仙台市民の9割「仙台最高や、めっちゃ住みやすい」👈確かにこれと言った欠点ないよな? [253977787]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 今年は最高5センチぐらいしか積もらなかったぞ
就職ヤバい時期に地元の旧帝ですらパチンコとかアイリス多数って聞いてワロタけど
津波の時にけっこう内陸まで浸水して
仙台平野はかなりフラットで広いんだって思った
東北の田舎かと思って見くびってると割と栄えててビビる
よく関西人がよく敵視してるけど住みやすいよな
本社がないとかなんとかいうけどもはや大阪すらインフラ系以外大した本社なんかないのに
仙台は住むにはいいが観光で行った場合牛タン食う以外のことが思いつかん
>>17 支店経済! とかよく言われるけど、名だたる大企業の本社が集中してる大阪なんて、可処分所得めちゃくちゃ低い貧しい都市だしなぁ
>>1 放射能でもう住めたもんじゃないだろ半減期何百年何千年とかだろ
>>21 金持ちは市外に住むから
大阪市は狭すぎる
仙台県は太平洋側だし日本海側と比べたら天と地ほどの差があるよ
謎の勢力「仙台なんて全く仕事ねぇだろ!!!」
↑で、東京にあるというまともな仕事で得られる金が399万可処分所得最下位クラス。どうすんのこれ?
仙台市って震災で被害受けたん?
あんまりそういう話聞かないな
東京のうなぎの寝床と仙台の一軒家が似たような家賃だろ
ググったら海岸側は津波被ってるっぽいな
市街地は無事だけど
>>29 s://www.city.sendai.jp/okyutaisaku/shise/daishinsai/higai.html
ほれ
静岡市とイメージがかぶるんだよね
住民がやたらとすまし顔している田舎者なところが
雪降らないだけで寒い
冬場は路面凍結する
坂だらけ
トンペイ大学は山の上
地下鉄沿線以外は車必須
15分も歩けば街(都会)が終わる…
他になんかある?
>>36 そこそこ被害はあるか
でも石巻市は市街地まで流された
東北の中では結構良い方だよな、仙台市内ならどこ行ってもそこそこ開けてて買い物とかには全然困らないし
強いて言えば広瀬川周辺とか崖や高台になってて割と坂が多いから年取るとしんどいかもな
>>27 コストコGS、アップルストア、ヨドバシ
令和に必須の3つが3大都市圏以外で揃ってる福岡かなぁ
九州って阿蘇しかしらないけど
謎の勢力「札仙広福なんて車必須だろ!不便!」
↑車くらい買ったらいいやん。大して高いもんじゃないし
>>7 昔は三代産地なんて言われてたが他県から人が入ってきているからそこそこ見られるようになりました
>>48 冬の北関東なんかよりは遥かにマシ。これはガチです。
>>40 あーそうなのか
グーグルマップ見ると、海岸側は空き地か畑ばっかりだわ
原発爆発後に何故かモニタリングポスト壊れたままで計測不能(ND)だった仙台...
何ででしょうね?
仙台は飯もうまいし女も可愛い観光地もあるから人が来る魅力がある
嫌儲に名古屋キチガイいるけど名古屋は何もないからステマしないといけない
家賃も高いし
遊びに行くには良いけどホテルが東京と同じ基準で高くなってる
津波に襲われがちだと海沿いに街を作らなかった伊達政宗は偉いと思う
それを忘れて海沿いにまで街を広げた結果あんなことになってしまった
いい街だけど宮城県沖地震のリスクは高いままだから気をつけてとしか言えないわ
土地転がされて無駄に高くなってる地域はある。
平野が狭い
春日町辺りに住めればすごい便利だとは思う
でないと車は欲しくなるな
んで冬タイヤ履き替えは必須だからめんどい
すまん、雪降らないとか都会とかが理由なら南関東で良くない?暖かいし都心部にますぐ着くよ
こないだゴスロリ服の娘が仙台市で自殺配信してなかった?
バスとか電車の本数めちゃ多い
しかも公共交通機関が安いし全部スイカ使える
福島原発近いのにモニタリングポストはずっと壊れてる
水道を民営化してる
松本龍のサッカーボールをとれない知事
人は石を投げてくる
牛タン笹かまずんだ餅くらいしか名産がない
なんかめちゃ安いガールズバーが昔からあって下手に居酒屋で飲むより安く済むことある
女の子はまあ普通
全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1
【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万
【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万
【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市
42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万
長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市
24万 鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)
【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市
22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万)
【四国地方】 松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
仙台好きだわ
三越辺りの並木道とか景観よかった
牛タン発祥の店とか飯色々食ったけど飯もよかった
働かないでいいならぶっちゃけ住みたい
デメリットあるとすれば坂多すぎってことかな
アップダウン激しすぎるんだよ
仙台というか東北は飯が何でも塩辛くて不味い
気候は夏暑くて冬寒い
街がつまらない
風俗は可もなく不可もなく
パパ活は相手を探すのが大変
家賃は以外と高め
釣り登山サーフィン、スキー・スノボなんかをやるなら良い
温泉が割と良い
木枯らしが風の谷のナウシカレベルに吹いてめちゃくちゃ寒いんよ
雪がなくても凍結路に気をつけないとなんよ
1週間かけて東京~太平洋側~山形から日本海側~新潟富山長野経由で東京帰る旅行したけど
あれだな太平洋側か中央アルプス南アルプスまでだわ日本海側は飯は美味かったけどなんか景色とか空気感苦手だった
>>5 東京は0だったぞ
東京で5cmと言ったら10年に1回の大雪
>>82 登山趣味はみんな福島山形岩手に登りに行く
宮城は登りがいのある山が無い
>>17 関西からだと旅行に行くのもアクセスが悪いし
わざわざ東京をすっ飛ばして関西に移住してくる東北人なんてレアキャラ中のレアキャラだから
関西から見たら東北なんて北の方で米作ってはる人らってイメージしかないぞ
敵視してるだろ!とか一方的に負の感情をぶつけられても、うわっ!誰なんこの人ら?ってなる
自意識過剰なんと違いますか?
>>84 その大阪人が作ったアイリスオーヤマが仙台最大の企業
仙台駅前のペデストリアンデッキいいよね
立川よりも大きくて日本一だったはず(´・ω・`)
まあ仙台住んでると大宮とかのほうが全然都会でいいなぁと思う
住んでるけど特に特筆することがないって感じ
可もなく不可もなく
福岡と札幌と比べてるやついるけどさすがに比較対象にはならんよ
仙台の方数十段劣る
なんつーかアイデンティティがない
当たり前だけど観光客がいる=魅力があるだから最近増えてきたな
10年近く住んだけど夏涼しいのがいい
台風はめったにこない
想像より雪は積もらなかった
>>106 アイディンティティないというのはわかる
立川とか大宮と比べられるのもわかる
住みやすいけど魅力がないのよ
西日本で仙台と比較対象になるの都市は広島岡山熊本あたりだろ
友達が泉に住んでるけど全体的に坂が多くて車ないと大変そうだなとは思った
>>114 むしろ牛タン食わん
数十年前まで居酒屋で食うもんだったのが何故か持ち上げられただけ
>>102 大阪では東北なんて年に一度思い出すか
思い出さないかレベルの土地なのに
311では救助バスが向かったんだよな
青葉区の八幡に住んでるけどなんの不満もない
国分町から歩いて帰れるし
気候、地形、立地はいいけど住んでる奴らが無理
イジメで自殺した子供の献花台に放火するほどイジメが大好きな奴ら
まいばすけっとはないけど、イオンエクスプレスという謎のコンビニ型イオンがある
仙台市に本社がある一部上場企業、
商社・インフラ以外で3つ言える人0人説
日本三大ブスの名産地やんけ
名古屋と仙台とあと一つ忘れた
>>93 2018年23cm
2022年10cm
2024年8cm
2025年1cm
>>129 最近は女余りの街と支店経済都市が持ち上げられるけど、何故か日本一の女余りの札幌と日本一の支店経済都市の仙台は持ち上げられないんだよなぁ…
まあ実際にこの手の日本一になってしまうと弊害を嫌と言うほど味わうからかもしれないが
>>93 仙台では5センチくらいの雪ならバスも定時に来るし、俺は自転車にも乗る
謎の勢力「仙台なんてただの支店経済だろ!」
↑本店経済の東京、年収399万。
>>95 関西からの地方移住でも中四国とかだと人間関係リセット出来ない「只の都落ち」になるのが難点
そういう意味では関西人で地元嫌いになった人間の脱出先としては東北は優良な部類
格上・格下問題でも「東京という絶対的な存在から見て地元関西も東北も平等に田舎だから都落ちに当たらない」との解釈で処理出来るし(関西の影響力が及ぶ西日本の田舎だとこれは出来ない)
東京俯瞰なんてどうでもいいよ
関西にはそういうのはない
>>126 日本全国似たようなもんだろうけど何故か仙台人は性格が悪いって悪評が広まってるよな
東北に住んでると仙台人は性格が悪いって話を一度は耳にする
今の仙台は大宮にかなり近づいてるから東北の中ではダントツで都会だよ
バーキンもある
>>95 せーの!!
熊襲ってなんですかー!???
>>37 久能山とか日本平とかなくてあそこが平地農地なら仙台やね
>>142 仙台自体が「東北・北海道新幹線沿線版の大阪」としての側面を持っているのも関係ありそう
西日本(東海道・山陽新幹線沿線)内部での大阪嫌いと一脈通じるものがある
まともな大学がトンペーしかないせいでみんな上京していくのがね・・・
仙台は大都会過ぎるし南過ぎて暑いし
東京に帰省するときに邪魔
先月、JR東日本の4割引券の消費の為に宮城行ってきたけど、仙台はいい街だと思うよ。
さいたまから手軽に行けて、美味しいもの食って適度に気分転換できる。
気仙沼と石巻にも行ったけど、仙台2泊した。
関西人「いちいちそうやって関西と比較するなァあああああああ!!!俺達関西人は仙台の事なんて全く眼中にないんだ気にかけてないんだあああああああ」
逆になんで関西なんて気になるんだよ
九州、四国、中国、北陸出身者はなんぼでも居るし、関東から転勤してきた人も居るけど東北出身者なんてガチで見ないぞ
そっちにも関西出身者なんて居ないんでしょ?接点なくね?
炭治郎の真中たんがうまいと思うけど、今3500円と聞いてあほらしいと思ってしまった
ケンモ仙台スレであんまり半田屋の話題見たことないけど、ケンモメンなら半田屋は気にいると思う
酒のやまやのお膝元でもあるし、やっぱ住みやすいよ仙台は
>>156 日本中どこに住んでいても「東京から見て地元と反対側」というのは良くも悪くも交流が極端に少なくなる
人間関係リセットしたいタイプだと「北日本⇄西日本」の移住がオススメなのはこれが理由
>>111 そうそう福岡札幌みたいにここじゃないとっていうかその土地のローカル感とか上京したけど結局地元愛してますってなる理由がない
広島ですら上だと思う
結局北の田舎と東京を結ぶ存在でしかないというか
確かに夏は福島より暑くないし雪もあまり降らない、海も近いし山もある、駅前は栄えてる、東京まで1時間半で行ける くらい
まあだからそれなりって感じか最高ではない
寿司が高い、牛タンが安く感じるくらいに寿司が高い。不満なのはそれくらいだわ。仙台暮らしたい〜
あとはストロベリーコーンズも仙台発祥だな
宅配ピザでは一番うまいと思う
魅力無いならインバウンド汚染されないしそれでいて地方の100万都市とか最高だよな
>>57 これある
クラスに5人以上居た あっ俺もだ
雪積もらないので冬は日本一寒さの厳しい都市
家が北海道仕様じゃないので
>>159 半田屋は劣化しちゃったからな…平仮名時代(はんだや)を知っていると今の半田屋にはあまり魅力を感じないんだよ…
むかしのおばちゃんが席まで回ってきて伝票書いてくれた頃は神だった
店舗によって副菜に個性あったし
駅周辺は良いね
地下街グルメストリートみたいなのもあるし
仙台って東北民が田舎から出てくるところじゃん
だから比較対象が東北の田舎だからすごく住みやすく感じてるんであって
じゃあ他の大都市に比べて何が良いかって別に具体的には何もないでしょ
日本地図の縮尺では
津波被害は沿岸部だけで
仙台市街ってほぼ関係ないわけでしょ?
牛タンって輸入なんでしょ
どうして仙台名物になってるの
6月やなせが吹いてコタツ要るぐらい寒くなることあるぐらいかな
仙台大好きで年数回訪れるけど水道民営化されてるから住むには不安すぎるわ
地震で古い建物がなくなったから平均的な家賃が高くなった。
>>174 以前は捨ててた部位をアメリカ駐留軍が仙台で焼き始めたから
>>163 半田屋がやってる回転寿司美味いぞ
きらら寿司
いまは箱堤交差点にしかないけど…
>>169 おばちゃん接近方式のはんだや懐かしい
八幡店で千円札で払おうとしたら「あらぁ!金持ち!」って言われた思い出
>>109 どこに対しても、バカみたいに人間性とか食べ物の文句いってるよね。
都会だけど県外の人間が来ても意外と運転しやすいよね。
ただ郊外に行くと熊が出るのが難点
>>45 そもそも仙台は昔から秋田人が多いから美人は多いよ
昔からの仙台人は今でもブスが多いだけだよ足がまず太いのが特徴
>>192 ああ…
場違いなことを言うとおもしろいだろ!って思っちゃうかわいそうな子か。
>>188 ジャージャー麺の店?あれってそんな有名なの?
岩手の北上あたりからブスが増えてくるのは何なんだろうか
仕事と運転になると横柄なのが多くて隙あらばマウント取って見下してくるから病む人多いって地元民が言ってた
中途半端な田舎の癖にデカい面してる福岡よりはずっと好感もてるわ
>>102 西日本への劣等感はないな
「東京より西になんかあるよね」程度
東京のすぐ脇の横浜川崎ですら「近いっぽいが興味はない」
九州に至っては「本当に存在するのか?」てとこまでいく
ここからは想像だが
西日本人にしたら「復興税いつまでとんねん?!」
九州人限定なら「荒地かあっても田んぼだけ?
仙台は田んぼと畑だけはメチャクチャ多いからそこは誇ってもいいんじゃないか?
まあド田舎だけどw
>>187 仙台は難しいだろ
変な交差点とかめっちゃ車線数多い4号とか
あと東北自動車道もあの辺クネクネだし
さすがに田舎と言うには栄えてるし人も多いだろ
あと仙台に限らず東北の太平洋側の夏は季節風のせいで涼しいよな
お盆過ぎたら夜は冷房要らんもん
>>214 くっそむずい
特にうっすら積もってレーン見えなくなったときとかどこが正解かわからなくなる
仙台駅から徒歩圏内の2LDKの中古マンション(築25年以内)ってどれくらいする?
>>222 愛子まで歩いたことあるけどその辺でもええの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています