法人所有の土地を耕して、俺たちは作物を納めて賃金を得る これが21世紀の農業らしい [533895477]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
農地を持ってる奴が偉いって時代に戻りそうな気はする
当初は本社から派遣された社員が管理していたが次第に現地採用の社員が各地で力を持つようになり…
それはもう言われている
市民権を奪われ首都を追放された小作奴隷が司令部から送られてくる指示に従って
金網に囲まれた農園で粛々と農作業をしてくらすんじゃ
言ってたのはたしかOL
工場で物作って、物納して賃金を得る
これが21世紀らしい
>>2 日本は政治家が農家の評田を稼ぐために農民を小規模の個人経営にした
だから国際競争力が弱まった
小作制度復活してて草
良かったなネトウヨ、これがお前らの望んだ世界の帰結だぞ
それでその後GHQの指示で農地解放するんだろ、知ってる
大規模農場で農家を組織化しないと効率化できず、国際競争力で勝てない
だからトランプから日本のコメは700%とか言われる
個人間の義理や情を無視して
金の流れだけでマクロで経済活動を理解しようとするのは
量子論無視して相対性理論だけで宇宙の理解は事足りるというのに似ている
先軍主義中央軍閥の食糧安定自給のために身を粉にして働くんだよ
笑える話じゃないか
日本は戦後、アメリカにしたがって農家の生産力を落としながらも、農家を保護する必要があった
そうして減反政策をし、個人経営の農家を補助した
それが今の農家の惨状
個人的繫がりで
高齢者の農作業無償で手伝ってる
別に見返りを求めてそうしてるわけではないが
既に彼らの畑使っていいよという許可は貰ってある
どうということはない、ジャップの蔑称で呑百姓(どんびゃくしょう)ってあるけど、まんまそれになるだけ。戦前をトリモロス!
コルホーズだっけ
国営がソフホーズ?
忘れちゃったな
>>32 個人じゃ組織には勝てんよ
地方の商店街がイオンにやられてるのは知ってるだろ?
リアルにそれやってた時代の総人口は少ないし
今更再開しても農奴が稼げる商売になるわけがない
オワコン国化が加速するだけ
>>41 組織でも外国の安い作物には勝てないんじゃないかな
農業だけ社会主義、なんて今までの常識が通用しない時代に来てる
個人じゃコストだと大規模農場に絶対勝てんしな
永遠に保護するか大規模化させるか難しい問題
そもそも農業で儲けようというのが間違っている
ほんとバカじゃないのと思う
>>48 今まで出してたんだわ
そうやって選挙の評田にしてた
どうせ竹中カス売国奴が絡んでいるだろこういうネタは
法人に雇われてサラリーマンやってるやつと同じじゃん なにきれてんの?
>>52 フランスとか農家の収入ほとんど補助金だぞ
日本は全然出してない部類
俺の叔父さんは田圃買って小作人に米作らせてる
年貢貰ってるらしい
>>1 馬鹿と屑のせいで社会制度が退行する一方だな
いい加減大土地所有制から離れろよ
個人を単位とする法システムに見合ってないよ
>>61 論破してごめんな
という事で以降無視するからレスするなよ
利益が出にくい農業で賃金出そうとすると低賃金になってしまうから
水飲み百姓になってしまう
というところが問題になるから農家は個人事業主の方が良いんだろうな
奴隷よな
封建制の領主が資本家
ま、人間の社会構造は大きく変わらない
命取られず、暴力ふるわれないだけマシ
農協潰して商社が大規模プランテーション農業請負だらけにしたいんだろ
社会保障と福利厚生が正社員並になるなら
そっちのほうがいい
そんなに上手くいくかね
俺なんかも結構高齢者の農作業を無償で手伝ってるが
農家のじーちゃんも農地バンクじゃなく
俺みたいなのに貸したくなるのが人情なんじゃないかな
で、農業ってこういう無償労働当たり前で
みんな個人間の繫がりで農地の貸し借りしてんだよな
しかも春~秋ひたすら働かせて冬たっぷり休ませるというのが法的に認められてるんだよな
10年以上まえにも会社が農業を経営するだの話題になったが一向に進まんな
農業は農家の多大な犠牲と努力で成り立っているから営利追及の会社ごときじゃ儲けることができないんだろな
耕作放棄地が増えているのをどうにかしろよ
農家が高齢化で亡くなって放置される土地が多い
GHQの農地解放のせいで効率悪くなって弱くなったって言われるとなるほどなぁってなるよな
どーでもいいけど今は「農地改革」って言うのか?ググっても出にくくなってるな
欧米みたいに広大な農地を超大型トラクターで作業できれば効率化できるんだけどな
現状の日本は小さいトラクターしか使っていない
>>52 補助金出してたのは転作補助金とあとは機械購入や新規就農の補助金だけな
果樹農家なんかは補助金ゼロ
水呑百姓の復活
戦前回帰
上級と奴隷の国をトリモロス
>>82 農業特区作って法人がいくつも参入して撤退してた
嫌儲によく貼られてる養父市のオリックス子会社とかも赤字撤退済み
別に全うな農家が大規模化するのは全然いい
嫌なのは農業とは無関係な金だけ持ってる資本家や企業が参入すること
>>85 まず広大な農地が少ないからな日本は
こればかりは地形的な理由でどうしようもない
耕地整備して山崩して平らな土地作るには金がかかりすぎる
農地改革は日本側から求めて行われたんだけどな
GHQが勝手に言いだして押し付けたわけではない
ホワイトカラーはAIに置き換わるんだから解雇できない公務員は農業や介護しろよ
マジ農家に補助金ばら撒くより関税撤廃、農協解体して株式会社に農業やらせた方が絶対生産量増えるし価格も下がるから貧乏人でも野菜や果物食えるよ
補助金を配れ=お前らの税金を農家にばら撒け
だからね
>>98どうぞ
戦略特区・養父市の農業事業からオリックスが撤退、赤字脱却できず月内にも 加西の農業法人に譲渡
2023.03.02
オリックス(東京)が、国家戦略特区の養父市で展開する農業事業から3月末にも撤退することが、1日までに分かった。
同社は、水耕栽培でホウレンソウなどを手がける「やぶファーム」(兵庫県養父市)の筆頭株主だが、保有する全株式を農業法人サラダボウル(山梨県)の子会社「兵庫ネクストファーム」(兵庫県加西市)に譲渡。
同社が4月以降、設備や従業員とともに経営を引き継ぐ。
同市は14年に戦略特区に指定され、企業が市内の農地を取得できる特例などが認められた。
やぶファームは、指定後の早い段階に認定された事業者の一つで、特区事業を先導してきた。
企業に任せたところで
どうせ儲からない採算がとれないからの
今さら農業やめられないので補助金投入します
になるだけだよ
小作農でも労働者として法律で定められた賃金と社会保障を受けれればべつにいいじゃん
>>98これもどうぞ
モスフード、自社農場の新規展開を休止 甘くない農業事業
2024.12.5 日経ビジネス
モスフードサービスが農業を法人化したのは2006年。
農業生産法人の野菜くらぶ(群馬県昭和村)などと共同で農業生産法人サングレイスを静岡県に設立した。
その後、北海道や熊本県などで社名に「モスファーム」を付けた農業法人を設立し、トマトやレタスなどを生産している。
そんなモスも農業の経営では苦戦しているという。20年6月の広島県を最後に新規のモスファーム設立はない。
現在は全国10拠点で、モスバーガーで使用する野菜のうち約1割を生産するにとどまっている。今後の拡大について、現時点では明確な計画はない。
同社の商品本部アグリ事業グループJGAP指導員の近澤太輔氏は「今までは勢いで(モスファームを)つくっていた面もあったが、蓋を開けてみるとそんなにうまく事業は成り立たなかった」と振り返る。
今後は、外部の協力農家からの調達を増やしていく方針。
昔の小作人だと不作の年にダメージあるけど、法人化した農業の社員なら不作でもダメージないやろ
なんでジャップは農業=自分の土地じゃないとダメなんだ
企業が農業やってるの20世紀からして当たり前だったろ
>>107 物納で現金もらえるとあるやん?納品するもの無ければ、給料も無い。法人は損しないシステムやろなぁ
農地あまりとか云われてるけど、
借りにくいように大金とってるってことか。
仮に農地バンク通して土地を企業に貸したとして
2年後に息子が帰ってくるから土地返してっていったら返してくれるの?
個人的な農地の貸し借りのが何かと都合いいんだよな今のところ
小作でも最低賃金以上で社会保障受けられるならまあ別にはないの
>>98 企業が農業やっても求められるノウハウが全然違うからほぼ失敗するんだわ
全国最大規模の某複合スーパーとか、その規模ですら駄目だった
安い野菜が欲しいなら農家に補助金ばら撒いた方が絶対に生産量が増えるぞ
儲かる野菜があったらみんな殺到して共倒れを繰り返しているのが農民だからな
多分今年は米が溢れるぞ、今は品不足だが
前近代の小作人の何が嫌って人格的自由がないことだからな
>>98 これからどんどん日本は貧しくなるのに外から買ってたら末端のおれらは破産するよ
今ですらエネルギーやら肥料やら買っててもここまであがってんのに
今回のコロナは運が良かったけどまた疫病流行ると島国はなにも入ってこなくなるかもしれないよ
戦争になってもそう
自然災害や原発事故や戦争なんかで農業大国がダメージ受けたらわざわざ日本に安い値段で食べ物売ってくれるかな
食い物だけは極力自国で作らないとダメだと思うよ
しかも100年後200年後考えたら気温があがって作れる作物も変わってくるからね
品種改良も限界あるし
>>108 井戸を掘りたかったり、ハウスを建てたいとか、土壌改良したいとか、地主に許可を貰えないし、
契約更新が出来なくでていかないといけないとなったら、それまでの改造費用が大損するから。
>>98 大企業がいくつも参入しては撤退や縮小してるのが現状、稼げないから。
現代の小作人…水飲み百姓はサラリーマンw
決して裕福になれない贅沢は出来ない
死ぬまで働くしか無い
>>111 契約期間内でも何カ月だか事前に言えば交渉して返してくれる、でも2年で返せ
だと借りる奴なんていないと思う、畑の土作りだけで2年はかかるからな
それにもう従来の農業委員通してじゃなくて、農地バンク通してじゃないと
貸し借り自体ができなくなったから農地バンクが嫌なら闇でやるしか無い
土地の権利者の同意を取るのが激しくめんどくさいクソ制度
持ち主施設入ってて孫が代表みたいなケースだと、もうどうしようもない
農地バンクはこの辺何とかしないと闇が増えるだけだろうな
ただのプランテーション労働の言い換えに過ぎないが
労働に見合う賃金はちゃんと出てるか?
というか別に農地だけがそうなってないだけで他の大抵の資本や生産手段について俺たちは依然として奴隷だろ
>>108 今は農地なんて年間タダとか1万とかそんなもんだから全部自前のジャップなんて
ほとんどいないぞ、ほっとくと木が生えて駄目になるから持ち主が使ってくれと
頼みにくる世の中だ
コルホーズの玉ネギ畑
私は決しておこらない どんなに馬鹿にされようとも
私は決しておこらない どんなにいじめられようとも
>>100 イタリアのトマト栽培動画見たけど、クッソデカイ重機で作業してたわ
だからトマト缶が安い
日本にはそんな機械無い勝てない
クソ光熱とクソ降雨に雪害水害てんこ盛りのジャップ園で農耕とかナンセンス極まってて草、で
海外農場に農奴が出荷されるやーつ
空き家が900万戸もあるんだって。2025年現在。うそだろ〜マジで〜
しかしジャガイモっていいよな
自家用でしか作ってないけど
こんなに作りやすい作物他にあるんだろうか
農業法人増えてるから、企業所有の農地で社員として農業労働者になる形が主流になるんじゃね
その構造だけ見たら近代以前の小作人だけどそこから資本家側に回るのは格段に楽になってない?
今は資本金1円とかでも法人作れるし代表者が既に農業従事者なら農業法人の設立要件満たして数千万円単位で農協か政策金融公庫から金を借りれるだろ
法人所有の会社で収益上げて株所有者に配当を渡しそこから差し引いた賃金をもらう
これが21世紀の会社らしい
>>137 でもそれ批判されてるやん
厚労省も問題視してる
どんなに取り繕っても日本でやれば小作人とか農奴と呼ぶにふさわしい
発展途上国のほぼ自給自足みたいな農家は年収100万以下どころか60万以下とかだそうで
>>147 サツマイモは病気が蔓延しとるのがね
政府も安易に農家にサツマイモ作らせればいいとか考えてると
割と大変なことになるかも
農地の集約集積化される前に
そんなまとまった土地はデベロッパーが目をつけて工業用地開発計画を自治体に出してく
優良農地が無くなっていく未来しか見えない
農奴とか言うけど雇われのお前らも似たようなもんじゃ?集約化せな食っていけないのに
何がアカンのか全然わからんけど
>>153 在日帰化人外国人が上に行って日本人を従わせたいってのがあるからなGHQ勢力がそれだし。
やたら外国人が頭下げられることに興奮してるけど王様になれると思ってるからやであれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています