【牛丼石破】 吉野家、トランプのせいで牛丼値上げ懸念 [732912476]
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/54c34d7c1d532c0284e4321738c7ea6d11f70e7d 吉野家ホールディングス<9861>が大幅安。
共同通信は24日、農林水産省が同日、トランプ米政権の関税強化により牛肉などの輸出で
米側業者からキャンセルが出ているとの調査結果を明らかにしたと報じた。
記事によれば今後、価格上昇と米景気の悪化に伴う消費の減少も懸念されると説明したとしている。
同社は牛丼に使用する牛肉を米国から輸入しており、業績への影響を懸念した売りが優勢となっている。
>>1 牛丼すらまともに食えなくなるジャップ
もう外食できないねぇ
インバウンド「ヘイ、ジャップ!GYUDON安すぎだろ食べて大丈夫なやつなのかい?」
どういう事やねん
米国からの輸出なら関税関係ないやろ
餌代とか自前じゃないの?
焼き鳥丼を300円ぐらいで売ったら覇権狙えるんじゃね?
売ってくれなくなったん?
貿易赤字を解消したかったんちゃうんか
なんでこいつら和牛で牛丼つくらないの?
売国奴か?
日本は報復関税かけてないんだが?
むしろ円高傾向だし値下げしろや
意味が分からん。
吉野家が牛肉を輸出してたってこと?
普通に考えたら米国産牛肉を輸入してるんだから、トランプ関税関係なくない?
牛肉も豚肉も米も野菜も果物も全部アメリカ産になりそうだなw
今までが安かったおじさん(=バカ)「今までが安かった」
むしろちうごくに行く分が余って安くなるんじゃねーの
ショートプレート争奪戦になってるって昔言ってたけど
なんで高くなるんだよwwwwwww
国民もそこまで馬鹿じゃないぞ
>>63 どうしても高いと思う人は食べに来なければいいのではないか
地元の吉牛また潰れたわ店舗とテイクアウト専門とで2回目
松屋もすき家も潰れずにずっとあるのに何でだよ
>>1 だからオージービーフにしとけとあれほど言ったろう
狂牛病で米国産牛肉が使えなくなったとき、中国産を使ってただろ。怖いなら食うなだっけ?
すごい記事だけど
株価の記事って大半がこのレベルなんだろうな
>>77 米国産の牛肉が関税で生産コストが上がって牛丼の価格高騰に繋がるのではって懸念じゃね
仕入先変えれば対応できそうだけど
ジャップが関税かけてるわけじゃないから関係ないだろ
こういうの年間契約とかじゃないの?
来年になったらトランプ関税で安くなりそうだし
カナダと行き来させて育てるのにそれが出来なくなってアメリカもカナダも牛が減ってるらしいやん
おしまいだよ
>>88 すき家はそうしてた
吉野家だけアメリカ産じゃないと作れないらしいw
>>61 アメリカのインフレで牛肉コスト増大、需要も減るから生産量も減る
>>93 オーストラリア産はあぶら身がかなり少ないからな
マックの冷凍パティもオーストラリアに変えたらかなり不味くなった
>>95 吉野家も脂身が少ないから弊社の味が出せないって理由で絶対にオーストラリア産を使わなかったな
当時あった牛カレー丼はオーストラリア産だったが
>>58←リニューアル?リニュアールだろ何言ってんだこいつ頭おかしい
アメリカ牛は穀物で肥育してるから日本人好み
オーストラリア牛は放牧して草で育ってるから日本人は好まないという傾向がある
吉野家はアメリカで約986店舗(2024年8月現在)を展開しています
吉牛は脂っこすぎる
すき家が丁度いい
ステーキならアメリカだな
>>85 そうなんけ
飼料用作物とかアメリカ完全自給に近いやろ
だからあんま高騰しないと思うんやけどね
>>109 飼料も牛もアメリカでアメリカ人が生産してるのは変わらないのに?
すまん俺の頭が悪いから理解できてない説明してくれ
>>110 インフレで人件費 物流費 飼料が上がる
アメリカの牛肉消費も価格上昇で牛肉離れが起きる と見通して新規の子牛を減らして生産量を絞ると皆が予想してる。
アメリカの市況ニュース
生産動向
◦2025年の米国の牛肉生産は、牛群の縮小が続き減少傾向で推移する。
◦牛供給の減少によって、市場の主導権は生産者側にシフトする。
◦2025年の繁殖牛頭数は2024年より15万頭少ない2800万頭でスタート。
◦肥育素牛および子牛の供給が減少し、肥育牛のフィードロット導入が鈍化するため、と畜頭数は前年より70万頭減少し、2490万頭となる見込み。
◦これにより、牛肉生産量は6億ポンド減少し、263億ポンドとなる。一人当たり牛肉供給量は0.8ポンド減少すると予想される。
価格動向
◦牛肉価格は2024年の上昇傾向が継続し、小売価格の平均はポンド当たり8.25ドルに上昇する見込み。
◦2025年の去勢牛平均価格は、昨年より12ドル高い100ポンド当たり198ドルと予想される。
◦800ポンド級の肥育素牛は270ドル、550ポンド級の子牛は340ドルと、いずれも価格上昇が予想される。
◦高品質牛肉(チョイスグレード以上)の需要は依然として強く、プレミアム市場は堅調 を維持する。
◦ただし、消費者の購買力に影響を与えるインフレや代替食肉(鶏肉、豚肉)との競争がリスク要因として顕在化する。
市場リスクと展望
◦干ばつの影響で牧草地の状況が厳しく、牛群再構築のペースは緩やかになる可能性がある。
◦2025年の牛肉輸出は生産量の減少と価格上昇により5%減少する見込み。
◦国内の赤身牛肉供給の減少を補うために、輸入は増加すると予測。
◦関税を含む貿易政策の不確実性が国際市場に影響を与える可能性がある。
>>94 そういう事か業種関わらずアメリカに頼ってる企業はダメだな