今年の新入社員、指示してやり方を教えないと動かない、作業が終わるとボッーとしてる…マジで新入社員の質が落ちてないか!? [779857986]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
倍率が落ちまくってるからな。どこも。少子化で昔なら我社に来なかった層がガンガン来てる。社員教育が問われる時代
最近の新人はそんなんだよ
全部お膳立てしてあげないと何も始められない
コンビニ店員見てたらよくわかる
レジ対応してもボケーっと突っ立ったままのが多い
俺はここ数年の若者は今30代のいわゆるゆとり世代より評価してるよ
ゆとり世代が無能を隠すためのネガキャンまである
人間ってそんなもんだろ
自分から動くヤツはかなり優秀
昔は力なき者は去れの時代だったけど今は人手不足の時代。
インフラはそれの影響で事故率上がったり間違いなく悪い影響でるよ 高速道路とかトンネルとか職員の質だけ見てもまともな維持管理できないんじゃないの?
どんだけ無能なんだよ
お前に部下を育てる能力が無い
いまどき指示しないとかやり方を教えないってパワハラでしかないから
教育する側の質が落ちてるんじゃないの
最初から出来て当たり前みたいになってるよね
確定申告もそうだけど毎年忘れて同じこと言ってる奴の無能っぽさヤバイよな
若年性アルツハイマーだろこれ
>>9 所詮バイトだからな
バイトに求めすぎなんだよ
>>17 お手々繋いでゴールしてた世代はまじで一番ヤバいよ無能の比率高いのは紛うことなきゆとり世代
そら若いってだけで入れるからな
質は落ちる当たり前
>>9 いつからコンビニ店員に何でもかんでも求められるようになったんだろうな
こういう無職が一番有害なんだよね
人口の15%を占める発達障害も
もれなく採用されていますからね
ケンさんには指導役が回ってこないからな
遠巻きに年下の主任が指導してるのを見てるだけのヒラ
お前が話しかけづらい空気作ってんだよ
いい上司ってのは質問しやすい空気を作ってる
>>28 別に多くは求めないけどな
なんか知能が下がってるんよ
パソコン弱いおじさんほどZ世代の動かし方分からないよね
昔もたまにそんなのいるよ
昔と違うのは今はコンプラ厳しいから本人の自覚が遅いだけ
こんぐらいの仕事終わらないとお前帰るの遅くなるし残業認められないぞって感じだったから嫌でも仕事は覚えていけた
ワイの新人時代より遥かに優秀や😡
ワイの若い頃なんて戦力外やった🥺
少なくとも弊社(中小現業系)に限れば、コロナ禍ん時よりも質は下がってるはず
ちなみにその時の新入社員はけっこう辞めていってる人も多い
新入社員「このご時世に入社してやったんだから、ありがたく思え」
そんな奴に高い月給払う位なら中途採用増やせば良いのではと思った
Zからすれば教える方が悪い、わざわざ会社に来てやってるのに何様だって思うわな
指示しても動かないずっとおしゃべりしてたりトイレから帰ってこない
>>23 「昨日教えたよね?」って言ったら部長に呼び出されたぞ
俺からパワハラ受けたとか相談されたみたい
うぜーから教育係辞めますって言ったわ
指示通り動くだけで優秀
拒否してきたりキレるやつすらいるから
今年も新入社員が入らなかった
従業員50人ほどの町工場勤務だが、43歳独身の俺が社内で一番若い
俺(就職氷河期世代)が新人の時は、
先輩社員から「1回言ったことは2度とは言わないからな!メモするなり、頭に叩き込んでおけ!」
って言われたけど、今の新入社員にそれ言ったら、間違いなくパワハラ扱いになるよな?
>>53 スマホで撮影してるけど、なんか楽してて見てると腹立つ
出社してる時点で合格
まずは行くことの練習からよ
22ぐらいの人にとってはベンチャーじゃない限り大抵の企業の年齢層違いすぎる空間に行くだけで本当はかなりの疲労だし
今日も出社してえらい!!と褒めますです
質の悪い人間をこっちの指導方法でどうにかなると思う方が間違い
諦めるしかないよ
才能の問題
これに反論あるやつはラファエロやシャムさん岩間さんを立派な社会人にできると思ってるような人だろうから話聞く意味ない
教育担当て割に合わないよな
嫌われるわパワハラ言われるわ
質の悪い人間を入れておいて指導で魔法みたいに一流人材に変身させます、みたいなメルヘンワールドなんて現実には無いので
ちゃんと自分が悪いのではなくそいつが悪いという事を周囲にわかってもらう能力が教育担当には一番重要
そして自分が教育担当じゃなかった場合は教育次第で人はどうとでもなるという雰囲気を出していけ
>>1 当たり前だろ
いきなり勝手に仕事しだしたら怖いわ
>>57 1ドル150円の消費税10%だけどな
1ドル75円で消費税5%の時代とどっちがマシなのやら
>>48 頭堅い体力も無い
相当のキャリアが無いなら要らないんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています