
Windows12、サブスクへ
>>101 アクティベーションしなくても問題なく使えるって言ってる人もいるし
スマホに触発された個人情報の取集の方が目的じゃないの?
Linuxは本格的にWindowsライクの奴を作るべきだと思う
AIにコードを書かせて操作性をWindowsと同じにすれば良いでしょ
>>95 もちろん
先週の4連休にパーツ揃えて20日にマイクロソフトから24H2落としてクリーンインストール
Windows10はインストール時にログインせずに
Owner01って名前でインストールして、その後ログインしたから
C:\Users\Owner01\にできたけど
インストール時にログイン求められたら
ここ自分の名前になっちゃうのか?
>>63 > 問題は会社のPCなんだよな
会社は会社の経費でするからどうでもいいやん。
>>94 久しいけどな
キッズは知らないだろうがXPでアクティベーション導入したときもこのスレと同じこと書いてる馬鹿が多数いた
結果は見ての通り
デスクトップLinuxなんか未だに全く普及してない
iPhoneもこれもクラウドなんか速攻切るが
足りないからと枠を増やすのは情弱
Google→Androidをマネタイズ成功
Apple→MacOSをマネタイズ成功
MSのWindows←こいつだけ規模のわりに利益す少ない
ハァ~?
じゃあホームディレクトリの名前決めさせろよ
抜け道のローカルアカウントという概念を無くされたら終わりよ
捨てメアドに捨てアカでセットアップすればいいじゃん
ケンモメンとはいえ今更別のOSも使えんじゃろ
有償ならあと3年Windows 10使えるので、2025/10/14以降1年くらいは金払ってWindows 10使うわ
小さな事業所は垢管理できなくて
クリーンインストが必要いなった時点で
Office共々買いなおし、みたいなことにならない?
>>127 アプリストアのショバ代も10%にするべき
>>127 企業相手にうまく商売できてるはずなんだけどな、正規ライセンスじゃないと色々と不都合あるし
何かがおかしい
やっぱりOSをどこかの国のどこかの私企業が実質的な独占をしているのは、問題だよなあ。
若干共産主義的なLinuxの思想がいいわ。
>>119 古い10のビルドでLANケーブルを抜いてローカルアカウント作って
やってるけど11の24H2でもやれるんだね方法を教えて
今のwin11機はローカルアカウントでセットアップしたけど今後不可ならずっとこれ使い続けるわ
12出ても買わん
何から何までアカウント必須とかリスクしかない
増え続けるアカウント管理するのうんざり
office2024の企業向けプリインスト版がマイクソ垢必要なくなったんちゃうか?
OS側に必要なら結局いるんやん
teamsやsharepointみたいなのがゴミってのはあるか
OS側もボロボロだしもう開発力無いのでは
エンタープライズでもだめかい
FA用はどうするかメーカーの限界待ちだな
>>102 > クラウドに誘導するためだろう
可能性高いなあ。
将来的にWindowsは買い切りではなく、サブスクになり、常時接続環境でのみしか動かなくなる。
MSは日本語訳じゃなくて、ちゃんとした日本語版作れよ
Grokに聞いたところ、サブスクになるとしても特定機能だけで、OSそのものはサブスクにはならない可能性が極めて高いという見解だったな
そりゃそうだ
PC本体が売れなくなるからHPやLenovoからMicrosoftに文句が行く
>>137 拡張ボードのドライバとか専用アプリが必要無いなら
ソフトウェアやハードウェア作ってるところが脱windowsしてくれないと
ユーザーは何もできないよ
ドライバすら作ってないから絶望的だけどな
>>10 ウチはもう1つのアカウント使いまわしてる
セットアップ終わったあとはオフライン使用しても問題ないし
まぁ昔から言ってるlinuxに置き換わるってことはないけど
あれだけ信者が泥に置き換わるとマンセーしてたwindows phoneも完全に失敗したのも事実w
>>153 普通、Linux用ドライバくらいはあるもんじゃないの?
Microsoft365を全社員分作ったらめちゃくちゃ高くね?
>>51 そもそもLinuxに対応してるゲームが多くない
対応しててもダウンロードやり直し
こんだけ他でマネタイズしないと駄目ならAIに肩入れするのやめて欲しいわ
それだと大量にPCセットアップする時に地獄見そうだな
ドメイン参加なら回避できんじゃん
ビビらせやがって
流石にこんなトドメみたいなこと強行せず抜け道用意するやろ
ネットワーク切り離したら良いとかではないん?
古いisoでインストールした後にWindows updateとかでも駄目だとキツいな
よく中国に情報抜かれるからうんぬん言う人おるが、アメリカのほうがよっぽどエグいことやっとるのにな
>>163 ドメイン参加させたくないんだよな
管理しなきゃいけないじゃん
とりあえず、USBメモリにインストして立ち上げ運用できるLinuxを教えてください。
PC組み替え時の電話認証も復活しててデフォだと音声認識で数字読み上げをさせられるが認識精度が悪い上に時間がかかってイラッとする
SCADA用にセットアップするのにアカウント作るのか
>>146 同じく
今7使ってるが10が使えなくなってる頃にはなにか代替案が出てるだろう
>>168 勧める人が多いけど使ったことあるならWindowsと同じことをしようと
すると大変なことはなぜだか言わないなよね
ブラウザ使い程度ならいいけど
>>153 具体的に何のドライバで苦しんでるの?
グラボはNVIDIAならグラボ発売と同時にプロプラドライバが対応してるけど。
USBやBTも動かんかった事ないなぁ。
大昔のUSBものだとWinの方がXPしかドライバ無くて動かないとかあったりするけどw
>>157 ないよ
あってもプリンタスキャナすらwindowsと同じ機能使えるドライバ出してるところないのでは
第三者がちょっと動くようにしたのがあるよじゃ困る
Macで代用できるじゃんっていうけどグラボ刺せないからな
誰が一体、何で困るんだこれ?
OSライセンスも丸投げできるのに
そこらへんは全て汚い手段で獲得したwindowsのシェアに起因するので
別にOSが優れてるという意味ではない
脱windowsはできないと高をくくってるんだろう
今こそ俺たちの力を見せる時だ
OOBEとかいうマイクロソフトの神開発者のおかげで無事回避できたぞ
絶対にOnedriveは使いたくない
>>184 そんな事で行けるならわざわざマスター作ったりしないよ
100歩譲ってMSアカウント必須でもいいが初期設定でアプデ30分とかそれはやめろ。
基本的にWindowsってファイルは排他ロックするしプロセスにsignal送るだけでも一苦労だし、親プロセス子プロセスの概念が薄いのか、親プロセス殺しても殺しプロセスがポート掴んだまま残ったりとかOSとしては使いもんにならないもんを無理やり使い続けてたみたいなもんであって、これを機にWindowsを捨てる流れになって欲しいところ
>>189 企業向けに仕込んである機能だと思うが、大学が新入生向けにoobe\BypassNRO使えって広めて結果的に初心者でも知ってる状態になったというね
馬鹿が良くAIでプログラマー終わりって煽ってるけど
そんなのでM$やアドビが終わるなら安いもんさw
インストールが終わってからMicrosoftアカウントからサインアウトするとどうなるの?
Windows7から10はアカウントなしでいけたの?
個人ユーザにもMS365(クラウド)使わせたいんだろ
会社で散々使ってるから家でまで使いたく無いわ
秘密鍵のパスワードが
TOSHIBA
で割られるに2億4000万ガバス
>>181 ちょっと検索して限りだとエプソン もキャノンもLinux向けドライバーだしてるみたいだけど
まぁどの製品まで対応してるかまでは見てないけど
>>207 スマホは常時ネットワークに接続するものなので、誰もそこに疑問はわかないだろ
AppleやGoogleはだいぶ昔からそうじゃね?
いまさらアカウントシステムに文句言うやつなんておじいちゃんぐらいだろ
>>181 今どきのプリンタはAppleのお陰でairprint対応なんでLinuxもドライバレス対応してる。
エプソンのEM754買ったときも即日使えたw
しかし確かにスキャナは使えないかもなぁ。
>>212 24H2そのものがゴミだから意味がない
Wacomも正式ドライバないし
LANカードも他所の同チップのドライバを探し当ててやっと動くという始末
Linuxはサーバー用途でしか使えない
ソフトウェアではwindows・macでしか出てないところ多い
ランダム生成した長いパスワードを手動で入れるの面倒臭いんだけど
>>1 ほんとマイクロソフトむかつくわ
WindowsソフトがWindows並みに動く
Linux誰か作ってくれないかなwww
自分で言ってて矛盾だらけだけど
それくらい今のマイクロソフトは傲慢でありユーザー無視で暴走している
www(´・・ω` つ )
OneDriveなんて
PCいきなり死んだ時も、デスクトップに仮置きで作ってたファイルを外からレスキュー出来て助かったけどな
ウンコなのはファイル名を変更したい時か
>>35 >人に寄ってはLinuxの使用を検討し始める段階に入りそう
判断が遅い👺
やっぱlinuxしかと思ったがどっちみち俺の今のPCはwin11の対応外だった
買い替える他は覚悟を決めてubuntuにでもするしかない
>>166 AIがらみのニュースはちょっと酷かったな
アメリカのAIなら情報を入れても安全とかそんなわけないのに。
OS代はヤフオク200円の見積もりでイキりちらかしてるカスはどーすんの??
Microsoftアカウント作らせてデータぶっこ抜いて金儲けしたいならOSは無料配布すべきだよ
>>218 wacomのドライバは古めのタブにしか対応してないけど、堅牢性はLinux版の方が遥かに上だったりするw
中華ペンタブは何も入れなくても動くのが多いし。
LANカードは最近刺した記憶がないから分からんけど
全く気にせずにオンボLAN使ってるなぁ
まぁダメなら使えるLANカードを探すまでだな。10年ぐらい前はそうしていた。
>>231 情報もぶっこぬくしサブスクもやります
ネットフリックスもアドビもそれで大成功してるからね
LMDE に来なよ
日本語圏最大手Linuxディストリの Ubuntu のQ&Aと、
Debianの軽やかさがミックスされてて丁度いいよ
あ?もしかして最初っからMSアカウントでユーザーつくると
ユーザーフォルダ名が5文字以下になるままか?これならMSがクソだわ
>>166 某中国製AIは政府の監視が酷いのは確かだよ
質問がちょっとでも特定の話題に触れるとあっという間に遮断されるし
ChatGPTらと雑談しながら某中国製AIに投下して大丈夫な質問のラインを探る遊びとかやったけど面白かったわ
ハードウェアが動いても
Adobeとか動かんから終わりだよ
病院のパソコンとかどうするんだろ
まさかネットに繋げと?
XP→Linux→win10→mac→win11と来たけど馬鹿馬鹿しくなってくるな
macも無駄にOSの更新が多いのがウザかったし
おいEUいつもの独禁法訴訟やれよ
ジャップは敗戦国なんで無理だからよ
>>232 LinuxだとwacomのタブにMyPaintが良かったな
重ね塗りしていく感じの描き心地が楽しかった
>>238 そんなしょうもない時間費やすくらいなら情報主権確保しなよ
もうアメリカ企業は信用できなくなってきてる
>>25 win10使ってて低スペックだからもうしばらくしたらPCごと買い換えしなきゃと思ってたけど
LINUXで低スペックパソコン延命させた方が色々いいような気がしてきたわ
ならSambaで野良AD立ててやれば回避可能なのでは?
>>235 個別のサービスやアプリに対価として課金するのはわかる
マイクロソフトだってOfficeやOneDriveでマネタイズできる
でもOSでそれをやるのは違うだろと
こっちは買い切りでWindows買ってるんだし
アカウント必須は百歩譲るとして
それをOSのユーザーに使うな
脱adobeだけがなかなか出来なさそうなんだよな
フォトプランまで値上げしやがって
これログインサーバどうなるの?
数千台ある企業はMSにログインすんの?
ドメインじゃなくて
インターネットに繋がない法人用はどうするんだろうな
そもそもインストールだけしといてMSアカウント削除したらいいのでは?
>>258 マックみたいなハード込みのシステムなんて誰も選ばんよ
将来的には無料ユーザー?のパソコン作業の内容に合わせた広告が画面に表示されるようになるとかあり得るのかな
>>25 慣れようと思ってwin10とLinuxMintのデュアルブートにしたんよインストールドライブは別々で
なんかどっちも起動失敗エラー修正入るようになってあきらめた
win8.1からwin10を移行するの際に8.1も起動できるようにデュアルにしたらシステム壊してたときと似たような挙動に感じた
セキュリティのためにネット繋げない職場の場合どうすん。
まあそういうのは違うos使ってるんかもしれんが。
>>101 使いたくねえけど企業はそれで慣れ切ってるからな
無理よ
さすがにMSアカウント強制は無いな
本気で10のまま行く事も考えなきゃならんか
アカウント必須はいいんだが、せっかく作ったマイクロソフトアカウントがそれっきりの使用ってのが無駄の極みだな
もっと便利なサービス普及させてからOSとアカウント紐づけて更に便利にってなら相乗効果で良くなるんだろうが順序が逆ではと
百歩譲ってMSアカウント必須で良いよ
でもローカルのユーザーフォルダの名前をメールアドレスから取るの、あれやめろ
7も10も11も
ローカルアカウントで何の不自由も無く使えてる
officeもサブスク化したしどんどん糞になってくな
そういや最近hotmail(今はなんて名前だっけ?)がGmailからPOP3で読み込めなくなったんよな
いよいよほんとにMSアカウントがなんの役にも立たなくなってきた
アップグレードインストールした途端クラウドにデータ送られて怖い
>>258 imac中身あけられないようにばっかり努力してたから使うの辞めちゃったわ
ユーザーの増設絶対やらせないって糞だろ
ゴミOSがさらにゴミになるのか。
もうダメだろう。
次はlinux(SteamOS)でいいわ。
次いでだが
マイクロソフトアカウントって復旧させるのが物凄く厄介
メールアドレスの種類によってはお手上げの詰みになる
デスクトップ(フォルダ)がone driveと注意喚起なしでリンクしてるのでマジモンのスパイウェア
って言うか
この話題はもっと阿鼻叫喚レスでスレが伸びると思ってたけど意外に文句だけの冷静なレスが多いな
皆、何だかんだ言ってもマイクロソフトアカウントを使ってるのかな
>>274 outlook.jpね
このアドレスだけメーラーに統合できなくなっていちいちwebで確認っていうクソ面倒なハメになってもうた
強行すぎるわホント
自作PC使いなら普通にアカウントに紐付けしてるもんじゃ無いの
なんでアカウントが必要なの!?
もうアカウントに縛られるの嫌なんだけど!!
こないだOSインストール用のUSBメモリ作ったばっかりだったのに
しばらく様子見か
>>289 俺は普通に使ってるよ
ただOnedrive強制インストールで痛い目見たからWindowsのインストールは絶対オフラインでやりたい
とにかく他人のポケット突っ込んで金取る事しか考えていない
悪の帝国って昔呼ばれていたよね
>>51 steamosならうごくとおもう
セーブデータ移行はそれぞれのスレで聞くといい
ONEドライブは検閲してるだろうし
ワイの30年の知的生産活動が全部AIに吸われたか
10を金払わないで使ってるんだけどやっぱこの方法駄目になる感じ?
ただしUbuntuは半年ごとにインストールし直すこと
インストールしたあとにローカルアカウントに切り替えればいいだけじゃないの
_, -¬ | |.| .| \
__,,-''"´ |.し'' "~,,,,. ,,へ, ヽ
「 _.,. | ,| ̄ ̄ / ,/´ / | ふ
|__,,-''"~ | |.,!.__,,..--',/´ / ___. |
_.,_| | / / / ノ( \. |. ざ
__,,-''"´ .,;; く., / ./ _ノ ヽ、_. \. |
| _,,-'' ^ ^" /ノ((○) (○) \. | け
|,,-''"´ 、、 | ⌒ (__人__) ノ( | |
|. ヽヽ \ |!!il|!|!l| ⌒/`| ん
|i ヽヽ > ⌒⌒ |
.| ! , / |. な
.! .{ ノ| / |
i ヽ--''" | { ., ./ !!!
ノ `<__,// 亅  ̄ヽ
。 / \ )へ、_ _
= = 、 ゝ. ヽ | ,√,/ ,>、
ー─‐―---,,,,,____ ヽ、 \、 |{r,/_/_/冫
ー─‐―---,,,___/ | || , 、=- \、 \ヾ匕/」
./|| | / |\. \、 ヽ
./ || | > | \ \ ヽ
____/ || | \ ヽ ヽ、 `丶、..,,,,_ ヽ
/|. || | ̄´ 冫 ヽ、 `ヽ i
/ ! || | / ` ー .,,, ,) 、
./ |. || | /  ̄ゝ_、ノ ヽ
__/ ! .|| |ー┴---.,,,,,___ /ヽ、 ヽ
| || | ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
.i || |
旧バージョンで回避インストールしてWindows Updateから更新しても穴塞がれるってこと?
アカウントという名の
メールアドレス、ID、パスワード、電話番号の紐付け
どんだけユーザーに面倒と負担かけさせるんだよ!
いい加減にしろ!
全部なくして指紋や虹彩認証だけでログインできるようにしろ!
そのKB適用前のインストーラを確保しとけばいいのか
>>210 Androidは垢なし運用できるぞ
GooglePlayは使えないしGooglePlay非対応のタブレットとかも売ってる
クラウド上では既に実施されてるがそのうち児童ポルノの検知もされると思う。
>>288 マジでおっしゃってる?お前の代わりに怒ってやりたいよ
サブスクになったとしても使うしかないからな
MacLinuxは流石にない
でもMicrosoftは毎月お小遣いくれるし・・・
>>306 生体情報も収集して個人情報とひもづけますね!
もう既にUbuntuに逃げた
TVチューナもインストして常用してる
Office使わないなら十分
数十年使い続けてるメインメアドはスパムばっかり来るようになってるのでそのメアドで登録したくないんだ
メアド作り直したいと思ってるけど今どきは簡単にメアドの複垢作れねーんだよ
新しくメアドやユーザー名やパスワードをいちいち考えたり
アカウントを作るって大変なんだよ
分かってんのか
過去にMicrosoftアカウント登録したパス忘れて垢復旧できず
PC再起動したらログインも出来なくなって詰んでOS再インストールに追いやられたわ
それから二度と登録しないようにしてたのに
Androidスマホもiphoneもだけど個人情報収集しまくりで気持ち悪すぎる
ネットにつながないWin10を確保しておくのが正解か
>>299 Windows入れて回線切ってセットアップしてから使ってるだけ
個人設定が使えないのと画面右下にライセンス認証しろという透かしが入る
数か月前から日替わりのデスクトップ画像が表示されるようになり最近透かしがすぐ消えるようになった
まぁAppleもGoogleもアカウント必須だしな
MSだけって話でもないだろ
>>323 なるほど、その方法か
実は私は詳しくないので知らない
m365使わない環境でPCを数百台規模でセットアップするときどうすりゃいいんだよ
まだウィンドウズなんかに煩わされてて草
君ら囚人か奴隷かなんかなん?
>>325 教えてもらえたら楽だなと思ったがそれなら仕方ないww
自分で調べないと駄目か
どうせOneDriveやMS365はデフォで使うし、Bitlockerの解除コードも自動でバックアップ取ってくれるからオンライン垢必須を避ける理由は無いのだが
セットアップ時はまずローカルアカウントでユーザー名を確定したいんだよな…
オンライン垢でセットアップすると、たとえばユーザー名をkenmomenにしたいのに(ローカルアカウントなら何も悩まずにできる) kenmomen@outlook.com でセットアップすると、ローカルユーザー名が kenmo001 とかにされてしまう
>>330 ゲームがぁ
ゲームがぁ
ゲームやらないならほんとタブでもいいんだけど
>>332 すまないな
無料で認証通す方法は知ってるけどたぶんあれはダメな方法なので教えられないんだ
ゲームやらないならWindows以外なんでもいいんだけど
osに関しては不評だけどlinux財団のスポンサーだしpythonの作者が入社して拡張機能作ってるしgithub,vscodeもあるしやっぱ王者
もともとbasicのインタプリタ作ってただけのことはある
ただos以上にエディタがvscode一強なのが気になる
なんか他に代替ないのかな
vscode出る前ってみんな何使ってたんだろう
UBUNTいいね
他のOSとか存在すら知らんかった
ちょっと前にインスコしたけどインスコ後ならオフアカウントにできるよ
ユーザー名を漢字にしてたらユーザーファイル名も漢字になるし、メアドにしてたら中途半端にメアド名入ったユーザーファイルになる
任意のユーザー名にしたいなら後からアカウント追加して棄てるしかない
百歩譲ってもとにかく後から簡単に直せるようにしろって
>>344 2バイト文字圏のことなんて気にするわけない
ユーザー名日本語だと一部のゲームはセーブ読み込めないんだよなw
あれ、このまえ11proインストールしたときはバイパス使えたんだけど
累積パッチあてたら強制される?
大部分のやつってログインとマイクロソフトのストアぐらいでしかアカウント使わんけど、ストアがゴミだからログインぐらいにしか使ってねえみてえなもんになってるよな
いつの間にこんな面倒なことになったんだ
スマホもない年寄りってパソコン使えないじゃん
>>347 そりゃビッグデータ(死語)ほしいからだよ
OSレベルで環境掌握してるんだからそのユーザーが何してるか一番細かくデータ取れる
ユーザー名が無茶苦茶な命名規則で勝手に付けられるんだろ?最悪じゃん
これPCショップ潰れないか?大丈夫?
購入時MSアカを伝える形にするのか?
UbuntuはLTSをインストールして使うもので、LTSの間の半年ごとに出るやつは仮想マシンに突っ込んで動作確認しておく程度のもの
土台はDebianとかでもいい
Debianもネイティブで突っ込むのはstableで、testingとかは仮想やコンテナで使うもの
コマンドプロンプトから回避できるだろhomeでこの前やったぞ
MSアカウント無しで運用してもデメリットしかないだろ
Googleがもしフルスペックのlinuxディストリビューションの1つとしてChromeOSを出してけば覇権取れてたな
今は継ぎ接ぎパッチワークスのChromeOSだけど、Windowsがこんな感じじゃ将来的にかなり有望かもしれんな
半年おきにアップデートとかさせられる方が面倒くせえよ
2年に1回でも面倒だよ
さすがに4年6年となるといろいろと置いていかれてつらくなってくるが、2年はまだ早すぎる感
>>362 アカウント連携したく無いやつってデータ取られるのが嫌だからしないのにGoogleアカウント連携必須なChromeOSなんて使うわけないじゃん
Linux環境もWSLで困らんしなあ…特にノートPCはホスト環境をWindows以外にする意味がない
何十台も入れ替え作業するとき面倒だな
勘弁してくれよ
TestingよりはUbuntuの暫定リリースのほうが若干安定している
でもFXのEA動かしてるからWindowsからは離れられない
Wineとかごちゃごちゃ使いたくないし
Windows監査モードで起動すれば大丈夫でしょ
あれ封じるのは絶対に無い
大規模展開用のマスター作成で使うモードで
pro、home両方入ってる
>Rufusのようなツールを使えば、アカウント要件を削除したインストールイメージを作成することはまだ可能だが
ネットつながってない環境で入れられないと困るからふさぐなよ
Microsoftのアカウントのメアドがもうないからログインできないんだけど
どうすればいいの?
別にシリアルとか端末がアカウントと紐づくのは良いんだけど
OneDriveとかユーザー名の設定ゴミなのマジでなんとかしてくれよ
インスコの時だけだな
後からローカルに切り替え出来るし余計なサービス全部停止したったわ
監査モードで起動して
sysprepしちゃえばローカルの
マスター展開のadministrator起動になるから
ネット繋いで無くても大丈夫でしょ
これ封じるのは無理でしょ
古いバージョンの11をローカルアカウントでインストールしてアップグレードはダメなん?
数行打つだけでローカルアカウントにできるだろ
情弱かよ
顔写真!マイナンバーカード!口座残高!
じぇんぶじぇんぶ!差し出しなしゃい!
別にメアド作ればいいだけだろ
何がそんなに面倒なんだ?
なんかbitlocker強制してサブスクにして金払わないならログインすらできなくする前置きの事前準備な感じがする
アカウント必須で困ることあるか?
サブスク化はしないでほしいけど
エロ関係の個人情報が吸い上げられるからだろ
俺はMSアカウントのWin11もあるが基本ローカルアカウントだしエロ関連はLinuxのサーバーにまとめてるわ
現状SteamOSしかゲーミング系の移動先無いな
この流れが続けばMacOSも増えるかもわからんし
今までローカルでしか作ったことないから知らんけどユーザーフォルダの名前何になるんだ
メアドとか2バイト文字になるなら論外!
ゲームやらないなら家庭用なんてLinuxで良いだろ
悩むのは年賀状ソフトくらいかな
>>376 ありがとw
ちゃんとメアドの変更はしてたっぽくてログインはできた
連絡用メールアドレスも死んでるから今置き換えしたんだけど1か月はアカウントの編集ができないようだ
忘れちゃうだろうなぁ
>>228 ていうか思い出したけど
OSセットアップ済みで、Officeとか有料ソフトを使える状態でインストールしてますって売ってるやつがいるんだよね
「初期化や再セットアップしたら有料ソフトが消えるので気をつけてください」が常套句
困るのこいつらぐらいじゃね
Windows11買ったらプロダクトキー入力するだけでインストール出来てたっけ?
でもアタイは新しいPCを買わない限り10を使い続けるよ
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲの社会操作の仕組み
政府を傀儡政権として置きつつ
天下りという名の工作員を各種企業や組織に送り込むシステムを悪用して社会を操作
これをされると 各種の影響力の強い企業や組織は全て反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲの操作下に置かれます
そして テレビやマスコミ 電通 広告業界 主要な影響力の強い企業や組織をすべて裏でコントロール
ネットの声すらも人海戦術で操作して あたかも普通の人たちの声を装ってペテン工作や世論誘導
これが真相です
つまり 税金を勝手に使ってとんでもない悪さを日常的にずっと行ってるのが反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲです
ちなみに天下りというのは 影響力の強い各種企業や組織に工作員を送り込むシステムです
こんなアホなことのためにとんでもないほどたくさんの税金が勝手に使われてます
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 今こいつらが狙ってるのは
日本人を消滅させて 寄生虫行為や勝ち馬乗り行為をしつつ
マッチポンプも使って日本を乗っ取ることです
売国オムツハゲの目的は
死ぬ前に暴れまくって犯罪をしまくること
及び反日ペテンクソ土人とグルになって思い通りの政治犯罪をし続けることです
反日ペテンクソ土人の総本山はロ〇クフェラ財団です
これはア〇リカ上層のことを意味します
こいつらは犯罪と詐欺行為のしすぎで もはやア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアにしか住めなくなりました いつ撃たれるかわからないからです
普通に暮らすことができなくなった反日ペテンクソ土人は
日本を乗っ取ることを考え始めました
ア〇リカ市内と違って日本なら銃で撃たれたりナイフで刺されたりしなくて済むからです
そして日本を攻撃しながら 売国オムツハゲとグルになって暴れてるのが現状です
コロナとかいう存在しないウィルスを捏造して押し付けてきたのは
こいつらが普通に暮らせなくなったことに対しての妬みと嫉妬と恨みからです
天下りでくる工作員は 裏で全て現政権関係者と繋がってます
つまり 政治関係者を引退と見せかけてまるで工作員のように民間の企業に忍び込ませて 裏で政権と繋がりつつコントロールする
これが天下りの真の目的です
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
アカウント作らしたら次はAI機能をエサにサブスク化でその後は毎回毎回「サブスクしろ」って表示が出る未来w
>>389 ?
LinuxディストリにProton入れるだけだぞ
馬鹿じゃねーの
さっさと潰れろ、余計なアプデばかりしやがって
それでもWindowsを使い続けるガイジ達wwwwwwwww
>>405 お仕事してるとしょうがない部分があるのよ
まぁあたしは無職だけども
そもそもウィンドウ角丸が気持ち悪すぎて使う気にならねえ
フリーソフトで対応しなくても戻せるように直せよゴミが
たとえばアカウント名にtestみたいな文字列入れればエラー出て
ローカルアカウントが作れるようになる
>>406 不可避ならしょうがないだろ
そういうことは言ってない
このスレにわんさかいる「他に選択肢があるのに積極的行動を何もせず文句言うだけ」のガイジおじさんを揶揄してるだけ
>>407 それ角の数ドット消されてるからムカつくんだよな
考えた馬鹿さっさと死ねばいいのに
未だに自宅PCでAdobeに課金してる奴って何に使ってるんだ?
俺はもうExcelすら使わなくなって久しいぞ
Windowsが必要なのはゲームと画像生成AIくらいだな
>>410 他の選択肢にもそれぞれ難があるんだからしゃーないやろ
他の選択肢よりはまだWindowsに利があるから動かない
だったら不満を言うなと言うのも違うだろ
彼らは妥協しつつ不平不満を述べているのだ
そもそもマイクロソフトアカウントがややこしすぎるのがダメ
登録した情報入れても認証される確率が極めて低い
ダメだと放置してたら勝手に認証それてたり
どやーってダメな時は再登録しようと思ったら既に使われてるメールやパスとか言われるから余計意味わかんなる
>>414 だよね
めちゃややこしい
意味がわかんない
プリンタドライバーもlinux版はあっても低機能なんだよな
windows版だと便利な機能がズラッと並んでていろんな印刷方法設定のできるのにlinux版はまだ印刷できるだけ
officeのライセンス管理どうにかならんものかと思う
>>416 低機能っていうか、純正か汎用かでまったく違う
とにかく純正ドライバかどうか
純正ドライバでもLinuxだと低機能ってこたーない
>>417 複数端末使ってるならMSアカウントでデバイスとライセンス管理できるからむちゃくちゃやりやすくなる
その点でMSアカウントにケチを付けるのは間違ってる
より効率良く個人情報を収集するため
アメリカの情報収集はいい収集
>>419 あるよプリンタドライバー作ってるのメーカーなんだから
mac版もwindows版より基本的に低機能だし
>>392 一番使うもの
或いは使えなくなったら困るものを捨てアドでやる必要なくね
>>137 PC知識に自信がないなら一番人気のMint
ある程度の自力解決できる人なら、個人的にはEndeavourOSを推奨する
必須になって 不便だと文句出て 修正されて 元通り
Windowsでコマンドを叩けるレベルのパソコンの大先生なら
AIの助けを借りてUbuntu Linuxくらいは行けるだろう
コマンドを叩けないならChromeOSにでもしておけ
長年Linux使って来たけど最近はwindows11ばかり使ってるかな
フォートナイトやりたいんよ
windowsやめてリナックス本当にいくかな。
ハードウェアチェックとかマジでうぜえ事しだして、付き合いやめれるならやめたくなってるし
マイクロソフトはガチエゲツナイ利益回収に走ってるからな
Ubuntuをインストールまでは誰でも出来る時代になったが
運用メンテナンスまで考えるとaptコマンドくらいは日常的に叩けないと厳しい
全部GUIで出来そうなフリをしているが実際には無理でどんどん壊れていく
ユーザー名が@以下まであるメルアドになった記憶あるな
あれ以来pc自作した時は回避方法でやってるけど嫌すぎる
sudo apt update
sudo apt upgrade
の2行くらい打てるだろ
今は仕様が違うかもしれんが、何の警告もなくonedriveにドキュメントファイルをアップロードされ、それに気づいてonedriveを消したら、
オンラインストレージもローカルのファイルも一緒に消しやがった
二度とMSアカウント使いたくない
>>429 わざわざEndeavourOSを選択する意味は?
普通に使ってただけなのにlinuxコマンド集が書き込みだらけになってるぜ
どんだけコマンド使わせんだよってw
linuxはいいんだけども
Androidスマホにモニタとマウスとキーボード外付けの嫌儲スタイルもいいな
>>440 sudo apt update -y; sudo apt upgrade -y; sudo apt autoremove -y
>>442 なんか妹のiphoneで似たような事になって修復したことあるが、マジでそういうのやめてほしいよな。
MSなんてトラブル起きてもカスタマサポート頼ることなんてできねえってわかってるし
あと細かいことだがLinuxはNVIDIAドライバのインストールや更新がけっこうきつい
一度動いてしまえば安定動作するが初心者にはわりと地獄かも知らん
なにも考えずに20年くらい前のhotmail使えたこらそのままにしたけどセキュリティ考えたら新しく作った方がよかったのかね
次はいよいよサブスク化だな
言い値で契約しないと起動不能に
>>92 俺はもう移行してWindows機は処分済やで
別にええやん
OneDriveが全部バックアップしてくれるんやで
PCの引越しがめちゃくちゃ楽になる
大体ほぼプリインストールじゃん
強制的に自社クラウドサービス使わせたいだけだろ
pc起動時パスワード入れずに自動ログインさせる方法ってある?
>>451 使ってないhotmailアカウントが削除されるようになって長いのに
何も考えずにとかウソばっかじゃん
ちゃんと今でも使ってるってだけでしょ
自由には自己責任と自己解決が求められるし
それが嫌ならベンダーの方針に従うしかない
わりと生き方の問題に近いものがあるな
>>1 こんなゴミ使うのやめるか最初だけオンラインで登録して後はインターネット機能全て排除すればいい
ソフトにアプデが必要になったらHHDだけ買い替えてそこにまたOSからインストールだけして以下ループ
今年の1月の時点ではMSアカウントを
スキップするコマンドは有効だったけどな
ギリギリセーフだったのか
Macは全Apple製品共通のAppleIDが要る
PCの起動が嫌になるぐらい億劫になるクソOSそれがWidows11
>>445 わざわざ、とは?
ある程度のPC知識のある人にはこれが最適だよ、今一番人気のArch系OSなんだから
>>148 昔はNECなどが開発に入り込んでたからな
今はもうご覧の通り
たまにマイクロソフトアカウント求められるけど、覚えてなくて分からないんだけど調べる方法ある?
>>465 Arch系とか自分で言ってる時点でArchベースのディストリが沢山あるの知ってるくせに
理由が一番人気だからって馬鹿丸出しじゃん
MSアカウント作る為のデバイスが無かったら詰みってこと?
>>468 えぇ…
絡んでくる動機がわからないな、じゃあその「わざわざ」じゃない答えを教えてあげたらいいじゃん
正解を聞かせてよ、どうぞ
>>458 使ってない垢とは一言も書いてないのに何が嘘に当たるのかわからん
昔、普通に晒してたメアドだからアクティビティにログイン失敗が大量にあるわ
お前らが嫌がるって事はMSいい仕事したんだって事がわかった
アカウントとパスワードを手書き管理するか覚えるために短くせんといかんのか
みんな生体認証だからパスワード打ってないんだろう
ケンモメンには無縁だが
MSアカウントって実質二段階認証が必須だからスマホが無いと詰みだわな
もうWindowsは本格的にダメだな
Ubuntuにでも移行するか
最初から必要なら文句言わんだろAndroidのGoogleアカウントみたいに
今まで必要無かったモノを強制されるのが気に食わないだけ
Ubuntuもデフォだとテレメトリー入ってるけどな。カノニカルもMS並みに○○だわ…
PC買ったら自分でインストールしなきゃいけないってこと?
ジジババどーすんの
累積での更新ってことはUSBメモリからクリーンインストールならいけんのか
会社だと最新のボリュームライセンス版から作成だから影響あるかもな
最近やらかしたけどセーフモードで再起動するとPINが打てなくなって詰む
ほんと11クソゴミosだわ
>>481 ネットにつながずにインスコするとローカルアカウントで始められるとか抜け道はあったんよ
>>478 今でもLinuxてubuntuなん他に勢いあるディストリないの
ユーザーフォルダの名前勝手に決められるのがムカつくんだよね
だからローカルアカウント作ってからMSアカウントと紐つける
スマホはガチガチに監視されている前提で使ってるから迂闊な奴以外はエロ目的で使わないからな
PCのプライバシーが無くなるのはわりと深刻な問題よ
特に二次ロリは国内合法でもアメリカ基準だとアウト扱いで何をされるか分からん
どういう運用にするかよく考えた方がいいのは間違いない
>>489 一番メジャーなのは、サーバならRHEL、デスクトップならUbuntuだろう
なにか個人的なこだわりがあるなら、他のを選んでもいいけど
いったんwindows10をインストールして、windows11にアップグレードインストールすればいけるんじゃない?
>>491 そのうちPCとスマホとも児童ポルノ検知が標準となるだろう。
それと通報がセットになるかはわからないが。
>>479 Androidは強制じゃねーよ
必要なのはGooglePlay使うためだろ
>>116 windowsは後方互換性というものがある関係でLinuxで完璧なクローンは難しい
もうwindowz捨てようや
ゲームとかどうでもいいわ
スペック上がってんだし他でも動くやろ
中継サーバで…仕込みがやりやすくなるかな?
モジュールをすり替えて…ランサムよりも悪質
>>499 つまんねー死ね
キーボードの配置すら見れないバカ
打ち間違い程度で絡む2ch初心者
これもう勝手に人のファイル暗号化してログイン出来なくするランサムウェアじゃん(BitLocker被害者より)
この前24H2にアップデートしたらオンボのIntelWi-Fi繋がらなくなって焦ったけど
ドライバアンインストールしてから最新版インストールしたら治ったわ
ただドライバアップデートするだけじゃダメだった
>>288 ウチの母親は outlook.jp をメインに使ってるけど今日も迷惑メール確認したらメールソフトThunderbirdで受信できてたよ
うざっ、SSD差し替えてUbuntuインストールするわ
>>508 数日でWindowsに帰ってくるぞおまえは
>>509 いやもうVM上で20年使ってるしw
ホスト側も帰るだけ
>>510 ならなんでまだWindows使ってるの?
結局Linuxディストリをメインにしようとしても
Windows環境も必要だよねってなる
そしてWindowsばっかり触るようになりまたWindowsに戻る
おしまい笑
なんで企業はLinuxドライバ出さないの?
いろんなディストリビューションあるのが問題?
それともマイクロソフトから金でももらってんの?
>>513 コストの無駄だからだろ
シェアも需要もないのに開発してサポートする意味ないじゃん
kbをアンインストールして、ローカルで管理者権限もう一個作って最初に紐つけた垢を削除すればいいんでないの?
すでに個人用のWindows Home/Proなんてゲーム用OSみたいなところあるだろ
産業用のLTSC版みたいなやつはまだまともだけど
>>514 じゃあWindowsのサブスク化で業を煮やしてLinuxのシェアがふえたらちゃんと造ってくれんのか
ほとんどの企業はWindowsを使っててMacはほぼ使ってない
Macの操作とか覚えても無駄
WindowsならスマホはAndroidのが使いやすい
いやLinuxにしたらRADEONでAI出来るようになるし最高のタイミングじゃん
いつまでこんな糞OS使うつもりなのよ、困るのAdobeの極一部の機能が対応してない程度だろ
数年前マザボのWifiドライバー更新しないとネット使えない状態で新規インストールしたが面倒だったな
LANケーブル直差しして認証した思い出
MSさぁ。MSアカウントでのインストールを100歩譲って許すとしてさ。
固定IPが設定出来ない馬鹿仕様をどうにかしろよ。
社内ネットワークだとここで詰むんだよな。
あと、OneDriveを使わせたいのは良い。使ってもいいけど
何故デスクトップのパスを変えるんだい?これが地味にウザい。
さらに、OneDriveでMSアカウント使うとedgeでそのアカウントを紐づけさせようと
勝手に設定項目にしつこくアカウントをいれたりCopilotでアカウントをログインしていたりで
一度何処かでMSアカウント使うと面倒くさい。
Appleアカウントみたいな煩わしいのが無いのがWindowsの良さだったのに
何故よりによってAppleの悪いところを真似るんだ?
今までのコマンドが使えなくなっただけで今現在はまだ抜け道はあるっつーの
MicrosoftアカウントなくてもWindows11で社内ネットワーク使えるけど
ChromeOSをDebian系のlinuxディストリとしてGoogleがサポートしてたら今頃Windowsはかなり落ち目だったと思うけどなあ
Googleアカウントがーって人はUbuntu使えば良い訳だし
大衆が使うって点で大企業の旗振り役がいないから広がってないわけだし
Google公式のLinux使い慣れたから違うLinuxも弄ろうって感じで裾野がどんどん広がったと思う
クラウド中心のコンセプトを崩壊させて、ハイスペ要求しだしてる今のChromeOSは失敗を認めたほうがいい。
会社のネットワーク管理者が許可したパソコンならネットワーク使えると思う
こんなんじゃ、ますますWindows離れが進むやろバカかよにゃ
>>519 増えたらサポートするでしょ
でも増えないからね
作るのはいいとしても365とか絶対買わないしログインしないと思う
無駄アカウントとかセキュリティ的に良くないよ
>>533 もうアマプラとSpotifyとDAZNが使えないんよ
>>532 ほんこれ
米テック企業によるテック封建主義の危険性を理解してたらオープンソースのソフトウェアや内国製に移行するべきなんよな
>>538 Linusは愛国的フィンランド人として、Linuxカーネルメンテナからロシア人多数を排除する決定を下したけどな
そのこと自体は支持するしロシア連邦在住のロシア人はThe Inrernetから排除されるべきだとすら思うが、それはそれ
まあ、オープンソースを知らない人間ほどオープンソースを無意味にもてはやすよね
VirtualBoxにWin11クリーンインストールしたがローカルアカウントでいけたけどな
他のOSに移行とか考える前に
bypass試してからでもいいと思うけどな
念のため現環境のバックアップ取ってから
自分のPCは3/19日時点で新規インストールは出来たよ
>>465 俺Archおじさんだけど
シンプルで最新を謳うArch Linuxの強みって
何かに特化した環境を構築したり、Linuxの学習・実験に使ったり
俺みたいな社会不適合の変人が自身に最適化した環境を構築できることにあると思うんだよ
だからアンチDebian、アンチUbuntu勢がやたらArch系を持ち上げてるけど
SteamOSみたいな特殊なディストロは別として
下流の汎用ディストロは本家を使えない半端者が使うものであって人に勧めるべきじゃないというか
Linux初心者に勧めるなら素直にDebian/Ubuntu系に留めたほうが良いと思う
>>468 Arch以外のディストロのことはあまり知らんけど、EndeavourOSのメリットを強いて言うなら
テレメトリを強化したりとUbuntuみたいに商業主義色が強いManjaroに対して
Arch Linuxの理念を尊重しつつユーザーフレンドリな人気Arch系ディストロであることかな
ソースにもあるように、LAN接続して最新パッチが当たった状態になってしまうとBypassNROが機能しないというだけ
最初からオフラインで初期設定画面でコマンドプロンプト立ち上げてやる分には影響がない
24H2のISO自体が更新されたらアウトだがな
ネットで買える激安ウィンドウズはどうなるの?あれでも突破可能?
スマホの方はアップルもグーグルもアカウント必須だけど、それには文句ないの?
>>68 それなら政府が国産OS用意した方が安く済みそう
知らんけど
>Windows 11の全ての新規インストールにおいて
10からのアップデートは対象外と聞いたが
箱ユーザだけどMSアカウントと連携してなんの問題があるのかさっぱり分からん。
MSアカウント持ってないなら作れよ。
タダやぞ?
これに怒る奴はスマホもノーアカウントで使ってんの?
サブスク化の布石だろう
それと無料プランで使い続けるユーザー向けに広告配信するための個人情報収集
インストール時にBitLockerとOneDriveを無効化できるなら
Microsoftアカウントサインインが必須でもいいんよ
情シスの人教えてほしい。
今度100台くらい更新するんだけど、うち半分がオフィスがプレインストール版。
これ入れるとき必ずマイクロソフトアカウント聞かれるんだけど使いまわして問題ないの?
Microsoftアカウントのパスワード保存してるフォルダに行くにはMicrosoftアカウントのパスワードが必要になります
詰みです
Win8のころ1100円で買ったのがずっとアプデできてるからありがてぇ
pcで最強のセキュリティはネットに繋がないことなのでオフラインで使えないOSとか業務で使ってる一部の人は困るだろうな
アカウント管理が面倒くせえんだよな
会社の支給品でもやってるのにプライベートでもやるとか気が滅入るわ
>>559 GoogleやApple IDで認証できるようにしてくれ
グーグルやアップルのソフト囲い込み戦略見て、同じ手法で儲けたくてしょうがないんだろ
回線の無い田舎のおじいちゃんがPC買ったらどうすんだよ
>>532 米国政府の意向がかなり反映されてるのもわかるけどさぁ
アカウント作ってライセンス管理ってあらゆるIT機器がそうなってきてるからね
>>565 DA版っていま聞いてくんの?
余計なことしないで真っ先に起動させるとそのまま認証されたような
>>217 IOTライセンスって頒布元に発行されるコード入力必須のはずだったと思うけど変わったの?
オフライン利用なら問題ないのは知ってるけど
>>58 Windows10強制アップのときに、騒ぎ起こさないのが不思議でならなかった
口だけなんだろあいつら
ドメインに参加するのもMicrosoftアカウント必要なのか否
>>10 windows10から、sysprepとか使ったマスター作成は非推奨とMSが明言してる
AutoPilot使え
>>568 企業向けには手段が用意されてるんじゃないの?
知らんけど。
プリインストールの分に関しては
ハードウェアとセットで認証してあとはOKにしてくれよ
垢と紐付けさせるのやめてくれ
垢分からなくなってもハードウェア一緒なら再インストできます、なら許せるが
>>571 え、AppleIDは作成したのにMSアカウントは作れない宗教の信者?
嫌儲なのに?!?!?!
>>147 その読みは間違ってないけどまだ大丈夫でしょう
その予定だったOfficeですら反発凄くて未だに買い切り版を続投してるけどな
>>539 一時期は🇺🇦マーク付けてたOSSプロジェクトも多かった
ただテック企業とは違って基本的には飽きっぽいネットコミュニティでしかない
それはそれで危ういけれど
>>567 それ次の再インストールで弾かれるやつー
文句が出るのはMSアカウント自体に特に魅力がないからでもある
今でもフレッツ回線ってルーター通さないならツールソフト起動しないとネット接続出来なくない?
どうすんのこれ
氏名住所電話番号を要求してくる時点で「えっ?」てなるけどmacはクレカ情報まで要求するらしいな
個人情報保護とは何なのか、何でこんな行為が許されてるのかさっぱりわからん
>>598 どっちもユダヤ企業だからです
彼らには法とか罰が存在しない、だってそれ操ってる側だから
>>598 Apple Pay用に聞いてるんだろそりゃ
使わんなら飛ばせ
パソコンでは悪いことするから個人情報を紐づけられるのは困るんだよ
Officeですらltsc出してんだから
オフラインでで見なくすることは無いでしょ
記事もガセでは?
>>92 俺、馬鹿じゃなく、自分でなんでもこなせるから
ずっと前からLinuxつこてる
頑なにMSアカウント作らないやつの意図が分からん
違法に何台にもインストールしてるとかじゃないの
>>595 なんでやねん!
ゲーパス入れや!
箱コン買ってPCでリモプし放題やろがい‼💢💢💢
OneDriveがまじでクソ邪魔
あれ標準でつけるのやめろよ
何でもかんでも紐付けようとするのもまじでウザい
>>1 スマホで天下取れなかったから、
シェアの高いパソコンOSで似たようなことを画策している
>>610 止めると消えたりするじゃん
しかもローカルにバックアップ取ってないやつ、極たまに必要になるが普段は忘れてるようなのに限って
ほぼ公式ランサム状態
>>607 誰が管理してくれるんや
会社だと自分だけが使うんじゃないんだぞ
>>605 ぶっちゃけXPの正統後継・発展型ってデスクトップLinuxよな
カスタマイズ性で考えて
Office365とwin12-365で月々3000円~とかになるんかな
>>92 これまでWindowsに依存してたやつがLinuxに適応できるはずないよ
いつかするするおじさんはしないまま終わる
>>614 消えないよ
停止してアンインストールしても何も消えない
頭悪そう
>>25 ほんとそう思う。
企業は情シス担当いるから、リナックスへ移行できるだろう
個人ユーザーは自分で頑張ってリナックスへ移行頑張れ
>>618 WindowsのナンバリングやめてWindows365はありそうw
>>614 あれはわざとやってるんじゃないかと思うぐらいめんどくさい仕様になってるよね
バックアップ止めてからリンク解除してとか正式な手順踏まないと酷い状態になる
正式な手順でやってもユーザーフォルダの
デスクトップとかOneDriveのままになったり
>>607 アカウント作りたくないんじゃなくてアカウント名を変えたくないんよ
昔からユーザディレクトリ名を変えると不具合出まくるし
最近すごいことに気がついた
win11をクリーンインストールしてoobeでローカルアカウントでセットアップしたんだけどステルスでビットロッカー状態になってた
エクスプローラー上ではビットロッカー無効なんだけどPEとかでUSBブートするとCが見えなくて実のところ暗号化されてるという状態。
一旦ビットロッカー有効化して無効化するとそこでやっと非暗号化ドライブになる。それかビットロッカー有効にして回復キー保管するかしたほうがいいよ
みんな自分のパソコン確認してみてね
>>626 変える必要ある?
俺のMSアカウント名は20年同じだぞ
>>624 お前のような無能がいて助けを求めに来るから困っとる
>>629 ローカルアカウントからMSアカウントに移行するとって意味ね
>>627 11の24h2からビットロッカーは標準で起動してる
設定のプライバシーとセキュリティの所の
暗号化が有効にされてるから
そこを起動後に無効にすればおk
MSアカウント忌避厨ってどうせライセンス違反やってるんだろ?
>>617 凄いですね。
lpic level3持ってますが初耳です。
protonとか出来はよくなってるけどLinuxはなんだかんだ動かそうと思うもの動かないのあるやん
俺も最近1年ぐらい使ったけどsteamゲー関係でどうしても動かしたいのが無理だったから仕方なくwinに戻したわ
まず10入れてしばらく使ってからまあいいかと11にアプデしたらドキュメントフォルダのonedrive化が有効になってデフォでドキュメントに共有フォルダ作るmegaのファイルをonedriveに盗まれたのとAI学習が目に見えて遅くなったのが嫌な感じ
サブスク化して30%の顧客が、離脱しても
残りが課金してくれれば収益率300%以上になるだろうな
no@thankyou.comはもう使えないのか?
アップルやグーグルみたいに個人情報根こそぎ行きたいよなMSだって
あとLinux厨な
こいつもどこにでも湧いてくるゴキブリ
わざわざwindowsスレ探しては湧いてくる
何やっても普及しないのに何十年同じことやってんの?
マイクロソフト「Windowsを安売りしすぎた、サブスク化します」
なんの違和感もない
>>614 消える前に止めれば良いじゃん。
>>611 黙れブス🤬
>>627 オレは回復キーをMSアカウントに保存してる。
>>137 CentOS後継の、ロッキーリナックス、アルマリナックス
先週25台セットアップしたときローカルアカウントでいけたが、3月パッチ当たる前だったのかな?
危ない危ない
Windows11にしないとdefenderが機能しないから
ビットコインやら証券口座に不正アクセスされやすくなる→ はよ金払え💰
win10でWindows updateしたら起動時にwin11にしろって全画面で表示されたけどあのタイミングで仕込まれたのかね
ビットロッカーパスワードは自分で作成できることも知らないのか
もう諦めたわ
社会で生きるとはこういうことだ
社会のパーツに過ぎん
なにか個性だ
そんなもの存在しない
>>546 ウインドウズしか使えないアホが課金してくれます
>>639 無資格者が面接で必死にアピールするのを見て取りまくる事にしたんだよ。まぁ面接する現場に行くようなショボい会社だけど最近は減ったな。
で、linux とwindows serverの仕事してるけど普段使うのpcはMacだわ。*nixコマンド最高。powershellはプログラミング言語だと思う
まさか企業がWindowsを捨てる時代が来るとは!ChromeBook一択じゃないですかー!w
めんどくせーな
ヤフオクキー使ってるから
1台1台別の垢作らなきゃ何かあった時連動して全部垢BANされるじゃん
AmazonがLinuxのディストリどれか買い上げてAmazon OS とか出さないのかな
Microsoftアカウントログインが望ましくない理由はセキュリティ的な問題たったから
BitLockerと適切に併用すれば別にMicrosoftアカウントログインで問題ない
>>627 ビットロッカーの状態ってmanage-bdeで管理したほうが分かりやすいわな
>>667 awsで配布されてるamazon LinuxはRHEL系
勝手にedgeやOneDrive復活させたりとかMSは昔から黙って余計なことやってユーザーを混乱させるからなあ
いい加減愛想尽きるわな
自分はBitLockerにPINを設定してWindowsはオートログインにしてる
Win11みたいな危険物をアカウント付きでインストールしたくないな
再インストールが必要だったらWin10にするわ
何か月かアカウントにログインしなかったらアカウント消されるとかいう話がよくわからん
マイクロソフトのサイトにログインしないといけないのか、windows起動させとけばいいのか
ryzen 5 1600 マシンをubuntu で復活させようと思ったら苦戦したわ もしかしてlinuxってquadroのドライバって自動ではいらないの?
>>154 Microsoftアカウントの使い回しは非推奨じゃなかったっけ?
個人名以外のアカウント禁止とか一体どう管理すればいいんだよ
>>627 アプデしたら自動で起動すんの?
会社のPC全台確認しないとならん
面倒臭い
クラウド使いたくねえのに強制されるの嫌だな
PCは本当に選択肢がない
>>682 働いてないとこんな感覚なのかー
そもそもFedoraがはRHEL系のディストリの1つじゃん
win10をローカルアカウントでクリーンインストールしてそれをwin11にアップデートするって方法でも駄目なのか?
メール自体がスパム多いし、管理したく無いんだよか
メアド増やすとかホント億劫だし
メーラー自体がオワコンで最近全然まともなアプリが無いのが1番デカい
>>587 マジで一括キッティングさせないスタイルだよな
wmic消えててワラタ
24H2に当該KB適用済のisoしか落とせなくなったときが詰みのスタートよな
IEの例からして金払いもしないのに頭も使わず移行もせず
ただごちゃごちゃ言うだけのプアユーザーはさっさと捨てるのが吉なんだよな
Windows起動しないとmacアドレスがわからない
ちゃんとした法人だとmacがわからないと社内でIPもらう手続きができないからネットには繋がらないんだよね
詰んじゃう
iPhoneでもアカウント強制でしょ
何言ってんだ
アップルステマ要因
>>695 MACアドレスでIP振り出しなんてネットワーク管理でやったらいけないリストの割と上の方に上がるやつだぞ?
Windows10が最後のバージョンになる
(※サブスクでない)
>>646 Macは昔使ってたけど使いづらくて投げたなぁ
ターミナルもしょぼいのばっかりだったし
なによりbrewだかportsだかが当時は死ぬほど遅くて、そして直ぐに壊れた
今は多少マシになってるんだろうか
。゚(゚´Д`゚)゚。もうWindows使えない!
大体OneDriveの必要性がわからない
iPhoneみたいに増設できないスマホならわからないでもないけど
PCでそんな容量がいるか
>>703 MSはスマホ持ってないのが致命的だよな
PCのデータがスマホで見られるより、
スマホのデータがPCで見られるってほうが今どきの一般人にはニーズが有りそうなのに
もうアカウント必須でも別に良いからOneDriveだけでも消してくれ
それもこれもWin11が良いOS過ぎるのがいけないんだよな
クソOSだったらみんな使わなくなるし
Win12はどうなるかな
最近8から10にあげたらプロダクトキーの確認入ってMSアカウントの紐付け求められてるんだけど回避して登録する方法ある?
右下に確認の透かし入ったままなんだけどこれでも問題ない?
>>686 Amazon Linux3で変更になったことを普通は理解する
お前は馬鹿丸出しだな
>>703 金儲けのためなんだろうがデフォ機能にしちまってるせいでユーザーの反感買ってんだよな
インターネット契約してない(スマホありゃいい)奴増えてきてるし
テザリング?なにそれ?ってやつはもう詰むやろ
販売店側がそういうのサポートするんだろうか
揉めると思うんだがな
>>619 だよな笑
だからどこまでも足元を見られる
OneDriveに限らず何故どこも(バックアップと称して)
個人ファイルをクラウドに上げさせたがるんだろうな
中を覗いてるとしか思えない
>>716 覗いてるで
クラウドに圧縮ファイルをアップしたら
「規約に違反してる」って消されたりしてる
YouTube見て、ブラウジングして、Excelで家計簿つけて、ゲー厶してるだけだからWindowsである意味あんまりないんだよな
スマホ連動だったらMacにかなわないがLinuxには勝てるか
>>703 PC壊れても予め関連付けたスマホや別PCでアクセスできる無料ストレージ的な面はある、一応
>>716 あれはひどいよな
多分情弱はどこに保存されてるか理解してない
社内情シスやってんだけど、キッティングどうすりゃいいのよ(´・ω・`)
>>716 しかもバックアップではなくミラーなんだろあれ確か
OneDriveがわのファイル消したらローカルからも消されるとか言う
クラウド普通に使ってる人すごいておもう
他人のpcにデータ移したりせんやろ普通
まんどくせえからGoogleビジネスアカウントを作るぞー!くたばれMS!
何でGoogleアカウントは作れるのにMSアカウントはつくれないの?
スマホの方が個人情報山よりだし
Googleはプライバシーなんて守らないと宣言してるのに
これで騒ぐ人って何が困るの?
いまどきスマホだってほぼアカウント必須なんだし、騒ぐ意味がわからん
>>731 iPhoneは知らんがAndroidならGoogleアカウントがなくてもセットアップはできるし
Google Play使えないとかはあってもアプリを使うだけならできるんじゃなかったか。
>>728 敵がそのマック名乗ってやってくるからね
>>732 Androidだってアカウントログインしなきゃいろいろ不便でしょ。だから「ほぼ」て。
まだこのパッチが適応されていないイメージ落とせるの?もう適応済みの24H2しか手に入らなかったりする?
タスクバー左側に置けないの不便すぎない?
開発者はwindows使ってないのか
そろそろ7から10にあげようと思うんだけどこれPCの横に貼ってあるコード?的なのあれば無料でいけるの?
>>627 俺が言いたいのはエクスプローラーで見るとビットロッカー無効に見えるけど実は有効というパターンがあるってことだよ
誰かの役に立てばいいな
>>703 うちの会社専属の文具メーカーは
SSDは突然死が多いからOffice365+OneDriveで大切なデータは安心安全とか言って売り込んでた
SSD10年以上使ってるけどが突然死したことなんて一度も無いんだが
>>737 10の無料アプデってとっくの昔に終わってなかったっけ?
MSアカウント作らないとライセンス認証面倒じゃないか?
企業が社員用に連番でアカウント作ってるからパターンお漏らしでスパムメールが山ほど飛んでくるんよな
windowsじゃないと使えないソフトウェアとか
officeじゃないと死ぬとかってのも減ってるだろ
>>739 俺は1回だけ遭遇したわ
いきなり system file not found
学生さんは学校用MSアカウントあるから(office関連等)
自分用MSアカウントもしくはローカルアカウントと学校用切り替えながら運用してるのか
エッジもプロファイル切り替えながら使ってるのか
俺たちが欲しかったのはコンテキストメニューを勝手に削るんじゃなくていらない項目を簡単に消せる機能だったんだ
7のDSPしか買ってないけどもうアプデできなくなるんか?
OneDriveをアンスコしといたらもう悪さされない?
>>483 初期設定時にどうするか普通に選択肢がある
設定後にも変更出来る
ローカルで初期設定→MSアカウント登録でいいだよ。
初期設定でMSアカウントだと勝手にワンドライブと紐づけしやがる。
使こうてないoutlookアンインストールしても勝手に復活しててイライラするんだが
>>424 SteamOS自体がprotonありきだってことわかってなさそうだな
>>742 客を囲い込んで、ウインドウズにズブズブに浸らせて、抜け出せないようにしている
こんなものかと思わせながら侵食する洗脳ともいえる
>>723 非常にめんどくさくなる
だいたい、MSアカウントを複数取得するのが面倒
携帯番号も複数用意しないといけない
ハードウェアの置き換えも必要
>>723 Linuxでリモートデスクトップを組んで、使わせることにした(自分でセットアップするから全て無償)
>>717 唯一シェアを取ってるパソコンを支配しようとしているだろうな
AppleIDやGoogle垢は良くて、MS垢だけ火病るのはダブスタだろう
>>759 パソコンですなということだよ、信者さん
そういや最近、Linuxにリモートデスクトップで繋げる環境作ったけど、
GPU演算使うモダンなGUIでセッション作るとバッファリングが重いわ
色々試したけどxfce一択だった
Linux の上にローカルのwin10がいいのかな
これでやっとMSオフィスを捨てられる!ありがとうインド人!!
Win10はいいOSだが、標準バックアップがエラー吐きまくるのがクソ
Windows 11をMicrosoftアカウントなしでインストールするbypassnroが削除されるも…抜け道はあります!
https://softantenna.com/blog/windows-11-bypassnro-regedit/ 面倒くせぇ…
>>731 会社ぐるみでマイクロソフトのネガキャンしてるから
仕事でやってんだよ
なお効果はない
>>760 PCだとなぜダメなのか?
MacもAppleID必須だし、ChromebookもGoogle垢がなければ使い物にならない
どうしてMicrosoftだけが特別に差別的な扱いを受けるんですか?おかしいだろ
桃源郷のように騙られがちなUbuntuにも、デフォ設定ではある意味Windows以上にえげつないテレメトリーが仕込まれているし、フル機能を使いたければカノニカル垢の登録も必須。
Windowsだけ差別して良いというのは明らかに無知の妄言でしかない、無知でないならこれは意図的差別であり、なおさら異常だわ
Ubuntuが嫌ならDebianを使えばいいじゃない
>>768 その2つと違ってPC単体売りしか出来ないでしょ、マイクソは
スマホで完敗して出来損ないとして最後に残った砦がPCのOS
そのくせ未練がましく、その2つがやってるシームレスさを猿真似してユーザーに嫌われまくるという
Mintで開発環境兼webサーバ作ったわ
ubuntuはunity以降とにかく使いづらい
>>770 UbuntuなんてLTSメインで使うもの、なんなら土台Debianまである…と書いたら、そんなの面倒くせえ!と煽られましたが何か?
半年でアップデートを強いられる環境なんか常用するのは、苦痛でしかないと思うのだが…
DEをディストリのお仕着せから変更できない縛りとか宗教とか、なんかそういう難儀で意固地なこだわりのある人?普通じゃないね…
Ubuntuベースにしろ、Cinnamonが良いとしてもUbuntuにMINTのリポジトリを追加してDE導入するのではなぜダメなのか
泡沫・派生ディストリに他人を勧誘する連中というのは、そいつの破滅を望むクソ野郎ですよ。石投げて追い払わないと。殴り殺しても構わんよ
なんでUbuntuなんだろう
デビアンでよくね?って素人の俺は思う
素人さんはUbuntuかDebian、SuSE辺りしか選択肢ないよね
CentOSが終わってしまい、RHEL系でこれぞ、というものが無くなってしまったのがつらい。Fedoraを薦めてくる奴は敵なので、殴りつけてでも追い払うこと。
DEは、あとからいくらでも変更がききます。何かよさげなDEを売りにした派生ディストリがあっても、それを直でインストールなどしないこと。そういう方向に勧誘してくる奴が居たら、殴りつけて石を投げてでも追い払うこと。
Debianはstableだとちょっともういろいろ古いんだよね。最新のDEとか見せびらかされても、すぐに導入とかやりにくかったりする(できないとは言わないが、人に聞くレベルの奴には無理だろう)
新し目の環境はKVMか、なんならVirtualBox辺りに導入して遊んでみる、とかで十分に思うのだが。
本当に、常用する環境なのに半年おきにアップデートを強いられるとか、逆に次のリリースのアテすらも無いとか、常時ローリングリリースで安定とは無縁とか、苦行でしかないだろう…
俺? メインはDebian stableで、DEはxfce4ですが? もうかれこれ20年くらい、代わり映えしないよな…それでなにも困らんけど。
>>777 初心者はLinux MintとかZorinがいいんじゃないの
これらもUbuntuやDebianといえばそうなんだけど
なんでLinuxの話になってんの?
あれ?俺またなんかやっちゃいました?
>>25 >>768 アカウントの問題はきっかけにすぎない
今回の変更でガマンしていた堤が崩れた
アカウント作るのにスマホ必須ってマジかよ
そんなもん持ってねーよ
クソ長パスワードにしてるからクリーンインストールでパスワード入力すんの面倒なんだよな
認証用アカウント作るか
>>779 だからどうしてもそれらのDEが使いたいにしても、DebianやUbuntuにそれらのリポジトリを追加して導入ではなぜダメなのか。
泡沫ディストリに執拗に誘導する連中に、そうすべき合理的な理由を何度訊いても、誰もまともに答えない。それが答えだろ
>>780 だから泡沫ディストリではダメなんですよ。ぼくのしっているディストリ!って奴は、なんの参考にもならないし、してはいけない人物。そうお前のような
>>786 RHELクローンの仕事しかない古い鯖缶なんだよ察しろよ
営利企業のくせにRHELクローンを使っているような所は、等しく滅べば良いと思うの…
MSアカウントいくつかあるけどSMS必須ではなかった気がするんだが…
>>789 MFAアプリでも突っ込んどかないとセキュリティ的にヤバいぞ
これがDistroWatchの悲しい現実
順位 Distribution HPD*
1 Mint 2823>
2 MX Linux 2058<
3 EndeavourOS 1779<
4 CachyOS 1748>
5 Debian 1406>
6 Pop!_OS 1250<
7 Manjaro 1151>
8 Ubuntu 1070>
9 Fedora 1007>
10 openSUSE 740
>>541 日本もロシアの隣国だぞ
プーチンの匙加減でいつ戦争になってもおかしくない
いつの間にかオンライン必需みたいになってたから今更だな🥺
>>790 オフラインならセキュリティ最高だろ
工場業務で使うならネットから切り離せばいい
そもそもアップデート毎にやらかしまくってるMicrosoftを良く信じられるなと
こんな形でlinuxが流行るとは思わなかったよなあ
steamosってそこら辺のPCにインストールして使えるの?
ゲームのためにマイクソに金払いたくない
>>799 そもそもパソコン買ったら最初からWindows入ってるから買う必要ないだろ
自作だとしてもSteamOSは勧めない 使えないゲームはあるから
いい加減どこかの企業が軽くて昔の使いやすさを踏襲したような国産OSとか作ってくれないものかね
>>801 国産で分断されたら海外のソフト使えないから困るよ
前までローカルADでやってたからこれやられたらPCのセットアップできなくなるわ。
今は365だから出来なくなはないけど、ただローカル環境でセットアップできなくなるのはとても面倒だな。
11が出た時から10より改悪されてただろ
レジストリだかなんだかを弄らないと10の時に可能だったインストール方法を選択できなかった
事務用のPCとかどうするんだろ?
今はアカウント作るのに電話番号もいるんだろ
>>806 法人アカウント作ってそっちでやれになるんじゃないかな
法人は、所有者とユーザーでアカウントを分けるだけ、登録は所有者もしくは管理者のアカウントでするだけのことだろう
それで何の問題がある(ということにしたい)のかわからん
adobeccとcspとsteamがlinuxに完全対応してくれればこんなクソosさっさとおさらば出来るんだけどな
コマンドプロンプト経由はまだしもrufusでバイパスできなくなったら本当に終焉感ある
>>723 魔法のコマンド
ma-chx:localonly
いつもoobeやってる所を
これに変えてみ
>>811 ごめ
ms-chx:localonly
ma じゃない
もし塞がても
大規模展開用のマスター作ってる人達が
すぐ抜け道探してくれるよ
そういった横のつながりは強いし
そもそも11入れられるパソコンじゃないからバイバイ
>>768 Mac OSはApple IDスキップして再インストールはできる
いま駆け込みで24H2を落としてrufusにぶっ込んでるわ
>>808 何の問題があるか分からんということはそういった事をしていないド素人と言う事です。
>>339 秀丸じゃね?
vscodeもっさりで嫌な奴は今でも秀丸つこてるやろ
おれはずーっとVC6だけど
>>785 LinuxMintは2006年からここまで運営している安定したディストリだよ?
決して泡沫ではない
それに時間をかけてユーザビリティが良くなり人口もLinuxでトップレベルだよ?
これが理由だけど?
あなたのなぜUbuntuに自分で入れてやればいいじゃないか!というのも一意見だねとしか言いようがないよね?
仮想環境どうすんだよ
VDIとかsysprepで固有情報消さないとどうにもならんだろ
WSUSも今後終了するらしいし本格的に終わってるわ
>>826 普通にWindowsを入れるだけならrufus要らないじゃん
MSが面倒臭いことをやってきたからrufusで入れようって話になったのよ
rufusだとうまく作れないことが続いたから
最近はbalenaEtcherつこうてるな
レジストリでbypassnroのキーを1にしてリブートすればまだ通るってどっかで見たぞ
Linux使ってるシェア0.1%の馬鹿がこのスレでマイクロソフト叩いてます
>>723 別にOOBE進めなくてもAD参加できるだろ
それかIntune
国産OSがどうこう言ってるのって
ネトウヨか元ネトウヨしかいないからさっさと死ぬべき
日本の国産OSがあったらなあとは思うけど
WINと同じような歴史で国産OSがあったとしても
WINDOWS以上のぼったくりをしてくると思うなあ
>>837 超漢字って体験版ISOすら配布されてないから一度も使ったことない
サイト見ると更新はされてるからどこかで使ってるとは思うけどどこが使ってるんだろう?
Windows 11をMicrosoftアカウントを無しでインストールする方法がさらに見つかる。今度は開発者コンソールを利用
https://softantenna.com/blog/windows-11-oobe-developer-console/ こんなのも
まぁレジストリで回避できるのはわかってたけど、初期にサクッと操作できる技がなくなったのは痛い
rufusでISO作るのが基本になりそう
これはあくまで「新規」インストールの場合で
10からのアップデートの場合はローカルのままいけるんだよな?
大規模展開用のWindows監査モードなくならんだろうから
homeでもできるし
それば潰される事は今の所は無いでしょ
展開用のマスター作れなくなるし
>>25 そもそもwin11が劣化うぶんつみたいな糞UIな時点でlinuxでいいんだよな
わざわざ最新OSにするってゲームかAIだろ?
>>838 著作権法が上級専用のクソなのでサポート切られたら何もできずに終わるぞ
アメリカはサポート終わったソフトは保守のためにコピーとか好きにしていいしな
>>846 MSが自ら良かったスタイル捨ててるしな
デザイナーが癌だわ