【悲報】宮崎駿 「声優は『わたし、かわいいでしょ』みたいな声を出す。」 自然な演技ができない [986198215]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アニメ界の巨匠・宮崎駿氏は過去に、
「特に女の子の声なんかみんな、『わたし、かわいいでしょ』みたいな声を出す」と
声優の演技に対する違和感を口にしており、
宮崎氏同様、声優の演技に違和感を覚えているアニメ視聴者もいるようだ。
晋さん...
>>5 マシじゃないけど
まあ俳優でも役所広司みたいなクセぇ演技するやつもいるから声優に限らんけど
東京物語みたいなのこそ至高
じゃあさあ
パヤオは声優以上の演技ができるわけ??????v
じゃあさあ
パヤオは声優以上の演技ができるわけ??????v
じゃあさあ
パヤオは声優以上の演技ができるわけ??????v
萌えアニメ声優みたいなのはあれだけ別物でしょ
さすがに本筋に失礼
化学調味料に舌が慣れ切ったのと同じで
あの過剰演技じゃないと棒読みに聞こえるンだわ
ABEMAでスラムダンク見てたんだけど、今のアニメの声優って下手だしキモいなと思ったよ
>>20 変な声してる人役なら良いけどあの声で会話してて全く普通の声でございみたいに通用してる世界がおかしい
ドラえもんの声の店員がバズるのがリアル
安心して応援するために処女だと確認できる基幹作ろうよもう
音響に興味ないんだろ
役者連れて来るにしてももうちょい棒じゃないやつにすりゃいいと思うけどパヤオにすりゃどうでもいいんだよ
嫌儲とかに今でもいるようなアニメオタクって
「娼婦の声」っていう表現を宮崎駿による声優の枕営業の告発だとか言い出すよな
自分が聞いてるもんが何かを一切わかってない
自然な演技なんかねーよ
自然な会話を金払って見たくもない
作り物の創作話にそういう声で充てて何が悪いんだ?棒読みの方が浮いて見る気にならん
番 お 差 邪 お 女 こ
組 楽 し 魔 楽 の の
で し 障 に し 子 ア
す み り な み の ニ
い の ら い か メ
た な な た わ は
だ い い だ い
く 会 程 く さ
話 度 た を
を の め
いやいや
アニメがそういう声を求めているんだが・・・
美少女キャラのアニメが増えたせい
サツキの日高のり子
シータのよこざわけい子
キキウルスラのコナン
みんな声優で名演技やったよ
ジブリ映画の棒読み台詞が自然で素晴らしいかというと…
>>40 まりんかは低い声でやると色っぽい
ドS役とかいい
ジブリできる前だけど高畑監督のじゃりン子チエは認める奴多いよな
なので結局演技にあまり口出し出来そうにないゲスト俳優枠を作った日テレと鈴木が悪いのでは
その結果の庵野wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実際アニメ声優の演技で
実写ドラマをやったら笑えるやろな
具体的な名前は出してないけどこれぶっちゃけ横沢啓子のことだろ
ラピュタの収録時に宮崎さんと寺田農がもめたのは有名だけど
横沢さんともリテイクの嵐でかなりピリピリムードになったとどっかで聞いたぞ
アニメが誇張した演出しなきゃ声優も大げさな声にしないでしょ
ジブリはアニメっぽい演出と棒読みの声があってないと思うよ
声はかわいくても全然問題ないんだよ
語尾にアハァとかウフゥとか媚び媚びな喘ぎ声をいれるなよと
ハーレムアニメとかなら別にいいけどさ
>>2 最近は女オタクにこびる声出してる男の声優も増えてきてるじゃん🥺
>>49 高畑作品は声と音楽は毎度バッチリこんなのよね
高畑さんの音へのこだわり方が半端ないから
逆に宮崎さんは昔から声優にはちと無頓着
ラナの信澤三惠子さん起用の理由を「フィオリーナをやってたから。
僕は今まで演出をしてこなかったから他に知らなかった」と言ってたな
アニメで自然な演技なんて必要ないだろ
宮崎駿自身全く自然じゃない大袈裟な動きで人気出たアニメーターなのに調子乗るなよ
>>8 ソースは司馬遼太郎と井上ひさしの座談じゃなかったかな?
パンピーが鬼滅見た感想が声が気持ち悪いって言ってたからパヤオは正しいよ
海外ドラマや映画は人間の動きなので自然な吹き替えの声
アニメは誇張された演出なので派手な声ですみ分けてほしい
コテコテのアニメ声が合わない作品があるのは確かだけど
でもジブリ声優って演技できてなくて棒読みじゃん
そんな演技の声優ばかり出ているアニメが実写より遥かに人気なんだが
というか実写が人気なさすぎる
そもそもパヤオの選んでる芸能人って庵野も含めて別に自然じゃないよな
むしろ不自然の権化やんけ
【悲報】宮崎駿 「声優は『わたし、かわいいでしょ』みたいな声を出す。僕はね そーいうのこそばゆいんです スタディオでそーいう声優がテストというかリハーサルするじゃないですか 僕も立ち会うんですけど いいケツしてるわけです 僕が全裸になってね後ろから犯してやろうと思った事もあります こういうねシチュエーション想像しながらスタディオでするオナニーは気持ちいいですよ」
>>2 アニメ制作に長年いれば声優はブロだから抑えてと言えばちゃんとできる事を百も承知で嘘ついてる
単に売上の為に有名俳優使う言い訳
audibleで聴きたい作品の朗読がアニメ声優だった時のガッカリ感
特に男は全員くっさいイケメン演技でうんざりする
声優は声色一つで場を支配できるから自分の作画が声に負けるのが悔しいんだろ、ビートたけしが音楽が良すぎると言う理由で久石譲に音楽を任せなくなったようなもの、パヤオはプロの声優がガチッたときの迫力を良く知ってるんだろ
ホントはメイのお●んこ舐めたい
って言えないから2流なんだよ
わたし、かわいいてしょ?って絵は良いのかよ糞ロリコンジジイ
>>5 全くマシではない
声優のキモい声演技に違和感持たないやつは脳が腐っている
一茂がセリフ合わせれずいたのに 宮崎がそれで一発OK出して 動画の方を一茂のタイミングに合わ直した逸話
>>20 金朋は人外やらせるとピカイチだから全く問題ない
というか今の若手は人外演じられない
富野の「買ってはいけない」発言は事情を知れば納得のいくものだったな
こちらの発言にもそういうバックボーンがあるんだろうか
テレビ局との提携からキャスティングに芸能事務所が口をはさんでくるようになって、最初はそれに対して自分を納得させるための言葉だったんじゃないかな
それがいつの間にか自分への呪いになってしまった
声優に限らず女子アナとかでも日本の女は甲高い声で可愛いアピールしまくってるのはかなり異常なのは間違いない
海外のニュースとか映画を聞いたら分かるが向こうの女の声が低いことに驚く
キャッとかイヤッみたいなことを言うのも日本の女だけ
>>5 マジでこれ
そもそも声で演技してるんだからそういう不自然な声を出して当たり前だろ
アニメーションが「わたし、かわいいでしょ」って動きをしてるから
それに合わせた芝居してるだけ
例えば会社で仕事中に社内電話とったら声色かえて対応するだろ?
それが仕事ボイス
ありのままの自然の声なんて無能でもアホでも出せるだろうに
おまけに新海と鬼滅に映画の興行収入で負けた雑魚が宮崎駿だからなw
あんだけ日テレに広告出してもらっておいて鬼滅に負けた雑魚老害ジジイw
普段アニメはあまり見ないから何言ってんだかwと馬鹿にしてたけどウマ娘2期見て同じ意見になった
>>96 俺もこれだと思ってる
TV局とバーター込みのキャスティングを正当化するための方便
だってさ初期の島本須美やら日高のり子は
なんだったんだって話しになるじゃない
アニメーターとかが必死になって描き上げたアニメーションに魂の乗ってないゴミみたいな演技をあてられ
結果作品自体が陳腐になってるの当のアニメーターは思う所はやっぱあるのかな?
加隈亜衣とか久野美咲はまさに娼婦の声だな
あいつらがパヤオ存命中に
ジブリの主演になることはない
パヤオの映画は俳優の自然な演技が合うのかもな
たしかにラピュタのバカみたいな声優の演技はクドいよね(´・ω・`)
邦画にアイドルを配役したらアイドルのファンが見てくれるのと同様に
声優じゃなくキムタクとかを使えばキムタクのファンが見に来てくれる商法
劇場作品とTVアニメの違いもある
何故過剰な演技になるのかというと
予算が限られているTVアニメでは
画の奥行きや立体感に乏しく
感情を表現するほどの作画枚数も割けない
それらの不足分を声で補完した演技が要求される
元々画に奥行きがありセリフに頼らずとも
表情や仕草で感情を描ける劇場作品とでは
当然良いとされる演技も異なる
声優に限らず二次性徴迎えた女はすべからくな
それがダメとかガチのロリコンやろ
駿は「ボク、拘りがあってカッコイイでしょ」みたいな欲望が駄々洩れしてる
映画だとナウシカ、ラピュタなんか声優だらけだろうよ
豚ですら殆ど声優だろ?見てないけど
ただのアニメコンレックスだろw
芸能人の声優でひどくなってしまった吹き替え映画を見てから言ってくれ
それがいいんじゃないか。
俺も基本的に声優に入れ込むことはないけど、これはさすがに老害でしょ
その方が声優として儲かるからでしょ。監督としては気に入らないだろうけど
役に徹し切れてないみたいなことかな?
そりゃあ今の時代声だけで売ってる声優なんていないんだから文句言ってもしょうがないでしょ…
まぁ、昭和の声優はそうだったな
最近は地声なんだかよく分からんの増えてきたけど
野沢雅子が「わたし、かわいいでしょ」みたいな声出してるの聞いたことないんだけど
しいて言うなら幼少期悟飯は若干そうかもしれないくらいで
元々、メディアもひっくるめた上での、この業界は、
昭和の日活映画なんか「でございますわ」みたいな
デパートの受付みたいな変な喋り方してたし
今日日そんなの絶滅してるけど
まぁ、何から何までヘンな業界だよ
そもそもが
>>112 ジブリのアニメーターが今度のうちの映画の主演は綾波の林原めぐみさんとかいいよな〜とかバカボンな低次元な発言してたから
面当てで石井ゆり子を採用したとか聞いた
「演技」を観たいのであって
「素人の会話」なんか見たくない
宮崎はそこを勘違いしてた
音響丸投げしてたカリ城はルパンの演技が冴えていたのに
ナウシカでは島本の演技力を完全に潰してしまった
2000年代以降のデビュー組はマジで下手だし
今やパヤオに反発する奴いなくなった
>>2 ジャップメスは高い声作ってるし、むしろソレがリアルだろ
1990年代くらいまではマジでうまい声優だらけだったけどな
ワタルとか今見ているがマジで上手い声優しかおらん
ただ2000年代以降はマジで下手
使い物にならん奴しかおらん
パヤオに時代が追いついた
>>133 外人吹き替えはオーバーすぎて酷いよな
元とテンションが違いすぎる
ダンダダンもアクサラとその他の若手中堅連中で演技力違い過ぎた
40代くらいからはマジで下手な奴しかおらん
そもそもパヤオのアニメだって自然な動きじゃないし
自然じゃないものに声を当ててるから自然じゃなくなるのでは
アニメってのは誇張表現なわけだからその声が誇張表現になるのは当たり前なんだと思うがね
>>61 最近どころか2000年くらいからそんなのしかいない
演技とは呼ばんわあんなの
youtubeでクラナド見てるけど
この時代の声優ってほんと下手くそだな
萌え声出すのに精いっぱいで演技がおろそかになってる感じ
>>144 昔のアニメ見ると演技のうまさにビビる
2000年代以降の声優に実力派とかおらんわな
戸田恵子版鬼太郎も戸田恵子の演技がうますぎる
>>143 パヤオのアニメは誇張だけど最近は声優の演技もアニメーションもナチュラルなものが増えてる事は確かだ
>>97 そんなあなたに【推しの子】英語吹替え版の有馬かなの声おすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=e6tvY0G2zVY 英語圏ですらプチ炎上してるのに日本でこんな声出してたらスポンサーが全部降りるわ
アニメ声の店員さんいるとちょっと違和感感じちゃうよね実際
トトロの糸井重里の棒読み
ハウルで倍賞千恵子に無理な少女役
美輪明宏が喋るとキャラ飛んで美輪の顔が浮かぶ
主役声優が庵野ってバカか
アニメ好きな子供おじさんや子供おばさんには良いんじゃないの?
そっちの方が人気なんでしょ?声優がアイドルやってたり別にいいじゃんね
俺らみたいなのはアニメ見ねーもん気持ち悪くて
逆にリアリティーショーとか格闘技とか嫌いでしょアニメ好きは
作った声じゃなくて地声で話せばいいのに
キンキンうるさい
んなこと言い出したらディズニーアニメとか
突然歌い出して不自然どころじゃねえぞw
映画の吹替でアニメみたいなあんな声と話し方しねぇもんな
>>158 ミュージカル見たこともない無教養な人なの?
パヤオは単に上手い声優に作品を食われるのを恐れているだけだよ
>>160 パヤオ「突然踊り出すとか自然な演技ではない」
宮崎駿:映画は実際時間のないところで作りますから、声優さんの器用さに頼っているんです。
でもやっぱり、どこか欲求不満みたいになるときがある。存在感のなさみたいなところにね。
特に女の子の声なんかみたいな「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。
あれがたまらんのですよ。何とかしたいといつも思っている。
スタジオジブリ、文春文庫編『ジブリの教科書3 となりのトトロ』(文藝春秋、2013年6月)
>>155 流石に糸井重里、庵野は駿の趣味だと思うな
テレビ局の意向でこのキャスティングなら前衛的過ぎてクビが飛ぶレベル
>>166 トトロ公開時にテレビ局なんて関係ないよ
興収5億の赤字映画
少しでも有名人使って話題にしようとしただけ
声優に言えば糸井重里の様な棒読みでとかも可能なのは駿はわかってるはず
>>167 声優は声色を作って求められてる声を出そうとする(声を地声から変えるという作為が介在する)
そうではなくて普段の話し方が求めてる声に当てはまる人を使いたかったんだろ
まーたケンモジジイどもが同じネタで同じこと言い合ってるよ
もうエンドレスでこの話題を繰り返してるやんw
どうでもいいやろ、パヤオがそう思ってるなら
お前らも卒業しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています