インデックス投資家の97%、今年に入って売ってないことが判明。アナリスト「素人の勝利だ」 [516025672]
トランプ関税で株暴落のとき、アナリストを驚かせた「素人の投資家」たち | クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/cj/399142/ 今更やめられないという結論になっただけだろカッコつけんな
そりゃ下がったら安く買えてラッキーぐらいな感じで粛々と積み立てていくだけだろ
煽られて売った3%のケンモ投資家が馬鹿みたいじゃないですか
NISA損切るなら半値戻した今だろうな
今は個人の先物売りが多くてアルゴが釣り上げてるような状態だからNISA民が逃げ出してくれれば機関を大損させられると思う
個人投資家が売るまでは底打ちしないよ
彼らは常に養分だから
でも勝ちが確約されてるわけでもないんだよね
そこがこの投資行動の弱点というかモヤモヤするところ
>>18 バカなのはこれから関税の影響で実態経済が痛みはじめるのを理解していないキミの方でしょ😮
NISA村桐民って機関投資家の企図だったのか?
陰謀論みたいだな
損切するなら今なのはそう
指標が本格的に悪化するまでのチキンレースはもう始まってる
半値戻し、レンジの高値たから今こそ売るタイミングなんだよな
そりゃ新NISAが始まって2年目ってことは資産と呼べる額じゃないのに損切りするとか意味不だしな
今後一切下がることなく延々と上がるだけ・・と想像してたなら狼狽するかもしれんがそんなアホはまず居ない
数千万〜1億円くらいの資産だったら新NISAの割合がさらに下がるから損切りする意味がますますないけどその人の投資スタイル次第だからあり得るのかも
それ以上の資産なら新NISAなんて数パーセントに過ぎないんだから全額突っ込んだとしても放置して忘れてるレベルだろ
>>28 ダウ平均終値
2025年01月03日 42,732.13
2025年04月28日 40,227.59
何か文句でも?
中国との緊張緩和期待で多少は戻したが何にも進展がなければまた下がりはじめるぞwww
>>31 で?
どうすんの?
俺は完璧なデータ出しちゃったけど?
土下座すんの?
大暴落した時しか買わない
それまでずっと現金待機
負けなし
>>17 売らなきゃ負けじゃないんだから勝ちは確約されているということなのであります!!(水を飲む)
>>38 2500ドル違うけど(笑)
だいたい「水準のレベル」ってなに?w
インデックス投資するような素人は超長期投資の割合が高いんだろうから当然そうなるだろとしか
こういう時損失軽減や利益確保に動かないといけないアクティブは大変だろうな
個人でファンド運営してるような本職は今は動くべきときじゃないとかレポート書いて投資家納得させるんだろうけど
下げ相場の本番はこれからだよ。
リセッション入り、米国債デフォルト、クレジット債務過去最多
終わりだよ。
>>44 2500ドルの差で同じ水準としたのが気に食わないの?
こだわりすごいねえ
>>47 さすがに米国債デフォルトはないだろうが関税が大幅に引き下げられない限りはリセッションは不可避じゃないかな
トランプ減税も思ったより小規模なものになる可能性があるし
>>41 あんたの言ってることが正しいと思うが、流石にそのレスはキモいわ…
定期的に利確しなきゃ(結果出さなきゃ)いけない職業人と
数十年後に利確すりゃいいやと考えてる素人とのスタンスの違いだよね
>>48 普通は同じ水準だとはしないからねえ(笑)
6%以上も離れてるのにw
>>1 むしろ買い増したわ
米国株もそうだが、特にTOPIXな
日本株は割安すぎるから、年内に凄いことになると思う
コロナバブルで自信がついた素人たちのおかげで
リーマン・ショック級の下げ相場が来てないとも言える
生活保護嫌悪民からしたら苛ついてしょうがないだろw
ごく一部だった投資民の数が一般人に増えて資産が増幅していったら、取り残される疎外感は半端ないからな。
まさにアメリカ覇権が終わろうとしている(つまりバブルが崩壊する)タイミングでなぜアメリカ株を握るんだろうな
急落すぎて売れねンだわ…
逆に4/7~4/9に買い漁ったわ…
インデックス投資で損切りとか言ってんの世界で嫌儲だけだろ
アメリカションベン指数勢の1人負けな
円高メリットの日本個別株勢は毎日ワンマンショー💃
>>42 これが1番良い方法
清原氏もこれ
俺も積み立て放置以外はこれ
だって大して下がってないからな。
もともと上がり過ぎてて怖かったし。
いや暴落した時には売らねえだろ
1-2月に売って逃げておくのなら分かるが
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
@hfafapfapf73088
俺以外の雑../〇.//..共はよ〇.ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下./.〇./.生./.物./.だろ(´^ω^`)それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w././.雑.../../〇./../共./(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
プロはリーマン以降の利確を淡々としてそれを素人が買い上がる相場
こんなの崩壊寸前じゃんw
@.〇omo〇huai←▽中.華ア〇マ()き〇(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
>>42 てか普通にそれだと思ってたわ
vix指数が50こえたときに買えばいいんでしょ
NISA損切りとかいうつまんないネタを
なぜか延々擦り続けてるのは嫌儲のハッタショだけ
>>73 6%以上の差が誤差とかガイジかな?🤔(笑)
2500ドルも離れてるのに同じ水準だと自信満々にいえるのは俺もよくわからん
ドルとS&Pのチャート見る限り日本人でアメリカションベン指数ジャンピングキャッチしてた子同士なら暴落初期で売ってたやつの方が被害は少ない
それほど為替の影響がデカすぎるwww
日本人でアメリカションベン指数買ってる奴は世界一のアホだと言っても過言ではない
今年はオルカン>sp500かな
ドイツがいい感じにアメリカの下げをカバーしてくれてる気がする
証券会社のエコノミストとか言う捕まってないだけの詐欺師はガチホを勧めてくる
信託報酬欲しいからな🤣
俺様は証券会社のエコノミストの事を乞食と呼んでいる
1月の年初一括組がこの程度の下げのダメージで済んでるんだからケンモメンが大騒ぎして笑い者にした割にノーダメみたいなもんだよな
>>80 含み益含み損と決算の概念が不要なのは個人の大きなメリット
本番は半年先
市場はなぜか関税終わったムードだけど中国との交渉全然進んでないし
円高メリットの日本個別株がぶっちぎりで利益を出している
インデックスなのにそう簡単に損切りするかよ
去年の日経みたいに全戻しもありうるのに
普通に関税10%導入されて普通に自動車は関税25%導入されてんのにダウ平均がこの程度の下げで済んでしまったのは残念ながらトランプの勝ちなのでは
>>92 債券市場を見る限りマーケットはまだリセッション織り込んでいない
今は最強のパランティア・テクノロジーズを持っておけばよいものを…
>>42 リーマンショックみたいなのがきても損切りしないで耐える度胸あるの?
清原氏も瀕死になったようだが
さっさと俺の先進国債券ETFを救ってくれ
一昨年も去年も黒字になった期間が10日くらいしかねーぞ
>>92 関税が導入されたままの場合来季は色んな企業で決算が阿鼻叫喚になる
今は関税はなんとかなるって噂で買ってる状態だろう
去年からの新NISAだとこうだな
新興国インデックス:+3%
オルカン:−3%
今のところアメリカ1点賭けしなくて良かったと思ってる
マイ転しそうで利確ならまだしも損切りするくらいなら気絶しとけ
最近始めたNISA民ならともかく、数多の暴落経験してきたインデックス投資民がこの程度で手放すかっての
つか中国との関税バトルが続行中なのにこの程度のダウ平均の下げで済ましてる機関投資家連中がおかしくねえ?
何考えてんだ
米株はとても長期で持てない
景気循環のリセッションとかじゃなくて
もうドル刷る一方で外国の物を買う世界ーアメリカ経済が維持不可能
10年以上かけた大きなリバランスが不可避
同時に国内、国外秩序も変わる
歴史知ってるなら分かる 何度も何度も繰り返されてきた事
最近のはすぐ戻すから面白みに欠ける
長い低迷の入口のような気もするが
>>101 債権トレーダーとかじゃないん?🤣
もしかして靴磨きなん?
>>42 大暴落はどういう基準で判断?
長期ケースで殆どのやり方では
大暴落したという時の数値より脳死即購入してる人の方が安価で買えてるようだが
素人は流行りで株買ってるだけで株価はチェックしてない
地獄のリーマンショックでも5年で立ち直ってるし
超長期投資ならホールド一択だろトランプショックごとき
>>10 そこで買ったやつはまだ落ちるのにとか煽られるんだろ
>>113 嫌儲に株イズオーヴァーというスレが立てば少しずつ買っていけばいい
>>92 それは根本が違う
強いドルでドル安にするつもりが今はドルの暴落状態だから昨年の暴落時は3.6%が今は4.3%でコロナの時は史上最低金利の0%になったので101円になった
金利が下がれば減税もできるし利下げで更にドル安にできるし、そうなれば株価は暴騰する 思惑が狂ってしまった
金利が下がれば中国の嫌がらせ売却攻撃も問題ないんだけど上がったら警戒しなきゃいけないし買い手を探さんといけない
パヨクがいうのはドルの暴落であってそんなのアメリカは目指してない
NISA民は今が絶好の買い場だから今週中にガンガン買ってくれ
今年から積立ててるTOPIXはプラスになってた
最高値付近でも買うが大底付近でも買える積立ってシステムは良く出来てると実感したな
機関投資家全員バカですw
メディアの煽り報道で右往左往し、鼻ほじって寝てるだけの素人に敗北
損益通算できないのに
nisa損切りとか馬鹿すぎるからな
>>107 パヨクの価値観ならそうなるけど実際には減税と利下げが控えてるからだよ
ま金利次第だけどな
なんか名前だけ知ってる個別株やってたときは上がっても更に上いくと思いフーンだった
下がると狼狽してプラス1円とかなるまで体調不良が続く
そして手数料分だけでも取り返せたらすぐ売却
才能ないんだなと思ったんでインデックス
これが上がって「みんなも上がってんねやな」
下がっても個別株の時と違い「まあ誰もが下がってるしこのままでいっか」でスルー
一時期450万円の含み損だったが今見たら含み損280万円
どうせトランプも消えるだろうしこのまま低空飛行でやり過ごそうかなと
本当に積みニー損切りとか存在したのだろうか
遊んでただけじゃなくて?
去年のYouTuber「持ってりゃいい😤」
今年のYouTuber「トランプキチガイだ!今回だかはダメかも知れんガクガクブルブル😱」
晋NISA民「ぐおーすぴー😪」
積み立てるよりめっちゃ下がったら買い増すほうがええやんと思った
バフェットの教え通りにS&P500メインと2月に債権の割合増してたけど
今年はもう黒字転換した、凡人は脳死で偉人の真似してる方が強い
インデックスって機関投資家達の殴り合いの結果だから機関投資家ですら半分以上勝ててないんだよ
この仕組みができて50年経つけど当時は名だたるヘッジファンドや機関投資家に笑われてたけどね
笑ってたやつ全員負けた
何があっても売らない積立投資家が増えることで市場の調整機能が失われてしまうんじゃないか
積立とNISAは違う。1800万の上限に達したらナンピンも損益通算もできない、損してたら塩漬けか損切りしかない
その状態に達した時にどうするか結果論で煽られる人もでてくるんだろうと思う
関税の影響が出てくるのは早くて来月からだろ
これからが本当の暴落が始まるだろ
インデックス投資の神のバフェットは売りまくってるけど
は?
バフェットは自分の気に入った株しか買わないだろ
AIがやってるラップにして放置してるがまだギリギリプラス
ガチホールド信者が増えているから今後はリーマンショックみたいなことは起こらないんじゃないか
>>135 アクティブファンドとそれに投資してるバカが
流動性を供給してくれる
>>139 資産運用ど素人の奥さんに生前遺言としてS&P90%、短期米国債10%で資産を運用するようにと指示してる
>>136 特定でナンピンすればええやん
とはいえ1800万積んだあとで含み益無くなったら実際発狂するかもしれんな
でも1800万積んでる間に含み益相当でてるやろうからそうそうマイナスにはならんやで
米国100%や米国の割合が多いのは売った
オルカンは残した
一気に売ると多くの税金がかかるって当然のことに気づいたから将来取り崩すタイミングも考えないとな
売るのめんどくさいし5年ぐらい気絶してればそのうち勝手あがるんじゃね?という考えでやってる
>>19 枠復活するの来年なのに買いなおしたの?それ何の目的?
>>142 個人がどれだけ集まって脳死ホールドしたとこで機関マネーには敵わん
市場には何ら影響ない
アクティブ投信 銘柄選別 デイトレード
この辺りは営業の中心だから初心者は気をつけなはれや インデックスをやたら敵視してくるのが特徴やで
ただ単に塩漬けしてんのが多いてことだろ
バブル弾けたあともずうっとNTT株持ち続けた親父みたいに
大口の機関投資家だって売ってないでしょ
自称プロの買ったり売ったりを繰り返してるトレーダーごっこしてる人達が異質なんだよ
貯金の代わりって考え多そうだから簡単には売らないのでは?
株価で一喜一憂もしたくないだろうし
損切りしなきゃあああっていうプロばっかだったということ?
恥ずかしくないのか?
>>151 小学生みたいな質問で草
今年に限ればたぶん二桁たってるよ
何があっても絶対に売っちゃダメだぞ
株アプリはアンインストールするように
約定日が翌日なんだから安易に売れるわけない
最悪とんでも困る額しか入れてないだろう
年金等の大口機関投資家…分散投資ガチホ
個人投資家…インデックスガチホ
有象無象のファンド…ここが日々買ったり売ったりを繰り返してる
去年今年と年初一括民だけどちょうど昨日でマイナスがなくなったわ
アメリカの景気減速がほぼ確実なのでじわじわトリプル安になりつつあるけどな
SP500やオルカンを買ってる売国奴以外は損してないからな
売るわけがない
トリプル安なので分散投資とか意味ないからゴールドしか逃げ場がない
まともな投資してる人はもう黒字になってる
天才でもないのに下手に個性出してる凡人は養分になる
ゴールドも分散投資に入れとけというツッコミいいっすか
暴騰前でも株式だけよりリスクを抑えてリターンを維持できるすぐれもの
素人には米国債の生(なま)債券をオススメしたい
っていうと信用がなくなってるとかデフォルトリスクとか言うやついるけどまあそういう時が買い時なんでね
>>170 通常1割くらいだけど景気減速が確実なら5割くらいに上げといたほうがええかもね
>>170 J.P.モルガン「ゴールドはお金、それ以外は信用です(Gold is money. Everything else is credit.)」
「ゴールドはお金、それ以外は信用です」という言葉は、金の絶対的な価値と、現代通貨や金融資産の信用依存性の違いを強調したものです
>>173 いつも思うけど素人はー言う人らって
プロなん?
自分も素人ちゃうの?🤔
インデックスは売ってないけど個別は損切りしたってやつ多そう
>>178 ド素人です
特に債券については今年から勉強して買ってる
みんな買おうぜ!
株やってるヤツざまぁw
格差是正のためにももっと暴落した方がいいよw
>>180 正直ETFでいいと思うの…
為替ヘッジとかやりだしたらなおさら
戻ってから言うてんか(´;ω;`)
ペイペイ運用
プラス150万やったんがまだ90万や
下がったら買う繰り返すだけなのに損切りする意味がわからない
ディーラーは戻ると分かってても何%損出たら売らなきゃいけないからね
>>188 ウォーレンバフェットさんの真似するのが一番だね
金はいずれ人工ダイヤみたいなのが出来たら終わる
それまでのチキンレースでしかないから
ウォーレンさんのゆう通り賭けてたら基本大間違いはない
sp500は下がって日本商社もめちゃくちゃ上がったし やっぱり「神様」だ
>>184 為替ヘッジって債券投資が中心の銀行とかがやるやつって理解なんだけど
個人でドル建てだと円転しなきゃいいだけだからってのとヘッジ料金が高い
あと俺も超長期米国債ETFってのをいくらか持ってるけど放置してる
生債券だと買った瞬間に出口が決定するじゃん
けどETFは例えば格下げとかあったら直撃するからリスクあるなと思って
そらそうやろ
60年代のクソみたいなダウ相場でだってこつこつ積立が結局勝つのがわかってんもん
そもそも「将来的には上がる」と事を大前提に買ってるんだからまともな個人ほど売るわけがない
基本的にインデックス投資に損切りはないわけで
暴落で売るなら最初から買ってはいけない
CTA系とかクオンツ系とか止める暇もないほど
秒で売っちゃいました〜テヘペロなもんで
裁量系があいつらやばばwwとワロてる
>>191 金と同等のものを作れるようになったらパラジウムみたいになるだけ
利用価値は高いし値崩れは起きない
世界は成長し続ける訳だから
例えば今おにぎり1個200円なら世界は成長し続ける訳だから5年後おにぎり1個が250〜300円もしかしたらもっと高くなってるかもしれない
こうやって考えたら持ち続けてたら良いだけだよねこれ
日本の少子高齢化とかからみて全て円で持ってるよりマシという考えで投資してるだけ
10年20年気絶して老後お金が足らなくなったら売ろうか考えればよい
中央銀行は年2%のインフレを目標にしてるからな
金はそれに沿って上がる
けどアメリカの破綻や総量規制があり得る状況になってきてるからそのときは全滅
>>200 ゴールドって実用化されてるのって採掘された全体の5%しかない
残りは金庫に保管されて値札だけ売買され続けてる
利用実態に比例して価格が動いてるわけではないぞ
日本には岸田という最強ポートフォリオの男がいるから
来年夏頃にはS&P500が3300〜3900になるから今夏で5800ぐらいまで上がったら逃げておけよ
日経は10万とかそれよりもっといくと思うわ
こんな少子化で何の未来のない国の株価があがるわけないだろう
っていう一般庶民のまともな考えの通りに市場は動かんし
うちのかーちゃんもバブル絶頂付近で株買ってすぐ暴落したけど損切り出来なくて塩漬けしたけど
単に身動き出来なくなっただけなんよね
>>151 こういうスレで見かける質問なんだけどさ、今年年初一括した馬鹿で不安でしょうがないんだろうな
逃げる最後のチャンスだとか言ってお前ら散々損切しろと言っておきながら、
最近になって思いっきり手のひら返してて草
買い支えるのはいいんだけど
買い支え続けるのは無理なんだ
だって利確しないといけないから
そしてできるだけ高く売りたい
みんなそう思った時が終わり
>>217 そもそも損切り煽ってるやつらは
損切りさせて損させるのが目的だしなw
一括民はドル円158で買ってるんだろ?
すごい握力だな
ナンピンがんばれ
実際もうプラ転してるからな
利確なら良いけど損切りはいかん
>>219 さすが一国の頂点に登りつめた男なだけあるわな
まだ株持ってる奴って馬鹿なのかそれとも修行僧か何かか?😅
トランプのせいで今までの常識が通用しない世界になんだから株は売るしかねんだわ😂
30年後に絶望してろ🤣
素人は脳死積立気絶が最強
どうせ10~20年後には儲かってる
リーマンとか2022年のような上げ下げ繰り返さんかぎり手放さんだろ
NISA損切り暴落煽りスレ立てまくってるワイも自分自身は1円たりとも利確してないなw
単に不安障害持ち揺さぶって人生棒に振るように仕向けてやろうって思って煽ってるだけ
>>225 トランプですら常識に圧されて軌道修正してるように見えるんだが
ワイも暴落スレやら株イズオーヴァースレではNISA損切りとか暴落するから逃げろって煽り散らしてるけど
10年以上やってて利確はポートフォリオ変更の時だけ
>>225 30年後はインフレで1万円の価値が確実に半分になってるよw
現金も現金に投資してるのと同じなんだよ
つまり-50%の投資失敗w
金(ゴールド)に投資しとけ
積み立てなら助かると思ってる奴wwwww🤭
SP500円基準価格更新は50年後ってとこだろ😁
悪いこと言わんからさっさと全部売っとけ🤣
ほとんどの人は元に戻っただけで増えてはいないんだなぁ
適切な方法で積極的に投資してる奴には長期的には勝てない
(ヽ´ん`)「今後円高イベントだらけで円安イベント無し」
NISAスレs&p500スレとか毎日暴落煽りで荒らされてるからな
酷過ぎるだろアレ
中長期を見越して現物を握ってるのに狼狽えて損切りなんて株を雰囲気でやりすぎだろ
お金必要になって現金化するときに増えてれば勝利だからね🥺簡単すぎる😤
大恐慌以外の大暴落は長いやつでも10年以内には戻ってるんだろ。10年以内に買った時より高い値段で売るぐらいのつもりでいいと思うよ。大儲けもできないだろうけどそんなもんだろ
ケンモメンに煽られて積立NISAsp500損切りしたぼく、血涙を流す
>>97 実はそういう顔認証などのAIは日本の駅などにシステム納入している会社の方の技術とノウハウの方がすごいらしいという話をきく......
なんかー、関税勃発直後はマイナス300万円くらいだったのがいつの間にかほぼ戻っている
ふしぎー
利確するまでは含み益・含み損なんてただの数字でしかないからな
>>245 これからどんどん落ちるからすぐ感謝することになるよ
>>244 僕毎日レバナス100円積み立てて眺めてる
全然増えなくて興味深い
生活費稼ぐわけじゃねえから
そんなにサクッと動けるわけでもねえし
コロナ禍初期のどん底からの超回復見てるだろうし
これぐらい慌てるまでもないと思うのは当然だろ
>>24 そうそうトランプ就任前くらいに戻ってるイメージやな。
みんな一期のように上がるべ!と思ってたけど、あれ?って戻ったのが今。
ただしゴールドの上がりは戻ってないしドル円も落ちた(ドル安)だからドルが毀損されてるのが今。
ドルベースで見ると落ちたとも言えるかもな。
トランプが前例にない動きするせいでアルゴリズム取引やってる大手の方が大損こいてるみたいだな
>>249 どうかな?株価自体は変わらなくてもドルもしくは貨幣全てが落ちるんじゃないか?
どこの国も債券まみれやし、今後景気対策でバラマキしながらインフレで返す事になるんじゃね?
だからインフレが顕在化した時には金利も上がるだろうからそこで株は死ぬけど、緩和初期は上がるやろ。
https://x.com/TakayamaJoe/status/1916656350077305117 【売りが出ない弱気相場】
AAII個人投資家調査によると、ブル・ベアスプレッドは-34ポイントまで急低下。
これは2022年の弱気相場底値付近に並ぶ水準。
直近数週間で50ポイント超も悪化しており、センチメントは極度に悲観的。
▶︎ 強気:21.9%
▶︎ 弱気:55.6%
一方で、株式への資産配分はわずか3ポイントしか減少せず、依然67%という高水準に留まっている。
(参考:2020年パンデミック時には55%近くまで落ち込んだ)
──つまり、投資家心理は極度に悪化しているにもかかわらず、実際にはほとんど売却していない。
リテール勢は依然として重く株式にポジションを抱えたまま、という非常に危うい構図です
なぜ今、個人投資家は「極端に弱気」なのに「株を売らない」のか?
この矛盾の背景には、いくつかの重要な構造要因がある。
解説します👇
売ってはいないけど買い増しもできなかった
要するに怖くて身動きが取れなかっただけ
>>257 まず第一に、
パッシブ運用の時代です。
多くの個人資金がインデックスファンドやETFに自動積立されており、
マーケットセンチメントの変化だけでは簡単に売却行動にはつながらない構造になっています。
第二に、
税金と売却コストの意識です。
長期保有前提の資産にはキャピタルゲイン税がかかるため、
単なる不安感でポジションを崩すより、「様子を見る」判断が優先されやすい。
第三に、
「過去のV字回復」への学習効果。
2020年コロナショック、2022年一時的な調整──
過去の暴落局面では「売ったら負けだった」という体験を持つ個人投資家が多く、
「落ちても待てば戻る」という心理が根強い。
第四に、
生活資金が株に組み込まれている割合が高まったことも要因。
米国では、401(k)(年金積立)やロビンフッド型アプリを通じて、
「貯蓄=投資」という感覚が定着しており、リスク許容度の鈍化が起きています。
>>255 面白いな、ベツセントなんてその辺わかってて突いてきそう。株が下がっても放置したとこは完成にウラかいたが、その先に債券下がって(金利は上がって)慌てて止めたけど。
債券市場があまりに脆いから、株価犠牲にするだけでは解決しないとなって次は金融緩和もすると思うな。
インフレでマジで大変な時代になると思う。
1930年代の感じか。
>>259 まとめると、
▶︎ 感情は弱気
▶︎ でも行動は変わらない
──これが今の個人投資家の典型パターンです。
だからこそ、
もし本当に「現金化の波」が始まったときには、
想像以上に急激なリスクオフが起こる可能性があることを意識しておくべきです。
>>258 メンタルは大事だよな?怖くて売れないってのはまさにその通りなんだよな、戻るでしょ!と思う裏に、損確定が怖いという心理よな。
同様に利益確定ももっと儲かるのでは?と思ってできない。
損切り千両、利食い万両というわな。
>>255 トランプってより異常なトランプ叩きの偏りのせいちゃうか
なんやかんやアメリカ人がアメリカ株から逃亡する(金や日本や欧州や新興に流れる)傾向は見られる
これから実体経済が関税で傷んできたときにどうなるかだよな
>>149 個別株のみでNISAとか証券とかやって無いし
NISA民実は全く損切してなかったのか。当たり前か
>>262 株や投信は難しい
買って下がったらもちろんストレスだし
買って含み益出たらいつ利益確定していいかストレスになる
利益確定したあとに上がったらストレスだし
買いを見送って上がってもストレス
利益確定したあとに下がったらちょっと嬉しい
下がったとお前らが騒いでる時に追加する
俺がやってるのはこれだけだ 毎月の積み立てなんぞやってない
>>184 債券と債券ETFは全然商品性が違うものだから
債券ETFはこれから金利が上がるか下がるかに賭けるFXみたいなものだよ
当然元本割れもある
なにかやばいことがあれば
リーマンショックからの悪夢の民主党政権みたいに
長期に低迷するのにヤバいと思ったのに逃げない奴はバカ
インデックス投信を狼狽売りするアホなんておらんやろ
放置できるのがいいところなんだから
時間経ったらプラテンしちゃうから
損させるには早めに損切りさせるしかないので
何とかして今損切りさせたい謎の勢力
4月2日に含み損1000万くらいになってから怖くて一度も画面見てないw
去年プラス150万から含み損300万オーバーまで逝って今170万弱やな
トランプ爺が威勢だけなの分かってきたし、sp500反発気味だし買い増しチャンス来てるわ
ここで買えるやつだけが🐸