ガチで高一数学を習得したいんだけど、何日くらいかかるかな [373297225]
まじで
ちな因数分解からもうよくわからん
>>5 まじ?
俺は1週間
俺なら3日
ケンモオークション、ファイッ!
教科書の例題レベルなら復習しっかりやって一ヶ月くらい
Youtubeで動画見ながら1ヶ月くらいやったらセンター数1A8割取れた
>>17 簡単なのはわかるよ
>>19 今高二だから
中学数学がわかった上でなら知れてるけど因数分解もわかってないならかなり時間かかりそう
転職で基礎学力テストのために勉強したが思い出すのでも3ヶ月は掛かる
因数分解を理解してないなら1年計画
>>14 じゃあ1ヶ月がんばってみるわ
数学検定てあるよな
おじさんだけど受けてもいいのか
今どの程度できるかによるんじゃね
足し算からか掛け算からか分数の計算はできるのかとかルートは理解できてるかとか
中卒程度の知識あるなら3ヶ月から半年じゃね
おっさんだろうし
>>24 1年?😱
>>27 高二だよ😡
高一って言うけど進学校は一年で2〜3年分くらいやるだろ
どこでつまづいたかによるよね、すごく。。
算数でつまづいてたらちょっとしんどいよね。。
偉いね
俺もあんたと同年齢やけど九九できへん
>>34 行ってるよ
授業についていけなくなった
高一でサボってたツケが回ってきた
初学でも青チャのExercise無視して進めればいい
ゆとり持って3,4ヶ月は見ておけ
高校の数学ってつまらんしいらんと思う
中3から面白くなくなる
何日かかるってそいつの偏差値レベルによって違ってくるだろ
>>30 でも嫌儲にスレ立ててるような馬鹿なんだろうから最短でも半年くらいじゃね
おれは高校中退して予備校入ったけどイチから学び直したしな
おれは数学得意だったけどそれでも時間かかったし
当時センターレベルなら満点取れたけど
>>31 やるね
高2で中退したけど大半終わっててビビったわ
>>42 まあいいじゃんそういうの
>>43 数学は偏差値48くらい
ベネッセ模試で
erid.nier.go.jp/guideline.html
数1aなら確率が一番難しいね
得意な人はあっさり理解できるけど苦手な人は理解できるようになるまで大変
数1Aなんざ三角関数も微積もないし何一つつまずくところがないから勉強すればすぐわかるようになる
二次関数の最大最小の場合分けでドロップアウト結構いそう
>>31 進学校は中学の内に普通校の高校の勉強を
ほぼ終える。遅くても高一で終わる。😌
ええやん
ワシも高校数学復習したかったんや
おすすめの教材教えてくれよ
高校時代の成績とどういうレベルまで行くかによるな
理科大卒だけど、大学への数学1対1対応の演習くらいなら2週間はほしい
スポーツと一緒で向き不向きがある科目だから現役時代の成績によるんじゃね?
それなりに出来たんなら3ヶ月でいけるだろうけどね
高一数学が習得できなかったって事は中学数学でコケてるはずなので中学数学からやり直すのが一番の近道かと
まず高校数学の範囲を覚えてない
二次関数って高校だっけ?って思って今ググったら中学の範囲らしい
チャレンジャーだな
仕事にもよるけど数学って大事なんだって大人になってから思う
>>62 ああそれまじでわからん
わからんまま高二になった
よくわからんけど教科書網羅すれば良いんじゃねえの?
わからなければネットやAIに聞けばいいし
今の奴らはハードル低くていいよな
因数分解の解がその2次関数グラフのX軸との交点になることに感動した
難関私立高校受験の問題をみてちょっと考えてわからんかったら解説を見ろ
それを繰り返せ
それだけでだいたいIAの基礎が身につく
高校受験だろ?って思うかもしれないが気にするな
あとNHKの高校講座を繰り返しみろ
やることはそれだけでいい
チャート式みたいなのはやらなくていい
>>73 場合分けは全分野に亘って必要になるぞ
数学の基幹部分だからな
ネットで検索するだけでAIが答えるしな
ほんといい時代だよな
あとは利用する奴がやろうとする意志の問題だわ
https://i.imgur.com/AYYLuNx.png 高一数学を勉強しようと思うと中三数学を忘れてることに気付く
中三数学を勉強(以下略)
ああ、とりかえしのつかないことになっているじゃないか
最終目標はどこだ?
大学受験で数学使うなら小学校まで遡れ
高校卒業さえできればいいなら何もしなくていい
俺は小学校高学年あたりの算数から躓いてるから高校数学とか無理だわ
>>82 わからんところはスクショを取ってchatgptに解説させろ
それでいける
>>77 それまじ?😰
>>80 大学受験
>>87 有名な塾でビデオ講座取れ。あれガチの馬鹿にも飽きさせない工夫が詰め込まれてるから。俺はそれで救われた
とりあえず地元の高校入試の過去問やってみて
中学数学が完璧に解けるか確認してみろ
高校入試のレベルが理解できてない場合、高校の数学なんてやっても頭入らないからな
>>87 数学 フローチャートで検索して自分の理解できていない単元を小学算数だろうが中学数学だろうがバカにしないで確認しな
ユーチューブなんて分かりにくい変な人ばっかりじゃん
俺ヤンキーバカ高で、数学は中学でやる方程式からだったし英語はabcからだったりで、ほんま高校課程をちゃんとやった記憶ないわ
俺はオッサンだけど今年から勉強し直して三角比まできたぜ
毎日2、3ページとかのんびりと
>>87 大学受験数学なんて回数こなすだけだぞ
黄色チャート何度もやればセンター満点取れるよ
おれは授業とそれだけしかやらなかった
算数レベルの内容でも分からないところからやり直した方がいい
なぜお前ら馬鹿はユーチューバーに頼るのか
古本でもいいからお金払えよ
リュウジとか見て料理作ってるやつとか最底辺だぞ
お前らもおっさんなら10年20年なんかしらプロフェッショナルなことあるだろ?
それ系の動画見てこいよ
めちゃくちゃだぞ
高校1年生程度までの数学なんて半ばパターン暗記でしかねえからな
何か本質的なものを理解してとかじゃねえぞ
>>103 数百円ケチって数年損するとかガチで超絶頭悪いとしか思えん
たった数百円
これがマン単位なら結果損してもその時の1万円は貴重だよなぁって同情できるけど数百円だからね
まじで理解に苦しむ
明日死ぬかもしれないホームレスが数学学びたいわけでもないのに
最近はひろゆきが言ってた!とかも度々見るし、モメン確実に頭悪くなってるよな
小林晃司かと
「初学者向け」とかいう謳い文句で紹介されてたから微積の本買ったが
理解出来なさすぎて投げた
和達三樹の「微分積分」っていうやつ
中学数学でつまづいてる場所があるだろうからその学年から全部やり直せ
高校1年の数学って1Aでしょ?
小学生の算数も知らないレベルだと
厳しいけど
習ったことあるなら
1カ月くらいでいけんじゃね
たぶん∫やlimって出てこないだろ
∩∪こんなやつは出てきたはず
たぶんひと月復習したらほぼ完璧
数学は積み重ねの学問なので本人によるとしか
大学が目標なら早く入試問題こなして必要な知識をどんどん入れてくとか
数学復習するとさ、数学こんなに奥深いものだったのかって新しい発見あるな