日本人の読書離れ…何故?🤔どうしてお前ら本読まないの? [152212454]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
俺は…まぁ…ほら…忙しいから…
本自体が反知性化してるからな
もう日本語がアカン段階まで来てるのかもな
なんか本を高尚な物扱いするけどネットの文章読むのと違いないよな
Youtubeでヘイトorホルホル動画見てんだろ?
作家、ライターが完全に上級コネでうめつくされてるからな
テレビといっしょで本なんか見てたらネトウヨか馬鹿になるわな
通勤休憩風呂便所とかでいろいろ読みたいんだけどコスパがねー。
結局BOOKOFF行っちゃうんだよな。
././/.///../../.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./ワロスwww./悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
本のサブスク無いのが意味不明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
kindleとかも紙の本以上に高かったりするし馬鹿かてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それで読書離れとか寝ぼけてるんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺のような無職でない限り誰も読まんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>70 それ言ったら嫌儲や旧速なんて
阿呆が選んで持ってきたニュースを読んでる阿呆じゃね?
>>77 外人 数日遅れで日本ツイッター さらに数日遅れでケンモ
これやからな
400円台の時は何冊もまとめて買っていたが700円台になったら買う本の選別入った
とうとう2千円を越える文庫本まで出てきたからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホなのもあるけどたけー
1000円台後半は当たり前になってるけど今や3000円近かったりするからな
文庫でも1000円近いし
どうにかできないものなのかと
普段からネットで文字読んでるからだぞ
文字を読む時間と労力を読書に費やしたくないだけだぞ
やり取りの過程でAIが持ってくる論文を読むほうにシフトしていて最近は本の乱読はしなくなったな
団塊の世代とか文字情報自体がハードル高くて
ひたすらテレビだけ見てるみたいな人生だったわけで
それに比べたら現代人ってどんだけインテリだよ
>>53 一時期のヘイト本ブームに対する総括をやってないのに
インテリ気取られても困るよなw
読んだこと無いけど、嫌儲民が東野圭吾氏に否定的だのはなんでなん?
内容が一切まとめられていない
起承転結とかいうマニュアルに忠実
書き手個人の主張に囚われる
1冊につき1つのジャンル
ひたすらに長い
こんなにデメリットばかりの本がネットに叶うのか?
3行でまとめろよ
今の本はマジでレベル低い
ショーペンハウアー先生が居たらブチ切れてると思う
読んだほうがええで
間違いなく昔よりアホになっていってる
コスパ言うなら図書館最強なのになんで読まないの
俺は図書館で数十万円分の本読んできたけど
>>92 そもそもつまらないのコネやろうってのはあるからだけど
読んだらわかるんだけどさ
作品ごとに別人がかいてるみたいに痔の文のできが悪いのがマジってるんだよね
あたりの人がかいてるときはまあまあだと思うよ
松本成長をよんだことがあったら
そら否定的になるわ
本は買ってるけど読む気力が湧かないわ
マンガやアニメすら手を出さなくなった
Youtube動画をボーッと見るだけ
年齢のせいもあるけど日本社会での疲れのせいも大きいはず
人が減ってるのに離れてないものってなんだよ
【日本の人口(日本人のみ)】
15年前:2010年 1億2,643万人 ※最高値
今現在:2025年 1億2,029万人(15歳以下:11.1%、65歳以上:29.3%)
23年後:2048年 ***9,930万人
54年後:2079年 ***6,921万人
80年後:2105年 ***4,973万人(15歳以下:9.6%、65歳以上:41.0%)
>>85 ホームレスだらけだけどあれケンモジサンじゃなかったの?
横並びにの文章に慣れてるから縦流れがマジで読みにくい
6割超えてるってことは3人に2人は読んでないって事だ
読んでない事に恥ずかしさなんてなくなってしまった
少数派なんだよ読んでる方が
>>97 話題の本は数カ月先まで貸し出し中。手垢で真っ黒なページ。読んでたら突如現れるハナクソ。なんか変な臭い
本ごとき買って読めやという話になる。ところがいまや文庫本でも2千円したりするから困るのよな
昨日新宿の紀伊國屋書店に行ったがうざいぐらい人がいたぞ
意識高い系の気取ったやつの比率は昔より高い気はしたけど
しかし20年前ぐらいからそうだがギャーギャー講釈たれながら本屋を回る連中がわからない
本屋は静かに本を探して買って店を出てからツレでああだこうだ話すものだと思うのだが
自己啓発本は売れてるような
20代のうちにやっておくことみたいなのも
俺は古い人間なんでKindleとか音声メディアで情報を得るより紙の本を読む方が崇高な行動のような固定概念から脱却出来ずにいる
同じ脳みそに情報が入るという点において違いはないのだがなあ
俺の読書は己を飾る自己満足なのだと言われたら否定が出来ない
学生の頃は金がなくて青空文庫とか図書館で古典読んでたけど古い価値観を引きずるだけだった
本ばかり読んでるやつの家にはクモの巣が張ると勝海舟が言ってたらしいな
>>92 だってさあんなん読んでも仕方なくね
書いてる人間がつまんないんだろうな、あえて素朴な生活を書いてるのかなって解釈してたけど違うわ
そもそもそういう人間なんだ
学び方や働き方が過去最高にタイトになってるからね
学校終わって塾仕事終わって残業通勤とか本読む暇ないやろ
子作りも読書も時間に余裕がないと減る一方だよ
深夜営業も増えすぎ
大人になってから急にまともな読書家になるやつなんてまあおらんよ
大抵はガキの頃から児童文学とか呼んでたやつ
そうじゃないやつらが大人になってくそしょうもない自己啓発とかにハマる
って言ってもその本とやらも小説とかだろ?
時間の無駄じゃん。テレビや漫画と何が違うんだよ
漫画もテレビも人離れてるんだし陳腐だと思われたコンテンツが消えてくだけだよ
>>90 それ嘘
昔の本のベストセラー本調べたらレベル高いぞ
筒井康隆とかさ
高校生でも野間宏とかのあんな暗くて小難しい読んでた
日本人の知的レベルは確実に低下してる
高過ぎて買えないからそりゃ離れるわな、漫画でも800が当たり前とかふざけてんのかと
>>110 紙のほうが情報の定着率が高いという研究データは出てるよ
世の中に出てくる作品は出版社のフィルターを介してるんだから
出版社のセンスが悪すぎて世間に受ける作品を発掘できてないってだけのことだろ。
マジでセンスないんよ。
お前本当にこの作品面白いと思ってんの?ってやつばかり。
Kindle入ってると読まなきゃって精神的圧力はかかるよ
>>116 筒井康隆最近また書き出したけど全部ゴミで悲しい
村上春樹が言ってたけどSNSは文章下手過ぎて読む気しないらしい
でも前に嫌儲でスレ立ってたが学生はわりとまだ本読んでるんだよな
大人がスマホの登場で読まなくなったのかもしれん
20年前なら文庫本読んでるようなジジババですらスマホでゲームしたりSNSだもんな今は
(ヽ˶ ᷇ ん ᷆ ˵ )「元から読んでなかった
!」
読書出来ないわ
小さい頃から読書習慣ある人羨ましい
>>124 悪文読んでたらマジで文章下手になる
ネトウヨとか暇アノンのエコチェン見てたらわかるでしょ
できる限り研ぎ澄まされた文章だけを読んでいきたいよね
京極夏彦くらいならともかく船戸与一くらいでも文庫1000円オーバーで気やすく読めんくなっとんだろ
本を読んだら賢くなるってのは幻想だよ
文章力と集中力は身に着くと思うけど
昔と違って価格が上がって積みゲーならぬ積本前提として出すには金額的に躊躇する
>>120 今の編集長って氷河期世代でしょ?
フジテレビの番組見て育った教養崩壊世代だからそうなる罠
本読めない人は集中力が無いだけだよね
子供の頃は昼飯から晩飯まで5時間くらい休み無しで小説読み切ってたもん
ネット中毒になったから本どころか映画も見れなくなった 吹き替え映画ならギリ見れる状態
すぐにスマホポチポチしてしまう
>>132 読むジャンルによる
ラノベ、恋愛、ホラー、ミステリ、自己啓発なんか読んでても馬鹿のまんまだろうな
本読むようにしてるけどSNSの短文に慣れたせいか長文をじっくり読めなくなったよ
俺様も昔は読書人間だったんだけどなぁ
洋画も「字幕しかあり得ない」と言う人間だった
いつの間にか字幕は一切見ない人間になってしまった
でも本屋自体は結構混んでるんだよな
地方都市から個人の本屋消えてるのも関係してるんだろうが
駅前の大型店は週末暇潰しに行くとレジでめちゃくちゃ並ぶ
年齢層も老若男女バラバラだし本の需要はまだまだありそう
紙の雑誌と漫画が売れなくなったのを出版不況と言っているだけ
>>124 これ滅茶苦茶叩かれてたの笑った
確かに文章のレベルが低いのはつまんない人間が集まるコミュニティの特徴だよな
おもろい本を探しあてる時間がかかりすぎるからな
しかも自分にとって面白いだから他人の評価何てほぼ当てにならんし
まあ何百冊か過去の有名な作家の本手あたり次第に読んでからスタートって感じ
時間のある大学卒業までに始めなきゃほぼ無理よ
40代になると老眼が出てきて本読むの億劫になるんだよね読書って若者の特権なんだなって
なんの中身もない嫌儲のレスは読めるけど小説は集中できない
ミステリ好きで最近方舟を読んだけど面白かったわ
こんなに完膚なきまでに探偵が負ける作品珍しいやろ
言うて本は大事だと思う
ネットの活字は目的なく読んでしまうことが多いから身につかないしそもそも書きなぐったまま校正されてないものも多いから浅い
明確な目的を持って論文やニュースをチェックしてるとかならそれで良いんだろうけど
メルカリで中古本探してたけど明らかに出品が減ってる
今は1万本売れてもベストセラーレベル
大阪・関西万博ぴあ ぴあMOOK ぴあ【編】 価格 ¥1,200
2025年日本国際博覧会大阪・関西万博公式ガイドブック 2025年日本国際博覧会MOOK JTBパブリッシング 価格 ¥3,080
劇場版忍たま乱太郎製作委員会【監修・協力】/亜細亜堂【協力】 価格 ¥3,190
シーモンスターズ&Co. [バラエティ]
松下洸平じゅうにんといろ 〈Part.1〉 松下 洸平【著】 価格 ¥1,870
TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレーズ - 新形式対応 TEX加藤【著】 価格 ¥979
松下洸平じゅうにんといろ 〈Part.2〉 松下 洸平【著】 価格 ¥1,870
Snow Man オフィシャルカレンダー 〈2025.04-2026.03〉 [カレンダー]
カフネ 阿部 暁子【著】 価格 ¥1,870
大ピンチずかん 〈3〉 鈴木のりたけ 価格 ¥1,650
3か月でマスターする絵を描く おとなの学びシリーズ NHKテキスト 柴崎春通 価格 ¥1,650
アニメコミック 劇場版忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 劇場版忍たま乱太郎製作委員会【監修・協力】/亜細亜堂【協力】/尼子 騒兵衛/テレビアニメシリーズ「忍たま乱太郎」/阪口 和久【原作】 価格 ¥1,980
謎の香りはパン屋から 土屋 うさぎ【著】 価格 ¥1,650
大岩のいちばんはじめの英文法 〈超基礎文法編〉 - 大学受験英語 東進ブックス 大岩秀樹 価格 ¥1,100
なお、一歩を進める OR BOOKS 大川 隆法【著】 価格 ¥2,200
22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する 文春新書 成田 悠輔【著】 価格 ¥1,100
TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問 TEX加藤
天官賜福 〈4〉 Daria Series uni 墨香銅臭【著】/日出的小太陽【装画】/鄭 穎馨【訳】 価格 ¥2,420
亡霊の烏 阿部 智里【著】 価格 ¥1,760
おしりたんてい たいけつ!かいとうアカデミー スターサイド - おしりたんていファイル 13 おしりたんていシリーズ トロル【さく・え】 価格 ¥1,320
NEXUS 情報の人類史 〈上〉 人間のネットワーク ハラリ,ユヴァル・ノア【著】〈Harari,Yuval Noah〉/柴田 裕之【訳】 価格 ¥2,200
おしりたんてい たいけつ!かいとうアカデミー ムーンサイド - おしりたんていファイル 14 おしりたんていシリーズ トロル【さく・え】 価格 ¥1,320
四つ子ぐらし 〈20〉 遊園地デートはパニック寸前!? 角川つばさ文庫 ひの ひまり【作】/佐倉 おりこ【絵】 価格 ¥814
本当の自由を手に入れるお金の大学 (改訂版) 両@リベ大学長【著】 価格 ¥1,650
関正生の英文法ポラリス 〈1〉 標準レベル 大学入試問題集 関正生 価格 ¥1,320
ポケットモンスター ポケモン大図鑑1020+ 小学館カラーワイド 価格 ¥1,100
ファーストキス 1ST KISS 坂元 裕二【著】 価格 ¥1,870
まてないの ヨシタケ シンスケ【作】 価格 ¥1,430
星のカービィ 早撃ち勝負で大決闘! 角川つばさ文庫 高瀬 美恵【作】/苅野 タウ/ぽと【絵】 価格 ¥814
英単語ターゲット1900 大学JUKEN新書 (6訂版=j ターゲット封メ集部【編】 演ソ格 ¥1,210
映画ですらファストとか見る前にあらすじ確認して面白いっていう担保されてなきゃ見ない時代だから
一つの物語を何日何週間もかけて読むとか逆行してるんだわ
タイパ無視して楽しめる人間じゃなきゃ無理
お偉い学者さんの個人の感想よりおまえらの集合痴の方がマシだよ
小説や新書くらいならKindleでいいが
人文書に本腰入れて取り組むにはやはり紙だ
どうせなら電子書籍で読みたい
でも老眼がしんどい
最近は専らオーディブルだよ
本に限らずテレビ、映画、音楽その他コンテンツ全体が消費されなくなっている
それはみんなSNSの方に時間を取られてるから
読書人口減ったおかげで図書館利用が捗るからもっと減ってくれ
ネットは情報に溢れまくってるけど
結局純度の高い情報を求めるとなるとノイズだらけでろくに見つからないというか
やっぱ最適なのは良い本を読むことだなってなる
本も9割以上はネットと変わらず読む必要のないものだろうけど
良い文章を読めが正解で
それは既に評価されてベストセラー化してる本から探すのが効率良い
って感じかも
映画もそうだけど途中でスマホが気になったり余計な用事を思いついて
そういうときに限ってどうしても後回し出来ずにワシャワシャ始めたり
そんな事の繰り返しで落ち着いたらすっかり読んだ内容を忘れてたりするけど
若い頃みたいに少しページ戻ってもう一度読み返すとかそういう気力も無い
昨日コンビニ人間読んだけど面白かった
もう9年も前の作品になるのか
フランス書院の官能小説を5冊読んでみたのだがネットに転がってるエロ小説と変わらなかった、こんなもんなのかとがっかりした
自分の中で情報まとまってないのに直ぐに出力する著者が多すぎる
ノルマで新書出してるだけじゃん
え?図書館で中年向けなろうラノベ特設コーナー作られて高ポイント作品予約が回ってこない状態だぞ?
久々にミステリー読んだけど地面師たちと爆弾良かったぞ
インテリは99.9999%、格差社会支持で、庶民を見捨てている。
なろうに移行したから
アニメたっくさん作られてるでしょ
それが証拠
>>174 あまり官能小説は読まんから詳しくないけど
ハリガネムシっていう小説は表現力高かった印象がある(´・ω・`)
本を書いて売る、という一連の所作が、既に格差社会支持表明以外の、なにものでもなくなっとんのよ。
庶民のための活動ならよ
できんだからネットでタダで。リターン度外視で。エゴイズム排除で。
尾田ぐらい、インフルエンサーになれてしまうと
ひとこと、ひとことがもう、
世の中、動かしまくり。なので
革命、を、謳ったよな、ファミマのキャンペーンで。をれは
同志と、みなした。
マジで本読む代わりにファミコンやってた世代が中核になってから
社会がおかしくなってね
いや、卑猥なもの抜きなら図書館にいっぱいあるしダイジョブダイジョブ
>>187 格差社会が平等社会にシフトしてるだけやんけ。なんか悪いの都合。
むしろ最近は本読むのにハマってる
ガキの頃なんであんなに毛嫌いしてたのか不思議なくらいに
地元図書館でネット検索&予約出来るようになってからやたら借りるようになった
気に入った本は買うようにしてる
紙の本なら後から値上がりすることもあるし、そうでなくても貸し借りも出来るし、企業の都合関係なく何十年経っても読めるし、最悪売れるからね。
電子書籍を紙の本とそんなに変わらない値段で買うのはなぁ…
寝る前に一時間くらい読むだけだけでも大体一週間一冊ペースで読めるな
専門書とか学術書とかならもっとかかると思うけど
文庫本でも普通に1000円超えるからな
高くなったよ
本が高くても論文ならただで読み放題だぞ
主要な大学とか博物館だったら過去の紀要は無償公開してるし、暇潰しには結構いいと思う
本を読むためのまとまった時間がとれない
あと面白い本が無くなったよね
小粒な物ばかり
利己的な遺伝子やゲーデルエッシャーバッハみたいな衝撃的な書物とかがない
ここでは馬鹿なこと書き込んでるけど裏ではビジネス書読んでたりするんだよな
そらスライム倒して300年と一緒にピケティ流行りだから読んどくかくらいはするさあ
Audibleいいぞ~
機龍警察
アガサ・クリスティーの春にして君を離れ
おすすめ
出版社に体力がなくなって数がでるバカ本しか出せなくなってるので
もう10年ぐらい日本語での読書はゼロ
オライリーをサブスクしてるので英語で多読してる
仕事の資料で目を通す以外は全く読まなくなったな
でもついつい買っちまう
読むというより見る、いつか読むぐらいの気持ちで良いんだよ(´・ω・`)
法の歴史大図鑑
ポール・ミッチェルによる本
これがよかったです
神明裁判とか大昔の裁判をしる
薄い本だと内容が薄いと思われるのが嫌なのか必要ない事書いてるやつ多すぎ
ショート動画が当たり前の時代に駄文書いてる本は不要、要点だけまとめろ
リチャードドーキンスとかカールセーガンみたいな人気のサイエンスライターって今いないからな
ニックボストロムとかマックステグマークとかは内容がぶっ飛び過ぎてて大衆的じゃないし
>>147 大型書店で平積みしてるのを見るだけでめちゃ見つかるだろ…
在宅時でもジュンク堂アプリではジャンルに富んだ新刊おすすめも表示されてるし
1個興味あるの見つけたら、そっからAIにでも聞いておすすめしてもらえばいいだろ…
>>214 ビジネス書は鉄板だけ読めば良い
後はその鉄板の二番煎じまたは三番煎じの様なしろものばかりだからこれに読む価値はない
昔の人は強要に読んでて今見向きもされないジャンルというと…詩集?
本読んだ方がいいって大人のジジイに言われ続けて逆に意地でも読むかと思って読んでない
で、実際苦労してないし他の奴より知識あると言うね…
元々本読んでたオタクとおじさんがスマホ見だしたから
女は本なんか元々読まんし
今はもうコスパが悪い
昔は安い趣味だったんだけどな
引っ越して図書館が遠くなったから読む量が減ったな
前は通勤経路にあったから頻繁に借りにいってたのに
>>228 今思えば読売か中日かデイスポかサンスポしか薦められなかったしなあ
あの世代プロ野球好き過ぎだろう
内容も信憑性もnoteとか解説動画と大差ないからな
東野圭吾ってつまんないのか
俺は読まずにそう評価してたけど合ってるようで嬉しいよ
密度の低い文章を読む機会が増えすぎた
本に金を出せないくらい貧困が進んだ
そんな感じじゃね
コスパガー、タイパガーって言ってる人には読書は向かない
考えたらわかること
>>1 i.imgur.com/ybq5EPM.jpeg
i.imgur.com/dAnWcie.jpeg
i.imgur.com/VWPxsHk.jpeg
i.imgur.com/bk4L4ut.jpeg
i.imgur.com/8ueAECV.jpeg
i.imgur.com/x7R0Co6.jpeg
i.imgur.com/ZX0QEx6.jpeg
Pixel9aさん、ベゼルが太すぎる…w
東野圭吾は白夜行とかのシリーズは面白い
多作すぎてしょうもないのも随分とあるが
他人の思想なんかをわざわざカネと時間払って見るとか異常者の奇行だろ
そりゃ減るよね
読みたくないモノを読ませるのはムリな話だけど
読書機会の低下はすなわちリテラシーの低下
デマや詐欺に乗っかりやすくて
アホなインフルエンサーに課金したりアホ世襲や斉藤に票入れたりする有象無象になる
すると勤勉に慎重に世の中を良いふうにしていきたいだけのこっちまで迷惑なんだよな
いいか学生さん本をな、本をきちんと読める大人になりなよ。通勤中に話題の作家の本を読んでちょっとトークに織り交ぜるくらいがちょうどいいくらいってとこなんだ
ええー西村京太郎を網羅しててあの埼京線と中央線の切り替えでとかでトークしたくないよ(それ本好き違う)
>>225 「大人のジジイ」「知識あると言うね」
もう文章おかしい
やはり本は読んだ方がいいと教えてくれてありがとう
ファスト映画は規制されたが本の要約チャンネルなんかはつべにたくさんあるから読む必要なくなったな
いずれAIが要点まとめてくれるようになるから本も必要なくなるだろうな
大衆がそういう傾向になったから俺も多数派で安心……というのが嫌儲ガイジ層
けっきょくコイツらは1人なのが不安なのだ
本ぐらい読めやカス共
>>226 読むぞ
青い壺が今めっちゃ売れてるやん
電子書籍って便利だよな
読めない漢字があっても直ぐに読み方も意味も調べられるの便利だわ
なんなら漫画も読まないけどね
もう漫画のテキスト読むのも億劫になっちゃったよ
>>257 文字自体はSNSで見てるけど長文を読まないんだよな
読まない人にはなに言ってもダメだね
読書する人たちが買い支えていかないと
スマホ脳だけは定期的に読んでるわ
人生で一回は読んだ方がいい
>>220 ビジネス書なんか読むのネトウヨだけだろw
あんなの読むくらいならなろう系ラノベでも読んでた方がマシw
ケンモメンの愛読書は岩波文庫と講談社学術文庫だから
読んでると寝ちゃう
寝ちゃってよく覚えてないから次の日も同じところを読んでまた寝ちゃう全然進まない
あと、もう既にそういう段階に入ってるけどステマで評価を得た作品を参考に売れ筋分析してステマして売るような流れも最悪だよ。
逆に面白い作品はステマの勢いに負けて埋もれるしな。
業界全体でどの作品にどのくらいステマパワーを注いだか評価表を作っておくべきだよ。
ステマで売れてる内はいいだろうけど中身がつまらなければ読者は確実に離れてくからな。
まあ読む人は読んでんだけどね
図書館でも新刊の順番待ちとかすげえ数だもん
>>1 本なんて読んでなんの?って質問が出る時点で本読まなきゃ頭が空っぽのままだって証左になるんだよなあ
本を読んでその答えを見つけろとしか言ってやれん
専門分野は本が圧倒的
メルカリで売ってもそこそこするし
資産にさえなる
自己啓発本は王道のやつ以外はカスだろうね
堀江貴文さんの著者おすすめ
図書館は金は作者に死んでも払いたくないけど読みたい本が読めるんでありがたい
村上春樹なんて図書館がなけりゃ1ページもめくらなかったと思う
昔は昼間電車に乗ると文庫か新書本を読んでる人がけっこういた
今はほとんど皆無
正直一般人にとって読書は教養っつか格好の暇つぶしの手段だったのよ
後ボックス席で同席した他人と世間話しなくていいから重宝してた
大した内容もないのに高すぎるだろ
実務書以外いらないよ
便所で読むのは110円のでいいし
バルガス・リョサが亡くなったそうやで
安らかに( ´ ▽ ` )ノ
今時まともな読書なんて
時間と気力に余裕がないとできない
>>252 ケンモメンって普段ジャップガーって言ってるけど自身大衆そのものだよな。本の話にしろアニメ、映画の話にしろ売り上げの話が大好きだし。
>>208 あのキャラは最高だ
煮詰めたケンモメンみたいでケンモメンでも引くレベルの卑屈さだったな
ネットと言う娯楽があるからな
読書なんて所詮暇つぶしに過ぎない
公立図書館では1年に6億冊貸し出しされてる
日本で売れてる書籍の数より多い
40年生きてきて本読むのが好きって人俺の周囲には一人しかいなかった
読んでる人は変わらず読んでるやろ
んでケンモメンは読んでる側の人間だと思うよ
最近は家に積読状態になってるのをぼちぼち読んでるよ
小説に限らずいろんなジャンルあります
お借りしてた漫画も読み始めました。そろそろお返ししないと
浪速のヒトラー「奴らの大半が文字も読めないボリシェヴィキだ!」(´・ω・`)
持ってる本をかざすと勝手に読み上げてくれるアプリとかねーのかな❓
kindle unlimitedで年間300冊程度だけど小説読んでるわ
出退勤と仕事の合間の暇な時間が潰れていい
最近結構おもろい本みつけるようになった。なんでだろうと思ったらAI推薦とかで発見してる
>>201 利己的な遺伝子ふつうに主張間違ってると思うが
>>260 そういえば最近電車で本読んでる人みないな
昔もオッサンだけだったけど
まぁ自己啓発本とか読んで疲れた心をなんとか元気付けてるか
べつに成功とかしてないけど
他人の思想を脳内に入れたくない
本は語学書くらいしか観ない
>>286 嫌儲って元々はアニメ系の雑談板で原住民はアニオタとかその周辺生物だったとおもう
自分よりバカが書いた本を読んだらバカを移される
自分より賢い人が書いた本を読んだら賢さを移される
よって文系みたいなバカが書いた本は一切読みたくない
他人には世界がこんなふうに見えてんのかよ!ってのが面白いんだけど、それが出来ないと生きてくの辛そうだな
>>306 安倍の頃に増えまくった政治厨が異質だったんよ
タイパが悪い
ググるか最近ならAIに聞いた方が早い
しかし同じくタイパが悪い動画をみんな必死に見てるのは
やっぱり知性の低下が最大の理由なのかね
>>308 うん
本を読むのって他者の目で世界を見ること
自分だけの可能性なんて限られてるもん
文庫本高額過ぎて失神しそうになった
そっと戻した📕
>>1 共産党宣言「共産主義は、暴力によってしか達成し得ない」
日本共産党は、共産主義を、本気で目指しています
嬉しいな
成長しない若者が量産されるから楽できるわw
>>57 明治時代以前のやつなら読む価値ある。現代のはあんまりだね
著者の思想を覗くものだから、現代の価値観はもう"金"のためって以外ないからな残念極まりない。
普通に読みまくってるけど
ただし学術書や技術書だけど
小説とかは一切興味なし
>>317 本来はそういうのを読むべきなんだろうね、自分の生活の周囲にあるものへの理解を深める。
小説だって出てきた当時は漫画のような批判あっただろうしね
>>135 ここ十〜二十年間の責任者はバブル世代でしょ
本屋行けば新刊たくさん出てるし読んでる人は変わらずいるんだろうけど俺の周りには俺の家族以外本読む人おらん
シドニーシェルダンのゲームの達人(上下巻)は
一気に読めます
漫画や雑誌しか読んだことなかった
工業高校卒の俺が保証します
まず本が高い
収入比で2倍以上
そして本の質の危機的低下
出版界のタブーや検閲がすでにソ連レベル
娯楽の漫画はもう読んではいけない段階
ネトウヨ×ファミリーやトリプル公安警察隊コナンのように作者がネトウヨだったり
早稲田慶應東大らが出版社ぐるみで警察国家万歳のプロパガンダ張ってる
人間こんなもんかと腑に落ちちゃってから全然読む気なくなったわ
面白い視点くれる著者がいたら読むんだけどね
>>308 ケンモこそそういう読書が必要なのに専門書信仰が強いよね
>>1 ジャック・デリダの伝記買ったよ
薄い方のやつな2段組450ページ
フォントが糞小さくてキツい
順風満帆の時はそうでもないが…
つらい事があると
すごく真面目な本を読みたくなるぞォ
読まなくなったというよりも、多くの人が長い文章を読む習慣や素養を失って、能力面で(長文を)読めなくなったというほうが正しい
>>323 読書は狩りなんで自分から読みに行かないと
特に好きでも何でもない評論家だが佐高信ってのがおって、旧満州に関する鼎談をやっとったのよ
で、石原莞爾というのは知れば知るほど嫌いになる男だという話をしていて、その流れで「石原は小説は読まないだろうなって気がしますね」「実際読まなかったらしいですよ」というくだりがあったんだがあれはどういう意味だったのかなあ
なぜそう思ったのかとか理由は別に述べてなかったんよ
ありとあらゆる物はクリエイターのオナニーだぞ
大阪万博行くとたくさん見られる
>>283 ノーベル賞取って漸く岩波文庫が出し始める
という反応の遅さは何とか成らないものかね
>>326 デリダの中核思想って「誤配」でしょ?
平たく言えば「誤解を与えたのなら申し訳ない」ってやつ
公に示された文章は書かれた文面通りに受け取るだけ
20世紀には許されたのかもしらんけれど
現代に「誤配」の概念が残されているのはフィクションの世界だけと思う
いわゆるレーティング
レディースコミックとアダルトビデオではターゲットが違うし
大人のコンテンツが子供へ「誤配」が起こりうる
とんこれがなぜいまだデリダデリダ言ってるのか本当に謎
>>334 いやどう考えても中核にあるのは脱構築と差延なんだが
常識レベルの勉強もしてないヤツがデリダデリダ食いつくのが本当に謎w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています