【大悲報】名古屋弁、絶滅していた…名古屋の若者、全員標準語になってしまう…「やっとかめ」って何? [389296376]
そんな…
名古屋で関西弁っぽいの喋ってるのいるけど三重県民なんだよなあれ
うわああああ
ウインナー食べ過ぎで晩ごはんのおかずがわやになるとか知らんのやろな
>>1 岐阜も全く同じ
2個くらいあんま使わないのあるかな
やっとかめは久しぶり
だよな?岐阜県民だから聞いたことある
てか、名古屋は福井とか富山とかと同じで大阪の方が近いのに
都会の方をリスペクトしてるのはセンスいいぞ埼玉千葉神奈川と同じ若衆にしてやってもいいけどどうする?
名古屋人は地元の方言は恥ずかしいという感覚があるからな
逆に日本中が憧れていると勘違いして他の地方でもわざと大きな声で方言を使うのが関西人
東京の水は腐ってるってフレーズ、PFASを予見してたのか
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
お前はキツネでタヌキで売国税金嘘つきハゲジジイでしょ
嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
クソもらしオムツハゲ老人の自己紹介がなんだって
痴呆ハゲはご臨終してどうぞ
クソハゲの分際で偉そうに国家に寄生虫してること自体が罪だな
そんなに税金でペテン工作したけりゃ国から出てけばいい
ハゲたボケ老人の集まりは都合の悪いこと全てを人になすりつける
これは国家に巣くった乞食の集まりです(しかも反日騒動のツケで 国民に対して逆恨みしか持っていない)
やっとかめなんて聞いたことあるやつ少ないだろ
ナモとかエモも聞いたことないわ
関西人のクズどもは名古屋を見習え
どこ行っても汚い関西弁使いやがって
せめて他所行ったときくらい標準語使えやカスが
もう名古屋は標準語だもんな
三河行ったらダ行の訛りが凄すぎる
>>39 みゃーとかだがやが美しいと?
普通によそでも出てる
>>39 関西弁は他所モンが真似ることが不可能な高等言語だからやっ噛むのは仕方ないが、ほどほどにな
>>39 関西弁が汚いとは思わないわ
発音に特化してるから口に出した時自然で短く済む
東京弁を気持ち悪いと言われがちなのは文語をそのまま発音するからだと思う
>>43 そんなことあらすか
おみゃーさん何言っとりゃーす
姑に「お米かしといて!」って言われたときポカーンだったわ
貸してあげたいのはやまやまですが今持ってません💦
お米を炊く支度のことだとわかってびっくり
テレビで関西弁を喋る関西芸人を見ていると、皆んな標準語に憧れるよね。
>>49 変なの
けったとか言ってそう
九州だけど普通に関西弁の方が美しいよね
名古屋人は今でも訛ってるよ
関西弁ではないけども標準語とは言い難い変な喋り方
やっぱり独特な地域
若者が「だもんで」って言わなくなったら認めてやるよ
絶対無理だろうけど
名古屋は歴史も名物も観光地も見栄(三重栄)も道徳も本当に何にもない・・・
香川にすら日本人や外国人観光客来るのに名古屋は本当に誰一人こない・・・
>>47 関西で一括にすんなやダボ
京都弁とか不自然不安異端エセ感だらけやろが
ダボ
言葉そのものより、イントネーションが名古屋弁なんだわ
>>45 関西弁って括りはどこからどこまでなんだろうな
京都奈良と大阪は明確に違うし京都奈良を引き合いに汚いと言う人もあまりいないだろ
だにーは気持ち悪いけど
三重県の女の子のやにーは可愛い不思議
実際なまってはいるあとラジオのパーソナリティは無理やり名古屋弁を話し無理してドラゴンズを応援している
関西人も標準語増えてるらしいやん
絶対方言なくなるよな
てか、愛知人って港区女子とか都会の真似するの好きだよなセンスいいぞ
ニコちゃん大王とヤジロベー
鳥山明も方言で話してたな
岩間とかの発音聞いたら結構訛ってると思うけどな、当の愛知県民が気づかないだけで
愛知は木曽三川を境に関西と分断されていたから言語圏がはっきり関西とは違って聞こえる
東京本社の人に聞くと名古屋訛りってのは多少あるらしい
けど栃木より標準語だと
名古屋弁で思い出すのがドラゴンボールのヤジロベー
アレって確か名古屋弁だよな
ファンタスティック4のアニメが宇宙忍者ゴームズの名前で吹き替えられたときDr.ドゥームが名古屋弁で話してたんだがあれは今からするとかなり貴重な吹き替えなんだな
>>42 全然標準語ではないな
今でも東京から名古屋駅に帰ってくると明らかにみんな名古屋弁喋ってる
〜だがやー
〜だもんでよー
〜とるがやー
尾張三河弁は語尾を伸ばすのが特徴
年配者ほど訛が強く長く伸ばす傾向が強い
ほぼ標準語だが「て」を「とっ」って言うのだけは残ってる気がする
例「寝てた」→「寝とった」
普通に会話していればニュアンスでわかるだろ
営業先で相手に合わせていたら理解できる
-aiの音が-yaに変わるんだよな
うまい→うみゃー
えびふらい→えびふりゃー
開会はきゃーきゃー
やろまい!とかたのまい!って実際使ってる人見たことない
>>1 名古屋県在住の長野県民だけどケッタマシンは聞いたことある
わやも聞いたことある
ほかるも聞いたことある
あらすか、やっとかめは使ってるのを聞いたことはないな
>>93 全部言わねえよ
単語とかは消えてるけど疑問詞のアクセントで一発でバレる
名古屋人の特徴は方言ではなく変なイントネーション
喋るのが標準語だとしても違和感を感じるレベル
名古屋アニメの八十亀ちゃんでも、当人しか名古屋弁使っていなかったw
名前の由来はもちろん、やっとかめから
アニメ界でも名古屋弁で話すキャラなんて、ニコちゃん大王と八十亀ちゃんぐらいしかいない
名古屋は標準語話してるけど年配の方はやっぱりだがやとか言うね
鳥山明の田舎を馬鹿にする姿勢からもわかるように田舎コンプレックスが強い
名古屋に新幹線が止まらなかっただけで怒りだすような県民性
えらい→しんどい
かう→鍵をかける
つる→動かす
ちんちん→熱い
けった→自転車
車高→自動車学校
そもそも名古屋弁を知っている人が少ないんじゃないの
鳥山明は詳しかったよなあw
名古屋弁の苺のイントネーションがめちゃくちゃキモい
やとがめちゃん観察日記とかいうキモい漫画はまだやってるの?
ブランキー好きだったから名古屋弁と言えばベンジーの喋りが思い浮かぶ
名古屋市内は余所者(非東海三県出身者)も多数居るから標準語聞く場面もあるけどさ…
名古屋市内でも年寄は名古屋弁
郊外に行くとまあかんね
名古屋弁丸出しな世界観だわ
名古屋以外の尾張や岐阜は特に酷い
昔の鎌倉ハムのCMそのままな言葉が聞こえる懐かしい世界に戻れるw
牛乳パックさんのいない名古屋スレ楽しいなあ🥲
名古屋民としてあの人の立てるスレウンザリ、動いてるらしいけど早く嫌儲からも名古屋からも追い出してほしい
確かに全く聞かなくなったね
尾張弁のイントネーションで喋る奴も最近出会わないわ
方言ってみっともないだろ標準語に順応するのが文明人のマナー
方言はよーおー?
年寄りしかしゃべっとらんて
若者はみんな標準語だわ
>>42 物を知らないカッペか?
標準語は三河武士の言葉だが?
ダサい尾張の貧乏カッペが話す言葉ではない
日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
ミャーミャー言うの?
とりあえず東北と九州(福岡↓)のイントネーションが似てる
ラジオショッピング系でもジャパネットたかたは標準イントネーションだけど、他はかなり訛ってんだよ
三河の源頼朝も三河弁な
伊豆時代の頼朝の世話をしていたのは、小野成綱と三河出自たる安達盛長だが
後に安達盛長は三河守護、小野成綱には三河国高橋荘の地頭職を得た
娘を源頼朝の妾にされた伊東祐親は、1177年に頼朝を暗殺しようと企てたが、頼朝はいち早く逃げ、逃亡先で安達盛長と小野成綱と合流した
この事から、旗揚げ前の頼朝の世話をしていたのは安達盛長と小野成綱の2人と分かる
後に、安達盛長には三河守護、小野成綱には尾張守護と三河国高橋荘の地頭職を与えられた
後に小野成綱の息子は京方として承久の乱を戦い、尾張守護と高橋荘地頭職を没収されたわけだが、北条は尾張守護職を欲しなかった
三河守護は安達氏が譲る形で足利氏がなったわけだが、鎌倉期を通じて足利氏が尾張に進出しようとした動きは見られず、尾張守護職は不人気なのである
よくセンゴク(笑)馬鹿が、東西の拠点の尾張の石高ガーと抜かすが、尾張を本拠にしても天下を取れないのである
>>76 あーだからkpopスレ立てどっちも立ててるのか
尾張に大根ありって言われてるように愛知が江戸や上方からバカにされる県民性だったのは
タモリの時代に始まったことじゃないんだよなぁ
だで机つってゴミほかって鍵かっといてちょ
えらいかもしれんけどやっときゃーよ
わやなってまうでよ
イントネーションとか柔らかい語尾ですぐ分かるんだけど本人たちは標準語だと思ってる
真ん中出身か聞くとみんな何で分かるのかみたいな反応
鍵とかボタンをかう みたいなのはみんな方言だと思ってないみたいだし
名古屋駅前で JK が真っ赤な顔で
「きゃーわいじゅくいこまいか」
って言ってたんだけど、どれだけスケベな事いってたのか気になる
だでとか全体的に音が汚らしくて嫌いだわ
宮地消えてくれてよかった
「カッペ」は正直イラッとくる
何故かは分からん
トンキンのクソ満員通勤電車や、アホみたいな行列も知ってる
むしろお前らの方がアホやろと思ってるんだが
「チー牛」みたいな絶対的に根底は否定出来ない何かしらの意味合いが有るんだろうな
関東のイントネーションは
標準語じゃないぞ
北関東の無アクセントに侵されてるからな
名古屋は良くも悪くも言語に執着がない街
だからこそ支配下の三重は経済や文化の名古屋化は進んでも方言は関西系のまま
つまりもうだれもエビフリャあとは言ってくれないってことですか?
言葉は標準語でも東海地方独特のイントネーションがあるから
喋りを聞いてるとああ愛知か岐阜だなと分かる
>>160 誇りを持ったのが関西人
北関東東北が上京して訛りをバカにしてる
関東の方言に合わせるってことは関東に人口を吸われ続けるってことだぞ
一方で関東から愛知に移住する人なんて殆どいないからな
つまりデメリットしかない
方言は女の子が喋ればすべてかわいいって嫌儲でも10年以上前に結論でてたよな笑
>>162 一番名古屋バカにしたタモリも関東人だっけー?
>>162 他ならぬお前自身から物凄いコンプレックス臭が
三河と尾張パゴヤの言葉が何故違うのかは、説明簡単だよな
遺伝子が武士と臭いドン百姓との違い
日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
河村たかしみたいな話し方する人って名古屋にいるの?
彼もテレビで映ってるときだけの話し方じゃなくて?
標準語喋ってると勘違いしてるだけで 服とか靴のイントネーションがおかしい
名古屋弁は単語の始まりを高いアクセントにしたがる癖がある
ハイボール一杯頼む時もヒャーボールいっぴゃあ!って言うらしいな
>>162 名古屋人の場合は誇りに思わず劣等感も抱かず只々方言に無関心って感じはある
だから中途半端に標準語に染まる一方で支配下の三重県に言葉を押し付けることもないという
>>174 自分たちの地域に誇りを持たないってのは衰退あるのみなんだがな
いずれ名古屋も東北やその他の田舎のようになるだけ
>>175 なるほどその意見も確かに
でも、方言よりイントネーションの方かな北関東と東北と、九州南側は訛りがすんげえんだってばよ
英語と日本語くらいイントネーション発声方が違うと思う
名古屋人は自分が標準語喋ってると思いながらどしょっぱつとかいうからオモロい
>>155 残念だが
元々えびふりゃあなど言う名古屋人は存在しないんよ
名古屋住んでた時
お前エライんか!
とか言われたけどガチで意味わからずに
オレ全然偉くはないですよー
って普通に返してたわ
>>171 名古屋住みだけど、あそこまで極端なのは河村以外に見たことない。
浜松だけど7割ぐらいは分かるな
あらすか、ときんときんは全くわからん
ハイボールのことヒャーボールとか言ってんの河村たかしだけだろ