Linux「10年サポートします、強制的にアップデートしません、無料です」👈これがWindowsに勝てない理由 [543236886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows 10終了に揺れる中、Ubuntuは10年サポートを無償提供 個人向けESM登録手順も公開
https://reinforz.co.jp/bizmedia/81472/ Windowsなんてパソコン買ったら入ってるからタダみたいなもんだしな
オタク以外こだわらないわ
中途半端なGUIが悪いんよな
痒い所まで設定できず結局エディタで設定ファイルを直接書き換える
ほんとに理由がわからないならアスペルガーASD確定
コミュニティが最悪だから、素人はトラブった時に詰む
あと基本的にWindowsのアプリケーションが動かないから
PCを使う理由の段階で手段と目的を履き違えてしまうから
サーバや組み込みはLinuxが圧勝だし、
クライアントもAndroid含めたらLinuxの圧勝
linuxもサポート期間過ぎるとリポジトリも消されて
乗り換えから逃れられはしない
強制的にアップグレードはしないけど、Linuxカーネルを自分で選ばなきゃいけない時が死用ソフトによっては必ず来るのは初心者には大変だろうな
ワードとエクセルが無い。
CADやデザイン、映像、音楽…何でもかんでもソフトがwindiws用しかない。
せめてワードとエクセルくらいなんとか代替してかんと。
アップグレードしたら今まで安定してたWi-Fiが不安定になることがある
パソコン壊れたのでWindowsパソコンでデータ回収しようとしたらファイルシステム(ext4)が認識しない
Windows のソフトが動いたところで「それなら最初から Windows 使えばよくね」になる
webブラウズはLinux機でしてるけどアプリ使う気にはならないな
一般人が使うのは無理
なんで盛り上がった時にunityとかいう糞UIにしたのか
日本語入力がウン小杉
ほぼ中華製のスパイウェア入れないと実現できない
Linux日本シェア上昇中
2025 (2024)
1月1.89%(0.99%)
2月1.85%(1.01%)
3月2.12%(1.05%)
Windows日本シェア下降中
3月61%/2025 (72%/2024)
東大の理系は全員Linux触らされたけど今は違うのかねえ
なんだろ設計思想では
AIあるんだから新規でOS開発させとけ
OSの出来というかアカウント紐づけをなんとなく嫌がる層が少しlinuxに流れるかもね
わっちはlibuxいじってるの楽しいからいいけど開発に興味ないとただただ苦痛なだけだと思うから一般人に普及するのは無理だと思た
あんな黒い画面しかないのに処理はwinより速いとかそうゆうギャップもよいよね
カーネルにrustを認めるかCだけにするかで揉めてる
「10年もしたらWinに取って代わってるわ」と言われて軽く10年以上経ってるよな
企業のサーバはほぼLinuxだけどな
だいたいRHEL系
学生時代にいらないパソコンにインストールして設定をあれこれ頑張ってとりあえずインターネットが使えるようにして満足してそれっきり
こういうやつ多そう
Linux入ったパソコンが量販店で売られてないから選択肢に入らん
リッチなGUIをウリにしてても結局コマンド叩く羽目になる
仕事でも趣味でもLinuxを使っているなら普及しない理由くらい身に沁みてわかるだろ
windowsがあるからlinuxを使わない
無ければなんの疑問もなくみんな使うはず
windowsphoneだって後発だから負けた
結局それだけ
ソフトやドライバがね...。最近はかなりマシになったけどさ
>>24 コマンド打ったり設定ファイル書き換えたり一切しなくても使えるから全然違う
いつも不思議に思うのは
パソコンの大先生ほどwindows至上主義者なところ
世界で一番普及したOSはAndroid
AndroidはLinux
Linuxが最も普及したOSと言える
GUIの不便さに尽きるだろ
こんなOS触るってことは詳しいんだからコマンドぐらい打つよな?みたいなのが至る所で透けて見える
作ってるオタクたちがUXについて絶望的に分かってないから
パソコンの大先生のおまえらにはわからんと思うが世の中にはWindowsのアプリメニューから目的のソフトを選んで起動するとか、
関連付けされてないソフトでファイルを開くとかで躓く境界知能がたくさんいる。
Win10から11にアップデートしたらボタンが中央に移動したのを理解できずにスタートメニューが開けなくなったって問い合わせがたくさん来る。
Linux導入なんて夢のまた夢だよ。
ワープロ表計算とかのソフトや周辺機器のデバイスドライバを全部揃えられる自信ないわ
CLIが基本です
アプデが多いです
ディストリが多くてどれ使えばいいかわかりません
OS だけ動いたってしょうがねぇんだよ
Sterm までとは言わないが XBOX ONE 程度まではソフトが無いとな
Steamは入れれても最新のAAAタイトルどころかインディーズですら遊べるのは一部だけ
コンシューマで流行らん
Windowsの32bitソフトくらい動いて欲しい
エロゲーやりたい
ゲームやりたい、エロゲやりたい、Adobe使いたい、5ちゃんブラウザ使いたいの
欲求を満たすのがWindowsだから
ウブンツはプロにしろプロにしろってうるさいやろ
消せるけど
玄人向けの長所を列挙したところでパンピーが手を出すわけ無いし、趣味人しか手を出さねえなら無料OSであるメリットはほぼ死んでるも同然
これがWindowsPhoneを駆逐したAndroidとの差
>>52 ボタンを中央揃えなんかにしたMSも悪いよなあ
左側固定の方が全然良かったよ
中央といってもアプリ開いていけばズレて見栄え悪いし、MSの連中はイカれてるよ
>>7 具体的に何をトラブってどうにもならなのかを言わないと話にならないですよ。
むしろLinuxも僕なんてサーバにしか使えませんよねって姿勢だから勝手にアップデートしないんじゃないか?
ユーザに不便を押し付けてみろ
クライアント向きじゃないからなぁ
なぜスマホで仕事する人はいないのかって言ってるようなもん
チー牛「優しいです、暴力振るいません、真面目に働きます」
↑これに似ている
SteamOSには少し期待してる
RaspberryPi OSはもっと頑張れ
使う側の知識が問われるからとか?
Linuxに精通してる人って、GUIに頼らなくても全然余裕なイメージ
いまだになん十年も前の枯れた知識を植え付けようとするのやめようよ。端末つかって何かを対処なんてそんなもんしないですよ。
ここで文句いってる人は最近のディストリビューションさわってないの分かるわ。もっとイージーですよWindows捨てたくなるくらい。
office365のクラウド版に公式対応すればワンちゃん
windowsはエラー内容で検索してももうゴミ情報だらけで全く解決にならん
LinuxだとGeminiとかに聞いて一発やで
なんでPCアンドロイド出さないの
シェア取れるだろ
Microsoftの囲い込み戦略だろ
ただ、割ともうメッキは剥がれてきてるからそろそろかな
アプリやドライバに問題なければOSは何でも良いんだがな
要するにユーザー数が少ないから対応数も少なくて、さらにユーザーも少なくなるって悪循環なんだろうけど
>>78 linuxmintのmate
Debianから派生してUbuntuが出来
それも気に入らないで作られたやつ
操作感はWindowsに似てる
>>22 やっぱ利用者が増えてるのかな
ワイも古いノートをubuntuにして移行できないか試そうと思てる
最新のハードさえ追わなく少し枯れたくらいのPCがちょうどいいです。
>>86 Jdimがあるよ
jane似てるが少し癖あるか
>>77 > LinuxだとGeminiとかに聞いて一発やで
AIに頼りすぎて基礎知識を蓄えないと訳わからなくなるんだろうな
まだ知識が浅い頃に専門分野の疑問を調べてると
「Aの◯◯の△△をどうこうしろ」みたいな答え見つけたけど
「Aは取り敢えずわかるけど◯◯と△△ってなに?」となり
途中で出てきた疑問を個別に調べてたら
「あれ?元々何を調べてたんだっけ?」となったことを思い出す
>>52 Linuxであそこまで変わったOSってあるの?
>>64 駆逐されたのはWindowsMobileで
WindowsPhoneは勝手に死んだだけ
>>93 Gnome2辺りと変わってないよいまはGTK3だと思ったが操作はそんなに変わってないもっとグラフィカルなものが欲しければシナモンがあり軽いのがよければXFceを選べばいいよ。
日本人はOSなんて言葉知らないから年賀状ソフトとOffice入れることができて電気屋で売れば老人はWindowsと勘違いして死ぬまで使い続けると思う
>>14 映像、音楽関係はなんだかんだであるぞ
ダビンチとかdescreet系は元々unix(irix)だし、3Dについても同様
逆にないのがwordとexcel。
>>78 kubuntu
KDEかっこよくなってるぞ
普通にGUIだけで操作できるのに出来ないとか言ってる奴はなんなの
libreofficeではword excelの代替にならんからな
ロシア人を排除します理由はロシア人は全員荒らしに違いないからです
>>98 これは本当にそう
20年以上前のバイナリそのまま持ってきても余裕で動く
>>89 gnomeとか一気に変わったことなかったっけ?
Windowsによったりmacによせたり、お前は何がしたいんだと思ったことがある
あと、話がずれちゃうけど
そもそもデスクトップ環境選ぶ時点で恐らくそういう人たちは詰むだろ
もう初めからこれだけ使えって決まってるのは滅茶苦茶楽なんだよ結局
それって、天才素人たちが俺らが作ったのが一番だと、ありとあらゆるところで喧嘩して殴り合ってるlinuxは真逆の世界に位置してるから当然普及しない
linuxでもandroidみたいな徹底的な交通整理するところが必要になる
>>102 目的次第だが、そもそも今は無料のブラウザで動くOfficeもあるんだからそれ使えばいいだけでは?
普段有料版しか使ってないから無料版がどんなもんかはよく知らんが。
>>104 Windows7時代の話だからこれもだいぶ前だけど
何かの折に
さらに大昔に大枚叩いて買ったphotoshop3をインストールしたら動いたからな。Windows3.1時代16bit(内部がどうなってるとかややこしい話はやめとく)のもんだぜ
64bitなWindows10やら11では試してないけど
(64bitだと、アプリによっては文字とか問題が出るらしいが)大したもんだと思ったし、
そら覇権とるよなって思った。
だから、11になって今そういう互換性とかどうなってんだろうな。試してないからわからんが
>>98 わりと最近まで16bitのサポートまでやってたよね
今でも前世紀仕様のInstallShield使ってのマイナカード関連のアプリインストールできたりするし
>>107 サーバのOS比率調べたらLinuxが多いというのもあれば
やっぱWindowsが多いというのがあって「??」となったけど
よくあるラックに同一の機器が無数に組み込まれてるサーバセンターなところじゃ
パッケージ化されて特に手をいれる必要のないサーバでLinuxが多いんだろなと思った
日常的に人の手が入るサーバ運用するとこじゃやっぱWindowsが今でも多いんだろな
アップデートの頻度も件数もLinuxの方が多いし、実行中のプロセスやカーネルにアップデート掛かったら結局再起動させられるのも変わらん
Win10は10年続いたサポートが終わるところで、業界最長クラスである点を都合よく忘れんなと
Linuxでセキュリティパッチだけでも10年面倒みてくれるディストリがどれだけあるか
>>98 今は古いOSのVM構築すれば古いアプリケーションが動作する環境できるけど
Windowsだと11で7のアプリも互換モードで余裕で動くから面倒なVM構築すらいらないんだよね
MacOSは古いアプリケーションの切り捨て早すぎてえげつないわ
ubuntuも調子に乗ったらredhatみたくなるぞ。
特殊な周辺機器はもちろんマウスですらソフトの対応はあきらめ
Windowsに寄せればいい
お試しで使ってとっつきにくかったら辞めちゃうよ
Windows 11 をリセットしたら「オンラインのアカウントにログインしろ!絶対だ!」て初っ端に言われて詰んだわ…
>>111 単にドメインやらActiveDirectoryやらでWindowsが必要なのでは
>>9 これ
昔のDockerイメージとかビルドできないからな
リポジトリ枯れたら全部終わり アップグレードすら不可
WindowsやMac以上にアップグレードに追従しないといけない
一般人向けソフトが全然ない
企業とマニアしか使っていない
AIにきいてけばなんとかなる気がしてきたしLinuxいくわ
>>123 一般人向けソフトってなんだよ
ブラウザがあれば満足じゃないのか
AppImageとかflatpakあるし最近はアプリも全然問題ないんだけどな
むしろそういうアイソレーション技術が発達してWindowsよりアプリ管理もかなり楽
周辺機器のドライバが殆ど整ってないのが一番駄目やね
>>114 俺は全部使ってますマンだけどMacはmacでフリーソフト作る人たちが逃げちゃってるし(iPad用に作れば動くってのもあるんだろうが)
Windows11はこの前世界的らしいインフルエンサーがlinuxに乗り換えようぜってやってるってスレ立ってたし
既存のものはみんなヘイト貯めてんだよな
linuxがその受け皿になれるかと言ったらなれないと俺は思うけど
第三のOSが出てきてこれがいいとかなったらみんな一気にうつっちゃうんじゃないかと思う
そういう動きの場合は、日本とかは最後になるだろうけど
カーネルや基幹ライブラリだけはかろうじて10年メンテナンスだけはアップデートを提供してくれるかもしれんけど
アプリはもっと前にメンテナンス停止するしな…一般ユーザーはせいぜい4~5年で地上げに遭う
デスクトップ環境すら自分で決められないようなアホなユーザーにしてみれば
UbuntuなんてデフォのDEすら過去10年間で何度もフラフラと変更して来ている定見のない環境だし、真っ先に避けるべきだろ…
>>122 ウブンチュとかは個人管理のリポジトリ多いからあれだけとRHEL、fedoraはredhat管理がメインだからそう壊れることもないよ
>>129 ほぼ同意
> 第三のOSが出てきてこれがいいとかなったらみんな一気にうつっちゃうんじゃないかと思う
> そういう動きの場合は、日本とかは最後になるだろうけど
この辺りの日本の動きもその通りと思うw
シェア確定して枯れた技術になってからしか日本は参加できない
失敗すると責められる体質なせいでトライアルできない
microsoftというか大手サードパーティー次第よね
adobeとautodesk辺りがlinux対応したら他も追従すると思う
ueだけじゃなんとも
ヌーブというか技術に疎い人達が降りてくるのは多分最後
>>130 アプリはバージョンアップすればええやろ
ケンモジの言うソフトが無いってのは化石Windowsフリーソフトのことだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>133 対応コストが高いから対応せんやろ
Googleがデスクトップ向けAndroid出す方が早い
OSは据え置いて、アプリだけどこかからバックポートして来い…ってか。できんの?お前に?
人にやり方訊いてるレベルの連中には無理だし
居座る方向に手数かけるより移行する努力しろよ
>>133 個人PCでAdobeとAutodeskが無いと移行できない!!とかどんな人種だよ
>>131 まともに運用してないゲェジ乙
サポート期限切れたOSで構築しようとしてみなよ
アップデートかけるとリポジトリありませんとかでErrorだらけになるから
詳しそうなやついるから訊きたい
Snapdragon X搭載のWindowsノートパソコンにLinuxのGUIインストールして使える?UbuntuのARM用イメージがあるらしいけど。できるならASUSのスナドラPC買いたい
>>131 >>ウブンチュとかは個人管理のリポジトリ多いから
何言ってんだこいつ
>>141 ヨドバシで見たけどあれまだ買う段階じゃなくね?
30万円弱のクソ高いやつでしょ
>>141 Windowsアプリ使いたくなった時に困るからx86がよくね?
あるいはホストがWindowsでLinuxを仮想化とか
>>136 そういえばデスクトップAndroidって出えへんな
今ならWindowsのシェアかっさらえるんやないの
Linuxでもバイナリパッケージが整備されているのはx86ばかりだと思っていい
自分がARM系マイコンを搭載したデバイスの開発者がターゲット環境を組むとかでもない限り、作業環境やビルド環境をARMで組む奴はアホ
どうしてもというなら、基本ソース配布で全部自前でビルドして使うという狂ったディストリも存在するので、そういうので頑張れば?
社会はWindowsがデファクトスタンダードで回ってるから
生き方、働き方によるが殆どの場合Linuxデスクトップ使っててもVMや別のPC使ってWindowsが必要になる局面が出てくる
俺は初めてPCに触れたときから数十年Linuxしか使ってないがそれは無職で社会との関わりが薄く生きるためにWindowsという道具が必要ないからだろう(´・ω・`)
>>139 レポジトリ切り替えればとりあえずは何とかなるぞ
推奨はしないけど
>>141 その前段階なんだが、WSL2上でGUIを扱うのはWSLgっていう仕組みを使うんだけどこれがまずソフトウェア単体ウィンドウをGUI化するものなんで意外と使いにくいんだよな
デスクトップ環境をそっくりそのまま実現するには(WSL2とは)別の(VMwareなどの)仮想化機構を使うか、WSL2にサードパーティのXサーバ入れないといけない
いい加減統一しろ
現状マニアがカスタムして自己満足してるだけ
archで12年くらい使ったけど次はnixに乗り換えようかなと思っている
>>150 デスクトップはUbuntuがデファクトスタンダードなんだから、決めるのが面倒ならUbuntuをデフォルトで使えばいいだけ
>>145 ChromeOS FlexもAndroid互換機能は封印されてるからGoogleが嫌がってるみたい
Linuxと言ってもOSが乱立している
人がいなくてフリーソフトの提供が少なく、正式ドライバーがなくてハードウェアが動かないとかあるからな
WSL2でデスクトップ環境が欲しかったら、WSLg以前にやっていたように「Windows側に」Xサーバ導入すれば済む話じゃねえの?
VMwareとか関係ねえよ、コイツの話はデタラメだ聞いちゃダメだよ
>>145 スマホ用OSなんてスパイウェアみたいなモノだから
アプリ動かすだけの単なるパソコン版なんて出しても盗める情報が少ない
そもそも自作PCでもない限り買った時点でWindowsとかMacが入ってるのだからわざわざLinuxを入れ直す理由もない
Linuxはメーカーもよく分かってないのかメーカー製の純正ドライバ入れてとんでもない事になる事がある
linuxなんてプログラマが使うもんなんだからやめといたほうがいいよ
意味ないよ
覇権をとったx86とWindowsの共通点見ればわかる
ソフトウェア資産の後方互換性である(´・ω・`)
>>159 マイナーなディストリ使うとそうなる
トラブルを楽しみたいんじゃなければ大手ディストリを選ぶべし
>>121 adなんかクラウド化してentra idになったからosなんて関係ないよ
>>98 これが真理なんだよな
メイン環境をLinuxにする理由は皆無
セキュリティはどうなの?
ウイルスにやられないの?
スナドラ機の話はベアメタルでインストールできるかって質問だと思うだが
最新ハードは基本茨の道
Windows→インストールしてアップデートして終わり
Linux→インストールしてターミナル起動してアップデートして日本語フォント入れて日本語キーボード配列入れてGoogle日本語入力をビルドしようとしてうまくいかず開発環境をインストールして再度Google日本語入力を自力でビルドするも上手くいかず色んなハックで何とかビルドに成功して時刻を日本時間に変えてキーボードの配列と環境を日本語にして日本語環境インストールしてChromeインストールしてグーグル開いて入力してみたらGoogle日本語入力にしてなんか入力バグってる、、、
Linuxとか使ってる奴マジでバカじゃん
x86でも、CPUはともかくチップセットはWindows機が出回り始めてから半年~1年くらいしないとまともに動かんとかザラにあるからな
最新ハードウェアへの対応とかマジunk
>>167 実際にはWindowsのほうが10倍時間がかかる
>>162 ubuntuでもnVidiaで何度もひどい目にあったぞ
>>169 アップデートの度に強制ウィザードうざい😫
「アプリだけバージョンアップすればいい」「DEを使うにはVMware必須」 おい、こいつをつまみ出せよ。デタラメしか吹いてない
AIの対話でシステム使えるようなって
コマンドライン覚えるのが面倒だし
GimpとPhotoshopを比べれば何故Linuxがダメなのかよくわかるよ🤗
Linux懐かしいなーって思い出したのがTOMOYO Linux
採用されてから開発が続いてて4月15日に更新されてるのな
>NTTデータは2007年から15回にわたる提案を行い、
>国際会議でカーネル開発者に機能の内容と必要性を訴え続けた結果、この採用が実現しました。
>これにより、TOMOYO Linuxは世界中のLinuxディストリビューションで利用可能になりました。
対応機器やソフトウェアの多彩さ
ドライバーのアップデート
自由度の高さ
しかし現在ではデメリットが上回るww
ウインドウズならフリーソフトも、ベクターとか窓の杜で、かゆいところまで手が届く
>>179 Windowsアプリもオワコンになりつつあるぞ
WaydroidでAndroidアプリを入れるのがベスト
うぶんつ使ってるとboot領域にうんこが溜まってアップデートできなくなる問題治ったの?
富士通あたりがうぶんちゅバンドルしたPC出してグーグルプレイ並みに簡単にアプリインスコできるプラットフォーム用意すりゃいいのに
>>180 その辺は絶対的にWinに勝てない
GPL汚染でメーカーは周辺ソフトも対応ドライバーも出したくないからな
野良リポジトリを追加してイキリ散らすアホが居ると聞き、るんるんスキップで殴りつけに来ました
>>185 役所とか大企業ばっかりの富士通にそんな技術は無い
そもそももう富士通はパソコン作ってない
エロサイト見るだけのPCはLinuxがちょうどいい
普段通販や証券会社にログインするPCでエロサイト見てる奴は危機感持った方がいい
せめてAdobeがLinuxで使えりゃ乗り換えるんだが…Webブラウザ版は流石に使わんからな…
ライナックスて自分の環境由来の不具合出たら詰むじゃん
カーネル上げると不具合出るというのは最近のUbuntuでもちらほらある
そもそもオープンソースだから、気付かれなければ悪意のある誰かが何でも仕込めるの怖すぎだろ
気持ちの悪いLinuxおじさんに質問しないといけないから
これがAIで駆逐されるとワンチャンある
LinuxはどうしてWinやMacみたいにそれこそマウスクリックだけで完結するようにしないのかね
何のためのGUIかと思うしそれならいっそGUIなんて止めてしまえとすら思う
>>198 そらmacやWindowsはそこに金かけてるからな…
LinuxのGUIへの嫌悪感が透けて見えるんですわ
子供からお年寄りに至るまで幅広くの多くの人々が扱えるよう苦心して開発されたのがGUIなのにね
それが嫌と言うなら永遠に閉じコンしていてくらはい
ゲームできないから
エクセル使えないから
これくらいしか思い当たらん。
>>167 メジャーなディストロならビルド済みのFcitx5-Mozcが配布されてね?
自ビルド如きで文句垂れる奴がイキってマイナーディストロ使ってんじゃねぇよ
てかWindowsの方がアップデート→再起動の繰り返しでセットアップ終わるまで恐ろしく時間掛かるんだがw
そのプロダクトに徹底的に付き合う、という信念が無いのよねOSS界隈Linux界隈ってのは
「選択できる」と称して新しい何かを持ち上げ、
それの開発が停滞したら、
「選択できる」と称してまた別の新しい何かを持ち上げる
そして見捨てられた物は「開発されてない」と称して捨てられる
「オープンソースだから誰でも開発に参加できる」と喧伝するその口で
コミュニティに強烈なMSアンチを抱えてるのか知らんが
こういう偏屈おじさんの立場を尊重し、機嫌を損ねてはいけないというルールがありそう
>>202 ubuntuあたりのCUIで設定するような項目は一般人は触らないと思うけどな
基本的なことはGUIで解決できるようにはなってる
>>5 Windows10もそんな感じに寄せてきたよなぁ
>>205 諸行無常
何でもかんでも新しいものが最善とは言わないが
オンラインで使う以上は社会の変化に適応していかなければならない
それだけだろ?
30年前に少しやってみたが難しくて無理だった
Windowsの代わりには程遠いと思った
ubuntuなんていうほどCUI必要じゃないだろ。
>>209 オンラインで使う以上は社会の変化に適応していかなければならないが
何でもかんでも新しいものが最善とは言わない
というのが、逃げている真理だということではないか
ただの粗製乱造といえよう
どちらでも同じ結果を得られるが…
・だったらGUIでやるべき。CUIなんて前時代的で劣った不便なインターフェイスで…(以下無限に続く) → WindowsかMac使ってろ
・結果が同じなら、CUIでやりたい。プレーンテキストの書き換えでできるなら、それが一番単純で間違いがない → ようこそ
これだけの話を30年も
WindowsがWSLの実装でLinuxを内包してしまったので、ドライバの問題も8~9割方は解消したようなもので
Windowsなんか、ちょっとフットプリントが大きいだけのBIOSかVMホストと思っとけばいいんだよ
常用環境なんてLinux上でもコンテナ化してるだろ今時
steamのゲームが全部linux対応とかなったらシェア10%超えとか普通にありえると思うよ。
まあlinux側にメーカーに対応してもらうよう呼びかけるモチベーションはないけど。
>>217 全部ではないけどSteamのゲームはprotonで95%くらい動いてるんじゃね今
ZORINが一番windowsに近い感じがするが
プリンター接続とか大丈夫なのか
家のWindows機はもはや江口動画見るしか使わない
Linuxでもいいっちゃいいんだが、別にWindowsでも困ってないしな
linuxのサポートって、アプリが古いosじゃ動かなくなるから意味ないんだよな
windowsの場合、未だにwindows7とかでも多くのアプリ動くから
>>218 売り上げトップ10すべてwindows必須だけど?
>>178 外部リポジトリを自分で入れといて「Ubuntuはさー」とか恥ずかしくないの?
Windowsフリーソフトおじさんが「Windowsはさー」とか言ってるのと同じなんだぞ
REDHATがWindowsより高いの何なの?正式にはサポート代のサブスクなんやろうけど
広める気ないやろと思うわ
DebianとかASIXのUSB -NICのデグレ起こして使えなくなったまま放置だし
言うほどLinuxが良いわけでもない
>>219 近くない
「Windowsにパット見似てる」というだけでZorinは人気があるようだが
実際にはLinuxそのものでしかない(当たり前だが)
こういうのは「パット見macOSそのもののLinuxディストリビューション」みたいなもんで
初心者が飛びつきやすいがあまりオススメはできない
>>225 ぶっちゃけ企業向けだから
文句あるなら台数限定の開発者向け無料版かクローン使えよってこと
>>2 どの辺がめんどくさい?
Windowsに辟易してる民からすればLinuxは魅力的に映る
ブラウザしか使ってないような人ならさほどめんどくない気がするけどどうなんだろ
試しにUSBメモリから起動してみたとこあるけどそんなに嫌なイメージないんだよな
リナックスとはウエーブアプリ組むぐらいしかノウハウないからメリットわからん
gitshellならWindowsにインストールすれば何でもできちゃうし
>>197 これが全て
必ず
「甘えるな」か「バカは使わなくていい」
おじさんが出てくる
なのでこれからも一般化する事もない
>>229 そりゃOSの体系そのものが違うんだから移行コストはそれなりにかかる
が、昔と違って「一番最初に触れるきっかけ」のハードルがむちゃくちゃ低くなってる
まったく知らん奴でもネット見りゃWindows上でVirtualBox使ってスクリーンショット付き手順で環境を実現できるので
そこから興味の赴くままに弄り倒せばよい
リナックスのguiとかインストール段階で省くからそもそも見る機会がない
ほとんどのアプリはブラウザ経由で管理できるからグイッはウインドウズで足りてしまう.,
使いにくいし
コマンドプロンプト必須だし
PC勉強したい人にはいいんじゃないの
MX linux 1年半使ってCUIでどうこうしたことない
MX linux 1年半使ってCUIでどうこうしたことない
>>222 世界トップ10、国内トップ10見てみたが殆どLinuxで動くやつじゃん
必須、推奨環境だけ見て言ってる?
>>229 こういうおじさんが居るのも理由の一つだな
ID:+xeKEpga0
>>240 だったら最初からWindowsでいいだろと言うねw
>>238 そうだけど?それでlinuxで動くのか本当に?お前動作確認してんの?
>>241 Windows11が動くならWindowsで良くない?
リポジトリのイメージが湧かない
誰か何かに例えて見て?
パソコンの大先生しか使えんしな
普通に動いてるうちは良いが一度不具合が起こると知識がなければ本当に苦労する
おま環すぎてググってどうにかなるってもんでも無いからな
>>242 そりゃ全部はしてないけどオブリとかFORZAとかP3とか現に動いてるやつがあるのに全部Windows必須とか言ってるから何言ってるんだろうと思って
>>246 アレは単にバージョン管理してるだけじゃなくて?
Windowsがいかに裏でやってくれてるか分かるぞ
Windowsは使いづらいゴミだけどまあ…
1000円くらいで買えるしまあ良いかなとは思う
>>242 だからWindowsでいいだろって言ってるじゃんw
日本語は初心者かい?
>>245 Windowsも突然見た目が変わって苦労するから同じだよ
linuxなら〜できるの9割くらいはそもそもユーザはやりたいとすら思ってない
Officeがまともに動くOSってだけで事務用途で天下取ってる
>>254 なんならパンピーのPCの用途の9割はゲームとSNSだからスマホで充分だったりするしな
10年放置すると10年後えらく大変だぞ
Fedoraみたいに半年ごとに色々ぶっ壊れるOSはもっと大変だけど
>>249 一応バイナリ配信機能もあるよ
Obtainiumとかギフハブからダウンロードして自動アップデートしてくれる
実際、linuxで長期メンテナンスしないといけないようなアプリは初めからコンテナで動かすの前提で作るわ
もし俺が設計するなら
AppImage便利だけどあんま普及しないんよね
Flatpakはゴミ
>>258 10年の間にハードウェアがどこかしらいかれるからそのタイミングで最新のLTSを入れ直したらいい
ユーザランドはコンテナ化しとけばサブ機に一時移転するのも簡単じゃね
>>210 30年近く前だとインストールにSCSIカード必須の時代、X起動させるまでにアホほどエラー吐かれた
今はUSBでいきなりGUIからスタートできるので、敷居は大幅に下がってはいる
コンテナの中でも2年おきでdo-release-upgradeするんだよ…弄らずにいつまでも使える環境など存在しない
まああらゆる面でwindowsは互換性が優れてる
winows2000のレジストリ構造だとか環境変数だとか、windows11でもだいたいそのまま使える
linuxがeucjpだった時代だ
>>262 放置案件ほどコンテナ化が重要だよなあ
ただベースイメージのリポジトリ死んだりするしその他でも死ぬから放置に割り切るならたまにアプリ層更新する時のことは考えておきたい
こないだはruby周りでopenssl 1.0との組み合わせて死んだ
まあこれは古いwebpackとかでも同じことになるが(まだ逃げるの簡単だが)
>>245 win11でタスクバー左置きできなくなってExplorerPatcher使ってるとWindowsUpdateで時々不具合起こす
もうあかんやつ
いまだにWindows2000が現役ですって話は聞くけどLinux2.4が現役ですって話は聞かないから25年前からWindowsの方が信頼性も安定性も機能性も高かったんだよ
雨後の筍の様に『俺の考えた最強のディストリ』がぽんぽん湧いて出てくるのいい加減どうにかならんの?
正直普及阻んでる最大要因これだぞ
>>270 誰もUbuntuかAlmaかAmazonLinux以外使ってなくね?
>>252 >>238 >世界トップ10、国内トップ10見てみたが殆どLinuxで動くやつじゃん
>必須、推奨環境だけ見て言ってる?
これ読んでwindowsでいいって読み取れと?日本語大丈夫?
>>269 ルーターでも3.1以上とかだったりするからな
ドイツの鉄道ではWin3.1が現役だ
archなら常に最新やぞ
まあ年1くらいでアップデートしたら起動しなくなったとかあるけど
officeも365が強制になってから家庭では使われなくなったと思う
最近企業でも仮想マシンにはopen officeみたいな無料のパチモンが使われるようになって
脱Windows化は着々進んでるような
>linuxがeucjpだった時代
英語と日本語だけ考えれば良い環境では、EUC JPかShiftJISで正解だったよな…「半角1バイト、全角2バイト」で済んだし
UTF8とか欧米人以外誰も幸せになれない
16bit固定のUNICODEは韓国人が潰してしまったし
>>276 eucはともかくsjisはバックスラッシュがクッソうざかった記憶しかないわ
いまのヌルいディストリすら使いこなせなかったら相当やばいぞ
うだうだ文句ばっか言って一向に乗り換えようとしない学習意欲ゼロの無精者にLinuxは向いてない
止めとけ
Chromebookは乗り換え楽チンで脳死で使えるからそれにしとけ
今どきそもそも「一般人」はプライベートでパソコン使わない。。。
AIに聞いたらもうSteamゲーも結構Linuxで動くらしいやん
SteamOSである必要はなくて
一般的なサイクルでハードのアップデートをしていれば
Linuxが入ってくる余地も選択肢も無いんだよね
商用Linux陣営がシェア拡大しようとしてるとは思えないけど
WHQLクラスのドライバ管理に加えて
NTFSサポートとWINEくらいはデフォで対応する位しないと
サブスクになるかもという噂の12から零れ落ちる層すら取り込めないよ
未だに自宅でのAIの学習をWindowsでやってる俺は馬鹿です
>>270 デスクトップ向けはUbuntu一強だから他は無視でよい
ゲームはLinuxがメインになって欲しいわ
Windowsなんてゴミをゲームのためだけに使いたくない
組み込みやればリナックスも意味が無いわけじゃない
自分でマイコン調達してゴニョゴニョすれば良さも見えてくるけど
やってる人は少ないよね
>>286 Ubuntu重いから、Windowsが動かない低スペPCに入れたらやっぱり動かない
各種芸能方面の人や音楽関係者の方 全てのそれ方面の方へ
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
裏の敵を倒さなければ堂々巡りになるし
同じことになってしまうので
民主党の裏にも自民党の裏にも同じ輩が常に居座っていて
ずっと勝ち馬乗りとマッチポンプ行為 自作自演及びミスリードをしてる状態です
それも 常に責任逃れのためと都合の悪いことを人になすりつけるためです
それらすべてが犯罪と売国のために悪用されてるってことも全部それです
こっちは普通に仕事をしようとしただけで妨害されてるような状況です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
応援は届いてますし 伝わってくるので歓迎ですし それはいいんですが
正義の歌を歌ってほしいですね
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
これですね
で 動画サイトや色んなサイトで 都合が悪くなってくると税金ザル(税金で働いてる関係者の集まり)が
人海戦術を使ってペテンの動画を作って自作自演で上にあげたり祭り上げたりします(こんなことに堂々と税金が使われてます)
意味不明なネタや汚いネタを堂々と流して それをあたかも普通の人たちが祭り上げてるかのように見せかける
これが売国ペテンハゲと税金ザルの集まりの得意技で もうずっと昔から政治的理由で使われてるペテン技です
そして強引に民衆をミスリードして全然違う方向に誘導する
そして責任逃れとヘイト話題逸らし 政治的責任をなすりつける
それでも民衆を統治できなくなってくると勝ち馬乗りをしてミスリード(マッチポンプ)技に走ります
ずっとこれの堂々巡りです
犯人はこれです
https://www.instagram.com/fvooo00/ ツイッター(X)でひたすらキチガイじみたアホな工作を税金と人海戦術でトレンドに載せ続けさせたり
そして最近では こいつらは5chでひたすら釣りやブラフ マッチポンプのスレを人海戦術でひたすら乱立してペテン誘導をしてます
こんなバカなことに堂々と税金が使われ続けてます
ひたすら寒いオヤジギャグを使いながらペテン工作を税金で続けてる痴呆クソもらし売国ペテンハゲ乙です 氏ねハゲ
以前は辛辣なコメントが返ってくるので質問するの勇気いったけど、今はAIに聞けば全部教えてくれる
gnomeが起動しなかったときも、パソコンの画面をスマホで撮影してAIに質問したらすぐに解決した
コミュニティが苦手問題は解決した
うぶんちゅ24くらいの時に日本語周りゴミ過ぎて投げ捨てたんだが最近マシになったか?
日本語かなキーでonになって無変換キーでoffになるくらいできるんだよな?
全てわかった上で自分でOSを選ぶなら、全く問題ないんだが
そうでなくてパソコンに詳しくない一般人相手に
どれかを勧めるならWindowsしか無いだろう
これは好き嫌いの話ではない🥺
>>292 2007年ぐらいのうぶんつですらその辺はクリアしてたぞ
トラブルが多いからでしょ
Windowsから持ってきたtxtの文字化けとか、流石に汎用的なエディタをデフォルトで入れておけよと思うし
しょーもないトラブルが本当に多いからおすすめできん
>>295 トラブルも何もCP932がなぜ標準じゃないんだ!!って井の中の蛙ジャップが発狂してるだけであって
Windows代替にしたい程度の連中は別に入ってこなくてもよいだろMacとかでターミナル出して満足しとけ
>>294 言い方が足りなかったか
標準じゃなくmozcの方な
どうやっても上手く行かなくて投げた
Linuxってまだコマンド入力とかで操作する場面多いの?
>>295 そんな文字化け問題なんて化石PC使ってなければないでしょう
あのあたりでamdgpuが一気に進んで自分の目的程度なら普通に使えるなと乗り換えて今も環境ほぼ変わってない
知らんけどIMの切り換え操作って普通はfcitxやibusの方でやるもんじゃねえの常識的に。というか仕組み的に。
普通でない環境は知らんけどな。普通でないものは。
>>289 そんなことないはず
Ubuntu+GNOMEの標準環境でもWindowsよりは軽いよ
>>296 だからそういうよく分からん技術者精神が駄目なんじゃないかなと思うよ
ギークが簡単にできる事は一般人にはしんどいのよ
ワイは原因をshiftJISと改行文字だと絞り込んで、検索してアプリケーションを探すところまで出来たけど
一般人は文字化けした、チッ使えねーなで終わりなの
あと細かい設定にtxtを弄らなきゃいけないところとか
こんなめんどくせぇOSが普及するわけないんだわな
泥ですらWinから持ってきたファイルの文字化けなんてしなかったのに・・・
>>299 個人的にはCLI(シェル)使って何かするのはそっちの方が便利な場合があるから
大手ベンダーが作ってるディストリ(Ubuntu Fedora openSUSE)はインストールからシェルで何かする場面ってまず無いと思う
15年ぐらい前は/etc/xorg.confを手動で編集しないとそもそもGUIが起動できないとかしょっちゅうだったけど
個人が手作りしてるディストリの独自ツールとかは当然だけどクオリティ低いのが多いかな
ネットサーフィンだけだったらいいけど
かゆいところに手が届かない感じ
>>283 steam公式で同じ機能使って対応してるからlinux版steamアプリで機能を有効にするだけだね
ストアページの「Steam Deck互換性」でプレイ可能になってたら他のlinuxでも動くはず
黒歴史悟空なんかはdeckの性能不足で互換してないってなってるけど外部の動作確認サイト見るとLinuxでも問題なく動くとなってるとかあるけど
勝ちたいならゲーム互換性を高めろ
スマホで林檎と泥が勝てたのもゲームだろう
窓はわざわざPC時代のフリーソフトを窓端末で使わせないようにしてスマホの戦で負けに行った印象
別に勝たなくてもいいと思う
Windowsの代替になるという存在があるだけでいい
linuxって組み合わせが大量にあって組み合わせ次第で動いたり動かなかったりするから
なんでコミュニティで質問してもお前の環境が原因って言われてもそれは正しい回答なんだよ
ここでよく名前でてるubuntuにしても比較的よく使われてるディストリビューションにすぎずとても標準とは呼べない
valveがsteamdeckで採用してるのはubuntuではない
Linuxは分断化ガーってのも、それこそ25年変わらないテンプレ通りの、時代遅れの批判にもなっていないイチャモンだよなあ…
そもそもLinuxがWindowsより優れてる部分って何?
セキュリティ?
一般人向けならChromeOSの方がまだ可能性ある。
We trust you have received the usual lecture from the local System Administrator. It usually boils down to these three things:
(皆さんは、システム管理者から一般的な講義を受けていると思います。通常、それは次の3点に要約されます)
#1) Respect the privacy of others.
(他人のプライバシーを尊重すること)
#2) Think before you type.
(入力前に考えること)
#3) With great power comes great responsibility.
(大いなる力には大いなる責任が伴う)
こういうこと
・ディストリビューションがありすぎで勉強しづらい
・業務用ソフト(OfficeやらAdobeやら)が対応してない
ここらへんは20年以上前からの問題なんだが改善してないな
>>304 気持ち分かる
自分もギーク系を自認してたんだが、酒飲むと普通にそういう感想になる
>>2 Windowsもめんどくさいから問題になってるんじゃん
勝手にアップデートされて起動しなくなるし
サポート終わってまだ使えるPC買い替え必要になるし、そんなん嫌やわ
結局コマンドで設定するんでしょ?
それじゃあ一般人は見向きもせんわ👋
ある動作を自動化したい
↓
テキストにワンライナーコマンドを列挙するだけ
一発で上から走る
ドスでもできるけど多様性考えたらリナックスのほうが有利ってだけ
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ゲーミングUMPC2025春の陣全ランキング
https://www.notebookcheck.com/Die-besten-Gaming-Handhelds-im-Test.855795.0.html -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
01位 88.9% Valve Steam Deck 1TB OLED
02位 88.2% Ayaneo Air 1S Retro Power
03位 87.5% Asus ROG Ally Z1 Extreme
04位 86.3% GPD Pocket 3
05位 85.2% Ayaneo Kun
06位 85.0% GPD Win Max 2
07位 84.9% Lenovo Legion Go
07位 84.9% ONEXPLAYER 2 Pro AR18
08位 84.7% MSI Claw 8 AI+
09位 84.6% Asus ROG Ally X
10位 81.6% ONEXPLAYER X1 Pro
11位 80.3% GPD Win 4
12位 80.2% GPD Pocket 4
13位 80.1% Aokzoe A1
14位 79.3% Zotac ZGC-G1A1W-01
14位 79.3% GPD Win Max 2021
15位 77.4% MSI Claw
16位 77.1% Ayaneo Flip KB
17位 76.9% GPD Win Mini 2024
18位 68.0% Lenovo Legion Go S
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
長年、ポータブルゲーミングUMPCに採用され続けて来た、
AMDの7nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 4800U と、
AMDの6nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 6800U と、
AMDの4nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 8840U だけど、
8年前のIntelの14nmプロセスの2コアモバイルプロセッサー Core M m3 7Y30 に
CPUもGPUもボロ負けで草生えるw
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD Ryzen 7 4800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:19127 / グラフィックス:23237 / 物理:11815
://i.imgur.com/rD35SqA.jpeg
AMD Ryzen 7 6800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28437 / グラフィックス:35283 / 物理:16939
://i.imgur.com/1v9EicF.jpeg
AMD Ryzen 7 8840U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28525 / グラフィックス:34676 / 物理:17600
://i.imgur.com/hAUV6LY.jpeg
Intel Core M m3 7Y30(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:34078 / グラフィックス:42884 / 物理:19829
://i.imgur.com/1vXSYnn.jpeg
※比較にIce Stormを使ってる理由は、Ryzen 7 8840UはCloud GateやSky DiverやNight RaidやFire StrikeやTime Spyを動作させると、
(PL1/PL2:4W制限)を掛けていても、制限枠を飛び越えてCPU Package Power:7〜8W前後で動作してしまい、比較にならないから。
※比較に(PL1/PL2:4W制限)を掛けている理由は、Nintendo Switchのバッテリー駆動時の消費電力が4Wだから。://i.imgur.com/VXYJxRK.jpeg
>>328 サポートの意味わかってないのか
それともネットに繋がずに使うのか?
試しにRyzen 7 4800UをTDP4W制限したら
STEAMで売ってるネオジオエミュのKOF97で
fpsが激しく乱高下して最低fpsが20fps下回ったわ
Atom x7 Z8700プロセッサーで余裕で60fpsに貼り付く超軽量ゲームなのに
どんだけ終わってんねんAMDwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
://i.imgur.com/upUaQMW.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD、TDP4W同士のゲーミング性能比較で、Intelのルナレイクに1.68倍差で負けてて草w
://i.imgur.com/vGBIecW.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen Z1 Extreme(PhoenixPoint)(TDP4Wに対応してないのでTDP6W)…63fps
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP4W)…81fps
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP4W)…136fps
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD、TDP8W同士のゲーミング性能比較で、Intelのルナレイクに1.62倍差で負けてて草w
://i.imgur.com/gtI914M.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen Z1 Extreme(PhoenixPoint)(TDP8W)…Time Spy Graphics 946
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP8W)…Time Spy Graphics 1400
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP8W)…Time Spy Graphics 2261
(※Time Spy Graphics 2100でPS4と大体同じ性能)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
IntelのTDP17Wの258Vと、AMDのTDP40WのHX370が同じゲーミング性能で草w
://i.imgur.com/beFRDGg.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP40W)…Time Spy Graphics 3616
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP17W)…Time Spy Graphics 3705
>>99 そんなクリエイター()向けとかどうでもいいんよ
製造業向けのが欲しいんよ
当たらなかったAppleみたいなもんだろ
拘ってる間にシェア奪われ切ってご覧の有様だよってだけ
>>319 別にChromeOS入のPCそんなに安くないしな
だったらWindowsでいいでしょ
FLEXはダメダメだし
AWSで自由にOS選んでサーバ運用させたらほぼLinuxなわけだし結局は流通と販路の問題じゃないかね
>>339 誰一人としてサーバーOSの話はしてないと思うけど
大多数はWindowsでいいし
困った時に自分でどうにかできなきゃ使うなってLinux大先生が蔓延ってる限り無理だろ普及は
Windowsですら自分でなおせない人が結構な数いるんだから
>>340 ただのアプリアイコンをデカデカと表示しててバカみたいだなと思いました
lpic level3もちだが絶対に勧めないわ。
Mac一択!仕事はwindowsとLinux(rhel)、個人ではラズパイとMacだな。
最近はrhelとdebian系の差はあまり感じないけどね。
>>342 Windows10終了でそうもいかなくなった
PCの買い替えは結構するし
>>343 >>345 お前らみたいなくだらない奴らがいるから誰もデスクトップ晒したりしなくなったんじゃねえの?
偉そうにバカにすりゃいいんだから楽なもんだよな
>>335 autodesk系統だったらそれこそ、inventerとかあるだろ
専門じゃないから間違ってたら指摘さしてほしいが、cad系はunixからの流れでlinuxはそれなりに強いんじゃないか(使いやすいかどうかは知らん)
nastranとかまさにそうだろ
結局ハイエンドばかりじゃないかってなるだけだけど
>>344 Apple M4 Mac miniが最高すぎるんやが
なんでもっと早く教えてくれなかったんだよ
嫌儲はコーヒー浣腸連呼してるAppleアンチが多すぎる
酒屋の息子たった1人でやってるのかもしれないが
実行ターゲットはCPUアーキテクチャから何使ったって構わんけど、作業環境でARMを持て囃している連中は例外なくnoob
はっきりわかんだね
>>349 お前よりかは知ってるからな
>>345のレスもお前だろ
俺注意したが、お前ハゲプアみたいなこといってるが、みんなと仲良くしたかったら
人不愉快にさせるようなレスすんのやめろ
>>347 別にデスクトップなんて晒さなくていいし
そもそもデスクトップいじりなんて
みんな飽きてやらなくなったから晒さなくなっただけだろ
取り残されてるのわかんないの?w
>>353 取り残されてんのはお前だろ?
俺だってデスクトップいじりなんてようやらんわ
お前単純に不愉快だっていってるんだよ
生産性まるでなしなクソレスして、少しでも盛り立てようとしたやつ貶して何したいんだ?
ガキみたいなことさしてんじゃねえよ!
>>353 何しても後ろ向きな奴って嫌われる
>>340が何か迷惑かけたのかよ
迷惑なのはお前だろ
オープンソースの時点でよくわからんよね
個人がメンテナンスしてるんかって
>>357 オープンソースのよさってのはあるから、だからMSもAppleもGoogleも取り入れるんだろうけど
結局それも企業が仲介してるからその良さが生きてくるし、信用もでてくる
仲介がなければ、当たり前だけど厳しいってなるよな
俺氏の結論
ネットに繋がないで使うwindowsが最強
linuxってそれこそ今は知らないところではもうあらゆるところで使われてるけど
Linuxだと、意識されて受け入れられたことがあったか考えてみたんだけど、20年前に玄箱が少し盛り上がった時くらいか?
デスクトップ環境無しというか、そもそもNAS用途だったけど
あれはなんであんなに受け入れられたんだろうな
>>357 そう
だから中国人にバックドアを仕掛けられたりする
>>357 でもサーバとしては世界中で使われてるし、クリティカルなところでも使われてるからな
>>361 それ中国名は複数の偽名の一つで正体はどこかの国の組織って噂じゃん
>>350 M4 Mac mini pro吊し使ってるけど意外と不満多いよ。俺は。やっぱりノートが良かったわ。とか
どっかのメーカーと話し合ってインストールされてる状態で売ってもらいなよ
あと、Windowsからの移行組がもう大量に出るわけだから、それに際して何一つ不備、問題、不自由がない体制にしといてくれ
ちょっとした用語の違いとかでも気になるやつは気になるんだ
そういう話だよ
すっげぇ昔に最初からwinとデュアルブートのノート出てたけど一発芸で終わった
まあそれはそうよな
お前らが型落ちPCにLinuxインストールと初期環境整備する仕事始めればいいんじゃないの?
もしくは格安中古PCにインストールして再販するとか
売れるイメージを持てるならだけどな
>>367 中古PC業者がWin11未対応PCにChromeOS Flex入れて老人に売り付ける時代が来ると思う
>>366 BeOSなんてのがあったな。
Haiku OSって名前になって頑張っているそうだが
自分も使ってないし素人だけど
多くに使われ過ぎるのも問題起きそうだからな
ネットがいい例だよ
スマホで誰でもになって問題おきてるから
>>7 UNIX系にありがちなんだけど、変な選民思想にかぶれた奴が多くてな
>>291 これ、AIのおかげで学習コストが安くなったと思うわ
Adobeのスクリプト関係だけど、日本だとスクリプトの解説するやつ居なくて、大したことをしてないスクリプトを売り物にしてる奴ばかりなんだけど、AIは海外のコミュニティにある豊富な情報から確度の高い解決策を持ってきてくれるからね
AWSやAzureのようなVPSか、自前でProxmoxVE上に構築したクラスタを、キーボードとモニタの品質の良いChromebookからリモートで使うのがベストか
ThinkPad系のChromebookがほしいんだよね…国内では売ってない&米国でも高価すぎてな
Linux試したかったらPCエミュレータで十分になっちゃったからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています