イーロンマスク「アメリカの自動車メーカーが日本に勝てない理由、これです」 [858219337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/poverty/ ps://i.imgur.com/0Gq7fep.jpeg
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
期間工という誰もやりたくない地獄だぞ
>>1 アメリカの工場労働者が足りないとか怠惰って本当なのかね
ウォルマートの従業員はいるだろ
アメリカ人に「1日3時間労働」批判され反発 「それがフランスの働き方だ」2013.02.27
> フランスの経済紙レゼコーは、米大手タイヤメーカーCEOの手紙を掲載しているが、その中に「フランス人労働者は1日3時間しか働かない」という一節があったという。
> 「あの工場には2度ほど足を運びましたが、高い賃金の割りにフランスの労働者は働かないことが分かった。休憩と昼休みに1時間、おしゃべりに3時間で、仕事の時間はわずか3時間しかない」
アメリカの自動車は売れないが、牛肉、米、穀物、乳製品、原油、天然がすは関税下げれば売れる
世界の基軸通貨かつ投資マネーが入ってくるからホワイトカラーの給料上がって
キツイ仕事したいやつがあまりいないのだろうな
アメリカの車工場のライン工の働いてる姿TVに映ってたけど凄いゆっくりで余裕をもって働いてる
それで日本の給料の3倍貰ってるんだからいいよな
どうやらうちの工場はアメリカ式みたいだ
偉そうに椅子に座って何もしない他人のせいにする奴ばかりで作業する人がいない
船頭多くして船山に上ったら漕手が責任追及されるわけか
シルバラード欲しい
://img.calwing.com/cache-handler.php?path=chevrolet/silverado-assets/2024/webp/exterior-g1w.webp
反米キメすぎてブラック労働ホルホルジャップしてんだからもう終わりだよこの板
工員戻ってくんの?自国である必要ないが自前を選んだんだろ?
>>6 フランスは昼食ランチにワイン飲んで
バカンス休暇は2ヶ月でセックスは一週間に7回する
>>24 オリジナルじゃなくてめんご
これも好き
https://imgur.com/a/qb67YcS 「この移民が我々の職を奪った」
関税かけるやつ全員馬鹿ですとか言ったり本業に戻ると多少正気になるのかな
>>29 翻訳おかしいかな
「あなたの職を奪ったのはこの移民です」かも
ネトウヨ「やるなら軍師」
アメカスのマネしなくていいのに🥺
現場行くぐらいなら金融とかITとか他のホワイトカラーなところ行くだろうし
産業構造全体の関係じゃないのかしら
日本の自動車業界は少しおかしい
自動車のライン工がなり手がないと時給を上げてるが辞める奴が多い
辞める奴が多いから一人の負担率が上がりまた辞める
何故か辞めさせない工夫をまるでしない
二人の工程を三人とか一人の工程を二人とかにすれば良いのに
>>14 >>27 こういう国って何で経済破綻しないのだろうか
ジャップは真似できないのだろうか🤔
>>42 期間工の給料は上げてんだけどな
すぐ辞めよる
なのに関税上げて自国で生産しようとしてる愚か者国家
まずは言い出しっぺの君がやれよイーロン
めっちゃキツイからな
生半可な根性でいくとソッコーで潰されるぞ
あと手指は障害を負う
>>45 労働環境を問題視しされるのは案外急所になるかもな
karoshiの次はshachikuを輸入するか?
給料は大事だがそれより安全等を含む労働環境のほうが遥かに大事なのだ…
>>39 お金ばら撒きまくってるからだよ
中国人は真面目に働くからどんどん効率化して商品の売値が下がる
それを「不当廉価だ」と文句付けてるのが今
高度な教育をすればするほど単純労働を避けるからな
こればっかりはどうしようもない
作業中に考えちゃうんだから
>>37 もうこのレスが現場を知らない軍師脳から出たのがよくわかる
A トヨタ スバル
B ホンダ マツダ
C テスラ 日産
D スズキ ダイハツ 三菱
E 現代 BYD
こんなイメージ
>>53 まあこれも永続できるわけではなくてもっと本質的な富はどんどん外国に流出しながら行ってる放蕩だけどな
働く働かないより自分達が稼ぐ分以上の生活水準を当たり前と思ってることが問題
これは日本にもアメリカにも言える
キチガイ的肉体労働を引き受けるのはジャップだけ
そこの差
良いのか悪いのか
>>45 腱鞘炎になって未だに治ってないわ
T系の期間工だったけど、これ今からでも労災の申請いけるんかな
>>55 俺はこれ擬似相関だと思ってる
つまり高度な教育をすると底辺労働をしなくなるんじゃなくて
高度な教育を受けられる社会は国からのセーフティネットや手当とかが手厚いし
高度な教育を受けさせることができる家庭は蓄えがあるから望まない仕事をして働かなくて良くなるという点が作用しているからだと思うわ
高度な教育を受けたことそれ自体が底辺労働を避ける理由ではないんじゃないかと思う
ミクロな例だけど知り合いで国立大学卒業したのに自動車ライン工やってた奴がいるから余計そう思う
>>1 なんの話やねん
お前もそれやんけ
すぐ部下をクビにする
お前が辞めるべき案件でな
少子化との相関関係もあるようではあるが
頭脳労働向きの人間と肉体労働向きの人間はいて
頭脳労働向きなのに高度な教育を受けられない人間や
肉体労働向きなのに高度な教育を受ける人間もいる
大抵は行き詰って自分探しを始めるもんだよ
いずれにせよ社畜であることを求められるではあるんだが
トランプ関税って緩和はあってもこの先なくならないよな
近い将来スバルとマツダがトヨタに吸収されて効率化目指すと思う
>>43 時給1200円とか東京のコンビニと変わらんぞ
>>1 「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?」
じゃあ船頭の給料減らしてその分工員に回せばいいじゃん
役員報酬取りすぎだよな
自動車に限らんけどこれ認識してるアメリカ人がいるんだな
ここからのアメリカのやり口としては日本って役員報酬低すぎだよね
株主の権利が阻害されてるって言い出す
>>27,39
フランスは、ホワイトカラーが激務なんだよ
日本はホワイトカラーが
>>6みたいな働きぶりだろ
アメリカ人が製造業で働けばアメリカは良くなる 80%
でも自分は製造業で働きたくない 80%
https://i.imgur.com/pxQMdJO.jpeg >>86 難しい計算はイーロン・マスクがやってくれる!
日本は下請け叩いてダンピングしまくってるけどアメリカはそんなことできない
アメリカは労働組合の力が日本企業の比じゃないし、賃上げ闘争も
日本みたいなプロレスと違ってガンガンやる
生産業って非人道的な国じゃないともはや利潤を追求できなくなってる
だからどこの国も安い人件費の国を探して工場を作る
今の日本は船頭も漕ぎ手もやらずにただ乗りしてるやつばかり
トヨタの社員になるのが夢
派遣
トヨタの子会社へ
派遣切り雇い止め
ひゃっはー
>>98 それは血筋で決まる
役割でわかれてるわけではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています