だからスタープラチナはどうやって色んな物持ち込んだんだよ [697453962]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
射程距離2メートルくらいだっけか
まあとなりの部屋が看守の休憩室だったんやな
スタンドの概念を認識する前だから暴走状態で本来の能力じゃない事ができたんだろ
承太郎がスタンド能力としてコントロールできるようになるまでは暴走して本体の望むことをいろいろしてたんだよ
ジョセフ達からスタンド能力について知らされて、ようやく本体に馴染んで落ち着いた
暴走状態だよ
ポルナレフのチャリオッツ・レクイエムと同じ
スタープラチナは精密動作が優秀だから
一度分解して元通り組み立てるなんて容易い
あくまで最大のパワーが発揮できる距離が1メートル以内であって
それを気にしなければ小さくなったりして遠くまで行ける
漫画にくだらねえ
実体がないのに物には触れるってどういうことだよ
そもそも牢屋越しにどうやって中にいれんだよ
ガキでも呆れて漫画で済ますだろ
ポルレナフの階段とか最初は明らかに時間巻き戻す系の能力想定していたよね
もしかして荒木って直前までスタンド能力とか考えてないの
当時はまだ設定が適当だったからな
遠距離型とか近接パワー型とか
留置所の近くを通り過ぎたガキからカツアゲしたんだろ
俺は不良のレッテルを貼られている
>>17 時間停止した後DIOが自らポルナレフを抱えて降ろしてから
自分も定位置に戻って時間再開したんだよ
頭を使えよ抜作野郎
例えばスタープラチナを使って看守へ賄賂を送るとか色々有るだろ
檻を壊して外から物を持ち込んでから檻を直したんだよ
それよりポルレナフの初登場シーンの方がヤバい
多分御粥の中からチャリオ出してるから全員大やけどだぞ
きさま なぜ急にうしろを見せるのかッ
こっちを向けいッ!
何でジョルノとか言う最強の主人公作っておいて6部で消したの?
答えて!!!😡😡😡😡
警官のセリフ何だったっけ?
「相撲中継を聴きながら〜しているだと?!」みたいな感じだったな
食事等の差し入れができる口はあるんだからそこに通せばある程度の大きさのものは持ち込めるのでは
スタープラチナ自身は鉄格子を透過できる
未だに分からんのがザワールドはジョースターのスタンドなのか、ディオのスタンドなのかってこと
もしハーミットパープル系だとしたら作者が言ってたジョセフ最強説の説明がつかん
ゴールド・エクスペリエンスもダメージを相手に返す能力無くなってたし能力もっと煮詰めてから書けよと
ケンモメンはすべてにエグザクトリィ!っていっとけばいいんだよ
配達員「ここにハンコお願いします」
スタープラチナ「はい…」
>>17 クモの巣を壊さずにホルホースの背後に回るというワープ能力を匂わせるシーンもあったので
時を止めてる間に慎重に移動しただけということになってしまった
ケンモメンがスタープラチナ持ったらエロい事にしか使わない定期
急に空飛んだり、ゴールドエクスペリエンスで作った生物攻撃するとダメージ跳ね返るとかやってんだから
今更一つ二つ文句言うなや
>>15 体内に入る回があったなそういえば
あれ射程距離無視してたような気がする
作品としてはそういう設定が固まってない
カオスな段階の方が謎の魅力が出るよな
イギーのザ・フールも変幻自在で空も飛べたりして凄い
>>32 スタンドは精神の像
一つの精神に対し一つのスタンド
精神がDIOのものならザ・ワールドはDIOのスタンド
ただし肉体が精神に与える影響というものもあるとすれば
首から下のジョナサン要素がザ・ワールド発現の一助にはなったのかもねくらい
>>40 スタンドの大きさ基準で体の何倍とかじゃないんだから
入った体内のどこに行っても至近距離のままだろ
スタンドが最初と違う能力になるってのはちょいちょいやってたと思う
週刊連載だから仕方ないけど先のこと考えてないだけだよね
荒木の気分次第で変わるだけだから
鏡の世界なんてあるわけないじゃないですか
Dioのポルナレフ階段降ろし
吉良のシアーハート
ボスのエピタフ
ラスボスは2つ以上能力持っててずるい
>>40 体内って絶対臭いよね
スタープラチナは嗅覚も光の速度じゃないんかな?
スタンドはどれだけでも小さく出来るってやってたじゃん
つまり弱くすれば有効範囲は大きくなるということ
ロードローラーを破壊するような事は近距離でないと無理だが
盗みぐらいならかなり遠距離まで行けるということだ
>>55 4部は文句無しにずるいわ
せめて理由つけろよ
スタプラはそもそも糸か植物の蔓みたいなスタンドなんだよ
後半空飛んでるじゃん→スタンドの脚力で地面を蹴って跳ねているだけ
むしろDIO戦までこれが出来る事に気付かなかった事の方が問題
あのシーンもこのシーンもこれを使えば乗り切れていたってのが割とあっただろう?
承太郎の発言と矛盾するけど
留置所で煙草吸いたくなったりビール飲みたくなったり退屈したら
スタープラチナのパワーで鉄格子を広げて外に出て警察署内を物色して
また檻に戻って鉄格子を元に戻した
チャリオッツも暴走してあちこち歩き回ってたろ
スタープラチナレクイエムよ
元の体とスタンドは切り離せない、ゆえにスタンドが超パワーで地面を蹴って跳ねれば
元の体もそれに合わせて移動する
ちなみにDIO戦終了後サザエさんヘア編になると再びこのテクは封じられる模様
>>59 シアーハートアタックは元々キラークイーンの手にハマってる部品
つまりキラークイーンとは元々ああいうスタンドだという事
バイツァダストは再度矢に刺される事で何か不思議な事が起きて発現
と一応納得してる
>>55 ◯触れたものを爆弾にする能力
◯自動追撃する爆弾
◯時間を巻き戻す爆弾
◯空気を爆弾にするネコ(収納式)
さすがにおかしいよな
>>68 スペック高すぎだろ納得出来るかよ😡
矢の二度刺しはそういや5部先取りしてたんだな
置き配指定すれば留置所の外に置いてくれるからな
それをスタンドに取って来させるくらいなら余裕
あの牢屋の囚人の中にもう一人スタンド使いがいてスタープラチナの能力だと勘違いしてる承太郎を見ながら楽しんでたのでは
スキンヘッドの奴があやしい、よく見たらJガイルぽい
有効射程距離は短いが、たんに物を取ってくる程度なら数十メートル動けると解釈してたわ
これはちょっと3秒くらい考えればわかることだと思いますよ
>>28 ギャング団がスピードワゴン財団の真似したらそれはそれで問題だろ
>>55 まあ吉良吉影はポルポがブラックサバス以外にもう1つ本体スタンド持ってるようなものだな
爆弾の種類って言われてもピンと来ないのはわかる
>>71 そらまあクイーンの名を冠したスタンドならスペック高いだろ
その場のノリと勢いだけの漫画に理屈なんて求めても仕方ないだろ
ハーミットパープル(ポラロイドカメラに念写できる)
↑これめちゃくちゃ凄い件
画力に騙されているけど、ジョジョってキン肉マン並に設定ガバガバな漫画だよね
>>87 なんか雑魚スタンド扱いされてるけど破格の性能してるよな
そもそもコイツいなかったら旅の目的地すら分からなかったし
ジャンプの長期連載漫画なんてあら捜し始めたらどれもガバいだろ
荒木は2週先のことは考えないで書いていると何処かで見たぞ
テレビのチャンネルを次々に切り替えていく
→なぜかディオのメッセージが流れる
スタンドは精神エネルギーだからできると思った事はできる
ロマンホラー!真紅の秘伝説がキャッチコピーだからなそら
自ずとホラー描写が出るだろ
おとなはウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです…
逆に週刊でガバガバなまま描いてくって凄いな
ストレスでなんか変になりそう
最初の頃はスタンド毎に射程距離あるって考えてなかったからな
看守がいなくなったときにカギ外して檻からでて持ち込んでた
>>97 昔の漫画なんてほとんど勢い重視だったでしょ
何でもかんでも伏線伏線言われて考察しまくってる最近の漫画はなんか疲れるわ
>>55 まぁナランチャとか
戦闘機のスタンドってことにしないと
探査、機銃、爆撃と3つだし
包括した物が一つの精神に宿ると考えるしか
最初期はあくまで『超能力を可視化したもの』としてスタンドを描いてたけど、
いつの間にかスタンド自体が超能力を使うようになってたな
ヘブンズドアとかももうスタンドとして描いてる意味がほぼなくて、
岸部露伴がなんか超能力を使ってますという描写だけで成立するだろあれ
実際、NHKの実写ドラマではそう作ってたし
宮下あきらなんかは来週のことなんか考えてない、週刊連載なんてそういうもんって言ってたよ
まあ男塾見ればすごい納得だよね
あの時の承太郎のアレ、4部の音石とやってる事同じだよね
>>92 僕の考察ではあれは
テレビの後ろにエンヤ婆がいて
承太郎達が見てるのは実はテレビの映像ではなく
エンヤ婆の作った霧(DIOの映像)を見てるのだと思う
荒木に一貫した緻密な設定とか説得力の有る理屈なんて期待するほうが間違ってる
考えるな感じろ
週間で無茶苦茶なときの方が面白いんだよなあ
SBRみたいに途中で切り替わって奇跡のバランスになることもあるけど
宮下あきらはネームすら無いってなんかで聞いたような
>>71 出来てんだからしょうがないじゃん…
シルバーチャリオッツにとってのアーマーパージ機能みたいなもんなんだよシアーハートアタックくらい
そう思っとくしかない
スタンドって本人ができると思い込んだらある程度なんでもできるもんだと思ってる
だってザ・ワールドとか時間を止めるんだぜ、なんでもありだよ
>>32 7部のジョースターの体じゃないディオはスタンドが違う
ジョジョってこまかいとこ上げたら滅茶苦茶なキン肉マンレベルの漫画だけどその場で納得させる技術は天才だしそこを評価すればいい
作者が適当に描いた設定を信者が真剣に考察する典型の作品だよな
>>114 タロットカードに基づいて命名することについては敵味方双方で合意しているのが面白い
>>118 まあその設定も速攻でどうでもよくなったけどな
タロットの数なんてあっという間に尽きるし
>>17 ディオの能力は近距離パワーなのに射程15メートルの破格の性能やで
おまけに時間停止まで使えて自身も不死身の吸血鬼っていう負ける要素が見つからないんだ
>>55 階段降ろしはDIOが時止めて自分でよっこらしょ…って運んだだけでしょ
吸血鬼でパワーは超人だしポルナレフなんて俺達から見て小学3年生の少女ぐらいの重さしかない
>>117 無理やり説明する遊びだってことができない奴いるよな
じょりーんの糸とかジョセフの弦みたいにスタープラチナの指が伸びるんやろ
ギリ破綻してない
スタンドが代わりに漫画書いてくれるなら漫画家本人は楽でいいな
>>17 なんならハーミットパープル使ってたよな最初期
てっきり全てのスタンド能力使えるのかと思ってたわ
スタープラチナは近距離パワー型だから変なのよな
ハイロエファントならわかるんだけど
>>26 なんで火傷すんの?スタンドに物理攻撃が効くなんて設定ではなかったと思うけど
当初のスタンドは物質は素通りするって設定だったね
スティーリー・ダンが承太郎にガラスケースに入った時計盗ませようとしてたけど、今考えるとあれも変
スタンドの範囲内で窃盗、看守から鍵を奪い開錠して盗品を中に入れ、を超高速でやる
鉄格子をまげて広げ、そこから盗品を中へ入れるのを、超高速でやる
初期の頃人間讃歌とかいって説教臭いこと言ってたけど
あの頃キン肉マンもオール・フォー・ワンワン・フォー・オールとか啓蒙漫画に傾倒してたし
同じ編集がついてたんじゃないかと思ってる
エコーズもACT1(50メートル)とACT3(5メートル)を自在に切り替えられるし…
パワーを減らせば射程距離は伸びるかもしれない
承太郎の制御下にもないし
警察署の留置場に無関係のアブドゥルが入ってこれるところでおかしいと思えよ、おまいら
一般の警官ですら入れんぞ
スターフィンガーソードとかいうクソダサい技もいつの間にか無くなってた
警察署内で缶ビールがスタープラチナの射程圏内に存在してるってのもおかしいべ
>>107 昔の漫画雑誌は月刊が主流でひと月あると
いろいろ考察したりしてしまうけど
週刊連載のスピードは読者に考える間を与えない
とかつてとある漫画家が言ってたけど
それも今じゃネットのせいで週刊連載すら1週間もあれば考察しまくりだから
そういう先のこと考えない勢いだけの連載ができないんだよね
トンネル効果に決まってんだろ
なんでスタンドみたいな正体不明なものに精緻な物理法則が適用されると思ってんだよ
100年ぶりに当時画像1枚だけ確認
バーベルや自転車、後18にもなってラジコンw
結構痛い趣味多数散見、痛いやつとして今まで叩かれてないのも不思議
シルバーチャリオッツに視覚ついてないのポンコツすぎるよな
ジョセフがエジプト旅行中に全員に波紋の呼吸教えてたら誰も死なずに帰国できてただろうね
>>150 それぜんぶ留置場にあったものをスタプラが
集めてきたものじゃね?警官が持ち込んでた私物じゃね?
そこら辺は「スタンドの成長」ってことを康一君のエコーズが示してるよね
でもAct3誕生してからもAct2を操ってたしなんか腑に落ちないことも
留置場の周辺にあったんだろ
署員のものか捕まってる人間のか
ジョースケのまとわりついていた女が
看守に色仕掛けで持って来させただけ
>>157 格子の隙間よりデカい物はどうやって持ち込んだんだよ
ジョジョリオンのジョセフはイバラを人型にしてたし、初期DIOが出してたイバラも束ねるとザ・ワールドになるのかもしれない
スタープラチナも最初はイバラだったのかもしれない
そもそもなんでタロットカードぴったりの数しかいないことになってんだよ
三部面白かったのにスタープラチナが時間止めて萎えた
時間止めたら地球が公転してるから置き去りにされるだろw
地球丸ごと止めたら軌道がずれておかしくなる
>>164 時間を止める能力を付けないと、ただ殴るだけのスタンドになってまうからや
(ヽ´ん`)「俺のスタンドは1秒だけ教室の時間を止める」
エコーズのごとく最初は遠隔型だったのが近距離パワー型に進化した
はい論破
>>17 ジョナサン・ジョースターだっけ、ものを生き物に変える能力
あと生き物になったものにダメージを与えるとそのダメージが跳ね返るって能力
来れなくなってるよないつのまにか
姿を見せない何故のスタンド使いの仕業なのかも
外伝か何かで世界の裏で陰謀論的に暗躍する謎のスタンド使い組織が出てくるかも
>>169 その能力第5部のジョジョに受け継がれたやん
スターフィンガーで適当に看守からぱくったんだろ
と言うか、スターフィンガーもそもそも謎な能力
あとラバーズ戦でスタンド小さくして体内に入り込むのとかも
>>24 それわざわざスタンド使ってやる事ですかねぇ?
ボルトぐらいスタンドで抜けそうだから窓から出し入れした可能性もあるだろ
隣が民家なら射程も届くだろ、刑務所じゃなくて一応警察署だし
いわゆる不良のレッテルを貼られているとか言い出す無銭飲食常習犯
康一とかトリッシュとかジョニィとかのように
スタンド能力が発現したばかりだとスタンドの能力が安定しない
多分スタープラチナもそれ
>>113 鎧脱ぐだけとほぼ無敵の自動追尾爆弾って格差社会すぎない?
サンタナが通気口から出ていった方が謎だわ
その後究極生物たちの身体が柔らかいなんて描写一切無いし
>>184 偽カーズなら柱のヒビに入り込んでた
ps://livedoor.blogimg.jp/dqnsnowboarder-jojo/imgs/8/0/800891ef.jpg
3部DIO「俺の世界は最強のスタンド能力なんや!!」
6部回想DIO「スタンド能力に強い弱い無いで。適材適所でんがなまんがな」
>>186 まぁ敵相手にはそういうやろ戦意削ぐためにも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています