【速報】目潰しヘッドライト、だいたいダイハツ [838847604]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
ガチで前がなにも見えなくなるくらい眩しい
だいたいダイハツ
わかる
オートハイビームのつもりでボタン押し忘れてたわ、すまんな
純正のヘッドライトはまだいいけどさ
黄色い爆光フォグを晴れた日に点けてるこういうアホなんなん?
tps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/978/506/8978506/p1.jpg
車体が柔くて光軸上向くんだろw
俺は光軸なるべく上げておきたいので目盛り1.5で妥協してる
ステアきった時にライトが動くやつ
後ろに付かれるとあおり運転されてるみたいで気持ち悪いから滅びろ
むしろハイビームしっぱなしの車のほうが気になる
ほとんど高齢者の乗るポンコツ軽ばっかり
ダイハツが多いかどうかは知らんがどことなく哀しい
ダイハツに「ハイビームなってんぞ」ってパッシングしたらむこうもパッシングしてきて
それでロービームかよってなるよね
>>13 イキってる奴おるね
高速道路でこれが後ろに来たら挨拶としてリヤフォグつけると離れてくれるぞ
ダイハツのオートハイビームはすぐハイに入る印象がある
最近ハイビームのイキリ軽多くて何かと思ったら車種かよ
ダメハツ乗りは明るくていいわーとか思ってんのかな
対向車の目潰ししながら
最近はハイビーム強制で対向車があるとローに自動で切り替わる車が増えてるからな
後ろに付かれるとルームミラーでは普通なのにドアミラーだとクソ眩しいのはなぜなんだろう
あいつら必ずセンターライン寄りで走るから余計腹立つ
LEDが眩しいというよりも光軸狂ってるか常時ハイビームガイジのせいなんだよな
ちゃんとしてる車はLEDでも眩しくないのよ。でもそうじゃない車は殺意を覚えるくらい眩しい
天候の良い日に
フォグランプ点けてるのはバカです
リヤフォグとかイエローバルブとかアホです
信号待ちしてるとき左折で入ってくる車の中にストレートでビーム直撃させてくるSUVあるな
左上のカットが高いとかそんなレベルじゃなく光源もろみたいなの当ててくる
高速道路でいつもハイビームのやつなんなの?舐めてんの?おん?
>>32 しかも結構な割合でいるという絶望な
イカ釣り漁船かよ
これのせいでアイポイント高いSUVもどきが大正義になってんだよな
アイポイント低い車は雨の日とか何も見えない
自転車で‘水平かそれよりも上に向けてるおばさんいるでしょ?
トンキンだとトヨタのJPNタクシーがマジで目潰ししてくる
しかも圧倒的な台数だからタチが悪い
深夜徘徊しても対向車眩し過ぎるんだよな
眩しい言ったら歩行者を発見するためには仕方がない言われるし警察もハイビーム推奨してるしつらすぎる
社外中華LEDヘッドライトユニットに交換してるから
いつでも光軸調整出来るように、ディープソケットをグローブボックスに入れてる
ポリがローライト上げどころか常時ハイビームにしろって言ってるくらいなんだからもうどうでもいいよ
国民同士で目をつぶし合え
>>39 明かりがない山道田舎道ならまだしも
街中でハイビームしなきゃ歩行者見えないなら夜に乗るべきじゃないわ
目潰しハイビームかましてるアホに6500lmのLEDライトでやり返してもええか?
でもなんでダイハツが眩しいかを理論的に回答してくれる人はいないよね
嫌儲の中に整備士くらいいるだろうに
>>43 それがポリもあまりにハイビーム増えすぎたせいか
最近ではこまめにハイロー切り替えろと言い出したりしてきてるんだよな
ハイビーム多いの半分はポリのせいだわ
駐車場でライトつけっぱでスマホポチポチし始めるのやめろやクソ眩しい
最近の乗ってないから知らんのだけどあれ切れないの?
ロードスターとか86所有してみたいんだけど夜とか対向車や後ろのクルマまぶしいの?🙄
今の軽マジで眩しいわ
黄色のフォグつけてるアルファードも死んでくれ
>>53 酷い目に遭う
察してライト消してくれたりすると惚れる
>>51 うろ覚えだけど代車で来たやつは暗い中でスモールだけにするのが出来なかった気がする
まじ自分のことしか考えてないんだろうな
人が眩しいなんて知ったこっちゃない
こっちがハイビームにしてもハイビームのまま
夜のヘッドライト事情はめちゃくちゃ
目に見える日本の弱体化だよ
あからさまに危険な行為なのに取り締まる気配もない
LEDになってから眩しくて夜に車に乗るの怖くて嫌だわ
終わってるよこの国
ヤンキー「暗くなってきたな!えぇとヘッドライトオフにして……フォグだけオンにして……」
↑このキチガイなんなの?
眩しいのはだいたいライズ
S660の天敵
対向でも後ろからでも両方眩しいの
眩しいのかもしれないと謎のメモリを上げ下げしたら車内モニターの明るさ調整で草生えた
お前ライトの光軸変えられますよみたいな面してそこに鎮座するでない
角度変えられるっしょ
ボクめっちゃ上目にしてるよ
たまにハイビームと勘違いしてパッシングしてるくやつにやり返してて
すれ違いざま🖕
>>30 照射範囲の解説図を見れば分かる通り下位置の方を強く照らすから下にあるドアミラーのほうが強く反射するんだろう
>>40 右折待ちのとき片側2車線道をLED並んでるとバイクも消える
最近のバイク右直殺しはこれが原因じゃないかとも思う
夜間は制限速度マイナス10くらいしても良いから光量落として欲しい
老人には目潰し以外のなにものでもない
>>51 正常なすれ違い位置にない駐車場とかでライト付けられるとすごい迷惑なんだよな
歩行者対応のための左側なんてハイビームそのものだし
>>53 もう過去の乗り物だよ
夕方以降乗らないことを前提に日中ドライブだけで計画して乗ろう
オートハイビームがポンコツすぎる
ちゃんと機能するやつあるのかあれ?
うちは日産だけど
>>66 官僚とか裁判官は事故ると出世レースから外れるんで車乗らないんだって
そりゃ運転しないやつが決めたルールや判例じゃ馬鹿げたものしかでてこないよな
>>51 暗くなると自動でつくからなあ
まあ停止してる状態だと消せるけど
(´・ω・`)超がつく高級車だと対向車気付いたら光軸変えるよね
(´・ω・`)あれすごい。技術の日産なのん?
信号待ちでライト消える車たまにいるけど、アレ良いよね
後ろにいると落ち着く
山道は曲がる前にローにしといてよ
ハンドル握ってるから瞬時に切り替えなんて無理なのよ
信号待ちの対向車のライト眩しいからこっちが消してるのにそのままの馬鹿が多いこと
最近だと信号待ちでスマホいじってる馬鹿が多いから気がつかないんかね
最近は自動点灯式だからヘッドライトを自分で操作するという感覚が全くないドライバーが多い
トヨタ系はランプに関しては無神経な車多いよな
他車が受ける眩しさへの配慮が無い
一つ前のステップワゴンなんだけどやたらとパッシングされるので
ライトを車検でギリギリ通る位に下向きにして貰った。
それでもたまにパッシングされる
夜間のヘッドライトで眩惑されるのはほんと嫌だけど
LED時代もう相手に期待するの諦めてるわ
眩惑軽減フロントガラス開発してくんねえかなあ
解決法それしか無いと思う
(´・ω・`)てかあれだ
(´・ω・`)夜間は常にハイビーム推奨とか言い出したバカはどこのどいつなん?
それよりヘッドライトの光に埋もれてウインカーの光の見えない車種どうにかしろ
>>47 LEDならローでも十分に明るいからな
ずっとハイは暗いハロゲン時代の基準
坂道とか死ぬほど眩しい
のでこっちもハイビームにしてやり返す
>>98 前に車が走ってないときっていう大前提をしっかりアナウンスしてほしいわ
目の前に車いてもすれ違いでもハイビーム出し続けるバカがいるから
>>51 >最近の乗ってないから知らんのだけどあれ切れないの?
オートライト義務化でかなり厳しくなった
かなり意図的で無ければスモールにできないようになってる これも軽自動車マンコのせいだろうな
>>91 トヨタ系と言ってもダメハツ企画ものが突出してる
ヴィッツヤリスとかアクアとかそうでもない
オートマチックハイビームの使い方がメーカーによって違うせいで常時ハイビームの馬鹿が多い
業界で統一しろよ
フォグランプってDQNしか使ってねーしいらなくないかあれ
>>10 下向いてるなら許す
むしろ赤色フォグとかその他の灯火を許さない
>>102 後続車が常時ハイビームだから信号待ちのときに説教しに行ったら、ロービームにする方法が分からないとか言ってライト消したわ
ライトのレバー戻せって言っても理解してくれず
>>95 ダイハツ乗りのワイはハイビーム相手に憤慨してる側ですが
>>111 やって見せろ
折れてるかも知らんけどw
>>115 何言うとんねん
ハイビームなんぞ真っ暗山道くらいしか使わんわ
HID全部まぶしいやろが
マツダもそうだしNボもまぶしいの見かける
トヨタのSUVも
国交省はロービームの明るさ制限するべきだと思うわ
道は平らじゃないからね
>>37 電動アシストほぼ全員レベルで光軸上に向けてる
マジ死ねって思う
>>10 >>13 二灯より四灯の方が対向からの視認性があがるから
バイクもヘッドライト二灯が増えたのは明るさ向上とこれが理由
さっきさ、前方から帰宅する為に路地曲がるために直進して来てた車のヘッドライトがすげえ眩しかったわけ
ああ、車が曲がっていったな、と思って、ぼちぼち自転車漕ぐかと漕ぎ出したら、全身黒の服の割と若めの女歩行者が俺の目の前に急に現れたわけ
ようは、あの車の眩しすぎるヘッドライトのせいで、蒸発現象が起きたわけだが
ああ、怖かった
交差点って高くなってるから
信号青になって対向車と同時に交差点入ると超まぶしい
霧でもないのにフォグつけてる馬鹿は何がしたいんだ?
フォグはオートライトじゃないから意図的に操作しないといけないのに
つーじゃ、夜に全身黒の服着て歩いてるやつは死にたいんか?
都内でも夜は結構暗いんやぞ
>>10 最近紫っぽいフォグをよく見かけるようになった
黄色ならまだ1ミリくらいわかるが紫はどうしょうもないバカ
タイマーエアバッグのダメハツだし
この程度の欠陥当たり前
>>53 リアは一番濃いフィルム貼ってるから全く問題ない
少し車高落としてるけど、前からはそんなでもない
たまに眩しい時はこちらもハイビームでカウンター
前が何も見えなくなるあれってダイハツなん?
あれやられた瞬間に飛び出しとかされたらブレーキ間に合わないなといつも思ってる
対向車はともかく電柱や歩行者、自転車が見えなくなるから怖い
ダイハツの純正LED車にはオートレベライザーって言う車の傾きに応じて自動で光軸を調整する機能が付いてるんだけど車検で光軸調整する時はそれを隠しコマンドーでリセットしないといけない
それを知らずに整備工場やテスター屋が適当に調整すると後でそれが作動した時に上向いてしまう
>>28 オートハイビームのスイッチ切るか、なければライトのスイッチをautoじゃなくて点灯にすると手動にできるぞ
>>131 その現象あんまり経験ないんだよな
むしろ影で横断がわかったりする
その辺の恒星の惑星探すのと同じような感じで
>>68 似た車乗ってるけど防眩ルームミラー突き抜けてくるわ
電動ドアミラー欲しい
>>10 底辺層にはヘッドライト消してフォグだけ点灯させる理解不能なクソダサムーブが流行ってるみたいだぞw
あのな
光軸ってものがあって
車検でそれをきっちり調整してるんで
特定のメーカーだけ眩しいなんてことはありえないのよw
理由
・ダイハツの車が多く走っているのでそう感じる
・ダイハツは商業車を多く出しているのでそう感じる
・商業車は荷物を乗せると前上がりになり実際にまぶしくなる
・それを修正するためにレベライザというスイッチが有る
・あるがドライバーがそれを把握していなので使用していない
・ダイハツが売れているのが都合悪い
(´・ω・`) こんなとこだろ
トヨタホンダスバルは相手がまぶしくないようにちゃんと作られてる
あ、古いモデルは知らん
>>132 なんで息を吐くように嘘はくの?w
オートレベライザは名前の通りに自動調整なんだよ
仕組みとしては高軸に付いてて荷物や乗車で後部が下がったら
それを感知して光軸を下げる
(´・ω・`) リセットってなんだよw
軽バン軽ワゴンこいつらが元凶
あとプリウス、こいつがおかしいくらい眩しい時がある
住宅地でハイビームマン
鏡持ち歩いて対抗しちゃだめ?
オンボロハロゲンハイビーム老害もなんとかしてくれやで
あいつら一回ハイビーム入れたら入れたこと忘れて一生ハイビームで過ごすんじゃねーか
ハイビームに手をかざしてサスペンスドラマごっこしちゃうよね
今納車待ちの車にアダプティブドライビングビーム付いてるらしいけど不安だわ
ちゃんと目潰ししないように制御してくれるんだろうか
街中で明るすぎるロービームなんて事故の元だよ
家に変えるまでに何回もストロボたかれてる
スズキは激安車のアルトでも光軸調整できるよ
警察はハイビームハイビームって山奥以外基地外じゃん
前見えないじゃん
>>89 最近はそのマナーがわずかに復活しつつあるね
世間はやっとその行為が思いやりからのものと知ったらしい
ま、オートライトだから消せないなんて言い訳して逃げるのもまた近年の日本人的行為
>>151 レベライザーは装着が義務化されてるからなw
そらスズキwでも付いてるだろ
ヘッドライトとは別に光軸ガイジバスター積んでる50万lmでやり返したらクソ効いてて草
不正検査してるんじゃないかって位あの眩しさはあり得ない常時ハイビームだろあれは。
昔に比べて対向車のライトがまぶしいってだいぶ減った気がする
あっ いんぐ〜 あっ いんぐ〜
集団すと〜か〜警備員〜
防犯カメラを痴漢に利用〜
防犯カメラにあちこち映る
トイレに廊下にエレベータ〜
先回りして 何度も乗り込むエレベータ〜
女子と密室 エレベータ〜
女子が入るよ 女子トイレ〜
水差し持って 業務のふりして
トイレで待ち伏せ つきまとい〜
用足し待って 出てきた女〜子を
すートーカー
東梅田の集団すーとーかー
川ぁ満〜きよし〜
今度は所属がバレないように〜
記名のあるもの一切脱ぎ捨て
この寒空にシャツ1枚〜
会社名も自分の名前も名乗れぬ 何で〜?
そんな警備員〜エレベーターに乗るたび
毎度必ずいてる警備員〜
エレベーター乗車率100%
そんな警備員普通いる〜?
そんな彼のスト〜か〜警備員仲間〜@大阪市北浜〜
商談しているオフィスビルのソファ
いつもはいない 無関係の草加すーとーかー警備員が
唐突に現れ背後に仁王立ち〜 盗み聞き準備OKスタンバイ
盗み聞きする気マンマン 試しにビル外に出てもついてきて
隣のビルの植込みの茂みに潜んでまで盗み聞き〜 どういう警備員〜(爆笑)
滅多なことをしゃべるなと 一生懸命脅してる
もちろん脅しなんかきかず「滅多なこと」を喋って喋って喋りまくられてしまう
大阪は喋らなあかんのやろ(笑)
東梅田の草加集団すーとーかー
川ぁ満〜きよし〜
雨も降ってないのにリアフォグ点灯するアホはなんとかしてほしい
>>10 こういう改造するアホが出てくるから、欧州みたいに悪天候時以外はフォグ点灯禁止に変えるべき
俺だわ
夜暗いの嫌だから車屋に頼んで車検範囲でギリギリまでライト上げてもらってる
たまに対向車からハイビーム食らうけどハイビーム返しが間に合うと気持ちいい
>>51 メーカによってやり方違うから不慣れなのだと切れないすまんな
まぁ、住宅街では要らない光量だと思うんだけど
標準装備だからな
HIDやLEDは影が出来て逆に見づらくなる時もあるからな
なんで光量調整ボタンは無いんやろな
>>51 路駐でもおる
気付くまでガッツリ車内覗いてやってる
後ろ走ってる車がハイビームの時の対策ってなんかないの?
対向車ならこっちもハイビームで応戦出来るけど後ろはどうしようもない
ミラー畳むか思いっきり外に向ければガードはできるな
上級者になるとサイドミラーの角度を上手い事運転席に向けられる
ダイハツのアレは曲がってきてる車でも満遍なくこっちにライト攻撃して来るけど、反射鏡の切り方一体どうなってるんだアレ?
自動運転とか安全ブレーキのカメラの関係で意地でもほぼ180度光照射して照らさなきゃならないとか?
>>170 リアガラスにフィルム施工して軽減するしかない
オートハイビームや悪天候でもないのにフォグランプ付けてるバカが多すぎるわ
取り締まれよ
ダイハツ乗りは夜になったらヘッドライトつけて外から自分の車を見てみろよ
特にロッキーとルーミーは酷いぞ
>>140 ダイハツの場合、一番下に下げてもまだ上向きなのが問題なんだよ
この前の不正の内容にあったと思う
まーた大げさな「目がつぶれる目がつぶれる目がつぶれる」クレーマーか
ハイビーム走行しても問題ないわい
お前らは交通安全の敵だわ
>>140 >・ダイハツは商業車を多く出しているのでそう感じる
これはねーわ
商業者なんてケチケチ仕様なのに だから不正ダメハツ工作員なんだぞ
たまに後続車のライトが車内の天井照らすくらい上向いてるけどあれでローなの?光軸狂ってね?って思う
無理してアダプティブビームとか実装するのやめてくれんかな🥺
オートハイビームも甘いからやめろ
>>89 元々消してたけど今の車は消せても少しでも動くと点灯する
右折待ちとかでちょっと進むと点灯して紛らわしいからもう消さなくなった
文句はメーカーや警察に言え
>>142 「痰と オートレベライザ 初期化 OR リセット」 でようつべでもみんカラでもたくさん出てくるわw
>>182 運転免許証と車検証コピーうp お前何乗ってるかでレス変わるから
>>166 で、車検通したらさらに光軸上げるんだろ?死ねよ
これまじなんなんだろうな
遭遇したら対向車が通り過ぎるまで徐行してるわ
どう考えても車検通るレベルじゃないだろ
迷惑なの完全に目潰しだもの。多分わかってない俺はパッシング必ずするが下げもしない。後方にいたやつもハイビームのままのやつもいるしこんな奴はもう車乗るなって言いたいよ。
>>193 まーた嘘をつく
お前の目は潰れてないだろ?
ぜんぜん問題ないくせに大げさにいって被害者ぶるのやめろ
>>184 ちょっと前まで信号待ちで後ろに付くとライト消す車いたけど
あれってよく考えてみると前のドライバーのために消したのか、反射して自分がまぶしいから消したのかわからんな
マツダやホンダも車種によってやってそう、まぶしい車を見かける
ディーラーでやってるのかもね
>>197 かまぼこ状の信号待ちで
「俺も消すから、おまえもまぶしいから消せ」っていう意思表示だよ
どこに売ってたんだよってぐらいブレーキランプの眩しいプリウスを見たことがある
首都高の渋滞で前にいたんだが流石にクラクション連打したわ
>>145 軽トラの年寄り共だろ
嵐の夜ハイビーム照らされて明順応してすれ違ったあと倒木に突っ込みそうになった
歩行者だと思うとゾッとする
>>195 おめえの前にでてハイビーム毎日食らわせてやりたいなぁ
>>10 俺がそれだけど何か問題ある???
運転手が視認性を確保するためのもんなんだから、本人がいいなら別に問題ないだろ
同じ色じゃないと叩き出す、ジャップならではの同調圧力、キッショいわ
暗い山道の路面が濡れている時黄色いフォグ見やすくていいよ
(当社比)
>>205 猛吹雪の時もね
白いライトは雪に乱反射して何も見えなくなる
濃霧はなにやってもダメだね
ダイハツの車は買うなってどんな動画でも言われてる
褒める所がない
>>170 防眩ミラーを弄ってる風にすれば気づく人は気づいてくれるがバカは気づけんね
ロッキーライズ、タント、あと虫みたいなやつが死ぬほど眩しい
後ろに来ると室内が照らされる
すれ違うときは目潰しを食らう
ゴミ
クズ
>>204 他人の迷惑度外視で自分優先のクソハゲは死んでください
>>203 わけわからんこと言ってないで
お前は眼科行ってこい
「車のハイビームで目がつぶれました!なんとかしてください!」って言ってこい
>>52 含まれてる
しかも治さなくていい事になったからなあ
ダイハツのヘッドライト配光担当部門はメクラばかり採用しているのか?
でも相手が眩しくて自分は眩しくないって事は「勝ち」だからなぁ
相手に思い知らせてやれるんだし大発買う価値あるかもな
>>217 >>218 ダイハツが風化してほしいわ
>>215 バカかテメーは保健所に通報されてもしらん
>>215 Google AI
目の日焼け:
強い紫外線やLED照明などの直進性の高い光は、直視すると角膜に炎症を起こし、まぶしさや視力低下を引き起こす可能性があります。
眩しい光を浴びすぎると、視力低下や眼精疲労の原因となる可能性があります。
具体的には、光線の影響による目の日焼けや、乱視、白内障などが考えられます。
眼精疲労:
目の筋肉が緊張することで、まぶしさや視力低下、頭痛などが起こることがあります。.
対策:
サングラス:
強い紫外線などの光から目を守るために、適切なサングラスを着用しましょう。
目の保護:
強い光を浴びる場合は、目を守るための対策をしましょう。
眼科受診:
まぶしさを感じたり、視力低下などの症状がある場合は、眼科を受診して検査を受けましょう。
>>215 Bing COPILOT
LEDの光を直接見続けることは、目にとって負担となり、視力に悪影響を与える可能性があります。
特に、高輝度のLEDライトやスクリーンの光を長時間浴びると、以下のような影響が考えられます。
網膜へのダメージ: LEDは短波長の青色光を多く含んでおり、強い光を長時間直視すると、網膜細胞にダメージを与える可能性があります。
眼精疲労: 強い光を見続けることで目の筋肉が緊張し、疲れや痛みを感じることがあります。
視力低下: 長期的に強い光を浴び続けることで、視力の低下を引き起こす可能性もあります。
睡眠の質の低下: LED光、とくにブルーライトは体内時計に影響を及ぼし、睡眠の質を低下させることが知られています。
目を守るための対策
直接光を避ける: LED光を長時間直視しないようにする。
適切な照明を選ぶ: 眩しすぎない、暖色系の光を選ぶ。
ブルーライトカットメガネ: パソコンやスマホを見る際は、ブルーライトカットレンズを使用する。
休憩を取る: 定期的に目を休め、遠くの景色を見ることで負担を軽減する。
目は一生使う大切な器官なので、しっかりケアしていきましょうね!
>>215 Grok
LED光を長時間直視すると、目に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、青色光(ブルーライト)を含む高輝度のLEDは、網膜にダメージを与えるリスクが指摘されています。直視や高輝度な光源への長時間暴露は避けるべきです。これにより、視力低下や目の疲れ、場合によっては黄斑変性症のような症状が進行する可能性があります。
ブルーライトの影響:LEDから発せられる青色光はエネルギーが強く、網膜細胞にストレスを与えることが研究で示唆されています。
症状:長時間の暴露で、目の疲れ、乾き、視界のぼやけ、頭痛などが起こる可能性。
対策:
直視を避ける:LEDライトやスクリーンを直接見ない。
ブルーライトカット:メガネやスクリーンフィルターを使用。
休憩を取る:20-20-20ルール(20分ごとに20秒間、20フィート離れた場所を見る)を活用。
適切な照明:明るすぎない間接照明を選ぶ。
>>215 三カ所のAIに聞いたら全部LED直視が危ない結果が出てワロタ
早く指定工場行って光軸下げてこい
>>153 レベライザ義務だったのか
光軸少し上向きに規制されたから防眩で自主的につけてんのかと思た
なんでバカってフォグランプ好きなんだろうな
フォグランプつけてる人全員バカです
自動運転車なら不可視光で状況把握できるからバカみたいな爆光で対抗側に目潰ししなくて済むのにね
自動なのか手動でハイビームなったのか分からない
ずっとハイビームだし
アルファードくらいならあまり気にはならないからみんながアルファードに乗りたがる気持ちはわかる
ワイの車ハロゲンの安いやつで
市販のLED付けようと思ったけれど
後付LEDは対向車に迷惑そうなので今後もハロゲンでいくわ
>>239 爆光とか中華製の変なの買わないでちゃんと光軸調整もすればいいだけだぞ
>>182 ハイビーム走行の条件知らない無免許乙。
>>228 今日お前同じ事しか書き込んでないでしょ キモイよ 仲間増えなくて残念だね
>>238 ダメハツだからてんこ盛りではなくうんこ盛りなのかも...
クソフォグつけてる馬鹿はスモール+フォグ、ライトのみ、ライト+フォグで視認性()変わるかやってみろボケ
謎カラフルフォグランプやめろ
雪国だと緑、ピンク、青だの戦隊物みたいなカラーバリエーションでウザい
まぶしいのはダイハツだけって刷り込まれちゃってるよね
先入観を捨てて良く見てみよう
>>240 光軸調整したところでまぶしいものはまぶしいんだよ
道は平らじゃないからね
ちょっとした段差でフラッシュを浴びせられるよ
HIDやLEDはね
信号でライト消すのは昭和の習慣じゃね?なんでまた復活してるの?
右折待ちで対向で停まってる軽が思いっきりハイビームで全然見えなくてワロタ
>>244 夕暮れ前からスモール+フォグにしてるけどなにか?
ライトは自分の視認性だけで無く相手の認識をさせる目的もあるの知らないバカ?
いまだにアベガード使ってて防犯意識高いつもりの癖に路上の安全意識低くて草
2点が近づくのと4点が近づくのでは見え方が違うの
スモールだけの時より対向右折車の動き出しが遅れるようになったので効果ある
>>250 いわばまさにそれがこのスレのネタなんですが
リフレクターの設計がおかしいんじゃないかな
若しくはメインユーザーの高齢者層に配慮して明るいライトって事でかなり広く上向きに光が反射する様に設計してるか
曲がってくるダイハツのSUVとかはやべーくらいライトが目に刺さるもんな
無駄に眩しくしてる奴は取り締まれよ
全く付近見えなくなるから危ないんだよ
ダイハツの普通車とスズキの軽自動車だとダイハツのほうのライトがより上を照らしているわ。
>>228 消せない
もしかしたら裏技があるのかもしれないけど
車検の基準変わってローで通さないといけなくなったんだからしゃあないやろ
文句は国交省か国に言え
国交省もロービームの明る過ぎ問題をどうにかしないといけないよね
街中であんな明るさは有害だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています