サイゼリア、洒落にならないレベルで劣化し始める [333919576]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ふむ
草
おわりだよ
値段上げないとか言ってたのサイゼだっけ?
そらこうなるよな
まぁようやっとるやろ
値段倍になっててもおかしくないんやで
>>6 カップヌードルシーフードはそのいいとこ取りの値上げして劣化もしたな
他にもそういうのあるけどアレは許せない
卵は別に注文すればいいし
客増えてるから卵割るでも惜しいんだろう
値上げして今まで通りのと値段そのままで劣化したバージョンを選べるようにしてくれるとベスト
写真が悪いのか
美味しくなさそうに見える
ゲロみたい
サイゼの社長は信念として値上げしないと宣言してるが
確かに品質を犠牲にしすぎているのでそろそろこうした指摘の声を届けてやった方が良い
牛ステーキ復活しないなら行かない
ラムとかまずいんだよ
ミラノ風ドリアだけ頼めって
20年目から伝えられてるだろうに
安くておしゃべりできる場が欲しいんで料理なんて二の次です
素直に値上げしろよ
十年前ぐらいに行った時点でもう、クオリティやばかったぞ
安くても生ゴミなら食えないからムダなこと
サイゼに味求めてないからこれでいい
俺は他のボッタクリファミレスよりサイゼ行くよ
貧民のためのビジネスがうまくいかないことを体現しておる
貧民は外食なんかするなって話なんですわ
去年の段階でイカスミパスタ薄くなったとか言われてなかった?
海外は現状維持らしいが
額面だけ維持して値上げしてませんって言うのもそろそろ限界だろう
けっこう反動すごいと思う
>>36 誰が悪いかでいったらそりゃ自民党の世襲貴族の屑どもが悪いよ
安倍(世襲貴族3世)
クソメガネ(世襲貴族3世)
イシヴァ(世襲貴族2世)
でもカルボナーラソースに温玉乗せるって玉子だらけだったよな
安くておいしい店から安いだけの店になっちまったな
デートにサイゼはありなし論争も終わりを迎えそう
貧乏人が行くだけの店になるから
例えば、40年前は10万円で買えたようなナイフエッジのトーンアームが100万円で売られる時代になったのである。
パスタは自分で作ったほうが美味い
サイゼはようやっとるけどな
ママの作り置き以上のクオリティはないと
高校生ですらいかなくなるレベルやぞ
それなりの質を維持してないと
接待とかで使いづらくなって困るんだけど
自炊でサイゼっぽいメニュー何品か作ってワイン飲もうとすると
サイゼで飲み食いするより3倍の値段になる
サイズは好きだしたまに行くけど
名目価格だけ維持して値上げしません宣言は本当に気に食わないからとっとと上げろよ
>>55 くそまずいだろ
カプリチョーザとほぼ同じ
今からは外食するのは食事の中身を楽しむのではなく単に文字通り外で食べるかどうかだけなる。
王将が2倍近くになってるし価格維持は異常ともいえる
労働者不足なのにリソースをよくない方向に振り向けてたら社会にとってもよくないじゃないですか
うまくいくわけないんですよ
>>1 値段からしたら限界に挑戦してるんやからしゃーないやろ
他はどこも量を減らした上で値上げしてんだぞ?
むしろほめるべきだろこれ
>>43 下方修正してもまだ155億の利益あるやん
>>23 物価がそれだからサイゼに文句言っても仕方ない
アメリカの食い物 = コロナ・ワクチン
と考えろ。
勝手に遺伝子を書き換えにくるぞ
>>32 品質だけじゃなく店員の給料にも反映させられないし
値段変えないスタンスで貧乏人を味方に付けようと思ったんだろうけど
そういうのは幸せにならないよ全員
>>46 去年より前だよな数年前やろ
値上げしない代わりに材料費まで極限まで削ってるんやろ
売れてものだけに注力するためにメニューも減ってったやろ
これ以上やり過ぎるとメニューとか材料削減してるのが目についてくるやろな
ここは叩いてやるなよ
日本人貧乏だからって値上げしてないだけだぞ
>>63 カプリチョーザは美味いやろ
松本も宮迫も一番美味いって言ってたぞ
そろそろジェネリックって記載したほうがいいと思う
パスタだったものとかでも分かりやすい
オリーブの丘がない田舎民「値下げしないサイゼリヤは神」
オリーブの丘がある都会民「私はどちらでもいいです」
賢モメン「これ冷凍食品でよくないか?」
2023年からこれなんだから相当うまくいってるといっていいだろ
つうか2024決算資料見たら利益上昇しとるやんけ
これで叩いてるの完全なキチゲェやろ
ps://youtu.be/GURQJkD8jcg?si=ErCB4f8vQeJmYAk2
イタリア人のサイゼ評見たら
割と辛辣だけど再生狙いの褒めちぎりよりはマシだと思った
>>59 接待w
流石に元々接待はせんやろ
打ち合わせとかなら分かるけど
>>90 どこでどうやって冷食食うんだよ
外食やぞこれ?
ドラストにおいてある冷食くらいしか買うものがないし食う場所なんかもっとねえだろ
ジベタリアンで食ってんのか?インドレベルじゃん
でもサイズって居心地いいよな
価格帯安すぎて詐欺とかマルチには使われないし
>>87 00年代友達と行く場所も無く行く先が
ファミレスの長時間滞在で
カプリチョーザもたまに行ってたけど
味殆ど覚えてないわ
てゆかファミレスでこれは良いって思ったのフォルクスだけだわ
>>95 田舎には電子レンジと電気ポットとイートスペースが併設されているスーパーがそれなりにあるんよ
都心部の人は……オリーブの丘でおけまる
>>92 ライバル店のやつらが非常にしつこくネガキャンしてるだけだなw
サイゼだけ不自然にいつもぶっ叩かれてる
公務員の人件費を削って景気対策しないから
あらゆる分野で劣化が加速
無能公僕の人件費のせいで一般会計吹っ飛ばして
何をやるにも国債発行しなきゃならない
それをわかっててなんら対応しない官製恐慌
>>104 ファミマのパスタはボソボソで糞まずいけどな
ちゃんとした物だせないなら平打ち麺やめた方がいい
おまえらもいいかげんママ・パパの金で外食するのは控えて
自炊したらええのにな
いつまで親に甘えてるんだよ
https://tadaup.jp/5d8e3530f.jpg 正直まいばすけっとの大盛りナポリタンにタバスコかけまくって食うで
まあまあ気分はイタリアなんだわ
>>109 ただでさえ民間の給料が低いのに公務員まで下げてどうすんだよ
民間で安く働くくらいなら公務員になったほうがマシやなというのがギリギリ報酬上げ圧力になってるのに
>>102 田舎のコンビニのイートインスペースどんどん撤去されてるぞ
付近のファミマなんて完全に野菜置き場になっとる
また田舎のスーパードラストはイートイン見たことねえよ
また食うもんもせいぜいBIGパスタくらいしかねえだろ
なんかいいの無い?
片田舎民は知らないけど
サイゼリアってドリンクバーと席が本体のネカフェみたいなもんだろ?
困った時の休憩スペースと軽食
高校生とか家族・友人・同僚の集会所
ワイは自分で作るからどうでもいいンゴwwww
ワイは牛乳は料理にしか使わへんな🥴
ついでどうやって一口コンロで作ってるんやって声がチラホラあるから見せるでw
ほいよワイ特製アチアチのカルボやで
s://i.imgur.com/eLhsjoA.jpeg
s://i.imgur.com/pF4QBAC.jpeg
s://i.imgur.com/JcyhGxy.jpeg
s://i.imgur.com/TbhFi4s.jpeg
s://i.imgur.com/AvhvZT7.jpeg
s://i.imgur.com/hOM9vFr.jpeg
s://i.imgur.com/gxxkd6i.jpeg
s://i.imgur.com/lVDApDV.jpeg
s://i.imgur.com/KjSIL7t.jpeg
s://i.imgur.com/Kpm8pYG.jpeg
>>103 純利益上昇してるからガチでそれっぽいな
しかも前年比158%増加ってこれ相当うまくいってないとならんよな
一体どこがネガキャンしてんのかねぇ…
>>78 おまえまでそんなこと言い出すとか
もう日本は下々までインフレの空気が醸成されてるな
こりゃシゲルミクスバブルくるなこれ
>>119 ファミマもセブンもWi-Fi辞めたよな
2019くらいの頃はWi-Fi乞食してたけど
今は楽天モバイル入ったから必要無くなった
物価考えたらこれでも安いだろ
文句言う奴はこの値段でこれよりクオリティ高いカルボナーラ出してるファミレス挙げてみろって話
結局「450円の割にショボい」みたいな感想になるんだよなぁ
まともな店なら900円で1.7倍の容量でもっと質良いの食えるし
本当にこれ一つで満足出来る少食の人なr悪くないだろうけど
バーミヤンもこの間 久しぶりに食べたけど味落ちたな
日高屋の方がマシなレベルになっててがっかりした
ファミレス全般こんななのかね
>>126 それそれセブンがwifi辞めるスレは記憶に新しいよな
そろそろ市役所や庁舎のwifiもなくなるんじゃねえかなこれ
いや、セイゼリアだけは叩いてやるなよ
海外で利益上げて貧乏な日本人に向けて安く提供してくれてる優良企業だぞ…日本じゃほぼ利益出てない
ライフの冷凍大盛半分をレンチンして450円て店いいかも
サイゼリアはこうやって皿をテーブルに何枚も並べる所だぞ
ラーメン屋じゃないんだからさ
https://i.imgur.com/9NyK9Ee.jpeg >>140 経営者が儲けるのが目的でやってないって言ってるんだから無意味ではないわな
ネトウヨが「昨今の異物混入は国産米を使用してる店へのテロだ!」って湧き上がってるんだけど、こいつらにそれやってテロリスト側に何の利益があるんだ?って聞いたら「ただよ嫌がらせ目的」とか「外国米を入れる為の嫌がらせ」とか言ってて笑った
>>130 バーミヤンが方向転換したのって1990年代やろ
30年ぶりに食べたんか
>>123 お前の何がムカつくって解ったわ
何かお前自分は料理上手くなりつつ
人から称賛レス浴びて気持ちよくなれるそれが私のQOLみたいに考えてるだろ
アチアチとか言ってるくせにヒエヒエにしか見えないのも何か写真とかにかまけてるうちにヒエヒエなってるのに気付けないというか
料理よりもそれよりもキッチンの綺麗さを見てくれとか思ってるだろ
お前の家のキッチンにアチアチウンコぶちまけたいんだわ
お前のQOLは絶対上げないから
>>130 バーミヤンはぶっちゃけ中華のチェーン店が少ない時に参入して成功しただけで元々美味くなかったよ
粉チーズとタバスコがテーブルから消えたんだっけ?
まあ1度もサイゼリア行ったことないから知らないんだけどな
>>146 味のリニューアル自体は定期的にやってるよ
>>140 いまんとこ利益は出てるから有効
ただ今後が心配
24年9~11月期の国内は売上高が395億円、営業利益が5億円で利益率は1.29%、アジアはそれぞれ221億円、32億円で利益率は14.8%。つまり国内の収支はギリギリの一方、海外で稼いでいるという構造です。利益の83.8%をアジアで稼ぎ、次にオーストラリア、日本と続きます。
国内の利益率は1%台と利益はほとんど出ていません。最低賃金や社会保険料が年々、上昇しているため、なんらかの要因で客数や売上の伸長が止まったり、急激に販管費が上昇するようなことになれば、再び赤字に戻る可能性も出てきます。
利益を顧客に還元している=顧客ファーストとも評価できるのではないか。
アジアで稼いだからこそ、日本人が安く食べられるという構造です。
ここの社長が貧乏な日本人の為に外資稼いで安く提供する努力してんだわ
>>116 ドリアやナポリタンは横浜発祥なんだわ。
広告の無価値を証明し続けるサイゼリヤへの電通によるネガキャンスレ定期
>>119 マルハニチロのこんがりと焼いたミラノ風ドリア2個入、これまんまサイゼリヤのミラノ風ドリアと同じ味
パスタは同じオーマイでもオーマイプレミアムの方はわりかし頑張ってる、ペペロンチーノは野菜ゴツゴツ入ってて好きよ、量少ないけど
イートスペースは道の駅が盛んな四国辺りなら24時間営業のハローズとかまだやってると思う
去年の話だから今年は確認してないので悪しからず
イタリア人はナポリタンに拒絶するが美味しそうに食ってるしドリアに関してもそうだ。ただ大昔の形式から言えばゲロなんでしょうね。
>>6 へぇー俺が経営者なら値上げして劣化させるけどね
>>125 俺はインフレ自体が悪いとは思ってない
世の中はインフレするものだしそれが当たり前
>>132 近所のセブンのWi-Fiで
ブラックピンクのコーチュラを観てたわ
浮いた金でその年にちゃんと韓国も行ったから
その時の気分をちゃんと行動出来たからね
ライオンニキに発狂されるのがおち
てかイタリア人ならなぜイタリア語で話さんのだという突っ込みをいれたい。
毎回動画楽しみにしてますwwww
>>146 数年ぶりくらいだよ
バーミヤンの担々麺が好きだったけどなかったから普通のラーメンにしたんだが何これって
餃子もなんか美味しくない
>>149 まあ味は普通だったんだろうね
>>162 えっでもおまえAndroid使って値上げするなとか量減らすなとか怒ってそうやけどおまえは値上げする派やったのか
>>139 中国人的な発想なのかもな
昔モー娘。の高橋愛が食いきれないくらい皿並べるってどっかで見た気がするけど
見栄えでそういう贅沢な気分を安価で味あわせてくれるのがサイゼだったのかもしれない
>>164 数年ぶりなら思い込みやな
そんな短期間で大きく変わるわけないし
セントラルキッチンで作ったもんを店舗で温めてるだけのみたいなしか出てこないのは数年前なら変わらんし
この前、サイゼリヤに行ったら店員もホールに居なくて注文はQRコードからだった。テーブルにあったメニューを見るとピザの写真にテイクアウトという文字があったので、すっかりテイクアウト品が出て来るのだと思ってピザを2枚注文した。すると、店員が皿に乗ったピザを持って来た。「テイクアウトのつもりで注文しました」と言うと、店員は一旦引っ込んで箱に入れてピザを持って来た。テイクアウトという文字は「テイクアウトも可能」という意味だったらしい。「それならQRコードで注文する時にテイクアウトか店内かの選択肢を画面に出せよと」と思ったが、口には出さなかった。
卵はしゃあないとしてもなんでソースがこんなシャバシャバやねん
>>164 多分あなたの食の経験値が上がったんだと思うよ
俺もガキの頃たまに外食に行くバーミヤンがまずいとは思わなかったけど、大学生あたりから自分で色んな外食するようになってから行ったバーミヤンは並以下という感想だった
昔からショボイレトルトなのに
イタリアンとしてそこそことか言ってるのがいて
衝撃ともに貧困という存在に気付かせてくれた
サイゼは「物価高にも値上げしない顧客優先の企業」
というイメージでネット民に持ち上げられてたけど
まあ現実は厳しいよね
>>6 これなんよ
俺は絶対に値上げを選択する
安易に値上げできないせいでチェーン店などの貧困飯がどんどんクソ不味くなってることにもう耐えられない
>>166 中華に限らずイタリア料理もテーブルに皿並べるのが基本よ
なんかスパゲッティ一皿を1人で食べるみたいな個食の発想してる奴ら多いのがケンモメンに多くてちょっと怖いけど
https://i.imgur.com/GeUH5B4.jpeg https://i.imgur.com/VjGJ183.jpeg >>165 お前には見えてないだろうけど
日本が一番上手くいっていた一億総中流時代は普通に社会主義なんだわ
お前の自分の給料は上がって欲しいけどデフレ牛丼は250円じゃなきゃ食いたくないみたいなのはそこに反してて
結局皆が給料上がるから勿論単価も上がってそれが給料に反映されるから
皆それが買えるというのが平等という意味では最適解
貧乏人も金持ちも1日は24時間
そのうちに使える金なんてそう変わらない。なら
貧乏人もベースアップさせていかないと株価は変われど人々の幸福度満足度は悪くなるだけ
客が貧しくなり過ぎたせいで、味よりも腹が膨れたらそれでいいという感じだよな
サイゼ学生だらけだから下手に値下げ出来ないんだよな
千葉の高校生大抵マックかサイゼにいるし
いつまで意地はってんだって思うけど、サイゼのメイン客層の貧乏学生とかは値上げしたら来てくれなくなるからこうするしかないんだろうな
>>179 違う。
イタリア料理は料理で出し方なんて決まってない
リストランテとトラットリアで
リストランテはコースだよ
立地いいんだから他のファミレス並みに値上げしても全然客は来るだろうに
>>159 千葉やけど道の駅潰れるレベルだぞ
もう業務スーパーなったよ
またどこの道の駅でもイートインスペースはみたことない
128号線の道の駅でイートインスペース置いてあるとこなんてガチでないだろ
結局車で食えってことだろこれ
サイゼのミラノ風ドリアが300円重量企業秘密ってあるけど栄養価は
カロ521 脂質20g 炭水化物50g たんぱく質10g
マルハニチロが380g約549円で公式の一個あたりが
エネルギー253kcal たんぱく質6.1g 脂質11.2g 炭水化物31.9g ナトリウム760mg 食塩相当量1.9g
なにこれマルハチ値段2倍くらいすんのに栄養価半分位しかねえじゃん
マルハチ2個でようやくサイゼ1個分なんだけど?サイゼのが安いやんけ
ほんの5年前にタイムスリップするだけで
「え?この店こんなに美味かったんだ・・・」ってビックリするんだろな
どうせ今のは油や調味料レベルでコストダウンしてんだろ
サイゼ「絶対値上げしません!!!」
お前ら「うおおーーーサイゼは神!!!」
このノリなんなの?
>>130 俺は20年ぐらい前にバーミヤン食べて喉通らないレベルで不味かったから
最近はマシになったと思ってる
念の為グランドメニュー確認したけどミラノ風ドリアガチで300円やん
はーーーーマルハチつっかえ!!
>>190 サイゼは無料WIFIあるネカフェなんよ…
別に小腹空いてるだけで美味しいの食べたいワケでもなくて
ワインかドリンクバーか迷うだけで
>>179 それはただのTPOで
中華みたいに回るテーブルがあるわけでもないじゃん
ただ中国みたいに皿が沢山並んでるのが豪華みたいな目で味わう贅沢さを当時のモー娘。高橋愛は感じたかったのかなと思っただけ
それがサイゼでも多分無いだろうけど
安く酒飲みに行くだけの場所って感じ
ノンアルで行くと何も美味くない
サイゼは寿がきやみたいなもんで
気軽に入る店だと思うけど
専門店に負けない本格イタリアンのように紹介されるのはどうかと思う
>>188 今はお前の身体が5年劣化してるから
昔に戻ったとて昔の味は〰は全くアテにならないと知れ
ジャップランドのモンスターは公務員
こいつらがやりたい放題やって
ジャップランドを衰退貧困させ続けている
非常識な態度を指摘すると
カスハラ連呼で仕事をしねえ屑集合させてカスハラ連呼で民間人を威嚇
ネットに一日中張り付いてデマと切り抜きで世論誘導
試験を合格して公務員になった
ひたすら権利を主張して何もしないで権利だけを主張
生粋の屑集団
モンスター公務員から民間人を守るように
IMF管理下へ1日も早く実現を
もともと味で選んでる店なら高くなっても行くけど、安さが売りの外食チェーンはつらいところだな
間違い探しの更新も遅くなってるしな
あれ楽しみにしてたのに
>>199 最近はもうそんな扱いじゃないもんな
料理だけじゃなくて
内装もテーブルやイスもショボくなってく一方だし
>>202 公務員が少なすぎるわ
給与を安くして人を増やすべき
民営化とかクソ
>>199 寿がきやだけは
絶対刷り込みでしかないと思うけどね
愛知県民は何故あれをそこまで推すのか
そういうのでスレ立てしたら何か分かるのかもしれない
>>206 AI化して公務員はリストラしまくる
公僕を削減させた金でベーシックインカム導入
それじゃ内需は復活しないがな
まず無能公僕をリストラして消費税を廃止
外資入ってこなくて人口減ってんだから全体的なリソースはどんどん目減りしてんだよ
それを輸出企業と国が握りしめていて国民に還元しないなら日本そのものを解体しなきゃ何も解決しないの
>>55 ガチ郊外にしか無いから食べに行くチャンスが無い
>>6 外食みんな値上げでサイゼリヤだけ劣化の価格据え置きだから異常に貧乏臭く見える
実質半熟卵が50円トッピング化しただけだろ
味が落ちてないんなら別にいいけどな
同じ材料の組み合わせアレンジで品数だけ多いように見せてるのが一番悲しい
一時期ツイッター民が異常にサイゼリヤを持ち上げてたの、マジでステマだと思う
安かろう悪かろうを行くなら据え置き劣化路線でいいんじゃない?
安けりゃいいってもんでもない
どんな酒も飲めるけどサイゼワイン飲むと悪酔いする
後日不調に鳴る
素のパスタにカルボナーラ風ソースかけただけに見える
混ぜる工程を省いたか
イカスミスパとグリル系メニューがかなり無くなってて萎えた。
最悪なのは耐えきれなくなって値上げした挙句品質も戻らないパターンか
このままだとミラノ風ドリアしか売ってない店になってしまう
家で冷凍食品食べるのと変わらん
場所代払ったらサービスで食べ物出してくれるみたいなもんか
サイゼは年2回行くかどうかだけど、席料取った方が良いんじゃと思った
40分100円延滞20分100円とかさ
>>1 あれ?埼玉にあるエッチな看護師のイタリアンってなくなったんだっけ?
サイゼのパスタ麺がマズいけど元々レンチンパスタちゃうの
9年前に一度行ったきっり行ってないな
やたら周りが絶賛するから行ってみたけど、何食っても不味かったな
どこまで品質を下げられるかっていうチキンレース
サイゼリヤに限らず
今のサイゼリヤはラーメンチェーン店にたとえると日高屋から幸楽苑レベルまで落ちたからちょっと厳しいかも知らんね
他の店は値上げして劣化してるんだから
値上げしないだけですごい事だよ
サイゼのパスタなんかもともとクソ不味いだろ
ドリアとフォカッチャ食べる場所
オリーブの丘って船橋の夏見台でしか見たことないな
激レアチェーン店
サイゼでデカンタワインをストローで飲んで貧乏に上げる(´・ω・`)
何年か前にサイゼ普通に不味いだろって書いたらTwitter民に無茶苦茶批判されたの未だに意味わからん
昔から普通に値段相応の味だろ
フラカッソって今は無きサンデーサン系列のイタリアンファミレス昔あったよな
値段は当時のサイゼリアなみの安価でより美味かった記憶
>>253 元々不味い
ガストやジョイフルはよく言ってたが
奈良にはサイゼなんてほとんど見かけなかったし
話題になってたから言ったときそれら二つより明らかレベルが低いと一瞬で分かった
それも5年前とかだから劣化?する前でそれ別に数品頼めば差額数百円だろ
それでこのクォリティはないなと思って1回しか行ったことない
>>256 お前の感覚は正しい
なにを基準にするかだが
店舗数恐らく一番多いガストがファミレスの基準だとすると明らか2〜3段落ちるからな
サイゼは二郎好きみたいなもんで圧倒的に底辺から支持されてる
自分の好きなものを否定されると自分そのものを否定された気になるから底辺は反論してくる
そういう感情論抜きで味の評価したいよね
味仙は旨いけど餃子は今市みたいなもんでねw
そういや外食の値上げラッシュ最初に始めたのジョイフルだよな
もう今は安くて外食する時代じゃない
少々値が張っても家で喰えない飯だから喰いに行くわけで
安くて不味いなら冷凍食品のがマシだわな
焼き肉が人気な理由は高い肉でもフライパンで焼くと微妙な味になる
逆に焼き肉ライクほど安くてペラペラな肉でも網で焼くとやっぱ旨いのが焼き肉
平日ランチタイムだけはランチメニュー注文しなくても誰でもあのコンソメスープ飲めるように変わったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています