新社会人「電話は上司が取ってほしい。わからないことだらけの新人に任せないで」 [281145569]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
分からないことは努力でカバー
やらなきゃ覚えられない出遅れたらアウツ
分からんだろうから出来そうなことをやらせてるんだが
赤いゾウさんじゃないけど
固有名詞が1000くらい頭に入ってるベテランと
固有名詞0の新人じゃ難易度100倍違うからな
頼むベテランはその感覚忘れてる
(ヽ´ん`)「はい‥ケンモです…」
人「はぁ~、〇〇さんに代わって」
店みたいなところでなければ、今時取引先もそうしょっちゅう電話かけてこないだろ
店だったら普通に新米が電話取れよ
今の上司も新入社員の頃には同じこと言ってたよ
だからこういうのって順番なんだ
我慢して修行なさい
それ逃げて未知のことに対処できないままでダメだよ
やって対処出来なかったことを上が叱るのがよくないんであって誰でも最初は新人なんだからやること自体を否定すべきではない
「俺が10年働いてて出来ることをなんで初日のお前ができねえんだよ!!」って奴いるよな
なんで親は産んで育てたんだよ
(ヽ´ん`)「はい弊社です、今どき電話なんて掛けてくんなメールにしろ」(ガチャ
電話取る、要件聞く、メモするか上司に回す
なぜこれだけの事が出来ないのか
昔と違ってナンバーディスプレイがあるんだから、まず身に覚えがある人が取って、誰も取らなかったら新人の出番。
これは正論
てか名前すら名乗らないでいきなり
用件言う馬鹿とか死んでほしい
言い分は分かる、そして新人じゃなくなった今、実際自分で取った方がはえーじゃんとも思ってる
昨今は各担当者の直通電話番号があるから基本ダイレクトだけど
わからないから上司にやらせるってのをこの先10年20年続けるの?
どこかで覚えないといけないんだから今覚えたらいい。そこで失敗してもいいから次からは失敗しないための過程に過ぎないんだから
これだけ個人携帯普及したら、家の電話受けて家人に取り次いだり伝言メモって伝えたりする経験も皆無かもしれんなぁ
ワシらは子供の頃の経験の延長上で電話取れるけどさぁ
電話なんてやってりゃすぐ慣れるし
新人が取る電話なんて、新人が相手しても問題ない電話だろ
何をそんな大げさに騒ぐのかわからん
わからないからやらない新人
一生仕事しないつもりだな
>>18 電話番慣れるとわかるが
「第一声で既存客が新規客か振り分ける。既存客なら声で候補を絞り込む。」
「相手が名乗る名前で1000の候補から1に絞り込む」
くらいは実は人間は3秒でやり遂げてる。
データベースが無い新人には難易度100倍なんだよ
今日出来ないことが明日できるようになるの?いつになったらやるのる
「分からなかったら何でも聞けよ!」
「人に聞く前に自分で考えろよ!バカかお前は!?」
「経験しなきゃ覚えないからまずやってみろ!」
「何でそんな事もできねえんだ!何で間違えるんだ!バカかお前は!?」
この画像調べたら最低でも十年前だった
またケンモメンが妄想でお人形遊びしてる
正論だよな
半年くらいして仕事内容わかってきてからの方がいいでしょ
電話相手を無料の練習役にするなよ
新人に取引先を覚えさせるのが目的なんだろ 知らんけど
まーこわいのは分かる
でもやらないといつまでもわからんままや
>>30 さも上司が矛盾したこと言って怒ってるように書いてるけど
自分で判断できないような事を勝手にやったり
考えればわかるような事を訊いたり
新しい仕事を嫌がったり
誰でもできるような事をできなかったり間違えたり
単にお前が無能なだけだよ
>>17 これまじで言われたことあるわ
ガチャ切りはさすがになかったけど
初任給30万円もらってるんだから甘ったれるな
上司よりも責任ある仕事をしろ
( ΦωΦ )>もしもし?弊社は当社で御社は貴社ですか?
電話応対なんて慣れだからな
仕事の内容なんて何も知らなくたってできる
単にビビってるだけ
俺は肉体労働しかしたこと無いからオフィスで何やってるかわからんのだが
こういうのは新人が率先して電話取るものなの?
>>43 新人はほっとくと取らないから新人の仕事にしてる職場は多いと思う
>>18 仕事の内容がまだわかってないからってこともわからんバカの下に付くのは大変だ
ひとつ教えとく
こっちに鳴るとき向こうはすでに3コール目に入ってる
だからすぐ取れと言っている
プルルルル じゃねー
プルッ で取れ
お客様を何も分からない素人のお話の練習相手にさせるクソ企業は失礼すぎる
こっちは用事があってかけてるんだから最初から話が分かる奴出せ
>>47 お前が逆ににアホで
代表電話すべて社長が電話取れって言ってるのに等しいが。
本格的に鳴る前の「プッ」の時点でかけてる側はもうすでに数回プルプル震えてるからな
結局話の内容分からなくて後々変わるんだから最初から上司が取っとけって思うよな
電話取れなんて言ってる奴は自分がアゴで使える人間の存在を実感したいだけだろ
これどう考えても電話かけてきてる側に失礼だからな
右も左もわからん新人に対応させるとかありえない
こっちがかける側になった時も待たされる時間無駄すぎるしクソみたいな慣習だわ
わかったフリをするな
聞きなおすときはそのまま素直に不慣れ不手際を詫びろ
新人の今はボーナスタイムと考えろ
しくじっても分からなくてもすべて許す
俺のとこは呼び捨てにしろ(クソ常識
ただし俺がムカつくような呼び捨ての仕方すんな
少し遠慮しながら呼び捨てろ分かるかこのニュアンス
てめーの友達じゃねーからな
と教えとる
「はい、はい、はい-」
伸ばすなくぉろすぞ
新人の頃まだフロアの人の名前覚えてなくて、かかってきた人が誰か周りに聞いたらフルシカトされたな
あと電話取り次ぐとすげー不機嫌に返事されんの
糞みたいな職場だったな
>>46 3コールめになんかはいってねーよ
昔の黒電話の話してんのか
その場でスマホで掛けてみろ
少し遅れるのはソフトバンクぐらいだ
>>46 テレクラじゃないんだから早く取ればいいって物じゃ無い。
>>58 そんなにケータイからかかってこねーな
俺が習った3コール目に入ってるが古いとしても
即取る企業は気持ちいいだろ
プルルル待ち時間は長くて感じるだろ
これは職場による
一般客から電話がかかってくる職場だと最悪
>>61 BtoBやGだと待つのは時間の無駄でしかないからな
メールではなくあえて電話してる意味を考えろって
相手はこちらが全て把握してる前提で間も置かず用件言い続けるし
しかもオッサンは基本的な滑舌も悪いからますます何喋ってるのか理解できん
>>37 なるほど、
>>30のようなこういう統失上司の脳内では常にそういうふうに何もかも都合良く書き換えられて辻褄合わせされてるのか
若いうちにどんどんチャレンジして恥かいて経験積め
分からないからやらない、と逃げてたらいつまで経っても分からないままや
電話取らんと覚えんから仕方ない
何だって学ぶのは大変なんだから
どうしても嫌なら、電話取らなくていい仕事に就けばいい
うちはなぜか役員が電話番やってる
いないときは近い奴がとるけど新人は電話から遠い席なので多分一回もとったことがない
電話かける方も新人に繋がるのは時間の無駄だと思ってるのになんでいまだに新人に取らせるんだろうな
礼儀がなってないわ
>>69 俺はある程度仕事覚えてから電話取った方がいいと思う派
何にも知らん新人が電話取ったってどうせ何も答えられないんだから
2度手間になるだけじゃん
電話番以外してたら勝手に電話取れるようになるしな
悪しき風習の一つだわ
取りたくない気持ちはわかるよ
他人宛にかかって来た電話を取り次いだ経験なんてなかっただろうし
昔は自宅の固定電話に親や兄妹宛にかかってきたものを取る経験とかあったけど
電話ってまだかかってくるのか?
itだと電話機がそもそも机にないから未知の世界や
かける側からしたら新人に出られると面倒だから最低限のことわかってる奴に取ってほしい
>>73 それな
先週ちょうどそれで無駄な時間を過ごしたわ
出ることは出るけど緊張してて細かいニュアンスとかは伝えられなくても怒らないでね
結局みんな怒られるのが嫌だから出たがらない
3コールで取って、だれが何の仕事してるのか、客が誰なのか、把握するのが新人だろよ
営業時間中に自分の仕事できると思うなよ
今年の新人はどんなかな~って冷やかし半分で電話かけてきて注文くれる取引先あるんだわ
ちなみに新人でも電話上手なやつは上手
ヘタクソは何年たっても駄目
新卒で初任給30万以上貰う奴は、仕事わかりません知りません聞いてませんじゃねえんだよ?なんでも先取りして自分から頭下げて先輩上司に仕事のやり方段取り確認していくんだよ?出来ないならガチの給料泥棒だ、さっさと辞めて適当なバイトでもしてろ
仕事を覚える気もないし成長する努力も研鑽もしないし見ているだけで自分から動かないし
指示されても何もしないけど初任給は青天井
このお地蔵さん以下の無能を人材とか言ってる企業は、冷遇した40代以降が去った後にどうする気なのか
今の経営者は人材集めているフリをしてそのまま引退だろうけど、次の世代の経営陣は
人ゴミを大量にかかえて技術も何もかも失った企業でどうしてこうなったと連行する以外に何もできないだろ
ビジネスフォンの規格統一しろよ
なんでよその内線取るだけの操作が機種ごとに違うんだよボケ
お、課長さんいます〜?
↓
課長、お電話です
↓
誰?何の用?←お前が聞け
実際1,2日目の新人とか相手が一体何の話をしてるのか社内の誰に聞けばわかりそうかすらわからなくて
結局新人から周りが聞き出せる情報としては〇〇さんと名乗る人から電話があったということだけになりそうなので
意味ないとは言わないがやらせるのはもっと後でもいいんじゃないかとは思う
取り次ぐ分非効率なだけで何も意味なかったわ
既存の顧客も知らんから迷惑電話なのかも結局分からんし
新人とか関係なく電話は内容聞いてから代われって言われるけど関係ないわからんやつが聞いても意味ないし相手に2度説明せさせることになるからとっとと代われとは思う
>>98 ざっくりした要件じゃなくて詳細までまず聞き取れってこと?
まあぶっちゃけ逃れられないので早く慣れちゃったほうが気楽だぞ
>>98 新人はまず関係企業名や担当者覚えて欲しいから、とりあえず電話に出て取り次いで欲しいけどな
どうせ関わるようになるんだから
分からんから経験を積むんでしょ
いつまでもヒラじゃないんだから電話応対も出来ん無能おっさん社員になるで
新卒初任給、30万円超え・年収500万円台が続出!
いっぽう氷河期世代には賃上げどころか早期退職勧奨へ…
s://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1736642646/
オリンパス子会社「ジョブ型」雇用導入で氷河期世代社員200人を大量降格、基本給を新入社員相当に引き下げ4割減 [256556981]
s://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1743576130/
どうせ上司にかかって来て上司に繋ぐんだからハナお前がとれよって話だよな
相手にも悪いだろ
Bcpの山田ですぅ〜
課長さんおられます?
↓
不動産投資の勧誘でした
↓
バイネームじゃなければ取り次ぐな!
でも既存の取引先なら取り次げ!
↓
モームリ退職代行
とかありそう
意味がわからない
わからないことだらけだから新人が取るんだろ
わからないやつが何もやらないでいつ分かるようになるんだ?
>>73 誰からの電話かどんな要件なのかすらも聞き取りできないの?
こんなの言われたらじゃあなにができるの?ってことにしかならないじゃん
やれることだけをやるのが仕事じゃないんだけど
やったことがないことをやって成果を上げるのが仕事だろ
かけがえのない僕に電話対応なんて相応しくないという風に思っている新人社会人は多いと思う
うわ、うちの新人もそうだよ。
目の前で電話がなってるのに取らない。
わざわざ遠くの俺が取りに行った。
「おめーなんで電話出ねーんだよ!鳴ってるだろが!」
「いや、なんの音か分からなかったんで」
「電話の音だろ!」
「いや、家に固定電話無いしケータイは着メロだし」
「おめー平成か!着メロって平成か!」
って煽ってあげた。
>>13 まぁだからやらせてるんだけど
新入社員にはその意図は伝わらないらしい
新人は出来なくてもいいし失敗もどんどんしていい
俺なんてもう無理だよ
電話を取ると取引先も分かるし社内の人も分かるし取り次ぐと顔も覚えてもらえるからメリットしかないんだけどな
電話を取るだけであいつ頑張ってるなって思ってくれるからタイパもいい
はい…はい…要らないです、失礼しますでガチャ切り
不動産投資とか求人っぽいやつは出たくないそうですって言ってガチャ切り
基本会社に掛かってくる電話なんて決まった業者からしか掛かってこねえんだからそれ以外は話すだけ無駄
そのままイヤイヤを続けてると馬鹿にしてる氷河期より使えない存在になるから注意な
「ぁかゃ商事のぅなkです。tいゎさんいますか?」ザーザー(爆音ノイズ
発想がZ世代w 上司がとってほしいじゃなくて、ちゃんと自分で対応したいので、研修かなんかで教えて欲しいだろがw
あるある話
「わからないなら聞けよ」 同じ人間が「なんでも聞くなよ 自分の頭で考えろ」
これじゃ困るだろw
>>125 訊けっていう場合と
自分で考えろっていう場合じゃ
わからないことの内容が違うんだよ
「取引内容について訊ねられたんですがわからないから適当に答えました」←わからないなら訊けよ
「敬語の使い方がわからないのでなんで伝えればいいかわかりません」←自分で考えろ
あるあるとか言ってる無能働かないおじさんはこの違いがわからないんだろうけど
これが判断付かない時点で自分が周りをイラつかせる程度の無能であることは理解してほしいね
経営者視点ではそういう判断もあるだろうけど、従業員視点では給料貰ってんだから出来る出来ないは別としてやれよってのが結論だな
仕事が出来る自信があるから就職して金取ろうってんだろ
>>127 そんなもん昔からねーんじゃねーの
初日に見て覚えろが常識だろ
>>130 俺が仕事で初めて電話取ったのは高3の時のファストフードのバイトだな
電話掛かってきて社員から「出て!」とか言われて取った
職場にもよるだろうけど
コールセンターとかじゃなく普通の事務職やってる限りは
「正しい電話のマナー」だの「正しい敬語の使い方」とか要らんのよ
電話してくる相手が日本語わかるなら普通話せるだろ
訊かれた内容に答えられなきゃ保留にして担当者に確認すりゃいいじゃん
逆に電話研修してほしい無能は何を知りたいの?
>>132 ルーキーは仕事の電話を無駄に怖がるからな
ほんと無理矢理出させて慣れさせるのが一番なんだよ
教育ってのは匙加減が難しい
丁寧に育ててやると実力以上に調子こくし、放任するとバカに磨きがかかる
結局ハードに鍛えるのが最適になるんだけどそうすると自分自身の仕事が詰まって大変になるし、下手すると育てた部下に母屋を取られる
最初の3ヶ月で失敗を覚えさせて自力で仕事を覚えることの大切さを身に沁みさせるのがベター
>>134 まーでもファストフードの高校生バイトにいきなり電話取らせるのはありえねーと思うわ
初任給の高い新入社員が、「氷河期の時代とは要求される仕事のレベルが違うから給料が高いのは当然」って言ってたのに、電話も取れないんじゃ月給3万円くらいで良いんじゃね
電話が鳴る
受話器を手に取る(通話ボタンを押す※機種による)
社名と部署名(場合により自分の名)を名乗る
用件を聞く
用件に応じて考えて対応する
それだけ教えてやりゃ「わからない」は通用しないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています