ヒガシマルのうどんスープって塩辛くてたいしてうまくないよな、なぜかうどんスープ日本代表みたいになってるけど [492715192]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あれ甘みある方だろ
これ塩辛い言ってたら赤いきつねとかどん兵衛のうどんとか塩だぞ
まあヒガシマル醤油は薄口醤油の代表みたいなもんだから
薄口醤油なくしてうまいうどんは作れんやろ
いりこか混合削り節必須だよ
慣れたら市販のだしなんか使えなくなる
>>1 どこのスーパーでも置いている安い粉末スープの中ではマシな方、でしかないものを
関西ホルホルな連中が誇張して歩いた結果、最高のスープと勘違いするアホまで出てくるようになってしまった
めんつゆと粉だしと薄口醤油と砂糖ブレンドしたほうが上手く行くわ
ヒガシマルも悪くないけど粉末うどんスープはシマヤの方が好き
まぁ手軽だね
ただこれベースに醤油と味醂と酒といりこだしでつゆ作るとそこらへんの店は上回ってくる
あれ使ってイベントの売店でうどん売ってたらおばちゃん客に出汁が美味しいわ!って絶賛された思い出
あれくらいでいいのよ
トロロの甘み揚げの甘みでちょうどよくなる
ひょっとして素うどん派の人かしら?
しょっぱいというより、塩カドを隠そうともしていない安物
これに「馴染む」とか言ってる連中とは食い物の話ができない
味覚から価値観から異次元すぎる
食べ物ってのは出汁で食うのが基本
味がはっきりし過ぎてると食い過ぎる
ヒガシマル無いと関西人絶滅するんだぞ
知ってるか?
コスパ的にもお手軽さみてもヒガシマルは優秀だと思うよマジで
これ不味いだの叩いて良い気になってるやつは普段何食ってんのか知りたいわ
関西のソウルフードとか嘘だぞ
よく食べるのはおんちの液体スープか創味の京の和風だしだからな
値段ほどの価値は無いな
袋麺付属の粉末使うのと大差無い味と金額だから麺無い分損した気分になる
ヒガシマルのうどんスープにさらに醤油を足してるけど
塩のカドが凄すぎではある
でもまあ薄めに作ってとろろ昆布とか追加出汁とか魚粉とかでなんとか工夫するしかない
ヒガシマルうどんスープは関東人でうどん嫌いだった俺に関西のうどんを教えてくれた商品だから感謝してる
うどんがあんな美味いものだとは知らなかった
俺は和風の汁物はなんでも千代の一番ってパックをぶち込んで出汁にしてる
>>27 自作のうどんだし
毎回、いりこと真昆布使ってる
一回試しに買ってみたけどうどん作って美味くなくておでんに使ってみても美味くなくて結局使い切らないまま捨てちゃったな
>>32 ちょうどいい塩味にすると出汁が足りなすぎて物足りない
どん兵衛の粉末スープの方が美味しいってことないか?
あれクソマズイのになんで店に大量に置いてるのか意味不明すぎる
出汁引くのもめんどくさいろくに何もできない夜もあるわな
そんなときは冷凍うどんにヒガシマルでええんやで
>>43 庶民だよ
出汁でハイになって一杯だけでも満腹感出るからオススメ
鹿児島の企業じゃん
甘くて出汁が効いてるのが西日本の特徴なのに
インスタントスープの素なんか昔はよっぽどのことがないと使わない下賤の食い物だったのに
年間二億食売れてるって凄いな、そこまで人気商品だとは知らなかった
>>51 50年前でさえ外食のうどんは多くは粉スープだったけど
おでんにも使えるとか箱に書いてるけど
おでんつゆにネギ成分なんか要らないのにネギのカスが入ってる
ひょっとして関西のおでんってネギカス入りがデフォなの?w
天かすとろろ昆布梅干し入れると最高に美味いが完成する
>>54 知らんけどその頃うどん外で食うとか普通はしなそうな行為ではある
>>57 いみがわかんね
50年前って1970年代だぞ
戦争終わって何年たってんだよ
体調とか気分で最適な味付けって変わるからな
グルメ漫画で何度も語られてる事だけどこれは眉唾ではなく本当
百均で1リットルのボトル買ってくるやん
スーパーで煮干しと昆布(日高以外)買うやん
ボトルに満タンの水と煮干し10匹と昆布5センチくらいぶちこんで一晩冷蔵庫に置く
次の日それをそのまま鍋に入れて火にかけて沸騰したら3分弱火
これだけで極上の出汁取れるで
資さんうどんや牧のうどんみたいな甘いスープはどうやったら再現できるんだ
チャーハンの味付けに超合う
一人前半袋で十分何で二人前の大盛りチャーハン作ってるわ
ヒガシマルは鹿児島だと安い袋ラーメンの事だから紛らわしい
濃いって感じるなら半分だけ使いなはれ ひと袋で2回使える
食った事ない
うどんつゆは麺つゆで作ってるけどヒガシマルのはそんないいのか?関東だとそこまで有名じゃない
>>20 アレンジする前提の粉出汁だよなこれ?
そのままうどん出汁にするのはマジでありえない
俺もあれは全然うまくないと思う
あごだし顆粒の方がうまい
関東人なんじゃね
ヒガシマルは兵庫の会社で出汁と塩ベース
関東は醤油の塩っぱさだからな
うどんスープを鍋に入れて茹でると麺に味がつくからいいぞ
わかるマジしょっぺー
料理系ユーチューバーが紹介してる簡単にできる出汁みたいなので作ったほうがよっぽどコスト安いし美味い
味が甘いしょっぱいというより安っぽいんよ
カップ麺の粉末って感じ
Youtube
で知久寿焼 (川口フェス2018) ヒガシマル うどんスープ
で検索すると生歌見れる
ポットのお湯で溶くだけじゃなくてちゃんと鍋にかけて煮立てたほうが美味しくなると思う
食塩3.8gは結構頑張ってるのか
ポロイチが麺スープで6.1g
嫌儲で薦められてたから買ったが微妙だった
所詮嫌儲
関西在住だけど関西のつゆあんま旨くねえなと思ってるわ
だし文化っていうけど本当に他の地域よりダシ多い?
関西の飯が塩分少なめなのは認めないと不公平ではあるな
日本食は塩分があまりにも多すぎるのは確か
ただ美味しいかなぁ?
ヒガシマルがマズいとか、純度100パーセントの由緒正しい逆張りケンモメンだな
ヒガシマルのはちょっと甘いね
シマヤのが安いし愛用してるわ
>>101 麺つゆ薄めて使う
うどんスープを買うって文化がない
ヒガシマルや他のも今でこそ売ってはいるけどね
昨日もペヤングが塩辛いとか言ってる知恵遅れいたけど
水の量って自由に決めていいんだぞ
何ccって書いてたらバカ正直に測るの?
お湯は蒸発もするけど無視するの?
ASDなの?
一人暮らし1年目の時はちょっと使ってたけど合わなかったな
自分で醤油と酒と砂糖と出汁で調整した方が美味いからな。
>>105 ペヤングなんてソース半分捨てるくらいがちょうどいいのにな
あれ美味しいよね
冷凍うどんと合わせても1食50円ぐらいで済む
>>90 減塩タイプと言いつつ3割以上は食塩で
原材料比でも食塩が一番多い
やっぱ関西の味障や貧民向けの味なんだね
出汁メーカーの多い九州ではヒガシマルは存在感皆無
一番売れてるのはミヤジマ
ヒガシマルのうどんスープは通常品と安物で2種類あるから注意な
業務スーパーとかで売ってるのは安物
ヒガシマルより美味いスープの素あんだろうけど都内のスーパー完全に支配されてっからなぁ
尼とかで買えるモンで知りたい
東洋水産のダシの素に醤油みりんで調整するの勧めたい
赤いきつねや緑たぬきのスープ再現できるのがいい
>>1 ワレカスコラァッッッ!!!!!!
アホダボボケゴミィッッッッ!!!!!!
これ顆粒出汁より味がまとまってるんで使いやすさの勝利だと思ってる
和風コンソメ的に色々使える
>>117 かっこいいと思ってんの?
逆張りガイジはこれだから
次の買い出しでおもくそ久しぶりに冷凍うどんとセットで買うか
ボトルの白だしが捗るからかなり遠ざかってたわ
レンチンレトルトカレーに茹でたうどんぶち込んだ方が美味いだろ🤤
いつもの麺つゆに飽きた時に使ってる
シンプルな味だから具材の味が引き立つ
これとうどんとちくわとねぎで立派なうどんが出来ちまうんだ
関西人が関東の黒いつゆを馬鹿にする流れで持て囃された商品だろ
確かにビックリした
こんな代表見たいな顔をしてて不味いって普通ないから
味覚障害が支持してんのか
>>114 化調ベースで調整させるのやめろよ
粉と水だけで何とかなるから使ってるのに
普通ね出しだよな
市販で黒いのは燻液で調整してるんだろうね
>>121 叩いてるの
讃岐信者か、そばつゆで舌を破壊されてるんだと思う
昔あったニンベンの昆布仕立てのゴールドめんつゆの素で
うどんのおつゆを作るとクッソ旨かったんだけどな
乾燥ネギがいらんのよね
おでんに使うの推奨してるけどあんな安っぽくて細かいネギが浮いてるおでんだしなんて無い
>>113 ああ、そういう事か
なんで2つあるんだろう、何が違うんだろう、って思ってたんだよ
>>141 茶漉し通して溶かしたらなんとかならんかな
茶濾しは100均で売ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています