町の蕎麦屋が激減中。味奈登庵、富士そば、ゆで太郎で間に合ってしまうもんな… [289765331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
個人経営の町のお蕎麦屋さんが加入している「東京都麺類協同組合」によると、加入者数は約40年前の約4千軒から、約1千軒に減った。
東京都内では、毎年75軒の町のお蕎麦屋さんが閉店している計算だ。町蕎麦の未来はどうなるのか。AERA 2025年4月14日号より。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8ae82a349ae88bf1ff98b97b682b2bcc48ef20
蕎麦屋業界を見ても、バブル前後から新たな試みで蕎麦屋の復権を狙う店も出てくるようになった。
例えば、そば打ちの伝統を継承し、磨き上げようという高級手打ち蕎麦のブームとか。
また逆に、そばつゆに豚肉やラー油を入れるなどしてこれまでの伝統に打ち勝とうという意気込みが見える反逆児系もいくつか登場している。
高級手打ちでは「翁」、反逆児系では「港屋」がエポックとされ、それぞれ翁系、港屋系と、インスパイアされた弟子たちがグループを形成している。
さらに最近は、そば粉100%の十割蕎麦を、グルテンフリーの切り口でアピールすることで、海外でお客さんを集めているお蕎麦屋さんが増えている。
ただし、そもそもお蕎麦は盛大にすすってこそおいしいことから、どうしても出るのがズズズズ音。
この食べるときに出る音がマナー違反とされる欧米人には、すすることすら慣れていないので蕎麦を食べるのが苦手との説もある。
とはいえドンマイ。今回あちこちの町のお蕎麦屋さんに外国人観光客の蕎麦屋での様子を聞いたところ、
「最初はむずかしそうだけど、すぐにうまくすすって食べてます」という答えが多かった。
そば粉自体はフランス郷土料理のガレットなどで欧米でも馴染みがある食材。将来、抹茶並みに人気が爆発する日はあるかもしれない。
「小銭をポケットに入れてフラッと入れる気安さを大切にする一方、基本を守った丁寧な蕎麦作りが、これからの町のお蕎麦屋さんの武器になる」
そう考えているのは、神田尾張屋(東京都千代田区)のご主人で、日本麺類業団体連合会会長の田中秀樹さん(71)だ。
「何日も寝かせた返しや、そば粉の配分、食感、切り方など、各店ごとに作り上げた独特のお蕎麦のバリエーションを楽しんでもらいたいですね。同じ東京でも、東と西では味がずいぶん違うんです」
中華料理が「町中華」「ガチ中華」と注目されて、TBSの人気ホームドラマの舞台もやがて「幸楽」という中華料理店に。
またうどんは北九州のソウルフードがファミレスチェーンに買収され、東京進出しただけで大きなニュースになった。
つぎの主役は、元祖外食産業のあなた、町のお蕎麦屋さんで決まりです。
富士そば美味くない
駅のいろり庵きらくとかのがいいわ
鶴見川崎あたりの路面立ち食い蕎麦屋がすごい勢いで潰れて絶滅危惧だよ
粋だとかマナーだとかを越えて単なるマウンティング合戦で爆音立てて啜ってる奴ばかりなんだもん
そりゃ東京都内の蕎麦屋なんて高くて量が少なすぎるんだもん
俺も行かないよ
そば食うかぁ~(値段を見る)
ざる 1200円
天ぷら付き 2100円
いやそこまで出して食いたいもんじゃない😇
少しいいつゆ買えば家で作るのと変わらんからなそばは…
まあ後継者問題もあるしな
蕎麦屋じゃなくうどん屋で近所に凄く美味しい個人店あったのに店主が身体壊してそのまま閉じちゃったのとかあるし
後継者不足で閉店してるのもあると思う、近くの蕎麦屋がそれだった
都会の個人経営の蕎麦屋は不味いんだよ
あれだったらチェーン店でいい
蕎麦なんてちょっと高い出汁パックで使えば簡単においしいの食べれるからな
味奈登庵はほぼ横浜ローカルだろうが😡
でもうまいよな
30歳過ぎると蕎麦が好きになる
ガキの時はこんなもんに金出してまで食わないと思ってた
蕎麦で腹いっぱいにならないって言うけど、逆に腹いっぱい蕎麦食うと気持ち悪くなるよ
>>15 それ信越食品系列の店だと思う
ゆで太郎システムの方が明らかにうまい
脱サラ蕎麦屋流行ったけど
ラーメン屋より勝算ないだろ
なんかちょっと意識高い蕎麦屋行ったんだけどルールがわからなくて困った
そばつゆにわさびは入れちゃだめで
というか
そばつゆと言わないで出汁というのね
つけ麺やみたく食い終わったら蕎麦湯を入れて飲むのが基本なのか?
たまに適当な街のそば屋でおかめそば辺り啜るのもいいもんよ
そば量少なくて高いからあんま行かないけど田舎だと普通に量多いな
>>20 そばは田舎のがええよな
都内ならゆで太郎が一番うまい
板橋の長谷川くんの親戚の蕎麦屋はカラコロ民が来てくれるから良いわな
.
:::::. . . . : : : :: : :: ::.::.:.: :::.::.:.:.::::.::::::::.::::::.::::::::::::::.:. . .
:::::________ :. :.:: .:: .:: :.: ..: :: :.:: :. .:: .:: :.: ..: ::.. . ..
::/\\\\\\\\\\ .. . : . : .:. :.:. :.:. .:.: ::. :.:. :.:.. . .
//┏\\\\\\\\\\ . . : : : : : : : :. . . . .
/´.三 ヽ匸匸匸匸匸匸匸匸l
{ニそニ}| ∧,,∧ ドーゾ∬ |
{ニ ニ}i(´・ω・) ∬∩,,∩
{ニばニ}i(つ\≠/(・` )
ヽ 三 ノ | | ̄ ̄ ̄( o )
┗┛ | | ┳┳し┳┳ |
∧_,,∧ お昼ですよ、お好きなおそばをどうぞ…
(´・ω・`) _。_
/ J つc(__アi!
しー-J 旦~ ← そば湯
∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____
\≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/
.  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄
かけそば 月見そば 山菜そば きつねそば たぬきそば おかめそば 天麩羅そば
∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____
\≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/
.  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄
かき揚げそば にしんそば 玉子とじそば 鴨なんそば なめこそば 力そば とろろそば
>>32 ルールは「美味しんぼ」に書いてある
・そばつゆにわさびは入れちゃだめ
・食い終わったら蕎麦湯を入れて飲むのが基本
と
・夏にそばを食べるやつは味覚障害(タスマニア産の蕎麦粉はおk
くらいかな
>>38 江戸文化で蕎麦はあくまでも間食として小腹を満たすもの
量が多いのは無粋って文化があったから
都内だと量が少ないとこ多い
今のニーズとは合ってない気もするけどね
そばなんて駅そばかチェーン店にしか行ったことないわ
戦後にできた個人っぽい立ち食い屋は後継者居ないから潰れるだろそりゃ
あんま語られてないけど
小諸そばのカツ丼はチェーン店で一番うまい
ゆで太郎値上げばかりしてる印象で行かなくなったな
まあしょうがないけどね
高級料理店でも大衆料理店でも無い中途半端な店は潰れるしかない
富士そばのオクラとろろそばは冷やしも温かいのも旨い
でも富士そばって2種類系列あって味全然違うだろ
オクラ無しとろろそば系列店の方は微妙
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
お前はキツネでタヌキで売国税金嘘つきハゲジジイでしょ
嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
クソもらしオムツハゲ老人の自己紹介がなんだって
痴呆ハゲはご臨終してどうぞ
クソハゲの分際で偉そうに国家に寄生虫してること自体が罪だな
そんなに税金でペテン工作したけりゃ国から出てけばいい
ハゲたボケ老人の集まりは都合の悪いこと全てを人になすりつける
これは国家に巣くった乞食の集まりです(しかも反日騒動のツケで 国民に対して逆恨みしか持っていない)
意識高い系が喜ぶ店構えにして意識高いアピールしない蕎麦屋はダメなんだろ
ガイドブックに載るレベルの老舗店は兎も角
フツーの蕎麦屋なんてお呼びじゃない
ラーメン、うどんと共に日本三大麺でござるみたいな面してるけど、
消費量はラーメンうどんの数分の1で、3番手はパスタに取られてるよね
>>42 なるほどね
美味しんぼで、リアル食を語るのはグラップラーバキやタフでリアル格闘を語るようなものだと思っていたが
役に立つこともあるんだな
寿司店はなくなってるけどなぜか個人蕎麦屋は生き残ってるな
言うほどゆで太郎で間に合うか🥺
惣菜はあれだけど自分で茹でた方が美味い
ってかゆで太郎の蕎麦美味しくないわ
かつお、こんぶ、みりん、醤油、砂糖で
全然つゆもいけちゃう🤤
高い割に腹にたまらないし贅沢をした気分にもなれないんだよな
外食で蕎麦を食うのは金持ちの道楽
冷たい蕎麦もうんめえよね
小金あった時にコンビニでよく買ったわ
関西だけど潰れてる印象ないな
チェーンがあんま進出してなくて
個人店がそのまま固定客囲ってる状態が続いてるからか
商店街の古い蕎麦屋もしぶとく生き残ってる
小諸そば、富士そば、ゆで太郎等チェーン
意識高い系の高級店、飲みにも使える
街の個人そば屋、ラーメンやカツ丼もある
それぞれ目的に応じて使い分けるべき
日々進化してるラーメンに比べたら蕎麦って茹でて出汁かけてるだけだもん
天ぷらとかちょっと載せたら余裕で1000円超えるしな
>>73 載せずに1000円やろ
載せたら2000やw
昔は町に何軒かあって出前までしてたのにな
蕎麦屋と言っても色々料理出さないと難しいし
ハードルかなり高いよな
浅草橋のひさごを見ろ
暗黒汁と呼ばれる汁で今も現役
要は気合いだ
ゆでたろうのいろいろな客層カバーできるとこはすごい
手打ちそばの店ならともかく
街の蕎麦屋って出来合いの麺買って茹でてるだけだから
チェーンと味変わらないんよね
生き残ってる店は丼ものが人気の店が多い
今はうどんに追い風だもんな
資さんに続いて何を勘違いしたか因幡うどんも関東進出やて
地元すら制してないのにww
>>51 貴重な関西風のチェーンなのはいいけど昔から高すぎる
>>79 因幡うどんには一風堂がついたんじゃないか?
上京した記念に「〇〇〇やぶそば」ってところに行ってみたんだが、まあ、高い
でもすごく繁盛してたな
普段使いできるような店でもないと思うんだが、観光客とツウと金持ちしかいないんだろうか
そば粉を買ってきて蕎麦がきを作ってる
黒蜜美味しい
小麦粉とそば粉とかいう二大アレルゲン混ぜて作ってんだから分が悪すぎやろ
街歩いてて厚削りの鰹節大量に煮る時のたまらん匂い嗅ぐ事も少なくなった
あの匂いとかえしの匂いと天ぷら揚げるゴマ油の匂いに釣られる事も減った
>>85 そばがき好きだけど2人前作ったら疲れてしまうわ
花巻風にもみ海苔乗せるとおつまみ感上がっていいよね
>>11 減ってる町の蕎麦屋ってそういうのじゃなくてカツ丼とか出してる普通の蕎麦屋でしょ
ゆで太郎って独特のそばじゃない?もしかしたら地域性なのかもしれんが、あれどこ本店なんだろ
(ヽ´ん`)最近はおつとめ品のゆで麺とヒガシマルのそばスープに惣菜の天ぷら入れて食べてる
同じヒガシマルのカレーうどんスープを使ったカレーそばもウマいゾ
そば粉100%の干しそば200グラムなら
スーパーで400円。ぜんぶうでたら、そば屋じゃ
超大盛りの量で、おまけにアホみたいに濃ゆい
そば湯が鍋いっぱいに取れる
好きなだけ惣菜天ぷら買っても、1000円でお釣りがくる
蕎麦屋なんてバカバカしくて行ってられない
そもそもそばって美味しくないよね
うどんの方がうまい
ゆで太郎は値上げし過ぎて行かなくなった
コスパ良かったのは3年前までだな
>>80 そうか??フェアメニューじゃなければ良心的だと思うぞ
フェアメニューもそれなりにこだわってて満足感あるし
クーポン大盛り蕎麦前セットは夕飯にほんとちょうどいい
ラーメンは歳のせいかクドかったり高かったりでもうあんまり食いたくないから
最近ドランク塚地の番組やyoutubeの影響で立ち食い蕎麦がすごく気になる
どこも便乗値上げ
割高だと思われた店からは客が離れてるだけ
チェーンのは、ひやむぎ蕎麦風味だからな。安くてほどほどの味だからそれでもいいんだけどね。
蕎麦は大昔から高いんだ二八の十六文だからな、下駄は二束三文。履物より高い 今なんどきだい?
なんであんな量少ないんだよはらはんねえよおかしいだろ
高い蕎麦屋は天ぷら付けるか大盛りにしないとすぐにお腹空いちゃう
蕎麦屋って、8割くらいハズレだよな…
クソまずい麺はともかく、粉みたいな格安ワサビ添えてるとこはマジで行く気無くす
知らん蕎麦屋に入ろうって気にならない
地方は食う価値あるけど都内だと確かに嵯峨谷、佐竹、茹で太郎で充分な気がする
地方蕎麦というか感動したのは北海道と長野だな
蕎麦自体に山菜とかキノコ類が美味かった
贔屓の蕎麦屋が数軒あるんだが身体が空くのが3時からで、その時には全部営業終ってるから行けない
身体が求めるのは砂糖、脂、塩
蕎麦は脂が足りないから、満足度が低く外食としては弱い
脂、塩まみれのラーメンに客を取られる
>>111 油を出すためにカツ丼とかカレーライスおいてるんだと思う
塩はそばにもそこそこあるだろ
富士そばは乱切り店を増やしてくれ
あの麺だと富士そば行ってもいい近くで代々木八幡にしかないから今後に期待
冷ザルも温蕎麦にコロッケも平均点より上でコスパ高いよ
街の蕎麦ってイメージ的にお金持ってる大人が昼から酒飲むとこよね
街の居酒屋より今後厳しくなりそうだね
>>117 町の蕎麦屋ってサラリーマンがカツ丼セット食べる店だぞ
>>119 うそん今Googleで近隣調べたら盛りが800~1000円
丼物出してる所だと2000円になるからサラリーマンランチで気軽に食べられない気がする
チェーンなら分かるけど個人店はキツいんじゃないか?
それか俺が知らないだけでチェーン店と価格競合してる個人蕎麦屋まだ残ってたりする?
愛知だが最近できるのはうどんより蕎麦メインの店が多いけどな
小諸そば以外はクソ不味い
ゆで太郎は蕎麦はまあまあ
富士そばは昭和かよってレベル
>>121 どの街にも出前してくれる蕎麦屋あるだろ
都心部は無理だから諦めろ
>>125 あー、住んでる場所の問題か地図広げてみても安い個人街蕎麦チェーンとデリバリーに食われて駆逐されてるっぽい
冷たい蕎麦にワサビ、広めたのは徳川家康な
徳川家康がワサビ好きで静岡で栽培させてから主流になったとか
それまでは大根おろしの汁で食べてる
当時もワサビは高級品なので、安い蕎麦には七味唐辛子を蕎麦自体にかける事も
地域によって唐辛子を使うという食べ方は、結構残ってはいる
首都圏みたいな人口密集地は個人蕎麦屋が根強く残ってるね
そばの本場の関東にもどんどんうどん屋ができて潰れてるんかな
滅多には行かんけど近所にあると有難い気はするわね
これも一種のコンビニエンスストアか
そういや俺のそばなんてあったな
太麺蕎麦をラー油で食うスタイルはわりと好き
蕎麦はそうでもなかったけど
蕎麦屋のカレーは好きだったな
ときどき町の蕎麦屋でまずくはないけどそれほど美味いわけでもないオーソドックスなカツ丼を食うのが好きだったんだけど、住んでる町内の蕎麦屋は絶滅した
富士そばはスーパーでそば買って家で茹でた方がマシなレベル
どこにでもある小諸そばゆでたろうレベルにすら達してないような個人店ばっかじゃん
そのくせ値段は高めじゃ誰もいかねえよ
増田屋とか砂場とかいつみてもガラガラに見えてよく潰れないなーとは思ってたが
有名店で本当に美味い蕎麦を食った事があるが(もちろん奢り)
量が少なくて(乾麺だと50gくらいか?)高かった(確か税込3000円)
これだと焼肉や寿司を選ぶよなぁ
箱そばが一番美味くて次点は小諸そば
だけどベロベロに酔った後に食う富士そばの天玉は最強
安売りしてるところ以外は当たり前のようにランチ1000円超えるし早々食えんわ
都会のは量が少なすぎて行く気にならん
新潟はちゃんとした量出てきてよかった
>>43 酒飲むところって意識も高くなってるしね
あれはあれでいいんだけど純粋に食事したい層は離れてくわな
いまもカケそばは280円なの
石破の狂乱物価だからさすがにないか
ササッと酒ツマミ蕎麦飲み食いして5000円前後とか今の時代難しいよね
昼飲みにしてもゆっくりできて安くてツマミと酒種類揃えてる店多いし
気軽に入れて酒飲めて量満足な家族亭はケンモメン好きそうなのに知名度低いね
>>125 自分ち近隣の出前してくれる蕎麦は2つ潰れて残り1軒だわ
蕎麦チェーンもないからそれらに食われたわけではないと思う
蕎麦は別に好きじゃないけど蕎麦屋のおつまみで酒飲むのは美味い
だし巻きとか板わさとか焼きのりとか
>>148 その店知らなくて検索したら蕎麦前セットとツマミのコスパヤバいね
近くにないけど行ってみたい有益情報ありがとう
i.imgur.com/kTg8yOl.jpeg
i.imgur.com/haWFxoM.jpeg
i.imgur.com/rcK9wBz.jpeg
経営者が年寄りで自前の不動産でやってるから成り立つけど
個人が場所借りて蕎麦屋とか無理ゲー
>>153 コロナとインボイスでそういうのも閉業してるからな
ぶっちゃけゆで太郎でいいとおもう
もっと出店してほしい
>>155 ゆで太郎って信越(直営)とシステム(フランチャイズ)の2系列あんね
システムの方しか食べたことないけど味も違うんだろか
出前してるような街の蕎麦屋は基本的に昭和の遺物みたいなもんだからな
店主が高齢化で引退したら終わり
>>19 暖簾分けの連鎖で異常増殖してる店だしなw
店によるんだろうが手頃で美味いよな
>>152 近くにあったら通うわここ
都内と埼玉にしかないな
>>156 けっこう違うよ
システムは全部味いっしょ
信越は個人店みたいな所もあってバラバラなイメージ
システムはかけのツユの色が薄めだけど信越は真っ黒な店とかある
山形いるけどそういや蕎麦屋のチェーン店って全くないな
うどんはあるけど
山形はラーメンが強いからじゃないの?
九州の一部もだけど、ラーメン屋が多いと蕎麦屋が少ない。
>>103 その二個って比較対象なの?
小諸そばっねそば粉割合最低レベルじゃなかった?
山形ラーメン屋と同じくらい数あるけどな蕎麦屋
どっち多いんだろ
1キロ700円の店にはよく行く
いつも混んでるけど
>>5 そりゃ味か全然違うし。
チェーン店はそば粉どころか小麦粉主体だし
>>160 黒いつゆいいね
直営探して行ってみるかあ
>>161 >>162 冷やしラーメンまでやってるじゃん山形
神田界隈の蕎麦屋はいつも行列作ってるし、分かる人が行けばいいだけ
>>152 行ける範囲だと駅から凄く離れていて車で行くしかないような立地だわ
酒飲めないじゃん
蕎麦なんて貧乏人が食うもんなんだよ 蕎麦が名産のとこは土地がやせてるから蕎麦作ってた
高級蕎麦は邪道
蕎麦って育ちやすいんだっけか
高級志向になったのっていつ頃からなのかね
そば屋さんといったらのれんに謎の文字が書いてある印象
大人になってそれが変体仮名であることを知った
>>174 もともとはファミレスに近い商売をやってたのが蕎麦屋。
カツ丼やカレーや各種定食の提供のついでに蕎麦を出す大衆食堂。
そのポジションをファミレスや町中華に奪われた結果
蕎麦単体で勝負するしかなくなった。
うまい天せいろくったら2000円近くするからなあ
しかもそばは晩飯というより昼飯、たけーから食えねーよな
>>152 >>159 大阪にもあるというかそっちが発祥
系列の別の看板で花旬庵、蕎旬、蕎菜もあるけど、どれもメニューは一緒
アプリ入れておくと蕎麦大盛り無料クーポンあったりスタンプカードもお得やで
>>171 大抵駅前にあるけど、葛西浦安民かな?
ちなみに焼肉屋系列にも家族亭があるけどまったく別物
しぶそばと箱根そばがあればいい
でも田舎に住むようになったのでなかなか食えない
貧乏人が食う蕎麦って本来蕎麦粥とかせいぜいそばがきとかガレットじゃねえの
麺にするのってやや贅沢品だよな
町の蕎麦屋ってのは言ってみれば定食屋とか食堂みたいなもんだ
お前らはなんか勘違いしてる
コロナ禍で美味しい蕎麦屋がちらほら潰れてました
ラーメン屋はオープンしますが蕎麦やがオープンってあまりないですね
>>186 のれん分け系の蕎麦屋は増えはしないが減りましたね
ラーメンとかだしてる昔ながらの蕎麦やさん
蕎麦という食物自体不味いからな
うどんの代用品如きがイキんなや
手繰るとか言ってんじゃねーよ貧乏舌
酒と組み合わせて高級感出してる店は全部いらん
蕎麦は立ち食いで十分
ゆで太郎とめとろ庵はよく行く
お前らは10分15分で追い出されるような店でラーメンすすってりゃりゃいいんだ
東京の蕎麦屋文化で育ったけど高すぎるよ
手打ちでもなんでもいいけどかけそばで1200円とかさ馬鹿すぎるわ
うどん屋も個人店上がってきてるとはいえまだ4桁までいってないんだから
>>186 出前文化がまだ強かった時代の遺物感はある
>>138 そんな事ないはずだよ
地元の増田屋もコロナ禍にマンションになってたから
役所とか病院の出前需要で生き残ってたけど今じゃ施設内コンビニも当たり前にあるからね
>>198 そういう店は早晩にも潰れるし
通うのは古参客くらいだろうよ
うまくもない
無駄に高い
創意工夫も感じられない
潰れて当然だ
うどんは安くても美味いけど、蕎麦はそこそこしないと美味しくない
そのせいじゃないか
神田まつやはいつも行列出来ている
前はたまに入ってたけど、あんなに並んでまで食いたいとは思えなくなった
大体ビール高すぎ
町そばで近くの現場の作業員がカレーセットだのカツ丼セットだの食らってるの見るとほっとする
中華ばっか増えて蕎麦屋が減ってる感じはあるな、街の定食屋って行ったら蕎麦屋だったんだが
気軽にカツ丼食いたいんだよこっちは
>>29 小諸はビジネス街でサラリーマン相手の商売だから
平日に一点集中させてるんだよ
年中無休でシフト制にするよりよほど効率的に運営できる
蕎麦屋やうどん屋はあるのにソーメン屋とか冷や麦屋がないのは何故なんだ?
拘りの高価格店は差別化がはかれるけど
蕎麦うどん的な大衆店は、チェーン店でいいやってなるかもな
蕎麦うどん以外も定食メニューが充実してるとかなら残るだろうが
>>212 ソーメン屋は南阿佐ヶ谷駅の近くにあった
今は杉並区住みじゃないので、まだあるかはしらん
貧乏になったからな、庶民では店屋でお高い蕎麦とかは食えなくなった
お高いお蕎麦で儲ける仕事は馴染みさんの奪い合いよ
夏の日差し
蝉の声
瓶ビールにカツ丼セット
帰りに倒れて死にたい
>>180 浦安ではないけどアリオ北砂、アリオ葛西の近く
丼物出すような町のソバ屋が廃れてるのがこのスレ見ても分かるな
お高い蕎麦屋のイメージで語ってる奴が多すぎ
壁メニューが「かけ」で始まって「鍋焼き」で終わり、丼の部とか中華の部が続くような店を知らないのだろうなあ
ゆで太郎、よもだそば、めとろ庵、いろり庵きらく、しぶそばの朝メニューばっか食ってる
横浜行くときはたまに味奈登庵
>>220 そういう駄蕎麦屋が無くなってはきているね
専門店化するのは仕方ないが、そういう店も重宝するんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています