「教養主義」なぜ滅びた? [122319879]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
いつのまにか「あの本くらい読んでおかなきゃ」というせりふを聞かなくなった気がする。
戦前戦後を通じて人々の憧れと気後れをかき立ててきた「教養」は、どこへ行ったのか。
有料記事がプレゼントされました! 4月6日 10:26まで全文お読みいただけます。
(耕論)「教養」はどこへ 大澤聡さん、高田里惠子さん、福間良明さん
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16187344.html?ptoken=01JR1RW4FRZZ36FQD3CMP68M8Y 教養人は本を速読するテクニックを叩き込まれている
新書くらいなら1時間くらいでちゃんと理解して読める
すごくタイパがいい
>>894 今は AIに要約してもらったほうが速い
専門の細分化が進んだ社会において、一般向け教養書の価値は大幅に低下した
教養主義は時代遅れの序列決定手段に過ぎない
理系が生み出した富の上でおいしくフリーライドするリベラル文系の時代は終わった
>>894 ところが、一人の著者が一冊まるまるかいたものより、つまらないと再生されないYouTubeで他よりクオリティを上げようとする削る知識や教養系動画ほうがエンタメ性が全然上でよくまとまってるんだよ。
>>898 途中書き直したら文が崩れたけど気にしないでくれ
>>898 エンタメ性とかいらんけどなあ
エンタメ重視すれば誇張表現が入りそう
そもそも教養系動画もピンキリだしどうやって質の良い動画を見極めるか難しくね
個人的には
本読むより更にタイパ良いのは放送大学の授業音声だけど
>>5 オールドメディアの文系たちのいう教養はただの
娯楽じゃん 漫画などと大差ない
滅んだのは中流以下の層の中だけで、上流では引き続き生きている
テクニカルな知識よりも、優れたフィクションを操れることこそが人を支配する力になるからだ
滅んたも何もさぁ
最初から教養主義なんて日本に存在し得なかったでしょ
お受験至上主義なのはもちろんだけど
警察国家維持のために海外の情報がこれほど捻じ曲げられてきたとはつゆ思わなかった
「食べるために生きるな。生きるために食べよ。」
- ソクラテス
https://tabi-labo.com/159111/socrates
↓
“Worthless people live only to eat and drink; people of worth eat and drink only to live."
無価値な人びとは食べて飲むためにのみ生きるが、価値ある人々は生きるためのみに飲食する
https://www.higherperspectives.com/socrates-1406157483.html >>898 古典はグダグタ書いてて基本的に読むのがダルいんだよな
大学で使われる教科書的な本は、情報がまとまってるから読むのはコスパ良いと思う
>>891 講義とかプレゼンとかしたことある人なら体感的に理解できるだろうけど、口述で伝達できる時間あたり情報量はテキスト読解より圧倒的に少ない。
あなたが「ようつべ動画のほうが本よりわかりやすい」と感じたとしたらそれは、あなたが読書という作業に不慣れである一方で、動画作成者は削ってはならない部分まで削るような過度の単純化をしてるからじゃないだろうか?
>>890 壁に貼りたいカキコだわ。
ありがとう。
>>903 明治維新の時に日本の生活とは何の関係もない西洋の常識習慣が日本人の前に教養として立ち現れたでしょ
それを知らないと人間とすら認めてもらえず東洋のサル扱いされたでしょ
孔子が楚の国に行ったとき、楚の狂接輿が孔子の門のあたりをうろつきながら歌った。
「鳳凰よ鳳凰よ、何たる徳の衰えか
未来はあてにならないし、過去は取りもどせない
天下に道のある世なら、聖人はなすべきことをなす
天下に道のない世では、聖人はその命を全うする
今のようなご時世じゃあ、刑を逃れるのが関の山
幸せは鳥の羽より軽いのに、誰も拾おうとしない
災いは大地より重いのに、誰も避けようとしない
よしなよ、よしなよ、人に徳を押しつけるのは
あぶない、あぶない、大地を仕切って走るのは
バカになれ、バカになれ、わが歩みこそ大切に
引っこめ、遠回りせよ、わが足にけがするな
山の木は我とわが身を損ない、灯火は我とわが身を焼きつくす。
肉桂はなまじ食用になればこそ伐られ、漆はなまじ有用なればこそ割かれる。
人はみな有用の用を知るが、無用の用を知るものはない」
>>908 学ばずして思はざれば則ち罔からずして危ふからず
>>896 AIの要約を信じてるのか? ikthander 複垢でセコいマネすんな
>>898 それはあなたが怠けたいから、トンデモ動画を見て騙されてるだけ。
>>901 きみ、漫画しか読まないからそう言うわけ。本を読む能力がないのでラクな方に流されてる、それを正当化したいから、本をディスってるのね
>>907 いままさに人類未満の扱いなんですけど…
https://web.archive.org/web/20201109011627/https://twi%74%74er.com/masa3799/status/884772454660358144
やがて空は晴れる...。 @masa3799
報ステ 小川アナ「共謀罪法がきょう施行されました。しかしまだ日本政府から返答がないそうですね」
国連特別報告者ケナタッチ「(他の国は)私が質問を送れば時には数時間以内に回答がきます。日本政府の振る舞いは普通ではないと言わざるを得ません。誠意や礼儀の面でも普通ではない」
https://web.archive.org/web/20191006144722/h%74%74ps://dot%75%70.org/%75%70%6c%6f%64%61/dot%75%70.org1963070.mp4
6:52 - 2017年7月11日
ゴーンのフランスの弁護士「無罪の証明と間違えたのは理解できる。日本司法制度は原則を無視しているから」 [799056758]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1578672322/ 英国公共放送&国連関連団体「日本は先進国ではないし、民主主義国でもない」
https://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1725544807/ >>903 実のところ、戦前戦後と一貫して日本に存在するのは、
(A)受験エリート主義。
日本人全体から上澄みの「官僚・有名企業ビジネスマン予備軍」を選抜する為の学歴獲得教育。
あるいは、
(B)(学歴の高低は別にして)スノビズムとしての教養主義。
、、この2つだけだよ。
ここで(A)はいまだ健在(その是非は別として)
「教養の衰退」という場合、主に(B)について語られる訳だけど、そもそも所詮は日本的「教養」=スノビズムなんだよね。
なぜかみな漠然と読書人・教養人=リベラルと思い込んでいるけど、実際には「保守」「冷笑」が多いし(呉智英や山本夏彦みたいなタイプ)、いっけんリベラル風の人でも肝心な時には何もしない。
ここ数年も筒井康隆(慰安婦像にザーメン掛けろ)や渡部直己(セクハラ)をちゃんと批判した論壇人・文壇人は皆無でした。
みな論壇文壇の同業者としての筒井や渡部に気を使って何も言いませんでした。
ほか、古井由吉のセクハラを存命時に真正面から批判できた論壇文壇人は殆どいなかったし、石原慎太郎の様な極右も最期まで裁かれる事もなかった
それでみな上辺だけ作品・論説・SNSではリベラルぶって、それで稼いでる。
、、そもそもが日本的「教養」それ自体がただの空っぽなんです。
数年前に再ブームとなった吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』も結局はお手軽自己啓発本として受容されてオシマイでしたからねえ、、(´・ω・`)
>>803が一言で読書と知識の必要性を説いてくれてるのに誰もレスつけないもんな
このスレざっと読み流しても反知性主義のレスばかりやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>916 自由七科のうち四科は外界、物質的世界に関わる学問 最初の三科である文法・修辞・論理が内界に関わる学問とされる
教養とは実用的世界や社会生活とまた別に内的自由もしくは「真理」を追求できるようになるためのもの
>>919 勝手に言ってれば良いよ
その文面が未来永劫普遍の真理だという主張が既にズレた認識になりつつあると思うけどね
>>920 わかったわかった、新書レベルの雑学が教養とでも思ってなさい。馬鹿は相手にできません
経済学の基本に反する不景気増税、地震の断層の上に原発、治験時間があったか疑問なアレ
教養に基づいておかしいぞと言っても多数派の馬鹿どもが数で無理を通すから意味が無い
>>923 意味がないという言い方は教養があれば真っ先に疑うべきものだ
>>269 治る病気を民間療法を選択して死んでしまったのもCIAのせい?
アホラシ
>>915 最近よく言われる典型的な誤解だな
受験エリート主義なんて江戸時代まで全然なくて藩閥政治でバカが行政やるのはまずいと考えた明治の偉人がようやく導入したものでまさに教養ある人間を登用する仕組みだった
受験エリート主義の弊害しか見えない時代の人が教養の対極の血縁地縁政治である藩閥政治を否定する仕組みである受験エリート主義を誤解してるんだな
このスレでも実用主義や功利主義が結構バカにされてるわけだが
でも良く考えて欲しいのは
人間の認識には限界があるとゆーこと
つまり真理そのものを知ってる人間なんて
歴史上ただの一人もいないとゆーこと
このスレでも実用主義や功利主義が結構バカにされてるわけだが
でも良く考えて欲しいのは
人間の認識には限界があるとゆーこと
つまり真理そのものを知ってる人間なんて
歴史上ただの一人もいないとゆーこと
真理そのものを知り得ないにもかかわらず
人間は文明を創造し
様々な文化や技術をハッテンさせてきた
何が言いたいかとゆーと
人間の活動には自ずと実用主義や功利主義が内包されてるとゆーこと
功利主義の使い方間違ってるぞ
功利主義(こうりしゅぎ、英: utilitarianism)とは、影響を受けるすべての個人の幸福を最大化する行為を指令する規範倫理学の理論の一派である
高校生にとってほとんどの受験科目は教養なので教養叩きってのは要するに受験戦争の敗者による勝者叩きに過ぎないな
だから上の方でちょっと書いたけど、自由七科の後半4つ、数学・幾何学・天文学・音楽は実用主義・功利主義的なものだぞ
前半3つがそれじゃないわけ
人生を勝敗で語る事が既に共用ある価値観で無いのかもね
思想においてもそーで
例えば大乗的な宗教の存在意義なんかも
こういった視点がなければ分からなくなるんぢゃないかな
であればそれは文化を理解出来ないってことだし
決してほめられる事ではないと思うぞ
>>931 大乗的な宗教を例に出したくて功利主義も書いた
>>935 いや真理を知ってる人間なんていないというのはソクラテス以来西洋哲学の認識よね
仏教というのは逆で唯一の真理を知った男(ブッダ)の説なわけですけども
>>894 間違いなくそう
単位時間あたりの得られる情報量が活字と音声媒体では桁違いの差がある
教養ゆー奴は実用を嫌う傾向があるが
むしろ教養あるからこそ実用もまた大事なんだって視点を持ったほーがいーんぢゃないかな
>>937 それは君がそー信じてるってだけ
そもそも仏教も宗教、つまり信じるものだからな
>>939 いちいち噛みつくようであれだけど、自由七科は最初から実用主義を包括してたんよ。それも普通に教養なんよ
>>936 功利主義は字面で誤解が多いので最近は公益主義と呼ぶ人もいる
字面の印象が逆になる
>>941 リベラルアーツでしょ
多分リベラルアーツも俺が最初に嫌儲に書き込んだかもしらん(笑)
>>942 最大多数の最大幸福とセットで覚えたらいーよね
結局小乗的な宗教も悟れた個人にとっては実用的でも
例えば内省?何それ?な外交的な奴にとっては実用的ぢゃなかったりするしな
>>943 そう、リベラルアーツ。そのうちの最初の3つ、triviumが現在言われてる教養よな。ジャップのいう教養は「雑学」だけど
>>945 リベラルアーツも実用的でないと無意味だしな
実際に自由にならんといかん
お前らも実用に対する拒否感から自由になれば
人生もっと楽しくなるべ
夢か、夢に非るか
過熱した欲望は遂に危険な領域へと突入する…
石破首相にすればトランプの思想背景を知ることこそ実利であって「いわゆる」教養でもなんでもないね
人間は夢を見る動物だが
肉体とかゆー物理的リアリティに縛られてもいるんだよな
結局どちらかではなくどちらも大事で
つまりバランスが大事なんだよな
レガシーメディアの記者や制作者は、教養を得るのにどんな努力をしているのだろうか
>>34 上位の大学ってそんなマウントの取り合いするの?
え?お前横光利一も読んだことないの?って
ニホンザルが身につける「教養」なんてアクセサリーにしかならんからな(笑)
着物の背中に「デリダ」とか「フッサール」とか書いときゃ用が足りるレベル(笑)
ホモサピエンスはそれまで扱っていた簡単な言語を発展させ事実を膨らませたりあるいは矮小化させたりすることができるようになった
つまりは虚構を扱うことができるようになりそしてその「虚構」を信じ合う力つまり物語を共有する力を獲得したいわゆる認知革命
そしてその虚構は現実に波及し群れの存在をより強固なものとし他のサピエンス種を駆逐していった
原初の人類が物語から始めりそして覇権を握るに至ったとするならばこのトランプという現象も人類の本質なのかもしれんと思ったりする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。