N100搭載でファンレスなスティック型PCが登場。実売約3万円 [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リンクスインターナショナルは、Intel Processor N100を搭載したHiMeLEブランドのスティック型PC「HiMeLE PCG02」を5月3日に発売する。128GBモデルと256GBモデルがあり、公式オンラインストアでの価格は2万9880円と3万2880円。
HiMeLE PCG02は電力効率に優れたIntel N100を搭載しつつ、わずか16mmの薄さ&ファンレスが特長で、持ち運びも容易なスティック型PC。メインメモリーは8GBで、ストレージはeMMC 128GB/256GB。
本体両端にHDMI 2.0端子、GbEの有線LAN端子を搭載するほか、画面出力にも対応したUSB Type-C端子、USB 3.2 Gen 2対応のUSB Type-A端子もあり、周辺機器類を直接接続できる。電源入力は12V/2AのType-C形状の端子(給電専用)。無線LANはWi-Fi 5対応。
本体サイズは137.5(W)×53(D)×16.25(H)mm。重量は約136g。プリインストールOSはWindows 11 Pro 64bit。
https://ascii.jp/elem/000/004/266/4266004/ https://i.imgur.com/bL8bZa3.jpeg スティックPCはやめとけおじさん「スティックPCはいいぞ!」
世の中はケンモメンの反対に100%動く('ω'三'ω')
ホワイトカラーは安倍晋三コテがほざいた逆に投資してみ?
おら安倍晋三コテ!返事!
小型化は熱くて寿命縮めるからな。小さいことは機能的にメリット一つもない
高い
俺のcorei312100は3.8万円だ
マザボケチればメモリ32GBで3.4万円だ
この手のゴミは初心者殺しとツーバーのネタにしかならん
>>9 こんなのにMvmeとか入れたら、発火しそうなくらい発熱しそう
こんなんでうちのサンディブリッジ並みの性能出るとか終わってるわ
そこまで小さくする必要がどこにあるのかよう分からんのよな
定期的に出てくること見ると業務用途で多少の需要はあるんだろうな。
eMMC 5.1:最大400MB/sのHS400モード(High Speed 400)で動作します。
昔のイメージで語るな
別にスティックにする意味ねーんだわ
デカくていいから9mmケースファン搭載せい
>>28 移動式のモニターに広告とか表示用に使えそうだけど一般用途だとノートPC NUC ポータブルPCでいいじゃんってなるよね
もうミニpcはオワコンだな
スティックpcの時代きちゃう
>>13 UMPCと呼ばれなくなっただけで8インチくらいのN100ノートなんかいくらでもあるだろ
モニターに差したらモニターごと巻き込みそうで嫌だよな
>>46 ラズパイとかずっと昔からあるけど時代が来た例がない
>>41 N150が出たよ
N100と大差ないから話題にはなってないけど
スティックPCは携帯性以外はメリット無くてな
ミニPCの方が使い勝手が良い
用途が分からんのだが余っているモニターで遊ぼうみたいなモノなのか
>>49 キーボードがね..
必要なのはN100積んだVaio Pなんだよ
ビジホのホテルでエロ動画見る用かな?タブレットでいいや
これスティックっていうか?スマホぐらいの大きさありそうだぞ
どうせのボリュームライセンスだからLinuxで遊ぶ以外に使い道無いぞ
デジタルサイネージ用のパソコンに文句を言う自称パソコンの大先生様が湧くスレ
>>13 HiGoleってところから5インチとか7インチのディスプレイが付いたミニPCを出してるよ
中華のノートPCなんてバッテリーが妊娠するのが当たり前だけど、ミニPCの方が排熱に関してはマシだし
>>62 テレビにぶっ差してサブスク動画とかをブラウザ経由で見る。
専用アプリで見るより不具合とかに強い(webインターフェース落ちることってどのサービスでもほとんどない)から、高齢者とかには割とお勧めだったりする。
あとはDRM付きコンテンツ割るときに便利。
スティックPCとか本体が小さくても
最低でも電源ケーブルに繋がないとダメだから、
意外とスッキリとした配置、配線が出来ない
>>71 高齢者にブラウザ扱わせるより専用アプリのほうがええやろ
操作方法覚えられんし変なサイト飛んだりするぞ
HDMIを抜き挿しあんましたく無い
モバイルモニタとかでも抜き差してると壊れるんだよな
あれは一回挿したらなるべくさしっぱにしときたい
>>29 余裕だよ
動画再生するFire TVが要はスティックPCだし
あれよりまともなんだから
>>24 三枚目オレンジジュースが惜しいな
生成し直しや
19000円でN150搭載ミニPC買ったけど使い道わからんメモリが12GBあるのは値段の割に凄いけど
https://i.imgur.com/cT8jg5Z.png スマホなんかここからさらに画面とバッテリーまでついてるけど元気に動画再生してんだから熱とか余裕だろ
廃熱ガーおじさんは現実見ようぜ
事務用で使ってるI3 2100とかいうので組んだのが15年くらいたつけど不満なく使えてる
実用性と耐用時間のバランス取れてるのはMac miniくらいのファン付き筐体が現状の小型化の限界か?
一瞬にして廃れたのも凄い故障率だからだろうな
ミニPCも使い捨てでもう誰も買っていない
win10のサポートが切れるクソ古いスティックPCに
ubuntuでも入れて遊ぶかな
>>99 Linuxのアプリやウェブ閲覧や動画視聴なら快適
放熱問題出るから無理にスティックにするよりミニPCのほうがいいよ
まぁ、SI向けの機器みたいなもんだし、放熱の設計はそっちでやれってことじゃないの。
2年前のスペックでこれはたけーよ
15000円でも買わない
N100の評判良すぎるよな
sundayBridgeおじさんに刺さった?(´・ω・`)
年取ると身の回りの整理をするかのようにミニマリストに近づいて行くんよな
その一環として小型PCを求めるようになる
ゲームもやらなくなるしね
N100だってファン必要だろ
クロック下げてるんすかね
ゴミ作ってんじゃねーよ馬鹿タレ
死にそうな企業がすることじゃねんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています