九電工「クラフティア」に社名変更 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/ 九電工が「クラフティア」に社名変更、業容やエリア拡大で
九電工(1959.T)は28日、6月下旬の株主総会での承認を条件として社名を「クラフティア」に変更することを決議した。10月1日付。配電・電気工事以外に衛生工事、情報通信などに業容を拡大しているほか、事業エリアも九州にとどまらず拡大していることを踏まえた。
https://jp.reuters.com/business/XZJRCFSN3BLXPP7U2REOQJ5UEM-2025-04-28/ 九電工、36年ぶり社名変更へ 新社名は2025年4月発表
https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/020/289000c
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
キオクシア、カナデビア、クラフティア
かえって名前覚えてもらえてないやつ
関西に住んでるけど、近所の電柱の工事、九電工がやってたわ
恋をしていたのは
去年の夏の殺さ
いつまでも この胸に
Oh! クラフティア 憶えてる
なんで社名を変えたがるんだせっかく認識しされてるのに
捨ててあ~元九電工のことですかって言われまくるのに
カナデビアは旧日立造船時代の不正の口止めにCM出しまくっとるな
胡散臭い通販の会社みたいな名前だな
事実、福岡ってそんな会社ばっかりだし
JR九州もそうだけど
九州以外でもビジネスしてる九州企業は同じような問題抱えてるよな
>>11 大阪曹達→ダイソー→大阪ソーダってのもある
元に戻した理由はまあわかるけど(笑)
>>11 >あ~元九電工のことですかって言われまくるのに
むしろ変な業者だと思われないように「元九電工です!」って名乗ると思うよ
まあ九電工自体が一般人に伝わるかは微妙だけどな
今でも「九州電力から委託を受けて〜」って説明するし
なんか最近センスの欠片もなく実害しかない社名変更流行ってんな
どうせとこかのクソみてえなコンサルが共通して担当してんだろうな
ついでに関電工は東電工に
きんでんは関電工に名前変えてくれ
craft + ia
匠の国(土地)、ものづくりの国って言いたいの?
>>29 外国人投資家に親しみやすいようにだろ
中国の読めない漢字のなんとか集団に投資しようと思うか?
日本の会社だって同じだよ
外人に投資してもらうにはカタカナで英語っぽい社名にした方がいいの
>>31 確かに
関電工って名前は関電の子会社みたいだもんな
社名変えるのに莫大な経費かかるのに九電工経営者は馬鹿じゃねえのか?
>>1 TOYOTAはグローバル企業になってもTOYOTAなんだよ
経営者は「九州」が恥ずかしいのか?
ニデックとかは元々の痕跡があるけどカナデビアはわからん
Kraftiaって社名だとジャップランド外だと食品関連の会社と誤認される気がする(´・ω・`) Kyudenkoっていう意味不明な名前のままでよかったんじゃないの
関電工があるからきんでん
中電工があるからトーエネック
被る要素ない九電工が何故
>>43 電力会社は地域毎の縄張りが元々あるから本州の電力会社の縄張りだでは九州の電力会社の子会社はビジネスをやりにくい
車のディーラーと同じでその地域の地場の企業があるし
クラフティアってKRAFTIAなんだな
Qを入れてQRAFTIAかと思った
>>2 芯がないし、中国企業扱いされるのが嫌なんだろ
社名変更してよくなった企業ある?
キオクシア?日清ウェルナ?日清オイリオ?ウミオス?パン・パシフィック?
海外展開時の商標権対策で社名替えるときは造語にするんだってな
熊本の国道3号線のところにビルが建ってるな
>>43 ニュースの内容見てない人の感想なんだよな
まあ九電と九電工あやふやだったしいいんじゃねえの
普段外で見る工事者は電工か下請けなのに九電言ってる人も多かったし
台風の電気復旧工事は他の追随を許さないレベルらしい
せめて電工は残しておいた方が仕事内容が伝わって良かったと思うが
>>62 もう俺らは九電の下請けじゃねえってのが発端だと思うよ
実際今九電より九電工の方がでけえし
>>57 ある意味社名変更というより
戦前の旧称に復するケースだしな
漢字の書体が戦後仕様なだけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています