“晋”を滅ぼした匈奴って強すぎでしょ [974680522]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
晋 (王朝)
晋(しん、265年 - 420年)は、中国の王朝の一つ。
司馬炎が魏の最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年に呉を滅ぼして、三国時代を完全に終焉させる。
通常は、匈奴(前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康。南朝宋により滅ぼされた。
→詳細は「西晋」および「東晋」を参照
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%99%8B_(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
寒いとこの民族ほど凶暴性を秘めてるから殺し合いになるとやべえ
本当は内部のやらかしなんやろ
それを騎馬民族のせいにしてる説
北朝鮮のミサイルと同じ理論
何年かかっても漢民族の習性と国に戻るのはすごい
きちんと倒した国って無いよな、ちゃんと取り込まれたり追い出されたりしてる
今の中国人全員漢民族自称してるのはご愛嬌
山上匈奴説やめろ
まあ晋については匈奴以前の問題だから…
モンゴルもそうだけど、騎馬民族が強すぎるんだよな
馬の機動力があるし、馬上から距離保ちつつ弓で一方的に攻撃できる
西と東っつーか北と南じゃねーのかっていつも思う
中原失ってんだし
北方異民族の何がズルいって向こうは略奪で得る物たっぷりあるのに中華側は馬ぐらいで痩せた土地なんか要らないってとこなんだよな
侵略したいと思わせる物がないってかなりの強み
前漢武帝がボコったけど結局経済はズタボロになるだけでメリットないしまさに鶏肋なんだよなあ
>>14 あっちに遠征しようとすると兵站構築が地獄みたいなことになるとかもあるからな
武帝の時は確か屯田でどうにか誤魔化したんだっけか
君たち安倍晋三のことほんま好きやね
すれたい思わず笑ってしまったわ
飲みすぎたかな
晋がアホというか、王朝の度量なかった
司馬懿とか司馬師、司馬昭を逆張りで評価してるやつはこの辺勘違いしてる
王道から外れるとやはりダメなんよ
>>14 この理論でいうと今のジャップは中国にとって侵略対象外ってこと
孔子の論語 憲問第十四の十六
晋の三公は誤りて正しからず
項羽を下して天下統一して漢帝国を建てた劉邦が
匈奴の冒頓単于にボロ負けして
舎弟になりますから許して下さいと講和してる
漢から匈奴に毎年の貢物献上と漢皇室の皇女を献上してる
>>22 失敗したら後から徳がなかったみたいな逆張り古代モメンみたいな事言ってんな
>>11 バグダード包囲戦のモンゴル強すぎる
知恵の館があって当時最先端の文化都市だったバグダードに完勝して蹂躙した
図書館は焼き討ちにあい
本は「夷狄の文字は読めんわ、捨てちゃお」と川に捨てられたので残ってません
あのときのアッバースはほとんど形だけだったからなぁ…
晋(しん、265年 - 420年)
数十年であっさり滅んだ印象だけど意外と長続きしてたわ
引きうち無限にできるんだからずるいよなあ
マウントアンドブレードU知識しかないけどね!
騎馬は壁登れないのに何故か相手の得意な野戦する馬鹿中華
孫武も泣いてます
チンギスハーンの遺伝子は世界中に子孫残してるんだっけ?
なぜかモンゴロイドは東洋にしかおらんけど
>>30 世界の歴史書を集めて編纂したのはモンゴル帝国のイル・ハン国
集史は世界のあらゆる地域の歴史を集めた世界最初の歴史書
後世に絶大な影響を及ぼした
先祖の冒頓は劉邦と盃交わしたから俺が漢室正統後継者と主張
アクロバティック劉淵
>>34 え?
でも結構、これ日本人の平均的な感想かとも思う
君も、しかも教養はそれなりにあると思ってる人間だよな
>>43 劉邦が冒頓単于の舎弟になって以来、
漢皇室から皇女が匈奴の単于に輿入れ献上されてたから
匈奴の単于は漢皇室の血縁者
>>31 バグダード包囲戦でググるかAIに質問してみな
学校じゃこんなおもしれーコト教えてくれなかったを
中国史ビギナーだけど魏の終盤から晋をテーマにした書籍ってある?
>>42 あれ
わいの資料だと川は血と捨てられた本のインクの黒色で染まったとあったが
古いのかな
>>44 名家とか儒家とか分からんと中国史半分もわからんしつまらんよな
なんで儒教あるのに則天武后が皇帝になれたかとか
>>47 バグダード包囲は、その前のアッバース朝、セルジュークとかの隆盛見てたらむしろ退潮と思ってしまう
imgur.com/0UXlOPq.jpeg
imgur.com/bs92Ocf.png
>>50 でも実際は、儒家は有名だけど、墨家とかも世界に影響及ぼしてた可能性あると思う
仏教とはシームレスだなとは
>>50 まあ中国三大悪女なんて言われる人達も実際の政治能力はすこぶる高いし安定してたみたいよ
女が上なんて絶対許せない儒家の筆誅で悪くなってるだけで呂雉の人豚も武則天の秘密警察KGBも大袈裟だと思う
>>38 まぁでも、この時代に王道はやはり時代錯誤かと…
>>54 道教とあわせて三家だっけか、俺も中国好きになって勉強中だわ
キリスト教意識しないで西洋史見るくらいおかしいことってことくらいは分かるようにはかろうじて
占い師「秦を滅ぼす者は胡ならんか」
始皇帝、胡を北方の匈奴と解釈して万里の長城を築くも
息子の胡亥のことだったため滅亡
>>50 と言うか
北方遊牧民帝国をきちんと理解してないと中国史の半分も理解してないことになる
北魏、隋、唐は鮮卑拓跋部王朝
北方遊牧民は女の権力が強かった
中国文明は周、秦の時代から常に北方遊牧民の影響を受け続けて変革、進歩してる
>>29 実際そうなんだと思うよ
王権の正当性みたいのを、当時の中国の民が意識していなかった、とはならないと思う
結構大事な想定だと思う
周も秦ももともと西方の羊飼い
遊牧民と農耕民の境界で中国文明は生まれ進歩してる
咸陽長安、後の時代の北京も遊牧民との境界
中国文化は遊牧民の影響が著しいユーラシア文明
日本には牧畜文化が全くないから、そこのところが日本人には理解し難い
ワイ北方民族の国たくさんあり過ぎて覚えられんかった
清王朝の時代に出てきたと思ったらその後もたびたび出てくるじゃんあいつら
>>62訂正
間違えた清王朝じゃなくて秦の始皇帝の時代
歴代中国王朝覚えるのが限界。みんなすごいね
どうしたって中華視点になってしまうからな
永遠に外敵扱い
三国志の最終勝者なのに晋よわすぎワロタ
魏呉蜀とかホント何やってたんだろう
最初から匈奴に統一してもらえばよかったのに
>>61 牧畜文化が日本にもあったら宦官がいたろうな
>>60 晋は徳がなくて滅ぼされた
というのは後付けてもなんでもないやろ
>>67 どうだろうな
正しい去勢技術の伝搬云々でその仮説立てられてるけど
日本は血より家名優先だからあんま関係なかったようにも思う
北方民族の名前とか覚える必要あるか?
中国人が“五”って数字に異様なこだわりがあるせいで
同一の異民族でもわざわざ“五民族”に区分するために別々の名称付けて無理矢理“五”にしてるとか知って「しょーもな」って思った記憶
五行思想のせいだろな
>>60 徳ないからポイー出来るのは無謬誇るよりいいのかもね
>>65 人口が激減したから、ってのもあるらしい
戦乱続きと天候のせい
本物モメン沸いてるからつっこまれそうで怖い
>>34 ずっと魏の治世が続いていたかと思ったら突然司馬政権になったら末端の民でも何が起きたかだいたい感じるでしょ
政変に伴って地方の人員にも変化はあるだろうし
チンギスハンとか現モンゴルの祖先的な集団だろ、ニャーニャーとかアヤーとか鳴いてる貧弱じゃ滅ぼされるわ
>>68 うん
俺も結構思うw
カルマ値的なやつでもあるんだろう
人類の歴史の集積
>>73 ん?
なんだっけ?
俺とお話してみよっかw
三国時代を統一したのだ四番目の国っていうのが最高にチャイナクオリティ
>>83 言うて司馬は漢の名家だし
それ言ったらぽっと出の秦や漢がよくわからんよ
大和大国を未だに否定して神武テンドンから2700年続く万世一系だと嘯くカルトジャップクオリティのほうが余程頭おかしい
晋で古代から続いた中華王朝の命脈が絶たれた気がする
五胡十六国時代で無事リアル北斗の拳に
ていうか三国志読んでなんで武力が全てって思えるのか謎
劉備が属尽だとかハンコ()に一喜一憂したりはなんやねんっとか思わんのかと
力無いのも居なくなってはいるけども
>>82 手槍でも参加はしたい><
匈奴=フン族な
匈奴が中央アジアに敗走して土着化したからゴート族が押し出されてゲルマン民族の大移動が起きた
>>88 三国志だと、諸葛亮、諸葛家が一番謎なんよねやっぱ
出自は楚でも呉でもないし、斉でもないっぽいし
晋は本当、どうでもいいんだよな
嫌儲の晋も
あんなのはそっこく滅びて当然の簒奪王朝の側面が強い
今のアメリカのトランプのもだけど
魏の時代から北方民族を傭兵としてこき使ってたみたいね
そいつらが次第に力を付けて乗っ取られたと
司馬師に男児が生まれてて長生きしていれば違ったかもな
>>70 北方遊牧民世界を理解しないと中国史はちんぷんかんぷん
実像が全く見えて来ない
唐があれだけ巨大帝国になったのは
中華皇帝と遊牧民ハーンを兼ねたから
五代十国時代から北宋時代の裏主人公は遼だし
清は満州人とモンゴルの同盟で成立
さらにチベットとの関係
中原という狭い地域しか見てないのは中国史ではない
寒冷期で南下せざるを得なかったんだよ
ローマ帝国と晋はそのとばっちりを受けた
実質的に地方を支配してた有力な異民族の族長に地位を与えてそれを追認する事も多かったし、まだ数が少なかった漢民族の中ですら地域や職業集団で有力な氏族に地位を与えて支配を追認する例が多かった
ガッチリとした中央集権が出来上がるのはもっと後の時代で当時は部族連合に近い
分裂も何も最初から統一されてないんだよ
賈南風がめちゃくちゃしたから皇族間で争い起こって弱体化したんだろ
司馬炎最初は皇太子の嫁に賈南風が候補になっても嫌がってたらしいじゃん
まあ賈南風が嫁にならなくても晋の貴族の奢侈な暮らしの逸話結構あるし人間的に腐ってたわな
言うて八王の乱も、司馬越がビビって唯一の大正義の司馬乂(しばぺけ)を裏切らなければ、もう少し長く続いていただろうになぁ
自軍に大量雇用してたしほぼ自滅ストーリーだったと思うけど
>>106 実際は賈南風時代が1番安定していたんだけどね
賈充ともどもそんな役回りになっちまったな
ゲルマン民族大移動もだし
オスマンをピンチにさせたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています