佐渡市の加茂湖周辺の丘陵に、古墳時代前期(4世紀)の築造とみられる前方後円墳が2基あることが24日、分かった。佐渡市での前方後円墳の発見は初めて。2020年に発見され、日本海側沿岸部で最北だった「角田浜妙光寺山古墳」(新潟市西蒲区)よりも北に位置する。専門家は「大和政権との強固な関係がうかがえる発見だ」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b009e2fba6152f3ef43420b9b0afd645a5563cf5 続き
県内の研究者らでつくる「文化財保存新潟県協議会」(会長・橋本博文新潟大名誉教授)が24日、発表した。前方後円墳2基はともに全長約30メートルの中小規模で、高さは後円部が約2メートル、前方部が約1メートル。両津郷土博物館(秋津)の周辺にあり=地図参照=、円墳4基も確認された。
会員の石崎悠人(ひろと)さん(37)=新潟市西区=が、最新の地図情報をパソコンで画像処理して墳形の起伏を確認し、21日に橋本会長ら会員4人で現地調査した。橋本会長は、水上交通の有力者を埋葬した可能性があると指摘。「当時の加茂湖は天然の良港で、東北に勢力を伸ばそうとする大和政権にとっても重視される存在だったのだろう」と推測した。
これまで確認されている佐渡最古の古墳は、台ケ鼻(だいがはな)古墳(二見)の6世紀で、今回の古墳は1世紀以上古い。前方後円墳は大和政権が最上級クラスに位置づけた墳形で、特に重視した地方の有力者にも造営を認めたとされる。県内では妙高市にある帆立貝形の観音平1号墳を含めて9基が確認されており、今回は10、11基目となる。
専門家は「大和政権との強固な関係がうかがえる発見だ」としている。
なに言ってんだこいつ