最近の子ロクヨン知らないらしい [244219136]
なにそれだて
起動の速さとコントローラーはゲーム機史上No.1だと思
僕は89式世代
最新の20式は知らない
名称が悪かったせいで、中国で発売できなかったそうだ。
>>11 違うよ
64式小銃という自衛隊で使われていたライフルのこと
>>16 89やろ
86は携帯対戦車砲
新人の子が「ファミコンのスターフォックス」って言っててジェネレーションギャップを感じた
ファミコンもスーパーファミコンもファミコンシリーズとして纏まってる感じなのね
>>24 04式携帯対戦車ミサイルかな
64の3Dスティックを速攻でプレステがパクってたの笑ったわ
当時子どもながらこれが許されるのか?と疑問に思ってた
>>25 おじちゃんがガチでゲームやってると引くよねwww
サンディースティックって読ませるのがなんかモヤモヤするのよ
スリーディースティックでいいじゃないの
プレステやサターンの32ビット機より性能良かったよな
ソニーとの共同開発失敗で意固地になってディスクではなくカセットなんか採用したのが駄目だったわ
>>8 10行読むと身体が爆発して死ぬ呪いをかけられているんだよ
>>25 信千代つまんなさそうな顔してるし晋さん本気じゃん
>>8 D県警シリーズなのに群馬県がロケ地というw
>>25 信千世と同世代だけど、これなら64も一緒にやってそうだな
>>30 前日談と当日談がクロスオーバーする「陰の季節」のほうは、たまにBSで再放送している
仲村トオル版
つまりロクヨンロクヨンイチニッパも知らないということか…
>>51 任天堂に存在抹消されかけてるカラーテレビゲームじゃんアタリホームポンのクローン
今は珍しいけど当時はAtari2600やコモドール64にも自社のドンキーコング出してたんだよな
64ってなんで光ディスクにしなかったんだっけ ロード時間?
ロクヨンも今やズームのレンジ内に収まるスペックになっちまったよ
友達んちにあると嬉しいけど自分が欲しいとは思わなかった
NHKのピエール瀧版は良かったけど佐藤浩市の映画版は駄作
完全にPSに負けたハードだったけどマリオ64や時オカみたいな作品が出てて
今にして思えば後のゲーム史、ゲームシステムへの影響力はPS1よりもずっと上だったな
64は64だろ
カタカナで書くからゼロヨンチャンプ連想したわ
>>36 カセットだからできてることもある
当時の容量が少ないメモリに読み込まないで
高速なカセットからダイレクトにデータ読み込んで処理できる
まーCDも背景データをストリーミング表示するとか容量を活かしたことができたけど
>>24 ゲーム作ってた人もゲーム制作引退したしな
>>45 ドゥンマ県だろ
クライマーズ・ハイも面白かった
時のオカリナからもう四半世紀も経過してんだよなもっとか?
日本だとケンモメンが叩きまくってるPS5以下の売上の爆死ハードだったよな
>>58 割れを恐れてじゃなかったか?
どっちにしろ割られまくったんだけど
>>41 映画もいいけどNHKのドラマ版もいいんだよな
ピエール瀧吉田栄作柴田恭兵あたりが好きなんだがいい演技見せてくれるんだ
当時は負けハード扱いだったけど、現代だとマイルストーン的作品が大量にあって勝ちハードのwiiなんかよりもよっぽど重要な立ち位置だよな。
クライマーズハイも映画とドラマあるのか
ドラマ見たことない
昔はポケモン対戦をテレビでやってたのを今の子は知らない
似たような話で「Zガー」(多分車)言われて(Zてなんだ?バイクの話か?)
あーそうですねー?
はあったなあ
>>97 NHKドラマ版の主人公は、今度は佐藤浩市なんだよw
ロクヨンロクヨンイチニッパ(ISDN)ってのもあったな、N64、セガサターンの64bitアピールなど空前のロクヨン強調ブームだった
>>25 どっちが信千代?バカそうな方?メガネの方が賢そうだよな
なんで政治家って兄弟いるとみんなバカそうな方が政治家やるんだろうな
安倍ももちろん小泉もそうだし
社会でやっていけなかったやつがコネで政治家やってる感じあるよな
お前の会社じゃないんだぞと
イチゴーだサンヨンだロクヨンだハチロクだ
もうね馬鹿ばっかなんすよ
64の頃はDVDなんてのもなくて読み込みの遅いCDしか無かった
RAMの容量も少なかったから頻繁にロードしなくてはいけなくて
よく読み取りエラーが発生していた
ゲームキューブはなぞの8センチ光ディスクを採用して
脅威のロード時間短縮に成功していた
>>1 64 GC wii wiiU switch だろ?
1機5年でももう25年前の計算なんだから知らなく絵当然
せいぜい3機しか知らんやろ普通