すまん「忠臣蔵」「国定忠治」「清水次郎長」「金色夜叉」「平手造酒」このうち一つでも分からなかったやつは日本人失格な [535650357]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本人なら誰でも知っている教養やから
http://jap.com
あとは山内一豊の妻
蘇我兄弟
一つも知らんわ
知る必要もない
江戸時代の馬鹿な土人ジャップがこういうくだらない劇見て
喜んでたんだろ
>>53 恥ずかしくないんかそんなんで
浅野殿もお人が悪い
そのようなこと…みどもに聞かずとも先刻ご承知のはずであろう
ふぁw急にハードル高い日本人テストきた! 全部日本の古典や有名な物語だね。
軽く解説しとくよ:
忠臣蔵:赤穂浪士の討ち入りを描いた物語。元禄時代の大石内蔵助ら47士の忠義がテーマ。歌舞伎や映画で有名。
国定忠治:実在した侠客(やくざ)の物語。信州の博徒で、義理人情に厚いアウトローとして講談や浪曲で人気。
清水次郎長:幕末の侠客、清水の次郎長。東海道の博徒で、子分たちとの冒険や任侠話が時代劇で愛される。
金色夜叉:尾崎紅葉の小説。金と愛の間で揺れる男女の悲劇。貫一とお宮の熱海での別れシーンは超有名。
平手造酒:戦国武将・平手政秀(造酒はあだ名)。織田信長の家臣で、信長の父・信秀に仕えた忠義の士。
これ全部知ってる日本人はガチで歴史や文化に強いよ! もし一つでも「ん?」ってなったら、ちょっと勉強してみると面白いかも。
どれか分からなかったやつある?w
教養のないやつ多すぎだろ
清水次郎長はただのクズ野郎だったと地元では有名らしいな
>>65 てめーAIに要約させたろ?
././/.///../../.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
なんとかは今宵限りかってのが
国定忠治か清水の次郎長のどっちかって程度までは知ってる
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./ワロスwww./悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@.〇omo〇huai←▽中華ア〇マ()き〇(´^ω^`)
平手造酒ってすげー下らない死に方した雑魚なのになぜか語り継がれてるのな
結局面白い物語ってのがそうそう生まれないってことなんだろうけど
>>80 赤報隊で戊辰戦争に参加したけど粛清された人
全部名前だけ知ってる
よく考えたら忠臣蔵もよく知らなかった
そこまで逝くなら曽我兄弟や芝浜、小栗判官とか天保水滸伝も知っておけば物語を愉しむ下地が出来上がるぞ?
座頭市の一作目が天保水滸伝のオマージュだな
平手さんが市にぶち殺される
金色夜叉はぷりぷり県でネタになってたから部分的に知ってるな
ヒロインが主人公を裏切って金持ちと結婚した寝取られものなんだろ?
江戸時代のそういう話って
みみっちくてつまらんよな
>>1 ちょっと時代が偏りすぎだな
実質江戸以降しかないじゃん
(平手造酒は戦国時代の人物だけど、有名になったのは講談とかだし)
しかもこれ全部大衆向け、通俗的作品ばっか
こういうのは教養とは言わないよ
決闘したらなんか1人だけ死んでたって奴にキャラ付けしすぎだろ
赤城の山も今宵かぎりって決めてもたいよね
おのおのがた討ち入りでござるが次点
お宮蹴っ飛ばしたくはない
金色夜叉は、続金色夜叉、続々金色夜叉とか、延々と続編が出されたことを知る人は少ない
>>96 平和だったからね
エピソードに乏しい時代
博徒系ジャンルは
このご時世では普通に消えていくんでね
数百年後にはなろう文学の最高傑作とか議論されてるのかもしれない
忠臣蔵はわかる
まえは新撰組と区別つかんかったけどここで悪役は悪くない定期スレがたつのでわかるようになった( ´ ▽ ` )ノ
>>50 教養のないのはお前
偉そうに言うなら誤字すんなや
里見八犬伝は原作超読みにくいけど子どものころダイジェストまんがよんで超おもしろかったおもいで( ´ ▽ ` )ノ
演劇系をのぞいたら
最新の映画・ドラマ化は
2019年の『決算!忠臣蔵』なのか
そら忘れられるよな
たまにラジオで浪曲聴いたりすると面白かったりするぞ
安倍晋三が殺された時に暴力はダメとか言ってたやついるかど、
忠臣蔵とかゴリゴリにテロかクーデターで暴力やん
やった奴ら英雄視されてるし
金色夜叉読んだ人間なんてドラクエやったことある人間より明らかに少ないわな
昔は質の悪い娯楽が蔓延ってたなあ
昔の人間にゲームやらせたら脳汁出すぎて死ぬだろうな
所詮美化された作り話
忠臣蔵も実際は討ち入り前にトンズラした奴いっぱいいたし
>>120 そもそも自民党自体が暴力団を使って国民を弾圧してきたからな
>>122 金色夜叉は歌で流行ったんだよ
〽熱海の海岸散歩する~♪
史実はどうこうって大河ドラマ実況の水差し野郎みたいなこと言う奴がここにもいるのか
>>111 マジでレベル的には大差ないからな
庶民向けの大衆娯楽が古いからもてはやされてるだけ
>>117 だよなぁ
個人的にこういうの好きな方だけど、「教養」と言われると違和感あるわ
>>131 ケンモジさんならハレンチ学園で知っとるやろ
小山田庄左衛門
江戸詰100石。義盟に加わるが、四十七士の一人である
片岡源五右衛門から小袖と金三両を盗んで逃亡した
(´・∀・`)
昔は金色夜叉の熱海のシーンを男同士で演じるのが宴会の定番芸だったらしいなw
>>132 スレタイの中ではダントツで知名度低いからな
『天保水滸伝』という浪曲に登場する架空の剣豪(と言ってもヤクザの用心棒だけど)
忠臣蔵はテレビで多少は知ってる
他は名前だけ 詳細は知らない
スガカン、イマケン、ゴミリュウ
この三人がいれば1話作れるとはこのことよ
詳細まで知ってるのは忠臣蔵まで、金色夜叉は名前だけ
ただおみくら
こくていただはる
きよすいじろう
人の名前だろ
清水次郎長と国定忠治については昔のドキュメンタリー番組で見たな
次郎長は幕臣とも親交のあった傑物だったが
国定忠治はただの小悪党だった
前3つは東映オールスター時代劇で履修しろ
めちゃおもろいぞ
国定忠治と次郎長は映画も多いからちょっとは知ってる人も多いんじゃないか
ひらてみきを知らなかったやべえ
代わりに塚原卜伝なら知ってる
大昔にカージナルス(ガダルカナル・タ、つまみ枝豆)の2人がプロモーターに騙されて台湾でドリフターズとして営業したことあるんだけど
そのときに「愛染かつら」をやったら台湾の人に大ウケだったと
日本統治時代に映画なんかやってたからみんな知ってたらしい
今は日本人も含めてみんな知らないよな
鞭声粛々夜川渡る
を
弁慶しくしく夜川渡る
って思ってたあ
って、あるあるを未だに元ネタ分からない
>>68 マジで!?
幕府軍に破れた反乱軍を反乱軍側だと思われてしまうため誰も弔ってやれなかったのを幕府上等で弔ったんじゃないの?
さすがにそんな非国民は存在しない。
忠義は美徳やぞ
弱者男性がすべからく忠臣蔵に否定的だのはなんでなん?
義士達の勇気ある行動とかめっちゃ感動すると思うんだが?
>>163 逆恨みだからじゃね?
今は吉良が正しくて浅野が常識がなかったってことになってるじゃん
>>147 国定忠治ほど実像と虚構が違う人も珍しい
実際は博徒というより山賊というほうが正しい
上州の片田舎で好き放題暴れた挙句に捕まって処刑されただけの極悪人
>>163 弱者じゃなくても現代人の価値観とは相容れない気がするが
普通に吉良の爺さん可哀想だよね
>>1 チンピラの話とか(笑)
新古今和歌集とか里見八犬伝にしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています