イーロン・マスク「6000万行のCOBOLを書き換える。AIを使えば数ヶ月もかからない」IT技術者「やめろバカ!」 [352564677]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025年04月01日 07時00分メモ
イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
SAMOSA案の提出を背景に、マスク氏の側近であるスティーブ・デイビス氏が主導する今回の計画は、6000万行以上のCOBOLコードを含む巨大なSSAのシステムを全てJavaなどの現代的な言語に書き換えることを目指しています。通常であれば10年はかかるとみられる大規模な移行を数カ月で行うために、DOGEは生成AIを使ってコード変換を試みると予想されています。
SSAのシステムは社会保障番号の発行や支払い管理、給付金計算などの中核機能を担っています。専門家たちは、このような大規模な移行を数ヶ月で完了しようとする計画には無理があり、現在社会保障給付を受けている6500万人以上のアメリカ人の支払いを危険にさらす可能性があると警告しています。
SSAの元上級技術者は、「SSAのシステムは『針金とダクトテープで繋ぎ合わされている』ような状態であり、不用意に一部を取り除くと全体が崩壊する可能性がある」と警告しています。DOGEは生成AIを利用して数ヶ月でCOBOLコードを全て置き換えることを計画しているとのことですが、SSAの元技術者は「このような短期間では無数の事例に対応するテストが不可能」と主張しています。
事実6000万行、これは皆さんも読んでおられないと思います
技術者必死だな
上手く行ったら今後全ての仕事が失われるからねぇ
これできちゃうとみずほはどんな気持ちになるんだ
aiっていってもすげーコストかかるだろうけど
テスト工程が膨大になり、その修正も含めると大して変わらん気がする
俺が見積もりするならそうする
>>6 他スレでシステム導入を拒む事務員のおばさんみたいになってて笑ったわ
「〇〇のときどうする!」
「△△だからー!」
「うまくいきっこない!」
短いやつなら別の言語に変換はちゃんとやってくれるよな
これはイケるの?
なおアメリカで使われているCOBOLは最大8000億行だと
米政府で今なお現役の「COBOL」--レガシーシステムが抱える課題 - (page 2)
COBOLを置き換える
では、古いコードを全て新しいプログラムに置き換えればよいのではないか。それほど簡単なことではない。実際は、非常に困難だが不可能ではない。英労働年金省(DWP)とThe New York Timesはこの10年間でメインフレームCOBOLからの移行に成功した。
しかし、モダナイゼーションが必要なCOBOLコードの量は、気が遠くなるほど膨大だ。現在使用されているCOBOLコードは、2200億~8000億行と推定されている。何十年も蓄積されたコード、一貫性のないプログラミングスタイル、ドキュメントの欠如、一貫性のない標準化が原因で、これらのシステムを理解して移植することが難しくなっている。さらに厄介なことに、レガシーCOBOLアプリケーションには、ビジネスロジックとプロセスがコードに複雑に織り込まれていることが多い。
https://japan.zdnet.com/article/35229865/2/ 日本だと事なかれ主義で許可が出ないから、こうやって強権的に進めれるのはうらやましい限り
現在社会保障給付を受けている6500万人以上のアメリカ人の支払いを危険にさらす可能性があると警告しています。
イーロンからすれば一旦この人たちに泣いてもらって一気に改新した方が合理的と思ってるんだろうね
>>9 DOGEキッズ「COBOLのコードと全く同じ処理をするJavaのコードにすればいいんだろ?テストなんて要らん」
マジでこう考えてそう
工数凄くかけたら問題なさそうだけど
実際のとこうまくやれそうなの?
生成の一部にAIを使うことは否定してないだろ
テスト工程が短期間ではいかないと言ってるだけで
仕様落としてからやらねーと死ぬぞ
何が要るコードか何が要らないコードかaiわかんねぇだろ
普通にやるのと並行してAIでも進めてみて、両方完成したら品質を比較すればAIの有用性が示せるな
普通にやったら完成は何年後だよって話だけど
こういうの見るとシンギュラリティってのもあながち陰謀論って言えないね
コードを書くのは技術者だけど命令するのはオーナーなんだもんな
イーロンってメッチャ嫌われてるけど
今まで無理だと言われてきたことことごとく実現してきてるから
意外とやれるんじゃね?
全部置き換えるなら行けそう
中途半端に残したら死ぬ
起動した瞬間いきなり核ミサイルが飛び出したりしたら面白いのに
イーロンはロケットと同じで失敗してもいいからやれって考え方だからな
逆にAIに機械的にやらせたら上手くいくとかないのかなあ
最終的な成果物としてのコードは人間が仕様をしらないブラックボックスになるだろうけど、マスクにとっちゃそんなことどうでもいいだろうし
コードの検証やテストもAIが全部やってくれるってなら数ヶ月だろうけど
検証するのは人間だろ何十年かかるんだよ
>>6 散々冷笑してきた結末がこれかよ感
いやぁ人事じゃないから笑えないんだけどね
普通に上手く行っちゃいそうだし
こいつ自体は金出してるだけのオッサン(しかもハゲ)やしな
日本だったら猛反対するけどトランプ帝国の話だからドンドンやれw
失敗するかもしれないって分かっててやってるよなこれ
AIが書くのは、ほとんど一発で動かないし
現在のちょっとマイナー言語レベルでもおかしい
コボルとかまともに動く訳ねーだろ
>>2 >SSAの元上級技術者は
SS突撃隊、元上級大将みたいでかっこいい
>>32 お前らは例外なく面白いな
イーロンイーロンってお友達かな?🤣
AIみたいに平気で適当コード書く奴をやっと排除したのに
イーロンさん。。。
普通にうまく行って消費電力下がってエコになると予想
失敗した所で自分には一切ダメージ無いからやってるだけなんだよなあ
人の金と命で遊んでるんだわ
イラストレーターとIT土方がいよいよやばくなってきたなw
AIって平気で自信満々で嘘ついてくるし書き換えたらぶっ壊れて終わるだろ
AI生成コードのゴミっぷりを見たら100%失敗するだろうけど他人事なんでやってほしい
実験は良いんだが核持ってる世界最強国家でやらないでくれ
Javaコンバートってゴミで有名だけど大丈夫なのか
TwitterもXになってから機能大幅に縮小したもんな
そもそも何の言語で書き直すつもりなんだ?
コボルの無限桁計算をサポートしてる言語なんてないぞ
さすがにやるにしても
もっとリスクの少ない事柄に使うべきだろ
ミスってみずほ銀行みたいになったらどうするの
そもそもJAVA自体が現在はサポート切れてる言語だし
>>66 メジャーな言語なら専用ライブラリあるんじゃない?
まだAIの信頼性そこまでなくね
動かないコード動くって言い張るじゃん
>>65 逆にクソ重くなったけどな
マスクは攻撃を受けてると言ってるが
>>2 コーディングアシストしてくれる生成AIもやっぱりコンテキストウィンドウの制限はある
小規模なコードや頭のいい連中が書いた疎結合なコードではうまく機能するけど、土方が意味もわからず積み重ねたドミノ倒しみたいな奴はぶち壊す可能性が高い
>>6 いや単純にエラーがめっちゃ出る、4000文字くらいでもバグってくる
反対派は性能が初期の無料版で止まってるんじゃね
最新版の性能見たらイケると思うほうが優勢だろ
駄目なら戻せばいい
失敗してもイーロンやDOGEは困らんしな
テストとして丁度良いくらいに考えてそう
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
なあにAIに監修させれば大丈夫さAI三つ寄れば文殊の知恵ってね
イーロン・マスクって最新のプログラミング習得してんの?
他処理への考慮とかでこんがらがったコードとかクソ程あるだろうけど、AIはそんなの考慮しないコード出力しそう
>>59 まだ石破よりはAIは正直者だよ
石破は息を吐くように嘘をつきまくるからな
AIって存在しないライブラリでっち上げて提示して来るからな
Javaだとコンパイルもリンクも通らないんじゃね?
部分的に切り出して順次変えていくってのはできないのか?
このやり方がいいとは思わないけどこのまま使い続けるわけにもいかないからなんとかしないといかんのよな
プログラマーは笑ってるだけでやってどうぞ(笑)ってスタンスだぞw
馬鹿「トランプおやびん!MAGA!」
賢者(まだだ・・・まだ笑うなwww)
これと全く同じw
>>80 簡単に戻せるならグリコの出荷が長期間止まったりしないんだよなあ
ケンモメンの理想のような男なのに
なぜ批判するのかね普段の言動忘れたのかモメンは
みずほの比じゃないくらい原因不明のエラー起こしそう
>>80 実質ノーリスクで挑戦できるし動作確認と判断すら任せられるからな
出来ないと考える方が難しい
>>93 ほわいゆーらっふぃんぐ!?
あめりかいずもすとあどばんすどぐれーとかんとりー!
しゃらっぷ!しゃらっぷ!
コーティングなんてプロジェクトの一部に過ぎなくて
とりあえず始めちゃえば仕事増えるから
そういうことでしょ
すごくやらせてみたいんでやってください
お願いします
とりあえず失敗したらどうするかは聞いた方がええのう
イーロン「仮定の質問には答えかねる」とか言いそうw
3万人くらいのシステムの仕様と社会保障局の知識を知ってるエンジニアガチ勢の奴らが10人くらいのマイクロチームで開発運用でただ移植やるなら
生成AIでも上手くいくと思うが、3年はかかるんじゃない?
>>6 バカが何で体制側に立とうとした?今日中に消えろゴミ
言語モデルとかを含めて色んなAIいじってるけど直感的にこれは上手くいかない気がする
AIってだいたいそれっぽいことを上手くやってくれるツールで、細かいミスや間違いを気にしないなら素晴らしいツールだけど、100%に近い正確性を求めるなら基本的にアカン
>>104 イーロンはそんなことは言わない
イーロン「人間には無限の可能性がある。次の未来に完成するだろう」だね
>>22 イーロンは常に悲しませる側、痛みを与える側
まず翻訳通訳とプログラマから極刑だなw
次は絵師と会計経理屋と法律屋が死刑だろw
まぁ街から消滅したレンタルビデオ屋みたいに
文系卒なんて遅かれ早かれ全員この世から消えるww
なぜどんな大企業でも一発本番環境で行う愚者が出るのか…(永遠の謎)
バッチ処理だから成立しているのを
並列化する気なのか?
>>73 効率化したってことじゃないぞ
ただただしょぼく劣化したんや
CursorのContext Windowとかで調べれば分かるけど、そもそも論として今のAIは大量のデータを食わせらんなくて大規模システムの置き換えは不可能
そんで何かの奇跡で大量のデータを食わせられるシステムが誕生しても今度はデータを入れすぎると古いデータの取り扱いがめちゃくちゃになる問題が解決してない
だから可能不可能とか論ずる以前の問題なんだけど、ちょっと何考えてるかよく分からない
こんな膨大な量のトークンを処理できないだろ
小さい単位で切り出してならいけるかもしれんがそれをやるのが難し過ぎる
人間がコードを書く時間が短くなる程度にしか使えない
書き換えるなんて今でも楽勝ツールあるからファイルシステムとDBへの変更や仕様解析をやらせるんじゃないの?
そもそもプログラマとかいらない存在になるって散々言われてきたのに今更焦りすぎだろ
これからはジジババのウンコの世話でもしてろよw
変換には大して時間はかからないだろうけどそのあとのテストに人力で数ヶ月かけることになってるんだと思う
イーロン本人とごく少数のメンバならワンチャンあるか
変なの混ざってたら終わり
>>119 イーロンより自分のほうが詳しいと思えるのすげー
どうやったらそこまで慢心できるの?
出来たとして今後の機能追加とかとうすんの?
新しいコード全部読ませてこんな機能追加してで上手く行くの?
テストは追加機能部分だけで本当にいいの?
コードの変更点分からないし中身もよく分からないものになるから毎回全部テストし直さないと駄目とかならない?
単純にイーロンマスクが実験したいだけな気がするな
これによる学習データとか欲しいだけかと
みずほ銀行は生成AIじゃないけど、モジュール生成するメタ言語作って開発してたよな
悲惨なことになってたが、悲惨な理由は、第一勧銀、富士、興銀のパワーバランスで全部の業務をそのまま変えないでやろうとしたことだがな
でもどデカい業務とエコシステムの移植って上手くいくこと自体稀やん
>>105 そう思っている日本人は少ないから
今でもアメリカ株への投資が活発なんだろう
オルカン投資でさえ6割がアメリカ株という事実
アメリカが文化大革命をやって
Twitterみたいに破滅していくって誰も思わないだろ
客と開発を同時にやっちゃってるから、誰もNoと言えないのが今のマスクの恐ろしい所だな
社会の今回を破壊する、タイラーダーデンみたいな奴らだな
普通にバグありのコード生成するのがAIなのにCOBOLから書き換えるとか一から作るのと変わらない時間取られるだろw
>>6 EXCELのVBAですら頓珍漢なコード出してくるときあるのに
>>126 詳しいも詳しくないもクソも無いわ
こんなんできたらAIプログラミングで覇権取れるどころの騒ぎじゃないし恐らくイーロンマスクなら即刻事業化してる
>>110 移植する気なんか最初からなくて
全消ししてテヘペロで議会通さずに社会保障廃止する予定だと思う
あれだけAIに懸念を示していたのにw
自分がやり始めると途端に馬鹿になるなw
5chにいるようなもうAIでプログラムかけるとか言ってる無能な馬鹿に近い
>>126 お前は何を根拠にマスクが「このジャンルに詳しい凄い人」だと判断したんだ?
周りがそう言ってるからとか言ったら許さねえぞゴミ
COBOLまだ使ってるところあるんだな
合併しまくって国内最大のうちでも四国ブロックでCOBOL使ったシステム見つかって笑い話になったのが6年くらい前なのに
🤖「ワタシガセキニンヲトレバイイトイウモノデハアリマセン」
少しでも現場をわかってる人なら疑問に思うはず
賛成してるのはIT土方ザマァとかいいたいだけの人だろう
完全ブラックボックス化して修正すら不可能なヘルみずほへと自らひた走るガチガイのものか
こんなん上手く行くとしたら自己書き換えできるSkyNetが実現するで
健康な人間以外はアメリカ人として認めない大統領令出せば終わりじゃないか
社会保障を使うのは全員不法移民
>>139 まあこれだわな
こんなのを選んだ国民の責任だね
失敗前提でやるんだろ
並行稼働するだろうしうまくいく気がするよ
うまくいかないのは分かってるんじゃない?さすがにそこまで馬鹿ではないのでは
あくまで実験のつもりなんじゃないの
>>144 逆のことがそっくりそのまま言えるわけで
IT土方は建設的なことい一切言わないまま萎縮してるだけなので
こういうキチガイ系にリセットしてもらうしかない
>>139 マジで社会保障帳消しにするのが最大の効率化と、確信犯的に失敗しに行ってるとしか思えんな
やっぱジャップと同じなんだな
その点アフリカ諸国はいいよな
COBOLのシステムどころか庶民が使う銀行自体が無い
6000万が全部繋がってるわけじゃないだろうけど
1個1個のソースコードの規模によるんでは
機械出力されたソースコードで100万行とかになったら誰も読めない
>>69 ほんとね平気で嘘つくからな
ほんと安倍晋三
>>154 キチガイに社会インフラ任せたいならどうぞ
まぁアメリカのことだし知ったことじゃないんだけどね
高いAIだとそんなに覚えられるの?
弊社が導入したやつだと1万字がMAX最高だけど
成功したらイーロン・マスクはAIの勝者になるからな
失敗しても効率化と言えばいいだけだし
アクセンチュアがすでに数千万行のCOBOLをJavaに置き換え成功してる
だから無茶な話ではない
これが出来たからって言っても技術者は別に失業とかせんよ
なぜならCOBOL to Javaのマイグレとかまともな会社ならとっくに経験済みでそれなりのノウハウやツールあるからさ
うちの中小ですらある
>>129 一向に収集がつかないからメタ言語つかいますとか
お茶濁してただけだからな
>>141 逆になんでイーロンより詳しいと思ったんだよ
1ミリも勝ち目ねえだろ
いろんなaiに聞いたら無理だって言ってたから無理なんだと思う
>>142 えーとまだ全然ありますよ普通に
お国と仕事してると腐る程出てくる
IT技術の第一人者であるアザラシ氏の見解を聞きたい
>>6 本当これ
やはりイーロン・マスクは正しかったな
運用テストを厳重にしてからリリースすればいいんでない?
>>119 1ソースあたりせいぜい数千行だろ
バッチ単位に動作保証すればいいから
システム全部を食わせる必要がない
別にやったっていいんだよ。そういう技術を駆使して刷新するとかいうのは
ただ特に政府機関であるなら、まず民主主義国家なら同意を取らにゃならん
これがイーロンもトランプも分かってないまま権力の座についたのがマジでヤバい
>>156 NHK「とおもうじゃん?」
NHKの富士通製ホスト刷新プロジェクトが頓挫、日本IBMに54億円の賠償請求
tps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/032600131/
AIが出力したコードを誰が担保するんや
ソースと仕様書が一致していなくて仕様書ベースでテスト出来ないだろうしテストも出来なければAIが出力した謎コードなんて修正したくない
トランプって社会保障は政府が営利企業のように黒字化して余ったお金があったら出来る慈善活動だと思ってるからな
なので政府黒字じゃないなら社会保障やらないという発想
アメリカもマイナンバー導入すればいいだけじゃん
日本の会社からマイナンバーのシステム買えばもっと安く効率良くなるぞ
結局はAIはコンテキストウィンドウとの戦いになるんだよな
短い文章やコードは解釈できても長くなればなるほど記憶できなくなるし仮に記憶できても解釈が怪しくなる
メモリが無限大になれば乗り越えられるのかねぇ
コレ本当に正しいコードなのかとか
もしエラーが発生しまくったらその確認とかって技術者がするわけでしょ?
余計な仕事が増えるんやろうね、、
「COBOLをAIで書き換える」
という謳い文句は少なくとも2000年くらいから富士通が言ってるはず
探してみるか
>>181 何年か前の記事かと思ったら4日前の記事かよ
普通にこのスレ怖いわ
いらんことまで喋りそうになる
まあ本当にAIでできたら嬉しいよねw
>>168 マスクはGrokをもっと教育しないと駄目だな
結論として、「可能ではあるが、非常に難しく、時間・コスト・技術的なハードルが高い」というのが現実的な答えです。彼が本気で取り組むなら、AIや自動化技術のブレークスルーが鍵になるでしょう。
>>184 この手の勘違いしてるの知り合いにもいるわ
政府は営利企業じゃないんだよと説明してる
色んなところに同じ名前の変数があってゴチャゴチャになるだろな でも面白いチャレンジだと思う
>>195 読んだ内容を忘れていくのを読んだと言っていいなら
>>182 テストはやるやろテストもAIが書くんだろうけど
しかしどこにもあるんだなあ
秘伝の継ぎ足し継ぎ足しコード
>>69 読むんだよなぁ…
なんかIT技術者?名乗ったり関わってる空気出してる奴ってAIの基本的な仕組みどころか使い方すら分かってないのそこそこいるよね
でも他人のふんどしでマウントだけは取ろうとするっていう
javaで動くCOBOLインタプリタを利用して、
COBOLコードをjava上で動かしたらだめなの?
>>197 いや読んだ上で端折るんだろ?
流石に文脈読んで「ここははしょろか?」が出来るならそれはそれで有能過ぎるわ
grokが普通に問題点あげて難しいって言うの笑うわ
IT土方がビビってるだけ
俺はCOBOLのクソコード書いてるエンジニアにはうんざりしてるから
イーロンを応援してる
人は誰しも少なからず失敗したり最悪のケースを想像したりするものだがそういう思考回路がないんだろうな...
スカイダイビングでも何処に着地するのかを想像してダイブするしゴルフでもスイングする前に風向きやスピンで何処のフェアゾーンに落ちるかを想像するか考えるのは当たり前にやるんだけどそれが出来ない人間
メモリが許すなら端折ったりもしないぞ
イーロンがどんな規模の用意するか知らんけど
いいんじゃないか。挑戦するだけなら
上手く行けば大したもんだし失敗しても現行システムが維持されるだけだろ?
>>208 ジャップの顔真っ赤なITエンジニア様のご意見学習してるからね…
今後すべてのシステムの基本的な言語って何になんの?
C#?
>>149 🤖「コウレイデ ヒマンタイケイ フケンコウデス」
🤖「ADHDデ タイジンカンケイガ ニガテ ソシオパス デス」
>>6 不思議だよな絶対無理なら
イーロンにやらせたら良いのに
止める理由は上手くいかれたら困る
この一点だけなのにな
こういう奴、40年前から居たけど
やろうとした結果が、みずほ銀行だよ
>>100 数ヶ月かかるって言ってんのに何がノーリスクなんだよw
お前の数カ月はゴミだろうけどさあ
日本のITドカタも失業やね
日本のIT技術者もやってる事はwebサイト・システムの作成運営やし
ほんまにドカタや
創造性なんてカケラもない
どれも同じような機能のサイト作ってるだけ
自分でやってみりゃ分かるよ
GitHubのソースコード全部AIに読ませてこれをAndroidアプリ化してみてってやってみ
できねえから
AI生成したのがどこがおかしいか調べながらより1から作ったほうが堅実で速いんじゃねの
>>212 サーバーの方はちょっとの間Grok全部止めてこれ用に転用すればいけるっしょ
なお肝心のAI
た
て
が
き
とかじゃないの?流石に6000万行はない
>>214 上手くいくまでブルートフォースアタック仕掛けるって芸当も出来るからな
計算資源のこと考えないならマは確実に死ぬ
限界が早いことを祈るしかないね
>>226 ケンモメンレベルだと現在の生成AIがAGIやASI並の能力があると勘違いしてるから仕方ない
イーロンマスクって「技術の進歩は人を幸福にするのだからその過程で人がいくら死んでも構わない」みたいな思想してるんだよな
>>22 残りの2億3千万人は将来のために今払ってる人なので
泣くのは全員です
ジャップの似非IT技術者だろ
これはイーロン支持するわ
今あるCOBOLを活かしながら手直しする方法だと2年掛かります。
一から作り直していいのであれば半年でやります
>>233 日本人みたいな思考してんだよねこいつ…
綺麗に設計されたシステムならともかくつぎはぎしまくった物をaiにつぎはぎまで再現させることになるのはまだいいとして
なんならつぎはぎをより良くしたとか言って勝手に組み換えるから
そうなるともう詰みですわ
誰も直せない
コードは生き物だからAIには無理だよ
生身の職人にしか分からない細微な感覚の世界もあるからAIがエンジニアの代替になることは不可能だわ
この禿の場合書き換え終わったから入れ替えまーすバックアップも捨てまーすってやりそう
まぁ、イーロン自身は元々はそれなりのプログラマーだったわけだから、成算はゼロではないかもな。
限りなくゼロに近くはあってもw
>>130 オルカンの比率は現在の経済状況だからこれから先アメリカが落ちていけば5割、4割と減っていく
ピコーン!「システムを改修やつぎはぎの連続でしっちゃかめっちゃかにすれば職を失わなくて済む!」
こういうの、一個一個地道に監査しないとあとで地獄を見るんだが
さすがにこの分野でバケモノ級の結果出し続けてるマスクが「できる」と踏んでこれ打ち出してるんだからできると判断するのがまあ普通の反応だろうが
ネトウヨとかは真っ向からこの分野でのマスクのこのトライを否定するからすげーわ
>>237 必要な要件洗い出すだけで半年くらいかかりそう
インテリア濱田 @愛媛砥部町 草加の集団ストーカー 盗聴盗撮 内装業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
闇バイト依頼者・指示出し自称シャッチョ夫人元韓ヘルス水風覗き盗み聞きおばさん
昔からずっとやってる 大阪から逃亡した犯罪者 笑い声「ウヒャヒャ」
未だに大昔からの知り合いの大阪の犯罪者仲間に
逃亡先の愛媛から犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪業者 被害者多数
→ インテリア濱田の草加犯罪仲間の集団ストーカー実物 s://postimg.cc/gallery/fS0xhc1
夜の9〜午前0時ごろに住宅街の物陰に不審車両で潜伏
今日の★インテリア濱田presents集団ストーCAR★は警官と事故処理車がうようよしてるから
こそっとちょこっと黄色スモール点灯しすぐ逃走💛でも毎日洗濯物ノゾキ&ストーカーしに来るよ!!
妬ましい人間がいると
●スーパーに勤務してる草加知人と共謀して万引き犯の濡れ衣を着せる
●妬む人間と車のナンバーを同じにした車で妬ましい人間の周囲をうろちょろストーキング
●妬ましい人間の留守中に盗んで作った合鍵で家に侵入
●仕事を装って他人の家周りをうろちょろストーキングし
会話を盗み聞きして個人情報を窃取し 嫌がらせや犯罪行為に悪用
●仕事柄 無断設置し放題の監視カメラを悪用覗き
●他人の郵便受けの圧着ハガキを開封 個人情報覗き見る
●夜中に住宅街のコンビニやアパートの駐車場に不審車両を隠してストーカー待ち伏せ
●洗濯物を干す家 ハイビーム全開にして洗濯物の周りをうろちょろ 痴漢 下着泥棒
●不審車両で突然ハイビームを浴びせて来る ハザードを唐突に点灯してウザ絡み
●何故か公園でリードをわ・ざ・と外した犬を何匹もけしかけて来るwww
●他人の墓石を壊す・墓の湯呑に虫を入れる
●妬ましい人間に今時暴走族を送り付けて来る 反社と関係あり
●愛媛県警松山南署に潜伏中の草加警察に頼んで 妬ましい人間を税金運用のパトで付け回させる
他人の不幸が大好物 幸せな家庭・普通の家庭が妬ましい
流産した人を揶揄 独身男女を「選ばれなかった人間」と嘲笑
大阪から愛媛に逃げ隠れて 今日もまた新興宗教ストーカーの嫌がらせやってます
もう何年も毎日毎日w 自己愛(NPD)の常習犯w 写真撮られると困る(察し)
ぜひ通報、拡散して下さい
>>245 もちろん理論上は技術進歩がこのまま進めばいずれは可能だとは思うが
現実的にはまだマシンスペックもAIの学習量も推論力も足りてないわな
> SSAの元技術者は「このような短期間では無数の事例に対応するテストが不可能」と主張しています。
テストなんかするわけないだろ
マスク様のシステムが常に正解なんだから給付が止まったらそれが正しいんだよ
長年のアドホックなコードだらけだからうまくいかないわ
一見動くように見えて運用したときに失敗されるのが嫌だろな
イギリスの郵政の富士通のエラーみたいに人が逮捕されんとええが
少なくとも数カ月ではうまくいかない年単位ならともかく
数カ月とかそもそもその内プログラム以外の事にかなり時間を割くことになる
プログラムはたぶんいけそう
データの移行とか非機能の設計がきつい
他人事だから是非やってみてほしい
現場には同情する
>>206 自分でまともな運用したことなさそうな発言やめてね
>>254 学習と推論はプログラムに限るなら十分だと思うわ
スペックはどうだろね
>>255 イーロンマスクは所謂GODだからな
不可能は無いしトランプより有能だわな
イーロンマスクはハード屋であってソフト屋じゃないからな
Twitterも色々やるとか言ってたけど全然出来てないし
テスラ車を全部AIでコード書き換えやってから言えよ
アホかこいつ
>>256 問題が顕在化して責任の所在を問われる頃にはマスクは政府の役職にはいないだろうな
いや、この世にいない可能性もあるかもな
aiの出したコードの正確性は
COBOLを読まないと確認できないなら
結局運用できないんじゃないかな
データ移行だけ頑張る必要あるけど
業務から作り変えて新システムにした方が楽なのは、そう
>>238 いわゆるテック加速主義と日本人の国民性はむしろ遠いと思うけど
AIの性能や環境によるけど、ざっくりとした目安を考えてみるね。
前提条件
AIの処理速度:最新のAIなら 数百万行/時間 レベルでコードを解析・修正可能
人間のコードレビュー:AIの修正をチェックするのに時間がかかる(品質保証のため)
AI単独での書き換え速度
仮に 1秒で1万行 のコードを修正できるとすると:
6,000万行 ÷ 1万行/秒 = 6,000秒(約1.67時間)
めちゃくちゃ速いね。ただし、これは「単純な置換やリファクタリング」の場合。
コードのロジック変更が必要だと、もっと時間がかかる。
実際のプロジェクトでの所要時間
テスト&デバッグ が必要 → 数週間~数ヶ月
大規模プロジェクト(複数チームでの確認作業込み) → 3~6ヶ月以上 はかかる可能性大
AIが爆速で書き換えできても、最終的には人間のチェックが必要 だからね。
特に バグが発生したときの影響 を考えると、大規模システムなら 1年以上 かけることもあるよ。
chatgpに聞いてみたわ
きっちりドキュメント作ってテストコードまで作って
現場でクソコード書いてるコボラーを仕留めてほしい
>>265,266
俺が思うにまずXをAIで書き換えてテストすべきだと思う
多分吹っ飛ぶだろうからあたまおかしいのがネットから消えて綺麗になる
i-mode とみずほを近くで「見てる」ことができたんだけど
見てる分にはめちゃおもしろかったな
これも近くで見ていたい
記事読んでみたけどAIだけでやるとは言ってないじゃん
関わる人間の数と質次第だろ
>>262 コード数千行程度の小規模プログラムならともかく数千万行なんて大規模プログラムで破綻なく100%要件を満たしたものを推論できるとはまだ思えんけどなぁ
無限のコンテキストウィンドウがある前提でバグバグでも前の機能消えたり変わったりしててもいいプログラムならある程度は動くかもしれんけど
そもそもAIがメンテもやってくれるなら
高級言語にする必要ないのでは?
これGrokの成果が欲しいだけだろ
つまらん我田引水プロジェクト
あとから修正してけばいいぢゃん
まずはローンチだよローーーーンチ
aiが過去に学習したコードを遥かに下回る糞コードだらけだろうから
類推思考に失敗してなんかやべえことするだろな
構造化プログラミング以前だからgotoだらけだぞ
>>118 でも当時はサービス停止まで行くって話だったけど、そこまでは行かなかったじゃん。
なんだかんだでなんとかなるんではなかろうか
嫌儲でもよく見るけどブルーカラーってやたらAIを過大評価してるの多いよな
もうホワイトカラーや技術者の仕事奪う段階に来てるとか本気で思ってんのかね
>>6 上手く行かなった場合に失うものが多すぎるって話だろ
ていうか今更こんなんしなくても素直にマイクロフォーカスに相談した方がいいんじゃないの?
当然AIも見据えてるし
職場で頼まれるExcelのVBAもう全部AIにやってもらってるわ
一瞬で自分の仕事終わる
>>249 具体的に何か成果出したことあるの?
どの事業も株買って乗っ取ってるだけで
事業自体はどれも他人の成果物でしょ
メディアに向かってでっかくふかしてお金を集めるのが本業の人なのでは?
AIにすべてを任せるのではなく、AIを利用してって話だぞ
そりゃ今のAIに6000万行のコードは扱えないよ
まあもう中国がやってることだからな
中国が出来てアメリカが出来ないってのは不味いんよ
>>285 そうやって条件つけないと既得権益()側の人間が安心出来ない程度には強力なツールってことだ
期待と転職準備しとかないとな
>>284 小規模で厳密な品質を保証しなくてもいいようなプログラムならプログラミング知識なくてもプロンプトでちゃんと指示できれば作れる
5chブラウザ程度ならいけるよ
>>291 ちょっとエクセルが得意なバックオフィスの人は排除されたな
この難しい移植ができるAIならCOBOLのままで全く問題なくコード書けるだろ
Dogeキッズはハイパーループ乗って火星にでも行ってどうぞ
まだ早いな
数年後なら余裕でできそう
そのくらい進化が速い
リファクタは費用対効果ガーっていうならそれこそAIが活躍する分野だが、流石に短期間過ぎる
失敗するにしろやるだけの価値はある
成功したら世界中でCOBOLから他言語への移植作業がAIですすむ
>>291 ホワイトカラーのお仕事受注する窓口に立ち会うけどもう普通に奪われてっぞ
美味しいお仕事からね
人間が作ったなぜ動くか分からないプログラムから
AIが作ったなぜ動くのか分からないプログラムに進化するだけじゃないのか?
経営者「AIならできるから!」
じゃあ今すぐお前がAIに指示してやれよ
>>304 この最高に難しい移植ができるAIならCOBOLのままで全く問題なくコード書けるだろ
まじで意味がわからん。aiがすごいなら移植する意味がない
これでアメリカを完膚なきまでに破壊してくれるんだっけ
楽しみだな
>>308 割と本質だよなこれ
可読性とかはAIの方が上だったりするから普通に上位互換
まーたキャッシュカードが飲み込まれるのかよ
>>218 上手くいかなかったら社会保障受給者が物理的に死んで
技術者が過労的に死ぬからだよ
むしろこれが成功するなら社会保障システムみたいな固さが求められる分野はCOBOLのままで行くんじゃないの
何代もの人に引き継がれた訳の分からない謎の呪文があるよな
しかもそれが無いと動かないという
まずはXとテスラ自動車とスペースXロケットとスターリンクのコードをAIに書かせて動かせ
>>291 嘘だろ…タイムスリップしてきたんか?
奪われそうじゃなくてもうガンガン奪われてるんだが…
>>295 テスラ(自動運転コンピューター制御、製造効率化)
スペースXやスターリンク(宇宙開発)
ツイッターAIグロックなどを立て続けに成功させ続けている
AIグロックはMicrosoftやGoogleの厖大な資金が投じられたAIに対して後発でもはや上回る性能を示し世間を感嘆させた
Twitterの性能も向上していておすすめ機能が本当に役に立つ
Googleがやってるつべのおすすめ動画はゴミばかりで内容の更新もされない
>>311 そうだ
AIならCOBOLのままで書けるな
>>298 俺はIT土方だけど今もAIを仕事にバリバリ使ってるしいずれコーディングだけじゃなく上流も含めてAIが全て駆逐すると思ってるしそうなったら俺のやることはプロンプト使いになるんだろうなと思うくらいにはAIにはポジティブだよ
でも今の段階でイーロンの言うことが実現可能かって言ったら不可能だろうと思うってだけ
自動テストを死ぬほど書いた後パスするまで生成繰り替えぜばいけるかも
業務内容の理解の問題だよ
ガチでやるなら現場で既存システム使った業務をいろんな部署で数年まわって見る事が大事だと思う、イーロンのプログラムに詳しい部下を数人派遣して現場の負担にならないようにしながら丁稚奉公させる、ここに一番時間をかけるべき
その後、置き換え作業に着手させる、これが最善
>>308 この最高難度の移植ができるAIならCOBOLのままで全く問題なくコード書けるだろ
そもそも人がこの程度のコード書かなくて良い世界のために人の可読性あげる意味もない
当然アメリカ政府の社会保障システムだから担当者なんて腐るほどいるわけだし部門ごとに仕様作らせてプロンプト叩き込んでJavaのコードとDB設計を吐き出させた方がいいんじゃないの?
>>324 マスクの目的はシステムのリプレースではなく社会保障の停止だろうから
バックアップなんて取ったら復旧できちゃうから無いな
>>325 マスク、自分の業績の宣伝はいいから働け
いややっぱり働かないでくれ
>>291 見切り発車で導入して後になって問題が起こるケースは多い
>>291 もう先端的な会社は広告部門を99%AIに置き換えたとか発表を始めてるぞ。
プログラマーもいらないから今年は新卒取らないとかいい出してる会社もあるし
>>24 多分それだと思うんだよな
そして、リプレイスする必要も意味も全くないという
これで失敗して死人が出ても、書き換えたほうが長期的にはメリットの方がでかいって考えてるなら実行するだろうな
でもソース見たらマスクが正式に発表してないようだから
そもそもフェイクニュースレベルの話なのかもな
社会保障なんかアメリカに必要ないから実験台にはちょうどいいな
ロケットみたいに何度失敗してもやり直せばいいってもんじゃないしなぁ
まあイーロンは社会保障廃止論者だから
これで社会保障システムをぶっ壊す狙いだろう
>>335 新規採用ガッツリ削られてるの笑うわ
IT絡みの会社じゃなくても情シス部門は採用しないとか当たり前に聞くしな
とんでもない冬の時代来てる
>>339 メリットは「やらなかった方がよかったということが後から分かった」にならないといいが
>>136 まさかアメリカ政府のAIとおまえがつかってるしょぼいAIが同じだと思ってる?
>>324 そんなコト考えてるわけないだろわざわざそういうパーソナリティ障がいを公言してるんだぞ
ExcelVBAをVisualBasicに変換することすらできないのに?
正直結果がどうなるかは気になる
数ヶ月ってことはまともに試験しないんだろうが
とりあえず一見まともに動くぐらいはいけるのかな
こういうのって最初は上手くいくんだよ
んで何か月か動いていきなり動作がおかしくなるとか、
なんかデータベース側に記録されてる数値がおかしくなってるとかさ。。。
>>314 グリコ「無理でした壊れました元に戻せません🤢」
来年あたりには人間よりAIの方がミスが減ってるかもしれないから
いずれ当たり前になるだろうな
だいたい9割くらい正確に動いて
残りは修正しようにも修正できないみたいなのできそう
でそのまま使いそう
>>355 今のXがまさにそんな感じだな
どんどん動作が重くなってきてる
成功するに決まってるだろ
動作が変わったらそれが新しい仕様なんだよ
仕様を決められる人が失敗することはありえない
システムが動かない間は社会保障費がタダになる夢みたいな計画
社会保障なんて万一止まったら致命傷だと思うけどそんな想像力イーロンには無いか
AIで実験するにしてももっと適当なプロジェクトがあるだろ
>>347 最終的には人間なんか必要ないという時代に行き着くんだろうと思うとすげー怖いわ。
あと何年社会から必要としてもらえるのか
楽天の電子マネーとかポイントとかも複雑なんだろ?綺麗にしてもらえば?
マスクがそう発表したというソースを確認できなかったから
そもそもフェイクニュースである可能性が高いが
もしマスクができると言ったのなら
この分野の問題ならできるってことなんだろうな、って話でしかない
勿論ある程度手を付けて手ごたえを得てから発表するだろうね
どうやらマスクは実際に発表していないようだからただのデマの可能性が高いが
生成AIなんか使ったら二度と保守出来なくなるぞ
現状でも誰も触りたくないような状態なんだろうが
>>301 いやほんとそれ。COBOLのままでええやんって
どうせX AIに発注するんだろうし、イーロンが実績作りしたいだけのプロジェクト
IT系の仕事なら、今のうちから今後AIにやらせる事を前提に少しずつ仕組み変えていった方が後々楽やぞ
今解決出来なかった事も、数ヶ月後には解決出来る可能性が高いし
むしろAI導入する側になっておかないと、いずれクビ切られるか、AIがやらない、すげえめんどくてつまんねえ仕事だけ大量にやらされる事になるぞ
自動運転でもできるわけないって良識的な人間は散々突っ込んでたのに馬鹿は全く聞き入れなかったよな
>>364 今の内に資産形成出来る俺らはまだ恵まれてる方だったってなりそうで怖いね
今から産まれてくる奴とか成人する頃にはこの世にマトモな席あるのだろうか…
>>360 お前らゴミネトウヨの事実とは真逆の嘘を聞いて
そう言われてみれば確かに昔のツイッターは重くてツイートをろくに読み込めなかったが
今のはすらすらまったく苦も無く読み込めるな、と思ったね
今の時点ではAIに任せる計画で進めて炎上してるプロジェクト結構あるはず
イーロン・マスクなら正直できると思うけど
>>347>>364
最終的に得するのは資本家だけっていうねw
しかし知恵遅れのネトウヨゴキブリはほんとアンチマスク(トランプ)だな
極度のゴキブリ犯罪者に敵視されるってことはほんとポジティブなことだよ
マスクが適当な大ボラ吹くのは自動運転の時からそうなのに信者はどういう脳みそしてんだよ
>>361 皆が失敗と言っているものが本当に仕様通りならぜひ仕様書を見せてほしいものだな
>>380 俺が最も理解できない存在は暇空信者とイーロンマスク信者だな
要件定義とかせずに現行コードをそのまま変換するってことか
そりゃ普通に考えて反対したくもなる
>>18 ×上手くいく
○上手くいかなくてもなかったことにされる
そこら辺の見分けがつかないからお前はダメなんだよ
良いモデルケースに成るから頑張ってほしい
必要に迫られればAIの開発も進むしな
>>316 いいじゃんしっしたら
イーロンみたいな迷惑なやつも
この世から消えることになって
システムそのものをを考え直すんじゃなくて書き換えるってのが小物感
なんでサラリーマンみたいなこと言ってんだろうね
やっぱりクリエイティブな人物ではないんだね
うまくいかなかったらそのまま使い続ければいいのでわ?
余裕なさそう
>>260 運用じゃなくて内部動作の話してんだよ
内容から先読みして端折るアルゴリズムがあるなら教えてくれ
不可能を可能にするんだろ
日本だとNTTデータが束になっても無理だけど
アメリカならなんとかなるのかもしれん
イーロンのAIってツイッターで言葉を学んだチー牛AIなのに大丈夫なのか
ChatGPTでアメリカのSSN(社会保障番号)管理システムのひな型作ってくれっていったらDB設計とJavaのコードを1分くらいで作ってくれたわ
これゼロベースで始めりゃいけるんじゃない?
勝手にやらせれば良いよ
成功すりゃ日系ITも費用節減の足掛かりになるかもしれないし失敗したら日本は同じ轍を踏まないようにすれば良い
>>396 まぁチーズの方がこう言うマスクやASD的業務は向いてんじゃね?(鼻糞ホジー
COBOLを置き換えるんじゃなくてテストを自動生成しろよ
それで上手くいってから置き換えを検討しろ
これは楽しみ
プロジェクトの責任者や担当者には絶対なりたくないけど
とりあえず作ってみて
現行システムとミラー動作させてみたらいいんじゃないの
確か昔人の手でやろうとして失敗してたプロジェクト…
生成AIは便利は便利なんだけど人間がやって
難しい事は大体難しいて感もあり
システムをAIに作らせてどんぶり勘定で行くスタイルも新しいんちゃう?
コボルで動いてるのなら、そのまま使えばいいじゃんっていつも思う
これは実際やってほしい
COBOLはまともに学習させれば生成AIに最適な言語だよ
文法クソ簡単だし自然言語に近い
難しいのは人間が読むと発狂するほど縦に長かったりジャンプしまくったりすることだけなのでAIには関係無い
どういう環境か知らんがこういうのって単なる言語の問題だけじゃないと思うけど
アメリカ政府主導でAI開発してるんだからいつかは何かしら成果を出さないといけないんだよ
いつまでも開発だけしてますじゃ政府が金出し続けられないだろ
だったら政府のシステムの中で規模がそれなりにあって一番失敗したときの被害が少ない社会保障のところにしようってなるのは当然だよ
軍事関係のシステムを失敗したらヤバいだろ
アメリカの社会保障って別に国民皆保険じゃねえし年金も民間で積立が基本だし失敗しても大した問題にならないんだよ
特に富裕層に全く被害が及ばないという最大のリスクヘッジがあるのが最高だ
DOGEキッズ「SSAデータベースに150歳がいっぱいいる!不正受給!」
こんな奴らに何が出来んの
こういうのこそワクワクするよな
立ち会いたくはないが
とりあえず作るだけ作ってデータ流し込んでみたらどうなの
>>408 実際モダンな言語で書いたら多少嵩が減るという可能性はあるかもね
cobol:javaのステップ数の比率とか分からんから具体的な数字は出せないが
アメリカ人には申し訳ないけどディストピア社会に向けて壮大な実験の渦中なんだと思ってる
サイバーパンクみたいな世界に向けてね
代々受け継がれてきたスパゲッティを機械変換とか怖すぎて草
CPUのグリッチ使って動いてるような変態コードもあるだろうし
そんなに自信があるならテスラ社が責任持ってアメリカの地銀システムで1回試せば良いんだよ
それをしない理由は何だよ
想像つかないけどOS一つ丸ごと書き換えるようなもんか
もう、PCが読めればいいんだからアセンブラでええやろ
仮に失敗しても知らねーで突っぱねられるのがイーロンの強みだな
普通なら社会保障システムなんてリスク高くて下手なこと出来ん
なんというか技術者じゃないやつほどAIに幻想持ってるよな
技術的なことわからんのがコンプレックスなんだろうな
酷いことになりそうな予感しかしないわ
でも成功したらみずほもやればいいな
>>412 結局「何の為にこの処理をしてるか」がまだAIが把握出来るレベルにないから大規模システムのAIリプレースは無理なんだよ
細かい人間の癖やサボりやバグ塗れの中から本来の仕様を見付けるのは人間でも難しい
>>410 ベンダーが足元見てきてて食品の値上げとか目じゃねえくらい値上げしてるのよ
一応インフラと呼べる代物なのにな
テスラも完全自動運転プログラムをAIに全部作ってもらえばええやん
>>420 既にネットにつながってなければ世間の炎上からは無縁の生活できると思う(TV新聞もろくに見れんけど)
これ6000万行のCOBOLの共通ルーチン切り出しで
・失敗すると6000万行のメンテナンス不能Java爆誕
・理想的にうまくいって60万行程度に収まっても
Java自体がレガシー案件
って地獄行き案件
>>426 「AIで技術者に勝てる」
みたいな妄想持ってるっぽいよな
今あるものが正解なんだぞ
書き換えたものはなんなんだ?
>>429 MSよりある意味良心的だろう
金とってバグばら撒いて何度も業務停止させてるんだしな
>>416 てかこの為に今回の件やろうとしてね?
庭の端のうんこの為に家ごと更地にして立て直すレベル
数ヶ月はさすがに楽観的過ぎると思うけどイーロンは全く思わないんだな
正直イーロンとDOGEキッズには是非これをやって欲しい
SSAの破壊はトランプの関税がどうとか移民がどうとかの妄言なんかよりはるかに大きな規模で共和党の支持を壊滅させると思う
デバッグもせず走らせて資本主義終わらせてくれそうだな
むしろ自称技術者ほどAIの揚げ足取りして「まだ時期尚早」みたいなアホなこと言ってるわ
それまでいい感じの経歴だった奴がTransformerの仕組みも理解してないパターン多すぎて引く
>>432 現在仕様の引き継ぎが必須で
それをCOBOLerにやらせると
COBOLソースより長い日本語説明を書いちゃう案件だから
自動でソース解析して共通ルーチン切り出して変換かけるのが唯一解みたいな扱い
もちろん全部捨てて、業務と利用者側に地獄を見せる選択もあるけど、だめぽのガウディ建築のような永久雇用案件になって人が死ぬ
失敗しても一から登録しなおせばええだけや
大した話しじゃない
>>412 でもCOBOLのプログラムってたくさんのプログラムがたくさんの一時的ファイルで繋がってるからそのまま翻訳するとふつうの言語では見たことない構造になってしまうけど
AI導入で最初に切られるのはフリーランス
次に中小下請け、契約社員
正社員に影響が出てくるのは来年だろう
厳密な仕様が残ってるなら最新言語で作るのはAIの得意分野だろうが
多分間違いなく厳密な仕様は残ってない
ソースコードから最新言語に置き換えるのは多分無理
言語どうこうの話じゃなくて「なぜこれを行うのか」がAIどころか人間も分かってないのがレガシーコード
イーロン君には是非とも頑張って有言実行して成功させてもらいたい
>>6 上手く行ったかどうかの確認が地獄だから嫌がってるんだろ、こういった症例が増えて実績積まれれば技術者は解雇だろうけど
ちなみにエイプリルフールのネタじゃないんだろうなこれ
IF TRUE THEN
DISPLAY "不正受給"
END-IF.
>>446 国や組織のトップが絶対にやっちゃいけないやつ
木偶を使って新しいAIの実験とかアミバ様かよホンマ世紀末やなぁ
コボラーはこの先先細りなのだしこういった試みも試す価値はありそうだが正確に動くかは未知だよな。
>>28 既存のコードより
仕様を確定して
やり直したほうがいいよな
別にアメリカの話だし結構興味あるな
これが普通に動くようならなんでもいけそう
>>460 それでも既存のコードの中に「こういう不便があるから変えよう」「でもこれが不便だから変えよう」「それなら不便出るから変えよう」みたいな地層が詰まってんだよな
新たな仕様はその紆余曲折を全部リセットするから結局また同じ事をやり直す
>>447 そのファイル経由処理の部分を、
オンメモリの構造体扱いにしてファイルI/Oを無くしたり
プログラムの共通構造を何重にも括り出してサブルーチン化、フレームワーク化をするもんだと思うけど
元々のCOBOLコードが全部手書きだったり、請負会社ごとに書き方がバラバラで、本来全て同じものがバラバラのコードになる地獄がCOBOLの特徴で大変そうだねw(他人事
イーロン・マスク「AI使えば6000万行のCOBOLの変換なんて数ヶ月やで😁」
ITエンジニア「変換だけなら、そんなもんだろうな」
COBOL爺さん「COBOLは複雑!!絶対失敗する!!」
パソコン大先生「AIは失敗する!!イーロン・マスクはバカ!!」
バカ「イーロン・マスク最強!AI最強!AIがあればみずほだって、なんかうまいことできる!!」
なんかこんな感じのスレだよねwww
>>462 アメリカで試した事をすぐ取り入れたがる国があるからな
結果も出ないうちに
イーロンさん
自慢のAIで有人ロケットのプログラムをしたらどうだいw
マイグレプロジェクトの難しいところは変換作業じゃないという事実を知らんバカとエアプばっかというのが今の嫌儲
嫌儲のIT土方ってレベル低いやつばっかだよね😭
なぁに、多少の犠牲は仕方がない、の精神で行けば余裕さ
COBOLの欠陥は色々あるらしいけど
1950年代当時の設計理念として
自然言語の英文として読み下せるコードで、
当時の一般水準のアセンブラに近い計算コードを書く
クソのような原始的言語だから
共通ルーチン括り出しやフレームワーク化が
コード精査レベルで人力では難しくて
解析プログラムに投げ込んで処理させる戦略の最新版がAIってだけだろうな
COBOLerレベルの仕事をさせられる底辺グラマAIちゃんの明日はどっちだ!
移行が上手く行ってもいかなくても
どっちに転んでも面白いな
>>473 トラブルに見せかけて自分の懐に入れるのが目的
別にいきなり入れ替えなくても
新しくできたシステムは徹底してテストすればいいだけだろ
>>470 マスク「150歳の受給者がいる!」
↑
この時点でなんもわかってないクソアホなのがわかってるやつから見れば一目瞭然らしいよ
>>468 それでスターリンクの打ち上げ失敗して信用失ってるから今DOGE省で信用を取り返すんだろうが
>>470 数千万行だと正しく変換できたかすら確認大変だし十分難しいと思うよ
正しく変換できたか確認しないでヨシ!するならともかくとしてだが
COBOLおじさんの仕事を奪おうとかふてー野郎だ
もう嫌儲しか出来ること無いじゃん
AIで書き換えたプログラムをAIでテスト運用すればええんちゃうか
https://i.imgur.com/88MiQTx.jpeg 喧嘩させて遊んでるけどchatgptマジで強い
grokは助言してあげないとすぐ負ける
>>470 具体的にどういう問題があるんだっけ
・移植先テクノロジーへの無知(スレッドを知らない人がメッセージキューイングを使わされて大混乱)
・自動変換ソリューションがある程度まともに使える案件でも、システムのコンポーネントの繋ぎ目で細かい齟齬が出てバグの山
というかなんで社会保障程度で6000万行になるの?
まずそれがおかしいだろww
>>480 検証作業についてはイーロン・マスクはまだ何も言ってないという事実に気づかないバカがもう一人www
DEIで作った今までのシステムよりは信頼できるだろ
絶対に失敗無く取りこぼさないように例外処理や条件分岐入れまくってるんじゃね
実際は完全を目指すより数マイクロの失敗はしょうがない物としてシンプルな構成で扱っちゃった方が良い気がする
運悪く外れた人は誤りを申告して認められば100万渡すとか社会保障2段階くらいアップさせて補填とかそういう形でいいだろう
流石に失敗する人が1万人に1人を超えるくらい居るとかなったらゴミだが
別に完全に置き換えるわけじゃないんだろうし、1回やらせてうまく行けばそのまま使えば良いだけでは?
テスト環境無しのぶっつけ本番ならガイジだけど
>>477 そういう新しい事は規模の小さい民間で実績造ってからでいいよね
いきなり数千万人に影響与えるようなもので実験する必要はない
結局一番必要なのは「誰からも不満のない仕様を作る能力」なんだよね
これは流石にしばらくAIには奪われないだろ
生成AI以前からテストの方はAIにやらせてんじゃねえの
>>486 検証しないならHello worldでもなんでも書いておけばいいわけで、そんなガキの言い訳みたいなの通るわけないだろう
6000万行レベルだと、
普通の開発環境ではコード全体をスキャンしようがなくて、覗き穴的最適化手法でベストの解決ができないから
数兆円規模の学習データを平気で処理するAI機械学習のスケーラビリティに期待する向きはあるだろうね、処理料金的にペイできるかどうかはともかく
まあマジレスすれば
適当に作成して運用すればOK
プログラムミスで少なく支給されたと文句言われたら払って
逆に多く払ったとしても全体から考えればごくわずかなのでスルー
これが一番コスパよく運営できるんだよねw
>>240 仕様だけ確定して
新規に生成させて作り直したほうがいいよな
>>491 民間で大規模なCOBOLのシステムとかあるの?
>>484 お前みたいなやつがステークホルダーに居た時の対応もそうだなw
小手先のどうでもいい知識話にこだわるバカな
言語変更ってそんなに難しいものなのか
全部機械語に変換してから各言語に戻せばいいだけじゃね
昔高校の授業でなぜかCOBOL勉強したけど結構面白かったな
全部忘れたけどまたやってみたい
>>480 検証は、土方レベルの事後テストだけではなく
解析・変換段階で視野に入れておく課題だから
どの程度見通しの効くCS専門家が対応するか
見物だね
>>496 バカが屁理屈こねても、イーロン・マスクが検証作業の話はしてない事実は変わりませんw
「継ぎ接ぎだらけのコードだから書き換えちゃ駄目!」
「継ぎ接ぎだらけのコードだから書き換えなきゃいかんだろが!」
俺はイーロンを支持するかな。できない理由を考えるのではなく
いやこれは俺らには害はないからぜひやってほしいわ
いい見世物だわ
まあやめろアホと言われてトランプみたいにすぐに食言するだろうけど
>>509 それをAIにやらせるのは流石に危険だと思う今は
>>509 コードがどうだろうが、そのまま変換すればいいだけ
マイグレを再構築と勘違いしているバカが陥りやすい罠の一つ
>>501 保険や証券とか大規模かつ頻繁に金動くところは今も使ってるところあるだろ
そういうところは失敗したら容赦なくむしり取られるけど
>>504 等価変換は下の下の策
まあCOBOLの走る環境打ち止めだからJavaに移行しろとかデタラメなリプレイスもあるらしいけど
>>498 この手のは完璧を目指しすぎるから膨大な負担が発生するんだよな
信頼度98%の物を作るのに100のコストかかるけど
そこから信頼度99.9999%にするためには100万コストかかる
とかそういうやつ
6000万行のCOBOLが2億行のJAVAになるかもよ
>>508 それ単純に、検証を視野に入れないイローンはCS専門家としてレベルが低いってだけだな
ビジネスマンにそれを要求してもわからないだろうし
立憲民主党の米山さん、経済的地獄の苦しみを味わってる国民のためにゆかいなエイプリルフールジョークを披露
「よく勉強したら減税は良いことづくめです」
「嘘です」
https://i.imgur.com/VYFiZ1n.jpeg https://i.imgur.com/STufYB2.jpeg >>512 それならセキュリティガチガチにした仮想マシンで一生やっとけば良いやん
6000万行のシステムを全て把握して
他の言語に変換するとかむしろ人間に可能か?って話になると思うんだが
新しく作る方がまだ現実的じゃないか?
>>6 プログラムがサッパリ分からない人はみんなこう思ってそう
>>519 COBOLのBCD計算(10進数計算)を
JavaのBCD計算クラスに置き換える場合も
下手するとソース行が増える間抜けな変換もあり得るだろうな
>>515 そうはいっても6割の信頼性しかないシステムでOKとはならんやろうしなあ
なんでこんなプログラムが長くなるんだろうな、特例が多いってことかな
>>522 汎用機はOSの仮想化をIBMが許してないし、そういうソリューションも出してないからどうしようもない
人間に書き換え作業させてもどうせバグが出るし、だったらAIにやらせても一緒でしょ
バグが出たら潰せばいいんだよ
>>6 失敗したときの社会的混乱と天秤にかけられるものなん?
>>520 >>1はマイグレプロジェクト全体について語ってるわけじゃないからな
人間がやっても全貌は把握出来ないんだしAIのが確実だと思うけどな
アメリカがぶっ壊れてくのを誰も止められないのが凄い
>>531 そうなんや
イキってエラソーな事言ってすまん
>>525 それ、世の中の要求と微妙にズレるから
それやりたい人は、パッケージ開発に移行するよね
SAPとかSalesforceの社会保険版なんてあるのかどうか知らないけどw
>>527 やってみなきゃわからんからな こういう挑戦を邪魔してきた結果
日本はこうなったわけだ まったくリベラルは思想で姿勢がコロコロ変わる
やってもいいから結果を隠蔽しないで公開して欲しい
望みはそれだけだw
プログラムでも生成AIの書いたものはレビューが必要だからな
試みとしては面白いが無理だろ
想定通りだろ
失敗上等でガンガン挑戦するのがイーロンやし
今のAIプログラムコンバートはプログラムから設計書作って別の言語で作り直すらしいぞ
>>530 普通の発想: 似たような処理を全部扱う便利ツールを作って組み合わせて解決
COBOL時代の発想: 似たような事をする場合も一から全部細々とした指示を書く
COBOLをJavaにして問題ないのか?
金が絡む計算で誤差が出る言語はヤバいのでは
社会保障制度をぶっ壊されてもなおMAGAがトランプを支持するようならもうアメリカ人は羊だと思うしかない
そうなったら完全にアメリカへの幻想を捨てる
いいエンジニア揃ってるんなら皆でひと月勉強してCOBOLでリファクタリングしたらいいのに
>>549 どうやってもいいけど出来上がったものの正当性を担保するのが大変だな
それまでAIにやらせていいのかどうか
この手のはそもそも検証とテストもAIに9割以上やらせるもんだが何で重大事みたいに扱ってんだ
COBOLのスレで言うのも野暮だがマジでAI系の案件に1ミリも関わってない化石技術者なんだろうか…
AIって小規模のアプリはすぐ作れる
この点は熟練エンジニアすら勝ち目がない、速度が段違い
だからエンジニアもちょっとしたコーディングはAIと一緒にやる
一方、大規模システムはお話にならない
デカければデカいほどAIにはまだキツい
将来できるようになる可能性はあるけど、今の段階だと拙速じゃないか、10年がかりでやるんならまだしも、トランプの任期中にやりきるつもりなら大惨事にしかならないと思う
うちの親父もコボラーだけど
これで済むようになると助かると言うとったわ
そんな地獄のような作業なのか
>>554 基本的にはBCD計算の問題だからその範囲では無問題の筈だけど、
見通しの効かないコピペプログラマーが入ると字面だけ真似て破綻するかもね
>>558 実際そこまでやらせてるとこあるのかね
AIにやらせますんでって説明してOK出してくれたとしてもAIに責任取らせるわけにもいかんしどっかしらで人間の介入がいるんじゃないの
>>426 別にIT技術者じゃなくても何らかの専門分野で使おうとしたら
「まだこんなもんか…」ってなると思うんだがな
>>530 でも、日本のCOBOLシステムでも大企業ならサブシステム1つで6000万stepくらいいくぞ
貧乏人が数百人か数千人死ぬくらいで国家予算が圧縮できるならやらない理由はないよね
イーロンマスクってえっ、会社でワンオペしてる俺を追放ですか?とかExcelのマクロとか好きそうだよな
比較してWindows10が5000万行でこの件はWindows10を一から構築するくらいの非現実的な話じゃねってChatGPTが言っているんだけど😱
COBOLは用途の都合上取引先ごとにプログラムがあったりするからな
パラメータ差し替えたら取引先企業を切り替えられるとかそんな都合の良いもんじゃない
>>6 上手くいくことが確定してたら止めてねえよ
”上手くいったら“などという博打状態だからやめろって言ってんでしょ
ただでさえゴミみたいな回答やコードを出してるAIを過信し過ぎだろ
クラッカーに好き放題されるぞ
AIがなんの責任取ってくれんだよ
そしてイーロンもトランプもとらんだろ
それでも支持されるんだから地獄だな
でもCOBOLのエンジニアなんて平均年齢60くらいだろ、
早晩システム維持できなくなるしここらで入れ替えるのはアリだと思うが。
>>560 大規模まで行かずとも中規模でも「〇〇はもっと便利に出来ますけど」「〇〇を便利にしてしまうと✕✕部門に負荷が掛かるからワザとなのよ」みたいな概念をAIが理解するのはまだまだ先になる
というかその頃はAIが経営してるのかな
>>564 一か八か地震大国に原発作ってみた結果が福島だよ
>「SSAのシステムは『針金とダクトテープで繋ぎ合わされている』ような状態であり、不用意に一部を取り除くと全体が崩壊する可能性がある」と警告しています。
現場にいたけどどの国も同じなんだな
>>558 検証って、お前のような土方は完成後のテストの繰り返しだと誤解しているのかもしれないけど
今の主流は設計〜プログラミング時点で、ある程度まで検証済みの物しか作れない仕組みを作っておいて
部分的テストや結合テストは、想定外の事象の検出や凡ミスの検出がメインだろうな
COBOLをAIでJavaにトランスパイルするだけだったらほとんど意味なさそう
技術的負債は全然解消されない
github copilotで補完しながら効率よくコーディングして徐々に置き換えていくみたいなのが今の現実なAI活用だけど、そもそもCOBOLもJavaもAIが弱めの言語だし
>>577 この一文がまた安易な変換を躊躇わせるよねw
>>558 人間は実際見たもの以外理解出来ないんや
コード生成もそうだけどテスト自動化にAI使うとマジで生産性バグるからゾッとするよね…
>>558 UATまでAIにやらせてるところなんてねーよ
問題はこれに関わったら脂の乗ったエンジニアの10年がこれに付きっきりになる覚悟があるかどうかだよな
>>573 自分の聞いてる話では
COBOLからJavaに事実上の等価変換移植をして
そのJavaコードがCOBOLと同じレベルの混乱を起こす地獄のような世界を彷徨って、子孫や後輩に任せる世界らすい
>>576 最新の技術はプログラムから設計書に起こすらしいからイチから作るに近いよ
そのまま置き換えるよりはまだ現実的だと思う
>>558 どこの零細企業のしょぼいプロジェクトだよw
UTコードをAIに自動生成させる例はあるけど、その検証やST以降は普通に人が見るだろ
できんのかな?
この規模のものちゃんと動いてるのどうやって確かめるんだろう
>>292 何
バックアップはするだろ
失われるのはお前の職
>>579 こういうことか
COBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2210/01/news01.html IBMのホームページにはAIでモダンなJavaにできるって書いてあるけど、どうなんだろうね
いつか誰かがやらなきゃいけないことではあるよ
コボラー爺が寿命迎えてからでは遅いし
汎用機のCOBOLからWindowsサーバで動くCOBOLのマイグレーションはやった事あるけどこれが一番平和なんよな
>>586 やっぱり現実を知らずに想像の世界で生きてる奴は
何をやってもダメだな
他の分野でも世界的数学者相手に、
素人の数十年前レベルの知識で万能感をたぎらせて
喧嘩を売るバカな理系教員がいて、そのタイプはうんざり
そのタイプに限って実績皆無で軍師様気取りで
トップレベルの軍師様に絡むから笑える
>>573 COBOL爺ちゃんより動かすマシンが無くなるほうが先だぞ
F痛も汎用機やめるって言い出して、ここ数年はF通系のマイグレ案件特需が起きてるしな
>>593 検証まで終わらんと書き換え完了とはならんっしょ
検証しないならhello world書いてヨシ!にすることさえできちゃうわけで
イーロンがこんな技術音痴とはなあ
まあ知ってたけど!!
みずほは実際AIにやらせた結果、バグった理由を人間には絶対に見つけられないって公表したくらいに深刻なことになった
>>597 Micro Focusとかのアレか・・・
ベンダーロックインされるけど平和といえば確かに平和かも
仮に無制限の予算、天才レベルのプロジェクトマネージャー、スタッフが揃っていたとしても、適切なセキュリティを確保して構築する必要があるものを検証するだけで数ヶ月
月以上は絶対にかかる
危険性と言うかワザとシステムを破壊して社会保障制度を廃止したいんだろ?
>>2 歴史があるサイトのシステムあるあるだね
ガラケー時代からある某老舗口コミサイトもこういう感じだったわ
古いコードは迂闊に触れないから時代遅れのUIだけどどうにも出来ない
新しいコードを足すしか出来ない
良くわかんないけどエラー吐かずに動いてるからヨシ!って感じで終わらせるしかない
話題を振ったらChatGPTもGeminiも無茶だこれぇ!って言っていて草が生える😁
商用COBOLを買い上げてX Cobolなんて名前でOSSにしてくれねーかな
それでシステム刷新に際して開発したライブラリも公開してくれたらマスクを崇めてもよい
SE兼PGやってきた身としては絶対に無理だって思うけど
データとしては凄く興味があるから可能な限り大きな「他国」で、可能な限り大規模にやって欲しいとは思ってた
なので全面的に支持するわ、やってくれ
>>603 ぶっちゃけシンプソンズに登場してた位しか知らなかったんだけど
洞窟水没で実績の無い潜水艦出して現地人に使えって言った時はダメだコイツと思ったね
E・マスク氏、タイ洞窟救出に貢献の専門家を罵倒 ミニ潜水艦批判され
https://www.cnn.co.jp/usa/35122511.html >>602 へぇ、生成AI使うとCOBOL風Javaじゃなくなるんだ
でも、それはそれで怖い気もするなぁ
並行稼働以上にしっかり検証やらないとバグ残ってそうだし
>>6 これが上手く一気にAIへの置き換えが進むだろうな
アメリカが国を上げて実験してくれるんだからありがたい
まあ「20%のミスは許容する」ってことにすれば簡単かもしれんね🤔
その20%が重要な部分だったりするけども
そもそもまともに運用する気がないんだろ 失敗してシステム障害乱発してもそれはそれで受け入れろってやつだ
死活問題になるはずの本来反発しなきゃいけない底辺層が支持してるというな
まあバカの対価は命で支払うことになっても拝みながら死ぬんだろうけどな
おやびんがよく言ってた「どうなるか見てみよう」だな
社会保障と言う左翼の牙城をぶち壊せるしAIを鍛える事も出来るし一石二鳥の名案とか考えてそう
>COBOLコードを含む巨大なSSAのシステムを
お前ら勘違いしてるけどCOBOLが6000万行じゃないからな
60Mステップは結構でかいシステムだな。段階的にやれば大変だけどできそう。面白そう。つらそうだが。
COBOLプログラムの巨大化の原因をファストフードで喩えると
・アイスクリームのフレーバーを増やすたびに、
一からアイスクリームを作る巨大プログラムを
丸ごとコピペしてパラメータ数個書き換えて追加
・アイスクリームの他にシェイクを扱う事になったら
アイスクリーム用プログラム処理マシンの隣に
シェイク用プログラム処理マシンを追加して
何千万円もかけてプログラムを発注
みたいな世界だよね、それが世間の要求だから
とんでもない事になっている
>>617 Python、JavaScript、TypeScriptあたりと比べると微妙(そいつらが強すぎるだけかもしれんが)
GitHubにあんま上がらなくて超メジャー言語の割に学習データが少ないのかな
>>607 実際6000万行のCOBOLなんて今の人類に解き明かすことってできるのかね
集合知で何とかなるわけでもないし
みずほが世界最大のITプロジェクトだったけどあの結果だし
人類で不可能ならもう機械任せしかなさそうだが担保も機械でするしかないんだろうな
>>626 レガシーコードあるあるやね
丸ごとコピペして必要な所だけ変えたり足したりして
それを延々繰り返すから巨大になる
>>621 twitterみたいな「なくていい、むしろない方がいいかも」ってタイプの娯楽アプリならまだしも、社会保障システムでやろうとするのはロックだなあと思う
どういうAI使うのか知らんけどLLM使うとかじゃなくてもうCOBOLの吐いたバイナリをJAVAにデコンパイルする方向の方がまだマシな気がする
変数名や関数名が死ぬけど元がCOBOLじゃどうせクソだし
Javaは言語設計が古いし
クラスライブラリもイケてないし
オーナーがオラクルに変わって閉鎖的になったし
レガシー言語への道を突き進んでるね
まあC#拡張で実用されてる泥みたいのもあるけど
>>626 OOPの説明文あたりからパクったかのようなクソな例えだなw
COBOLでも既存プログラムの改造で住む場合も多いし、Javaでも既存のクラスパクって新クラスを組むこともある
嫌儲にこの分野やってる人いるかわからんけど
NISTのAtomic Spectra Database Linesの職員解雇されるの地味にヤバくね
https://www.wired.com/story/nist-doge-layoffs-atomic-spectroscopy/ こいつ前はAI反対派だったよな?いつの間に鞍替えしたん?
>>637 別に反AIではないだろ
自分がOpenAIにハブられたから逆張りしてただけなのがバレた
「カローシ」「ヘンタイ」に続いて「ミズホする」みたいな動詞がアメリカで定着するかもしれんね
>>634 言語マイグレーションで
自動変換対応から漏れる案件の話だからねぇ
>>628 6000万step程度なんてそんなに大きなシステムじゃないが
日本の生損保が抱えてるCOBOLシステムなんか1社あたりその数倍のコード量あるぞ
COBOLでトリッキーなコードとか無いんかな
メモリ節約のため1変数の上位ビット下位ビットに2変数入れたり
こういうのを変換すると動くが可読性は最悪になる
更にそもそものシステムにバグがあるケースもあり得る
こちらは変換によるバグかもしれずかなりハマる
まあコピペの話をJavaでもするとか言い出す時点で
COBOLをほぼ等価変換したクソみたいなJavaを扱う世界の住人なんだろうね
話の前提条件がCOBOL側にズレてると
トンデモない話が飛び出す
これ系のお仕事って1番失敗するやつ
だって誰も正解を分かってなくてやるんだもん
>>643 構造体とかビット演算が明示されていないコードは
大変そうだね、普通にありふれてるみたいだけど
仕様めちゃくちゃ切り落として
「はい、仕様通り動くようになりましたよ」ってやるんじゃないの
失敗は定義上存在しないと思う
>>637 2まではポンコツだったgrokが3になってようやく第一線級に来れたから調子乗ってる
反AIはOpenAIやGoogleから大幅に遅れてた頃のポジショントーク
やり方次第だわな
数か月でってのはやめといたほうが良い
バックアップあるならやってみたらいいやん
ダメダメってTwitterの時も同じようなこと言ってた奴どうするんだよ
宇宙飛行士も8ヶ月放置をイーヨンが帰したんだろ?
aiって素人から見たらなんかそれっぽい事は出来てるけど
プロの目からみたらトンチンカンな事しかしてないってイメージなんよなあ
知ったかが上っ面だけなぞってそれっぽく見せてるような
仕様書作成からコード実装まで出来れば凄いけど貧困層の生活賭けてまでやることか?
まずは影響なさそうなところでテストして問題ないこと確認してからでええんちゃうか
>>643 クッソ古いCOBOLだとGOTO文で全部制御してたりするんで、そういうウンココードは流石に手作業での変換になるんじゃないかね
>>648 イーロンの本質は新自由主義者だし、社会保障システムを廃止することで技術的問題を最終解決するかもな
2スレ目だろ
なんでお前らが作業するみたいな感じに語ってんだよ
それともアメリカの納税者か?
>>654 現職SEからみたら大したことないって話だけど
UNIXのワンラインスクリプトを組むセンスで、もっと大雑把な指示でゴリゴリ処理ができるツールとしては便利なのかな
プロンプト問題は、ワンラインスクリプトを短時間でデバグして実用的処理をするような作業に見える
>>655 いったんシステム止めてみてどれくらい問題が出るのか見るのが目的なのかもよ
イーロンマスクってそんな感じじゃん
COBOLにもスパゲッティはあるぞ
むしろ手続き系の言語でないところなんてないと思う
大規模なら
>>657 壊れちゃったから廃止は法的に許されないだろう
まあトランプか議会がなんとかしてくれるならさておき、流石にそこまでの力はないように思う
既得権益者が抵抗しそうと思ったらすでにしてるんだな
ユースケースの洗い出しがAIでできていればテストで全部潰せる
理論的には
壮大に失敗しても構わない
巨大なシステムで一度やってほしい
成功するも失敗するも前例が必要だ
モダナイやマイグレの経験あるやつは皆無だなこのスレ
COBOLのJava変換なんてAI使わずとも普通にできてる
レガシー移行の難易度高いのはそんな所じゃないんだわ
イーロンは勝算があるんだろう
失敗したら終わりだから
使うAIは俺等庶民に降りてくるレベルじゃないはず
>>515 そうそう。
だから信頼度そこそこのシステムを作って
そこから漏れたのは手作業みたいなやり方でカバーするのが
一番効率的
>>659 6000万が大したことないのかどうなのか検証しようがないからなあ
まさに数ヶ月でコードを置き換える事の問題と同様の問題がこんなところでもおこるわけだ
>>669 お前のレス読み返したら全レス否定してるだけで草
お前典型的なダメSEだな
職業病ってことは分かるが
返信しなくていいよw
答えを求められてるから知ったかするAIと何も求められてないのに知ったかするケンモメンじゃなあ
しかも知ったかかどうもきづいてない
今のAIのコーディング能力はたしかにヤバいから将来的には普通にできると思うけど
何も今この瞬間にそんなものに手を付けなくてもと思うわ
>>668 テストケースの洗い出しとその品質の確保がマイグレの難しいところだからな
イーロン・マスクが言ってる変換作業なんてのは大した課題じゃない
>>658 この取り組み見て脳味噌焼かれたジャップが「AIで大阪万博やろうよw」とか言い出して下町COBOLがドラマ化するのが目に見えてるから
>>673 同一言語間でのマイグレでも結構苦労するからな
言語のバージョンが上がったとか、まあ原語以外にもHWMWのバージョンアップでつまづいたりとかいくらでもあるし
>>673 お前は何のために虚言煽りを繰り返してるのん
ただ己の虚栄心を満たす事ばかりして
一番信用されない不要なタイプ
>>676 既存システムの規模から見ても、大してでかいシステムでもないって話
金融系で上流工程やったこと無い底辺PGerはこういう事を知らんけどね
>>630 まあこれ
銀行とか公的な社会保障のシステムとかは
失敗したら誰かが死ぬのにな
まずTwitterかテスラかスペースXのシステムで試してからやれよっていう
>>643 その手のはバイナリデータの常套手段だし
現代のプロトコルスタックですらその手のが彼方此方に散乱してるな
シフト・マスク操作で可読性悪いといっても変更できないから仕方無い場面もあるだろうな
参考: IPv6のヘッダフォーマット
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0110/05/news002.html >>678 情弱が発狂してて草www
そんなに悔しかったのかw
レベル低いやつほどめちゃくちゃAIに期待しまくってるの見て苦言を呈したかったけど
どうせ「自分の付けてきたスキルが無駄になるのが怖いんでしょ」程度のIQ38程度の事言われるだろうから黙ってたベテランの皆さんへ
真剣に言ってあげても彼らには届かないですよ(笑)
経験浅い人たちにとっては自分が気持ちいい方が重要なのですから
>>685 諦めなよこんな匿名掲示板で上流下流競ってもしゃーないぜ
別にお前さんが属してたプロジェクトのコード晒してくれるってんなら別だがそんな無茶はする気はないだろう?
>>390 何夢見てんだ?イーロンは消えないし損もしないでやっかいごとと損をふりまくだけになるだろうからこういう話になってるのに
理論上可能な事が100%理論通りに実装されていれば構想が実現する
これがプログラムで現状のAIではそれが担保できない
これだけ
これが生成AIの最高の生産性上がりまくるユースケースなんよ
単なるチャットボットとしか使ってないやつはバカ
>>687 ビット演算を特殊な話だと思い込んで
IPV6ヘッダー持ち出すのって
割と素人さんだよね
あらゆるバイナリーフォーマットにあるありきたりな話で、それをビット演算として明示してスマートに扱えない言語を使うのが問題
こんなん10年かけても安全な移行は無理だろうから不具合発生するのある程度許容してAI使うのはありじゃない
日本では絶対受け入れられないだろうけど
>>690 急にどした?話聞こか?
俺はバカが知らない事実を述べてるだけだぞ?
人類がロケットで月に行った時くらい驚くような性能のAIは多分もうある
>>685 マジレスすると
・比較対象は日本の国民保険システムを出さないと無意味
・コード行数多い自慢は、近代化されていないレガシー自慢
あたりがポイントだね
>>627 そいつらと遜色ないレベルで使えるよ
あとC#もそう
>>701 別にコード行数自慢してないけど、お前には自慢に見えたのか・・・
どんだけ自分の仕事にコンプレックス持ってんだよw
おっちゃん話聞こか?www
>>697 そのある程度が量的に見えないとダメだろうけどなあ
不具合と運用コストのバランスが釣り合う点を探すところから始めないといけなくなる
一番最後に一番の理由が書いてるけど
イーロンさん信じてしまうネトウヨにはわからないんだろうな
>>685 横やけど金融ならではのこんなクリティカルな危険を考慮して設計した話があったら後学に聞かせて欲しい
暗号でもDB管理でも何でも良いから
仮にマスクがうまくいったら身も蓋もなくなるやん
うまくいかなかったらいかなかったで元の作りが悪いとか何とかいいがかりつけられて終わりやん
6000万stepなんてそんな大した量じゃないし、COBOLのマイグレなんて今どき珍しくないプロジェクトだから普通に堅実なプロジェクトだろ
驚くような要素はない
って話をしたんだけど、底辺には自慢に見えるらしい・・・
言語比較の話は、全部スーパーマンレベルで扱えるやつにしか公平な判断はできないし
現実にはスーパーマン抜きで仕事するわけだから
適材適所でいいんじゃね
ただし、非常識に行数の増える言語は
現代の技術水準と乖離した諸問題を抱えるから
なんとかしたいね的なガチの問題
ここで出来る派と出来ない派でマウント取り合いしてるより、実際に変換できるか試してくりゃいいじゃん
リベラルはイーロン嫌いだから
彼のすることは全否定 リベラルはとても感情的だよなぁ
嫌儲はリベラルの巣窟だから、否定が多いのは当然だわな
>>703 精神病の兆候が丸見えだから、
会話の必要性皆無だね
NG
現行プログラムは間違いなくカオスやし仕様ごと変えんとたいして意味ないよな
古代文字のスパゲティが読めるスパゲティになるだけでただのやってる感
抜本的に変えるならそれこそそんな短期間やと不可能やろどう考えても
ブラックホールマンとペンタゴンのAAでダメなゲーム開発者の説明してるやつがあるでしょう
まさにあれ
>>715 実際に変換できたか確認するのが大変なんよ
AIができました!って言ってものをAIに検証させるわけにもいかんしな
べつに親分がトライアンドエラーで国の運営やってんだから社会保障システムごときがトライアンドエラーできない理由はない
バグだけどたまたま動いてたとかいう箇所があったらやばいな
それっぽく動くコード書くだけならできるけどやべえのはバグ取りなんだがAIなら短期間で出来るんか?
システム入れ替え自体はあのみずほですらやったわけだしナイトメア覚悟なら出来んことも無いやろけど
>>711 金融って別にそんなに先進事例ないぞ
当たり前事を当たり前にやるのが金融だし
ただ、どんな開発でも処理がしくじったときのリカバリプランの策定と、どんな移行作業でもコンチプランの策定はしっかりやるってのが特徴と言えば特徴かね
机上だけじゃなくテスト環境で実践までやるしな
そう言えば年明け辺りから何度もマスクが社会保障とか無駄って発言してるよな
退役軍人会や症状兵の社会復帰事業とかもリストラ
トランプもマスクも早く殺さなきゃ米国が滅びそう
>>726 まあ金絡むから(どこもそうだけどそれ以上に)センシティブになるんだろうね
ありがとう
いやベテランならだいたいハードウェアの進化の速度と現在のAIにどんくらいのマシンパワー使ってるかわかるやん?
そんで今後20年どの程度AIが進化するか、肌感でもいいけどだいたいわからんか?
荒唐無稽なAIが超完璧スーパー凄いプログラマー全滅な存在になりますってマジで思ってんの
AIの進化の速度がハードウェアの進化速度で制限される、この程度の事も想像できないバカは俺にレスしてくんなよ
いいね
米国の金融システム一気にaiで書き換えて欲しい
防衛システムもやれ
適当なこと言わないAI
出来ないときは出来ないと言えるAI
になら任せてもいい
昔ベトナムとか中国にオフショアして品質悪くて日本人SES土方が何日も徹夜で尻拭いさせられたプロジェクトが多発したじゃん
それのアメリカ版が来るかもな
COBOLとJavaできる奴は高単価案件来るかもしれん
webエンジニアだけど別に悪くなくね
元のが消えるわけじゃないんだから、カナリアリリースして大丈夫だったら100パーで出せば良いだけ
ミスったら一生取り返しつかないみたいに考えてる奴多すぎだろ
とりあえず作ってちょっとずつ出してけばいいだけよ
社会保障関係なら実験するのにうってつけ位に思ってるんだろうなw
これで怪しげなコード仕込まれて情報筒抜けにでもなれば情報が情報なので数兆レベルの損害では済まないかも知れない
イーロンクソマスクって僕プログラミングできますひろゆきレベルだったのか
重要な計算はCOBOLにやらせるしかないでしょ
decimalを正確に計算できる言語ほかにないよ
>>729 clineとか凄まじく優秀だけどエンジニアは絶対消えないだろうな
最初に何がやりたいかインプットする人間は必要だし
脳波を読み取ってやりたい事を起こしてくれる機械が来るまで対話が必要
やっぱり思うんだけどバイナリが動作する環境とそれを全力で保全する環境を保持する方が現場の人間の要求に近くね?
何千万円とか何億円掛けてリプレースしてまた現場の不満を再構成する必要ある?
実際テスト数ヶ月で出来ると思う?
アメリカ様なら仕様ちゃんと残ってたりするのだろうな
大量のテスト生成して等価なら大丈夫じゃね?言語はRustで頼む
>>734 それはその通りだね
まあイーロンが過去やった事を考えるとロクにテストせずにいきなり全国民のシステムを置き換えるし元のシステムには戻さないけど
イーロンが手を入れたTwitterのクソ化を見ていたらどうなるか想像付くだろ
>>743 テストについてはイーロン・マスクはまだ何も言ってない
元が腐ってるから一から組みなおしたほうがまだ楽の典型
>>739 Javaだと具体的にどうなれば計算エラーって出るんだろうか?
見たことないし、もしあったとしてもマルチスレッドとか計算外での問題が起きてる事がほとんどな気がする
そもそもちゃんとバックアップはとれてるのかから心配しないといけない
大昔、国内全文検索エンジンの研究開発バージョンの小規模応用ビジネスの話に首突っ込んでた時
「検索漏れや出力漏れがあっても、大した問題じゃない」みたいなセンスがあって
利用者視点でそれやめてぇって思ったっけ
AIの機械学習の扱いもそれに近いよな
データ量が莫大で、重大な間違いがあってもなかなか表面化しにくいから割とラフなイメージ
それに6000万行のプログラムを読ませて超大域的な内容解析/リファクタリング/多階層の共通ルーチン括り出し/最適化をした時
AIの基本レベルの学習データのバグがどれほど出てくるのか?w
AIの信頼性改善のいい材料になるね、社会保障受けてる人は死ぬけどw
理論的には可能なんだろうな
既に別の言語に変換させるコンパイラはあるわけじゃん
それを人工知能とスーパーコンピューターを使って6000万行をさばくってことなんだろう
いいじゃんそういうのwwwwwwwww
試しにやってみようぜwwwwwwwwwwwww
>>748 俺はイーロン・マスクが何言ってるかなんてまだ何も言ってないが?
うるさいので黙ってた方が良いよ
>>739 その件、BCD計算ライブラリを使って解決されてる話なのに、同じ話を何回繰り返すんだよ
まあCOBOLへの信頼感は尊重するけどね
Twitterも完全に糞みたいにして放置だし社会保障のシステムってみずほ銀行越えるのか
こういうスレを見ると出た頃には化石だったItaniumが細々と出荷アップデートされてた理由もわかるな
誰かが最初にやらなければ進歩がないからな
失敗してもいい
ファーストペンギン!
仮に完成済みのコードが一瞬でできたとしても受け入れテストと移行だけで一年近くかかるだろ…
>>743 ボイジャーが故障した時は倉庫から紙の仕様書引っ張り出して半年くらいで直してた気がするしワンチャンいけるかも
ただ6000万ステップとなるとどんだけ仕様残ってるやら
>>759 Itaniumって文字列見ただけで頭が痛niumや
AI使った変換は既にやってるよ
大規模なのを超短期間でというのは俺知らんけどね
>>734 Webシステムじゃなくて基幹システムやぞ
さすがの俺も人間は成功者?高学歴?頭が良い?そんなの関係なく
大半の人間は自分が気持ち良いか、自分に都合いいかだけで動いてるという事は学んだわ
良識がある皆さんが警告してもイーロンは突き進みますし間違いは認めずゴリ押ししますよ
なにしろ自分の間違いを認めるというのは凄い苦痛を伴います
実害なんか些細なものです
命取られます、全財産取られます程度の事が無い限り間違いを認めずゴリ押しするのが人間という生物です
>>691 そうか?生活できない状態にされて
報復しないとしたら
そいつらは敗北主義者だな
イーロンが率いるDOGEの天才集団が本気でAI使ってやったらどうなるか単純に気になるな
これが成功したらマジで世界が激変するよな
>>726 今の日本の金融業界はもうその当たり前ができなくなってんだよなあ
バブル崩壊以後にバックオフィスは真っ先に人員整理されてる+それが30年続いてノウハウ継承もされてないから新規システム開発なんてほぼ不可能
全体でどういう金の流れ方をしてどういうやり取りを部署間でするのか把握してる人も誰もいないんじゃないかレベル
証券勘定システムなんてIBM RPGで書いてるやつが現役稼働してますみたいな世界だからこれAIで変換できるかも怪しい
情報系とかWebみたいに最悪間違ってても後腐れないものならエイヤでカナリアリリースするのもありだろうけど、金が絡むと間違ってると法的にも事務的にも後処理が膨大になるからな
出来たとして評価する人間が数ヶ月耐えられるのか問題
世界一賢い最新Geminiに聞いたらエイプリルフールネタだって折れないんだけど
動く動かないではなく
セキュリティーの問題とかどうするんでしょうね
やるならまずテメエの会社でやってくれないか
なんで公共の施設で挑戦しようとするんだろう
>>726 業態の性質上、全ての金融機関はいかに金融庁に怒られず仕事するかが至上だからな
プッチンプリン出荷されなくても誰も死なないけど社会保障止めたら死人出るだろ
>>774 これは最大にデカいな
日本の大企業が手を付けられない(裏では手を付けてる)理由の最大の一つ
>>771 カナリアリリースって言葉自体初耳だったわ
そういう出してみてダメだったら引っ込めればいいやの業界は経験なかったな
炭鉱で毒ガス検知するみたいでブラックユーモアが効いてるね
>>758 AIでいいなんて認めちゃったら明日のご飯どーすんの?って話になるからな
自分達が散々バカにした反AI()よりメクラになるのは既定路線だよ
人間、自分の間違いを認めるのはとんでもない苦痛を伴う
例え話で恐縮だが自分の年収分損してでも自分の間違いを正しかったとゴリ押しする人はめちゃくちゃ居ると思う
それくらい自分の間違いは認めたくないものだ
これ分かってから俺はだいぶ仕事やりやすくなったわ
若い頃はなんでこの人頑固なんだろうとずっと立腹してた
>>782 あ、いたいた
メルヘン世界で生きていってくださいね
なにしろ人間は自分の心地よさが全ての生物ですから
別にAIがコード書くのは全然いいけど誰が動作確認するんだよ
国民か?w
どこかでCOBOLから脱却しないととはおもうけどね
コスト高すぎでしょ
一昨日くらいのFOXのインタビューみたけどこれでも遅いくらいだっつってたな
>>786 それであれば数ヶ月といわず数年かけてやったらいいんじゃないのかね
>>784 現実から目を逸らしても現実はお前から仕事を奪うよ
身体鍛えとけ
何するにしても体力は必須だから
OpenAIのクリスタルインテリジェンスでも同じことできるらしいが
保守運用で食ってる会社やエンジニア涙目になりそう
このシステムをぶっ壊せば
アメリカの支出を70%節約できる
>>673 マイグレと習熟と数年先まで見据えた開発体制と投入された人員の人生、これに尽きる
コードレベルの完全移植は可能かもだけど(それも怪しいが)
こういうシステムってプログラム言語の裏仕様やらなんとなく制御されてるっぽい非同期処理の微妙な作り込みで成り立ってたりするからAIに任せたら絶対バグでるわ
やる前からごちゃごちゃ抜かす自称SE多すぎて草
やってみて結果見りゃいいだろ
自分らにはすぐに火の粉飛ばないし良い実例になるだろうから止める理由がない
そんで失業するくらいなら今から身体鍛えて土方でもやれよ
>>6 まったくエラーなく終わるorエラー起きても知らんぷりして良いなら仕方ないけど絶対手直しさせられるだろうしなあ…
おれが有料版で就業規則書かせただけでも
条番号とか余裕で飛ばしたり被らせたり条外に書いたりするけど
こんなことやったらエラーだらけでは
まあIT弱者のジャップが心配する事じゃないよなw
業界最先端技術者集団がバックについてるからな
一瞬だけ話題から逸れるけど
かつてのブレンバスター技術のマイクロプロセッサ
あれ日本では電卓屋のビジコンが有名だけど
もう一つコカコーラ/シャープ/NECが組んで1969年当時の1億5千万円商談で作っちゃった事例があるのな
仮に物価が現在の1/10(院卒初任給29,194)として15億円規模の案件で、国産初のマイクロプロセッサと、それを使った元祖PDAと、それを端末とした売上集計システムまで作って実用した話
このスレの話に戻すと、大会社が割とアバウトに大金を出す案件は、ドカタの飯としてももちろん重要だけどそれだけじゃなくて
コンピュータ導入の初心に戻って最新テクロジーでブレイクスルーしたい人達にとって貴重な資金源になる
その代わり社会保障受けてる弱者が死ぬけどw
絶対許せない事を平然とやらかすタァンプ・イローン大魔王、けしからんよな
普通の大企業の役員レベルなら瞬時に首が飛ぶけどイーロン・マスクなら「知らん。担当者が悪い」で逃げ切れる
イーロンお前しかいない
お前らTwitterが大量解雇した時ももう終わりだって言ってたよな
>>796 今からここに光の玉を落とします1/100の確率で幸せになります
外れたら地獄のフォローが必要になりアナタはブラック労働になります
そら助けなあかんやろと善意が働くわ
1000行くらいのリファクタリングもできんのだよな今のAIは
Grokがどうかわからんけど多分無理やろ
システムぶっ壊しちゃって社会保障止めちゃったからついでに廃止ってことにして税金浮かすねメンゴメンゴってやりそう
>>796 海外にもlook before you leapというありがたいお言葉があってだな
>>795 そう、難しいのはプログラム変換じゃないんよね
徹底的に作り込まれたアプリ基盤、仕様非公開のミドルウェア、大量のQUEUEやトランザクション管理、レガシー特有のデータ管理にDBにデータ移行に文字コード、奇跡の処理順で成り立つ長大バッチ、それらを運用する基盤管理、膨大なの内部外部データ連携、メインフレームのパワープレイで成り立つ処理速度等々
プログラムを動かすこれらの仕様が不明、かつ新環境向けに解析してリビルドかリプレイスせにゃならん
ここがゴリキツいんよ
>>794 それ基本解説がほとんどで
相違点は「COBOLの有効桁数最下位では暗黙の丸め込みが起きて、それはBigDecimalでは自動シミュレーションされないから、丸め込み処理の追加が必要」って話だね
重要だね
ダメだったら差し替えるやってるのはwebとゲームだけだな。
>>815 そら銀行とかでダメだったらその時点でどうするねんって話になるからな
出来るわけがない
そもそもJavaとCOBOLに互換性がないのでインターフェース間の結合で必ず不具合が出る
これがPythonの整然としたシステムだったら問題ないけどツギハギしたCOBOLの複雑なシステムだからな
人間ですら苦しいのにまともにCOBOLとレガシーを学習してないAIには間違いなく不可能
>>795>>813
書きにくい話をスマートにコンパクトにまとめて偉い
抱かれたい
>>813 長年の継ぎ足し継ぎ足しでそうやって複雑怪奇になったシステムをこれから使い続けていつかトラブルリスク
トラブっても誰も全貌を把握してなくて修正がわからないリスクと
AIが書き直してなにかミスるリスク
どちらにせよリスクあるなら保守的なよりも前に進む方がよくね?
社会保障を受けてる人のデータを吹き飛ばしてしまいましたすみません
ってのを狙ってるんだろ
社会保障バグでヌッコロされかけた人「悪の親玉を襲撃しまーす」
>>821 整然の概念もクソもない
歴代担当者がどれだけ楽をしようとしたクソコードの地層
マジで人間には無理としてAI にやって欲しい
AmazonやeBayのバックエンドを作り直すのとはわけが違うんだけどな…
>>814 >>739を読んで
>>750みたいな反応になる人には必要な解説なんだ
昔はどんなルートで勉強してきてもどこかで必ず会得できる計算機の基礎のキみたいなのをすっ飛ばしてる人が多い
アメリカ国民の社会保障を加速主義の生贄に捧げるの草生える
上手くいったら俺のおかげデータ飛んだら今まで放置してきたDSが悪いと責任転嫁して支持率アップ
むしろ失敗して社会保障制度ををぶち壊すのが目的だろ
みずほシステム統合の謎、本当に「全面再構築」したのか
2019.09.04
みずほフィナンシャルグループ(FG)のシステム刷新プロジェクトを
口の悪いIT業界関係者はなかなか完成しないスペイン・バルセロナの教会にちなんで
「IT業界のサグラダ・ファミリア」とやゆした。
2011年6月に本格化したプロジェクトが、「そもそも何をやっていた?」と疑問が出るほど長引いたのは
銀行システムの根幹といえる勘定系を全面再構築していたからだ。
「勘定系システムという土台を分解して一から作り直すのは、過去に例がない」。
三菱UFJ銀行でCIO(最高情報責任者)を務めた三菱UFJリサーチ&コンサルティングの村林聡社長はみずほFGのシステム刷新をこう評す。
今の銀行システムの原型といえる「第3次オンライン(3次オン)」が稼働したのは1980年代後半のこと。
それ以降、大手銀行が勘定系システムを全面再構築した例は無かった。
みずほFGに限らず、どのメガバンクも合併のたびに勘定系システムを旧行のどちらかに統合する「片寄せ」を繰り返してきたからだ。
大規模システム障害がきっかけ
なぜみずほFGだけが勘定系の全面再構築に挑んだのか。理由は旧第一勧銀が1988年に稼働したSTEPSの老朽化にあった。
もちろんどのメガバンクの勘定系も3次オンの設計思想を引きずっていたが、特にみずほのSTEPSにその傾向が強かった。
新サービスの投入や法制度対応など部分的な修正を繰り返したことで
システム内部の構造を把握しきれない「ブラックボックス」に陥っていた。
それが顕著に表れたのが2011年3月の東日本大震災に端を発したシステム障害だった。
テレビ局が設けた口座に義援金の振り込みが大量に押し寄せたことをきっかけに、大規模システム障害が発生した。
口座ごとに設定されたシステム上の処理上限値(リミット値)を
現役社員が知らなかったことが原因で、復旧にもてこずった。
STEPSが大量データを一括処理する「バッチ処理」を多く残していたことが被害を広げた。
障害によって夜間バッチ処理が朝までに終わらなくなり
翌日のオンライン処理に悪影響を及ぼし、被害が雪だるま式に広がった。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00942/082900002/
i.ibb.co/0RtBFcZb/tmp.png
🥺
本物のクソコードに出会った人
それは本物のクソコードを書き散らした人高確率で
AIガそんのクソコードの意図を分かる訳がないと分かってる悪い意味で
アメリカの社会保障システムって退役軍人の年金とかあるんだろ?
失敗したらやばくないか?
というかAIの良し悪しの問題じゃない
数カ月でこれを完遂させることの危険性を言ってる
せめて3年、できれば7年
まだAIの精度高くないってこと各分野の技術者は分かってんのにコンサル的な奴らはなんも分かってないから困る
>>834 DBは残ってるから表層のアプリを最新にしろみたいなイーロンマスクの思い付きの浅い話だと思う
なんでJavaにコンバートするのか
ソレが本物のAIならCOBOLを学習して、今後のメンテを担うのが本筋だろ?
>>823 前に進む方がいいのは間違いない
問題は進む方向をどれだけ御せるかにかかってる
AIは使い所を間違えなければ絶対導入したほうがいい
イーロンマスクが進める変換も特有の揺らぎを制御できれば問題ない
一方で最もハードル高いのは、
>>813で書いた変換したアプリを動かすシステム全体のアーキテクチャデザイン
AIが生成したプログラムに合わせてここをうまく嵌め込む手法が整理、検証できれば成功に近づけると思う
COBOLみたいな簡易的な言語のほうがバグを減らせるし
技術者が我慢すればメンテも可能ではある
結局裏ではCOBOLが動いてるいつものパターンか…
ソフトウェアエンジニアやってるけど、UnixでもWindowsでもない、x86でもARMでもないコンピュータが世の中を支えているという実感がない
>>836 数ヶ月って言ってる時点でDOGEキッズは何も分かっていないのがわかる
>>844 ソフトウェアのロジックは本来OSやCPUに依存するものではないからね
>>846 やるとしてもまずは一部モジュールを生成aiで生成してしばらく問題ないか稼働させてからやるべきだしな
>>1 Twitterの検索機能すらまともに作れないガ○ジなのに、こんなのまともにリプレイス出来るわけないじゃんw
汎用機特有のVSAMとか使ってたら言語変えただけじゃ解決しない
>>2 >現在社会保障給付を受けている6500万人以上のアメリカ人の支払いを危険にさらす可能性がある
それが狙いだろ
うっかり払い忘れて財政削減
成績AIゴリゴリ使ってるやつらなら絶対失敗することわかるよな
AI「正確に移行させてやることもできるが、ここはわざとミスって爆弾仕込んでおくか…」
>>847 どの環境でも動くコードっていうのもそれなりに近代的な言語の特徴じゃね?
むしろ強行して失敗した方が人間の有用性示せる訳だし
技術者視点ならイーロンには突き進んでもらうべきだろ
>>6 うまく行けばおんのじだし、うまく行かなくても泣くのはアメリカ
ドーンと行ってみよう
>>195>>206,260,393
俺らが使える個人用AIと
政府・軍事用AIとかだと違うかもしれんが
個人的経験でいうと
一度に5000文字くらい読ませると、オーバーフローしてシャットダウンする
数回に分けて2000文字を4回読ませると、最初の内容を忘れてる
また、長い暗算も大の苦手
おそらくぶくぶくに膨れ上がり、くそでかく引きのばされた銀行のシステムみたいなのは一番苦手な類だと思う
プログラムの一番得意なことは、人間では不可能な規模での繰り返しや、超規模のシステムを間違えなく管理することのはずだが、
AIはおそらく全体チェックが効かない。部分チェックを繰り返さないといけない。
2025現在のAIは大学院生の秘書みたいなものだけど、でも記憶方面では人間より弱いという弱点がある
死にたい
「日本では年金が消えてしまったけどどうにかなってるな」
>>829 昔聞いた記憶はあるけど他人事になって完全に忘れてました💦
COBOLの仕様や挙動を知らずに、Java/BCD計算側合理性だけで「うまくいくはず!」が問題を起こしてしまう話、とっても大切
>>861 ほんとこれ
それを解決しようとするテクニックもいくつかあるがどれも上手くいってないのが現状
是非やってほしい
アメリカ国民使って世界の発展に貢献してくれるとか、100年以上なかった快挙じゃん
社会実験みたいでちょっと面白そうだわ
AIに限らずレガシーシステムの移行問題は何とかしてほしい
失敗してもDSの妨害が入ったからだって言えばいいだけだしどう転んでも勝ちなんだよなぁ
さっさと山上されねぇかな
正直アメリカ人の年金がおじゃんになった所で日本人的にはクソどうでもいいな
ifネスト・gotoバラバラだらけなんだろうな
構造化や再帰なんて一切考えてないCOBOLコード…
AIは発狂しないから…多分にそのまんま置き換え
これ成功したらSIer共は即死だなw
IT土方は転職の準備しとけよ~wwwwwwwww
イーロンをアフリカ系の敵性外国人として
早くサバンナの真ん中に追放する刑にしないと取り返しがつかなくなるんじゃないかな
単に古の巨大なCOBOLインフラストラクチャってだけじゃないんんだ
SSAのシステムは給付金処理から本人確認、不正検出、税金統合、法令遵守まであらゆる分野にわたる相互依存サブシステムのネットワーク
その複雑さは商用アプリをはるかに上回る
Twitterに不具合があれば一晩TVの実況が出来ない程度だが、SSAの障害は食べ物が買えず家賃を払うことも医療を受けることも出来ない
>>878 COBOLも知らなきゃAIにコード書かせたことすらないとしか思えんレスだわ
>>861 マジで内容忘れ何とかして欲しいわ
最初にルール決めて文章を出力するだけの簡単な作業でも30くらいでルール無視してきやがる
アメリカの社会保障バグでアメリカがアフリカになって
サバンナに追放されたイローンがターちゃんみたいになって豊かで魅力的なアフリカが再現される現代の夢!!
>>879 今そういう案件結構多くて
ツール使ってコンバートやるとか普通やで
>>881 移行に失敗してもアメリカ人は熱い声援を送るだけだから
プレゼントは銃声と弾丸になるだろうけど
昨日だかに公開されたdeepsiteでフライトシミュレーターを作成するのを体感してしまうと
マジでできるのではとも思ってしまう
>>568 会社のシステムをワンオペ化してる俺をAIで置き換えてざまあ
既得権益ってどの国にもあるんだな
とりあえずやってみればいいのに何でも反対か
>>6 ていうか「これからはAIの時代だ、AIで代替可能な仕事してる奴らは全員失業www」と言ってた
「AI超推進派のはずの嫌儲」が、イーロンがAI活用すると言い出した途端に
反対したり失敗連呼するのはダブスタが過ぎる…w
>>891 人間にとってはね
AIにとっては俳句と同レベルw
フローチャート生成はしてくれるんやろか
フローチャート作れたらそっから別言語でできないんかね
サマータイム導入はバチっと電源を落として立ち上げ時に日時を変更するだけでできる
とか言ってた自称ITジャーナリストの宮脇睦さんを思い出した
>>863 年金は消えたけど…
生命保険の世界では明治生まれの人が現存してる事になっていたりとかとか…
不動産関係では根抵当権から始まりグチャリで「誰が本当の…?」だったり…
株債券界では、A社がB社の大株主で、B社はC社の大株主で、C社はA社の大株主なんてのがボロボロと有る
>>882 ばーかwww
お前は現場を知らないだろwww
鉄道系VOS3オンラインコードで目が点になったわw
>>882 そうそう、AIにもやらせたわ
結果は「使えん」で終わり
今日ですらXが止まってまともに運用できてない無能集団がなぜその数万倍スパゲッティ化してるものを直せると思うのか
今の生成AIの知能で移行できるなら逆説的にもうCOBOLから移行する必要なくねえか?
最近YouTubeで広告がしつこいキントーンとかいうやつも
AIがコード書いてくれるからプログラムの知識ない奴でも
GUIで直感操作でアプリ作れるぞってやつじゃないの?
民生ですでにそんなん出来るんなら余裕でしょ、こんなもん
なんか素で聖帝語録使うのもなんだができない理由を考えるのではなくさっさと勉強しろよ
俺の知り合いでもLLMのファインチューニング成功したやつとコード生成自動化成功したやつ別個にいるから
アメリカの超高給エンジニアなら普通にやるぞこんなの
納期も多分思ったほどかからずに
AIが書き換えたら人間が理解できないコードになって
永遠にAIに金玉を握られた状態になるんじゃないかね
別に良いじゃん失敗して大笑いするもよし
上手くいけばスゴイねーで
どちらかと言うと大笑いしたい
>>905 まあ、ここはIT後進国ジャップだし
太平洋戦争末期の「アメリカの新型爆弾はガチかブラフか」で揉めてる状況の再現w
>>905 対岸の火事なんでどうでもいいけど正常に動作しない場合はどうしてんの?
システム崩壊して給付を貰えなくなった人達が暴徒化して内戦か?
失敗が明らかだから「とりあえずやってみたら」ってのも大して価値がないと思う
それに英語圏でもこれ報道してるのもWeirdのこの記事だけだしマジネタだとも思えない
>>909 当然、金払わないと教えてもらえないでしょ、そのへんのノウハウは
何でタダでくれると思ってんの?
観光地の猿か?
イーロンってTwitterの立て直しできてないんだな
市場価値が8割減で赤字
だからxAIで買い取るなんて回りくどいことしたのか
ハリウッド映画よりも壮大なアメリカの破壊が起こってるな
>>898 不思議だね
今やプログラマの9割はAI使ってるのにね
うまく行けばツール販売でイーロンとんでもない利益に
失敗してもテヘペロ
これ半分イーロンの利益しかないだろ
Twitterも謎のエラーばかり出るし課金しよう?ばかりアピールするからいきなり停止もあるかもね
アメリカでやるのは怖いわ
金有るんだから自身の王国を作ってそこでやって欲しい
これからはPGからAIを操る技術者の時代なんどよな
ってか国内のPGなんてだいぶ減っただろうけど
このあたりもともと
有能エンジニアと有能営業が人力でうまく案件仕上げてるうちに
雇われでこれやる必要ないじゃんって気付いて独立して
人手不足で社員増やしてるうちにエンジニアリング派遣会社が大量にできて中抜き社会になる原因だから
そこにAI導入して中抜き人材派遣を全部潰して理想社会実現…てな夢物語で更なるデストピアに進む入り口だよな
書き換え後の検証、修正まで全てをAIがやってくれるなら誰も反対しない、その大変な後始末だけを人間に押し付けられるから反対されるだけで
アメリカと言う国家の根幹が分子レベルで消え去るかもしれんな
趣味でCOBOL試してるけどAIと滅茶苦茶相性悪いぞ
俺が悪い可能性もあるけどほぼコーディングじゃね~かってレベルでプロンプト書いてる
結局何処かが割食う案件だろうからAIが被ってくれるならいいんでねーの
>>899 SNSと違って止まってもまあええかにはならないしな
イーロン「よーし次は核爆弾のシステムを変えちゃうゾ」
外部や自分で作ったライブラリやクラス使ってコード書かせるときってどうすんの?
わかんないから使ってないんだけど
わいが20年以上前に書いたコードはまだ現役なんやろか
>>934 母数500人のアンケート出すなや殺すぞゴミ
実のところ世にリリースしてない次世代のモデルなら割と何とかしそうな気もする
自分らでやるんだからトークン数も無限だしな
自分がこのプロジェクトに入れって言われたら絶対に断る案件ではある
>>941 地獄と違ってイーロンだからな
壊れた動きませんじゃあ社会保障停止ねで終わらせてくれるよ
統計上は500サンプルもあれば十分有意なんだよね
適当なアンケートとかじゃなくて
歴とした市場調査会社が調べた調査結果だからね
>>897 VOS3か
昔あったねえ
何のことか、このスレの9割の情弱は知らんだろうけどw
>>946 そんなあなたもMELCOM80とか知らんでしょ?
書き換えっていうと大変だけど、同じ機能を持つのを1から作れば早いんじゃない?
>>941 こっそり自分の名前入れて給付受けたり出来るかもしれんぞ
>>948 国の社会保障だから失効してない過去の変更全部組み込まなきゃあかんのでだいぶうんちですね
>>6 お前がAI使って一人で数ヶ月でこの案件終わらせられるような世の中になるまでは安泰だよ
COBOLでええやろ
何も変えなければ今までと同じ保守手順で済むというメリットを捨てるのか
>>955 発想の順番が逆だろ
COBOLからJAVAにできたから始めるんだろ
>>958 javaなら大量に減らせるぞ
とりあえずエンターを削除だ
>>958 COBOL使いが絶滅危惧種だからJAVAで若返らせるんだろ
事実6000万行誰も読んでおられない
こんなとこでAI安倍降臨とは
さすがの森羅万象
javaでCOBOLインタープリタ書けば良いんじゃね?
個人的にはイーロンが用意できる端末使っても数ヶ月かかる時点で時間がかかりすぎだと感じるが
どのくらいの規模でやるか知らんけど1週間もあれば余裕で作れるんじゃないか?
動くかどうかは別として
COBOLできない技術者が多くなってる以上取り返しがつかなくなるぞ
C言語より難しい
顧客データだけ取って
ゼロから作ったほうが早いんじゃ?
面白そうだしやってみればいいと思うけど
でもCOBOL理解してからじゃないの?
そもそも6000万行の大半がどうでもいいやつだろ
やってる感で適当に適当なルーチン追加して作業時間稼いでる部分が8割くらいだと思う
>>964 テスト期間が足りないって話がかいてあるな
そこはAIでできなそうだしな
てかやるならコード書き直しじゃなくてシステム自体をAIにしちまえよ
何で自由にAI扱える側のやつが有料無料問わず制限かかったAIしか使えない俺らと同じような使い方してんだよw
大昔の端末やネット環境でもサクサク動くようにスピード重視でコードや処理の重複上等の汎用性無視で組んだシステムをそのまま継ぎ足し繰り返して膨大になってるんだろ?
大雑把にはAIで書けるけど所々間違えるから結局人の手で修正しないと動かんよ
今正しく動いているモノを更新する必要性がないと思うが。
もしどうしても作り直したければ新しく作り直した方が手間がかからん。
果たしてコレが実験と呼べる程に可能性があるものかね
アベノミクス級の大失敗になるぞ
つっても現在のシステムに即座にロールバック出来る環境下でやれば大した問題にはならんだろうが(´・ω・`)
>>978 コボルは計算の誤差というかバグがほぼほぼ起きない方式の言語で銀行とかで使うには申し分ない性能なんだけど
時代の流れでコボルを扱える人自体が減っていて今やってる継ぎ足しコードすら作れる人がいなくなる可能性が高くなってる
ってのが世にあるコボル問題
>>984 むしろこのプロジェクトはテストでチェックする人いっぱい必要になると思う
なにかしら計算機は動いて、それらしい結果をだしているの
だから、コードを生成 AI に食わせて見て、何が起きている
かを整理してもらうのはいいアイデアだと思うんだよな。
多分、コードが積み上がっているうちに、あっちで出来た
バグがもう一つのバグで何故か結果だけは元と同じものを
出すようになったとかが沢山あるはず。
また、コード自体に矛盾する論理が並列していたり、
出来てから 1 回実行されて、それは想定したときとは
違うときで、想定した時はスキップされていたとか色々
あるのだろうけれど、そのあたりを機械的に一気に処理
して、仕様書ではなく計算機が読んでいたものを把握
することはかなり意義ある行動のはず。
結果として法的に全く裏付けがないけれど、何十年も
前から慣例化していたようなものもみつかるかもしれ
無いけれど、それは見つかってから考えるしかない
だろうし。
社会実験としては非常に意義のある試みだと思う
他所の国なんで
俺も仕事辞める前全部chatgptにぶん投げてたなエラー連発してたけどエラーも解決してもらってたアレどうなったんだろう
>>980 コードを読むのは現行システムの稼働に影響しないし、
流石に出来た物をいきなり実践にもっていくことは
せずに、まずは実際の入力データを再現するように入力
させて出力結果を見るくらいはするはず。
更に可能ならパラランもするだろうし。まあ、そんなに
恐れることはないと思う。
パラランの場合、入力が 2 つに増えることで、入力
タイミングが変化し現行機が想定外動作を始めるかも
しれないという怖さはあるけれどね。
ソース読むとバグが起きたときにコードを直すんじゃなくてバグで作られたデータを正しく書き直すコードを追加とかわけわからんことやってそうだな
プログラムをコピーするんじゃなくて、複雑な仕様を整理して新しく作り直したほうが良くない?
>>943 は?お前統計学を知らない知ったド素人丸出しだな
統計学舐めんな低学歴馬鹿
コボルを違う言語に置き換えるのか
てかアメリカでさえコボルがまだ現役なのかよ
よくわからないけどちゃんと稼働してるものは弄らないのが鉄則じゃなかったっけ
マスクは専門外だからそういうのわからん気がする
そりゃ将来はできるかもだけど今は圧倒的に信頼性が無い
実績なしに(逆に失敗の実績ばかりで)いきなり重要機関で投入はやめろって不安があるからニュースなってる
AI使ってバグって使えなくなった部分を制度から除外すればいい
AIに合わせて制度を変えるくらいのことは今のアメリカならやりそう
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 31分 25秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。