AI「年金よりもS&P500の方が4倍は儲かります」反論あるか? トランプ 安倍石破 [205023192]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
40代ニート歴20年@デジ同人歴2008年から AI同人2022年から
@neat40dai
年金を払わないでS&P500に積み立てたら
60歳の時に3300万円くらいになるらしい
この金額をS&P500で運用すれば
毎年264万円の利益になる
そう考えたら年金払わなくていいな
https://x.com/neat40dai https://greta.5ch.net/poverty/
どうすんだこれ
年金制度は壊滅してるからガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうがいい
しかも年金は途中で亡くなると払い損だから
スクリプトさんいつもより多いね
結局、働けなくなったら銃で自殺できるように銃解禁するのがいいんだよな
ドルコストだの積み立てだの言ってる奴は分かってないよな😁
トランプのせいで今までの常識が通用しない世界になんだから株は売るしかねんだわ😂
30年後に絶望してろ🤣
>>111 確かにそうなんだが
米国株が終わったらゴールドに入れればいいだけ
金も今のところ上がり続けているが
どこかで頭打ちになるような気はしてる
さすがに無限に上がり続けるとかありえないしな
>>114 でも米国株が下がればゴールドがあがるって分かったかな
年金は投資じゃなくて保険なんだから儲かる儲からないで語るのは視野が狭い
>>118 なるほどね
それは嘘
儲かってましたが正解
これがわからない奴は80歳まで生きてる老人見て
これまで80歳生きてきたからさらに80年生きるだろうと言ってる馬鹿と一緒
>>111 リーマン時も貿易センターに飛行機突っ込んだ時も同じ事も言ってたから
>>118 保険ですらないよただの義務であり税金と同じ
本当に感情論抜きで、老人が大量に死ぬ以外で日本を救う方法ってあるの?
80以上がある日突然死んだらいっきに解決しそう
人口減少高齢化移民拒否が国是だから年金は払う意味ないよ 移民をガンガン入れて年金維持します!って言わなきゃ意味ないよ
トランプ事変でアメリカは覇権を失うのが早くなったってだけで、そう簡単に経済覇権は陥落できないよ
アメリカが願ってもね
>>114 まぁ無限は無いな。ゴールドが上がると言うより貨幣の価値自体が下がる感じだと思う。なんとなくこの50年くらいは貨幣信用されてたけど、いまや「やっぱり貨幣ありすぎじゃね?」って言われ始めた感じ。
ゴールドじゃなくても小麦や砂糖の果てまで上がる(と言うか貨幣価値の再確認される)
>>126 日本の将来を考えると年金が減っていくばかりだなんだ
日本株25%👈わかる
外国株25%👈わかる
外国債25%👈わかる
日本国債25%👈??????????ら??
払いたくなくても強制徴収じゃん
国民年金で払わなくても差押えされるんだし
>>130 国債でリバランスってどうするの?
国債なんて今売ったら赤字だと思うんだが
まあ投資先は自分で選べるし、儲かっても損しても自己責任で納得出来る
年金は払っても払い損がほぼ確定してるわ、勝手に自給年齢変えるわ、額まで変えやがる
「ゴールド」←実際に紙幣のように使われたことないのに価値が上がってるのが怖い、誰も使ったことがない、持ってるだけで、使った人は居ないのに
>>111 トランプは基軸通貨を破壊しに掛かってるからな~
ワンチャン国が傾く
>>138 金貨と考えたらわかりやすいだろ
硬貨みたいなもの
>>132 毎年ガンガン子供が少なくなってるのにどうすんのこれ…?
新NISAでS&Pに投資してたやつ全員元本割れの不都合な真実
円高メリットの日本個別株しか勝たん
>>138 通貨の価値が下がり続けているからゴールドが上がっているように見えるだけって話もある
コツコツ貯めてきた老後資金はちゃんと使わなきゃ意味ない
大体80にはしぬんだから60過ぎたら使えよ
出してールドが本当に保管されているのかと言うところで、信用不安になる可能性が高い。
ゴールドとしての本質的な価値ではなく、あれは制度的な価値なのだから
出してールドが本当に保管されているのかと言うところで、信用不安になる可能性が高い。
ゴールドとしての本質的な価値ではなく、あれは制度的な価値なのだから
よく勘違いしてる人いるけど、年金っていうのは将来の自分の年金のために払うんじゃなくて、今現在の年金受給者を養うために払うもんだぞ
S&P500
過去10年は年率名目トータルリターンは13%の実績
今後10年の年率名目トータルリターンは3%と予想
今年年初来の配当込みのトータルリターンはマイナス4.27%
S&P500種の大幅上昇の10年は終わった-ゴールドマン
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-21/SLP69JT1UM0W00 AIで人生の悩みとか過去の落ち度とか自分の欠点とか相談するのやめた方がいいと思う
自問自答とかいうひたすら病むだけだから
まだアニメとかマンガとかのアンチに日々費やした方がいい
反論はないがリスクヘッジだけはしとけよ
オール・インはダメ
金こそ脳死で変えてるだけ
現代において金なんて本質的な価値が何もない
金は掘りやすいところ掘り尽くし始めてるからこれから採掘コスト分も上乗せされる
10年内に3倍には余裕でなる
>>151 俺は2024、2025と年初一括でNASDAQ100、S&P500、オルカンに均等に資金を入れてるけど
S&P500はまだギリ-1.92%だよ。今夜の更新でとりあえずマイナスは解消される
>>151 去年の年初に投資してその後追加投資してない奴って儲けゴミじゃんwww
アメ株買ってるやつってアホしかいないよね
同意だけど年金は払わないと障害持った時に金貰えず詰むからな
なんなんだろねこのシステム
国民年金は払った4倍くらいもらえるからお得だぞ
厚生年金は払えば払うだけ損する
>>4 資産残したい人がいないならどっちでも同じだし
妻に残したいとかなら遺族年金でかいぞ
BNFは常に正気を保ってたよな
バフェットも
金持って狂う奴は所詮その程度ということ
年金って利回り3パしかないからな
安全資産な債権が半分組んでるからパフォ落ちる
他人のロッカー無断で開けて 鞄を漁って携帯のキャップを引きちぎる
JCB北浜(大阪市中央区)の東w
これはマジ
年金制度とか早期引退を防ぐための労働市場へのハメコミじゃないかと疑ってる
年金こそ長期運用なんだから、全部株でいいような気もするが
>>172 どうなった時に暴落すると思ってるの?
その想定がなかったら貧困層の願望にすぎんよ
元々がアメリカの401Kがうらやましくてはじめた制度が積立NISAやiDeCoだろ
だから年金は今の老人の為に払っているんだと何度言えばわかるのか
いつになったら積立ではないとちゃんと理解できるのか
>>182 だからお荷物老人死ねって言われるんやで
>>1 どういう計算だよ
国民年金保険料の金額は1カ月あたり17,510円(令和7年度)
これをそっくりそのまま20歳から60歳までNISA口座のS&P500に積み立てた場合
S&P500のパフォーマンスを幾何平均年10%とすると
60歳時点での資産は約9,719万円だぞ
40年は480ヶ月、1ヶ月17510円*480回=840万4800円
つまりNISA枠1800万上限を超えない
全部非課税で取り崩せるぞ
一応、計算式も置いておく
1.7510*((1+0.0079741)^480-1)/0.0079741=9718万5175円
年金は賦課方式。
今の老人世代を支えるために現役世代は年金を払っている。
自分が受け取る年金は自分が払った年金とは直接は関係ない。
だから利回りを考えるのは無駄。
ジェットコースター株価に怯える毎日を過ごすことになる
今後の年金制度は自分で積み立てて自分で取り崩す自助年金が相応しい
自助年金ならば中央値ケースで60歳から年400万取り崩しながら生活できることが期待できる
下振れケースでも国民年金受給額より多いだろう
しかも年金と違って死亡時に遺族が相続できる
相続した財産を自分の自助年金として使えば
2〜3代目からは生まれながらにしてFIRE民になれる
払う払わないは勝手にやれば良いけど投資に関しては政府が甘やかし杉だ投資は博打なんだから保証補填なんか要らないし税金も労働と同じ条件じゃなく宝くじ当選なんかと同じ扱いで課税しないとバカは勘違いしてるまぁ上級共がメインプレイヤーだから出来ないなんだろうけど自民はちょっと考えを改めないといけない
払う払わないは勝手にやれば良いけど投資に関しては政府が甘やかし杉だ投資は博打なんだから保証補填なんか要らないし税金も労働と同じ条件じゃなく宝くじ当選なんかと同じ扱いで課税しないとバカは勘違いしてるまぁ上級共がメインプレイヤーだから出来ないなんだろうけど自民はちょっと考えを改めないといけない
>>111 世界の金が集まるアメリカのトップが経済音痴でやらかしても結局今現在は半年前と同じ水準
ここからどうなるかわからないけど結局今までの常識が通用しちゃいそうなんだよなあ
>>186 なんか変じゃないか?
20歳のときの掛け金と60歳の掛け金が同じ利息ついてね?
夢があって良きね♩
無心に積み立てるのです、さすれば道は開かん
開くであろうの意味か関西弁かはハンカチョウカだけどw
>>198 自レス
検算してみたら合ってたわ・・
国民年金払わずに全額SP500に突っ込んだほうが圧倒的にマシ
投資信託の税金もっと上げて年金支払いの足しにしようぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています