日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
終わるぞこの国
一体なぜ…
「好きに残業できなくした」これで働く気が失せたやつ多いだろ
正直高度経済成長期よりははるかに働いてる
あいつら6時に家帰ってビール飲みながら巨人戦見てたからな
ここまで何十年も衰退しているとむしろ働くから衰退するんじゃないか、とすら思っている
そのくらいひどい
昭和の商店街とか週2休みで営業時間11時から4時とかだったからな
しかも奥で番台のおばちゃんがテレビ見てる
定額働かせ放題で企業が私腹肥やしてきた流れがあるからね
もっと休んだらエエ
どうせ働いても半額以上は搾取される
リモートでフルタイムの仕事掛け持ちしてるワイ高みの見物
日本は女性主婦含むだから
短くでるだけ
男は長時間労働だぞ
>>52 通勤なんかせずに家の近所で働いてたのばっかりだしな
ルールもグダグダ、消費税もなし
日本史上もっともイージーモードで暮らしてたくせに偉そうっていうね
働かずに国に寄生してるケンモメンが他人の休みにケチつけてて草
昔セブンイレブンって衝撃だったんだ
なにせ朝七時から営業で夜11時までやるとか常識外だったからな
海外は夏休み多くていいなーとか言ってるジャップ多いけど
他の国じゃありえんくらいなんらかの理由で祝日が設けられてる日本はトータルだとその海外の夏休み冬休み以上に休みまくってんだよな…
祝日はほんま要らんわ
あんなん公務員がサボるためだけにある
ほんまや
五公五民になってるし
働き損だもの
生活する分適当に稼いで消費しないのが一番
働かないドイツは1人当たりGDPが日本よりはるかに上
経団連自民党のおかげで記録に残らない労働をしてるだろ
マジで祝日多過ぎ
24時間働かなくてもいいけどナマケモノになってしまった
極端すぎ
そりゃ競争に負けるわ
好き放題休むのも、好き放題下請けに払う金削減するのも大手やろ
祝日多くなったというけど
昭和は盆暮れ正月は10日とか15日とか休んでたからな
12月25日締めで正月は1月10日から始業とか普通だった
>>77 そりゃ生産性が違いすぎる
日本はブラック企業以前に人材がブラック過ぎる
頑張って働いても税金と社会保険料取られて生活できねーからな
最低限会社行ってあとは寝るだけの生活が最適解なんだよ
命削って稼いだ金で遊びに行くやつは危機感持った方がいいよ
利権構造で給料あがらないどころか下がるんだから働くだけ無駄
働いたら残業代とか支払わないといけないので働けないのではと思いました
また日本人が休みすぎるのは人手不足で会社を休ませざるを得ないからだと思います
また今の日本人が長期の労働に耐えることができないからだと思います
>>60 仕事の中身も今と全然違うしな
タバコしか売ってないタバコ屋とか
金物しか売ってない金物屋とか
今の社会じゃ存在出来ないような緩い商売でも食っていけてた時代
パヨクは中国で働くべき
↓
4月10日、広東省東莞市。
時給16元(320円)の労働者派遣社員が、丸1カ月休みなく働き、388時間の労働で5848元(約11万7000円)を稼いだ。
台湾のネットユーザーがコメント欄で "大陸の兄弟、この給料は本当ですか?"と質問した。
https://video.twimg.com/amplify_video/1912732201848070144/vid/avc1/1080x1920/QAqnk8PDNPmvG7zz.mp4 388時間、これは人々を純粋な家畜として扱うことである。
ああ、しかし純粋な家畜は、通常、この高強度の仕事では反乱を起こすが、壁国は全くしません。
壁国の人々と家畜のようなものである家畜を評価することは本当に少し難しいです。
江戸時代なんて6時間労働がデフォだからな
システムさえしっかりしてれば必要以上に働かなくても社会は回るんだよ
ジャップって柔道部物語の名古屋みたいな存在なんだよな。
いや、名古屋は確信犯だけどジャップは真剣に
『自分は働いている』と思っているのがたちが悪いw
ジャップは元来怠け者
ズルして楽して大半がやってるところ一部のクソ真面目社畜で持ってる
10年後出生数が10万人なら
30年後20歳の日本人は10万人しか居なくなるぞ
今20歳の日本人は111万人居てるけど
2004年の出生数が111万人だったから
2015年出生数100万人 2024年出生数68万人
ドイツの方が休んでるのに生産性はボロ負けなんだよね
24時間たたかーえますかっ?(# ゚Д゚)
戦えるわけねーだろーボケがぁ(# ゚Д゚)
外国ではいまだに日本人は働き過ぎのイメージのままの人が多いから
実態を知ると本当に驚く
主婦とか働かせば良いだけじゃね?
あれ働いてもパートで週4だったり1日4時間とかじゃん
代わりに旦那も家事やれ
近い将来郵便局やクロネコの再配達サービスと配達サービスは無くなるよ
配達員が居なくなるから
で家の近所の支局に郵便物を受け取りに行かないと駄目になるぞ
最後は支局はみんな統合されてなくなって
市に1つしかない巨大な本局に郵便物を受け取れないと駄目になるぞ
>>60 業務の機械化やAIの発達とかで人間の手間が減ってるはずなのに
あの頃よりも貧相で殺伐としてる今の御時世って何なんだろうね
>>98 発展の止まった社会においてはその労働時間でも大丈夫だと思うよ
でもおまえネットに繋いでるデバイススマホPC含めて使えません20世紀真ん中の水準で生活してくださいで生活できるんか?
経済も止まる=食うもの含めて海外からの輸入も不可能だから近現代的なそれこそ米とみそ汁と魚だけとかそんなんで生活
経済が動くことで高度な水準の生活が維持されるように今の社会はデザインされてるわけだが
謎の祝日多いなとは思う
有給消化させてる今正直少なくしてもいいわ
大手企業に派遣会社から派遣されて安い給料でこき使われてる
壊れたら新しい人材を入れるだけ
プロパーはニコニコしながら見下してる
少し昔は「仕事多過ぎ労働時間長過ぎ、我々は不幸だ」みたいなのが日本人の前提にあったけど
ここまで緩くなった今は何を言い訳に不幸ぶってるんだろう
24時間働けますか
とか言って無理したからな
兎と亀
今まで祝日も残業も建前だけで無かったことになってたから、ちゃんと運用しはじめて歪んできたかもね
昔は日本は休日少ないってプロパガンダやってたけど日本は世界で見てもかなり祝日多い国なんだよな アメリカの貿易赤字解消のために身を売ったマスゴミと政治家
家で短時間からでもできるいわいる内職じゃない仕事を分散化すべき
1607時間ってどういう計算なんだろ
8時間×240日=年間1920時間くらい働いてるのが多数派だと思うけど…
案外フルタイムで働いてるやつは少ないのか?
>>116 働く時間を増やしても稼げる額は増えません
失業率の数字上げたくない苦肉の策やってるだけやで
姑息な事しかできない無能が現与党だからね
>>114 でも計画的陳腐化のために仕事増やしてるのも事実だろ
ハードウェアのスペックを向上したら向上したギリギリまで要求するアプリケーションが出る
ただそれは演算能力の向上に使用されてるわけではないのが大概
高給取りに限り残業規制は廃止しよう
あと連休作るためにワザと作った祝日などは廃止しよう
週休二日もやめて週休一日でいいだろ
日本株やってるアメリカ人は日本人休み過ぎって絶対思ってるよな
日本ってタイムカードきるっていう最強の業あるから実数は闇なんじゃね
フランスとか
9時出社そこから3時間歌とか歌ったり雑談したりしながら適当に仕事
昼は1時間休憩
4時には変える支度
5時と同時に帰宅
夏は2か月のバカンス
とかだからな
それでも1人あたりGDPでフランス26位日本40位
製造やサービス業以外は働かなくても利益が出る仕組みになってるからな
公務員含め高給ほど休み多い理由分からないでしょ
別に労働時間が短くなっても日本人の気持ちは不幸のまま
なぜか昭和はいい時代だったとかアメリカに怒られるほど労働時間が長かった時代を懐かしむ始末
>>120 拘束時間長いだけで働いてる気になってただけ
2024年の出生数が68万人で毎年5万人ずつ出生数が減ってるから
10年後は出生数は10万人ぐらいになるよ
ということは今100万人居てる小学4年生の10歳の子は20年後には
たった10万人しか日本に居なくなる
だから学校はどんどん閉校する
30年後は今111万人居てる20歳の日本人の若者はたった10万人しか居なくなるので
人手不足だらけになるよ
日給月給の人はばかみたいな連休って収入と生活の危機だろ
強みだった長時間労働もできない
イノベーションもない
生産性もない
仕事に対してのエンゲージメントもパッションも世界最低
さすがに甘えすぎじゃない?
これで生活が厳しいとか言われても甘ったれてる貴方の責任だねとしか言えないよ
>>122 外国は有給休暇25日強制取得とかやってるからだろ
あとクリスマス正月休みも長い
日本の休日が多いはミスリード
そもそも産業の発展により労働集約型の経済にはならなくなるんだから
労働時間は減るはずなんだよ
しかも日本の労働時間の統計はサービス残業とかの見えない超過勤務を計上してないからな
でもさー
物流に人たちは365日交代しながら働いてるわけだろ?
休日は弊社カレンダーによる()ぢゃなくて
もうちょっと立場の向上をしてあげても許されるはずだ
一番優秀な奴こそ沢山働かせるべきなんだよ
日本は全く逆になってる。頭が悪くて要領わるいやつほど多く働かなきゃならない
こんな事じゃ日本の生産性は上がらないだろう
>>133 米国もそんなんだった、夏とか多分3週間くらいやすみだった、日本人の休みが多いって記事を最近やたら見かけるけどどう考えても日本のほうがキツい、こんな記事なんで増えてるのか謎
余分に働いた分は皆のためではなく企業の儲けになるだけ
少し考えたわかるだろ
あと公務員とかは何も生産しているわけではないので余計に働くだけで邪魔になる
業務や業種や給与体系によって違うからなんとも
たとえば日給月給で仕事が次から次にありまくりとかなら休まず働いたほうがよさそう
これから長期トレンドで人減っていくから。人々は生活に多大なコストと時間を取られるようになる。
そうなってから働けばええ
企業は嫌でも金払わなきゃ回せなくなるから
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人
2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年3000万人4000万人
200年後1000万人
地方県の姿見たら 未来の大阪と東京の姿がわかる
今地方県は老人しかいない 大阪と東京も郊外は50歳超えの中年と老人しか居ない
若者は大阪と東京の繁華街にしか居ない
20年後は地方県は誰も居なくなる 大阪と東京も郊外は老人しか居なくなる
大阪と東京の繁華街は中年しか居なくなる
40年後地方県は誰も居なくなる 大阪と東京も郊外は誰も居なくなる
大阪と東京の繁華街は老人しか居なくなる
60年後地方県は誰も居なくなる 大阪と東京も郊外は誰も居なくなる
大阪と東京の繁華街も日本人は誰も居なくなる
日本人て根は怠け者やからな
世間体や年収も含めて周りの目気にして仕方なく働くだけで
パートタイマー入れりゃこんなもんだろ
日本以外に壁作ってるところある?
地方県は老人しか居ないし
大阪と東京の郊外は50歳超えた中年と老人しか居ないし
若者は大阪と東京の繁華街に少し居てる程度
昭和と比べて500時間以上短くなっても「いやまだまだキツい、数字は実態を表してない」とかブーブー言ってるし、
労働時間と幸福感はもはや関係ないとまで言えそう
日本は自然減で毎年90万人ずつ減ってる
90万人って人口が少ない地方県1県分の県民だぞ
山形県 山梨県 佐賀県 高知県 和歌山県 秋田県とか人口が90万人ぐらい
2025年山形県の県民全滅しました。
2026年佐賀県の県民全滅しました。
2027年高知県の県民全滅しました。
2028年和歌山県の県民全滅しました。
2029年山梨県の県民全滅しました。
こんな感じで人口が減っていってる
>>153 中小以外金払うぐらいならAIや自動化だろうね
文句言わないし24時間動かせるし
働かない日本人に見切りをつけて外国人なり省人化なりロボットなりで代用
日本人労働者をどうしたら雇用しなくて済むかが今後の企業課題になりそう
90万人って人口が少ない地方県1県分の県民だぞ
東京の人口が1400万人だからあと15年で東京都の人口丸々分の
老人が日本から消える計算 今人口が1億2000万人だけど15年後には1億人になると言われてるからね
>>97 パヨクじゃなくてネトウヨでは?
なんで左翼の話になったの?
仮想敵国政策に洗脳されてるのでは?
外国はもっと休んでるって言うほどだよな ヨーロッパくらいじゃね
日本より働いてないのに豊かな国なんていくらでもある
そいつらにも休みすぎサボりすぎと言うのか?
頭良い行動とは言えんな
これから無人店舗化になるとか言ってるけど
製造する人も減るし 配達する人も減るし
無人化も難しいぞ
>>160 高度経済成長期の昭和とブラックの昭和最終期とは違うからな
高度経済成長期の昭和なら圧倒的に今の方が働いてる
サラリーマンでも盆暮れ正月が合計25日くらい休みだったから
商店街のおっさんならもっと働いてない
70代80代の老夫婦ばかり住んでる住宅地に
20代30代の若夫婦が家建てたら
10年後ぐらいには周りの老夫婦は居なくなって
ポツント一軒家になるよ
20代30代の若夫婦は同じ年齢の夫婦が住んでる住宅に家買ったほうがいいよ
搾取するのやめて優秀な奴には成果に応じて給料10倍でも100倍でも出すならちゃんと働くぞ簡単な話だな
70代80代の老夫婦ばかり住んでる古い分譲マンションに
20代30代の若夫婦が中古マンション買ったら
10年後ぐらいには周りの老夫婦は居なくなって
若夫婦だけが残されるよ
20代30代の若夫婦は同じ年齢の夫婦が住んでるマンション買ったほうがいい
コーンヘッドみたいなくだらないうんこ人間が勲章もらって表彰される世の中だからね
あんなウンコ人間より一般人の方がよっぽど国に貢献してるのにね
結局労働時間と生産性は関連性があんまないのよな
働けば働くほど生産性が上がるわけではないのは
日本が証明した
>>160 実際パートが増えて数字ではそれだけ減ってるように見えてる
数字ほどには減ってない
>>97 でも中国で月収11万といったらいい方なのでは
ずっとやるのはともかく短期とかなら集中的に働くのもありなのでは
>>167 日本は資源の乏しい島国で常に良いものやサービスを作って外貨を稼がないと今の豊かさを維持できない国家なんだが
BIはよやって欲しい
あの竹中大先生も推奨してるんだろ?
ヨーロッパってほんと働かないよな
平日でも街が静まり返ってる
あいつらどこで働いてるの?
街に高層ビルとかもないだろ
同じ白人なのにアメリカ人とは真逆で面白い
>>176 逆
労働時間を減らしても生産性が上がるわけではないが正解
日本の人口1億2000万人で平均年齢は50歳だし
15歳以下は1500万人しか居ないし
これからこの15歳以下はどんどん減っていくよ
>>181 世界で働き者の国は日本とドイツだけだよ
後はなあなあ
>>180 配るのにパソナを使って毎月数兆円の財源が必要になりそう
京都で人力車引いてる人は月100万円稼いでますよ。
東京や大阪や京都の人気観光地でタクシーの運転手してる人は
月100万円稼いでますよ。
>>182 逆
労働時間を増しても生産性が上がるわけではないが正解
つまり労働時間と生産性にほとんど関連性はないのよね
>>177 週休二日制が一般的になるだけでもものすごい効果だとは思うけどね
昭和の定休日の実際は知らんけど
>>179 イギリスみたいに金融で稼げばええ
日本の製造サービス業はオワコン
生産性なんて安売りしなきゃ上がるしな
なんで高付加価値の商品作れない、安売りで体裁保ってる会社を労働者側が尻拭いせなアカンねん
>>187 お前は何を言ってるんだ
労働時間を増やしても生産性が上がらないのは当然だろ
労働時間を減らしたら生産性が上がるんだって言って減らし続けたのがこの20年
結果は別に諸外国と比べて上がらなかった
でもジャップてハンコ押すためだけに出勤して仕事した気になってるガイジじゃん?
昭和の働き方なんか土曜半ドンで
平日の午前中は新聞読んで午後5時から6時に帰社だったからな
釣りバカ日誌の最初の方とかそんな感じだったろ
これからどんどん人口が減って毎年100万人ずつ人口が
減って 人口は1億2000万人から100年ぐらいで3000万人ぐらいまで減るよ
100年後3000万人になるけど みんな10代20代30代の若者でまた
子作りしまくってどんどん子供は増えるよ
日本はもう第三次産業就業者割合が7割なんだよ
都市部はもっと高い
経営者以外で長時間労働を美徳みたいにほめたたえるのは一次二次産業割合が高かった時代の遺物だよ
>>193 つまり労働時間時間増やしても生産性は上がらなかったし
労働時間減らしても生産性は上がらなかった
だから労働時間と生産性にほとんど関連性はないねといってる
労働時間が生産性に何ら寄与しないなら労働時間長い必要が全く無いねと言ってる
これから日本人だけで働く会社やお店は
もう無くなるよ 外国人労働者だらけになるぞ
むしろ国民が賢くなった
ガムシャラに働いても企業を上澄みをかっさらっていくだけだと
この30年で嫌でも気づいた
生産性向上なんて求めてない 奴隷は使える内は使わないと
日本人が勤勉って誰が言い出したの?
海外じゃなくて国内の誰かが言ったのではと疑ってるんだが
>>203 労働時間と生産性に関連がないなら
労働時間を増やしたらその分だけ生産量が増えるんだが?
>>197 サザエさん、かりあげクンとかもな
誰一人いまみたいに水飲んでただけでクレーム入るような環境じゃない
お茶!って女子社員に怒鳴って新聞よんでるようなのばっか
>>208 実際増えなかったからその理論は破綻してるね
と言ってる
地方県の姿見たら 未来の大阪と東京の姿がわかる
今地方県は老人しかいない 大阪と東京も郊外は50歳超えの中年と老人しか居ない
若者は大阪と東京の繁華街にしか居ない
20年後は地方県は誰も居なくなる 大阪と東京も郊外は老人しか居なくなる
大阪と東京の繁華街は中年しか居なくなる
40年後地方県は誰も居なくなる 大阪と東京も郊外は誰も居なくなる
大阪と東京の繁華街は老人しか居なくなる
60年後地方県は誰も居なくなる 大阪と東京も郊外は誰も居なくなる
大阪と東京の繁華街も日本人は誰も居なくなる
時代を経ると漫画とか映画が当時のリアルだと思われてしまうものなのか
言うに事欠いて「かりあげくんによると昭和の会社はこうだった」とか、昭和の人が聞いたら腹抱えて笑いそう
いい兆候ですね
その調子で給与もあげてもらえ
労働者の権利だ
>>210 別に理論でも何でもなく当然の話をしてるだけだが?
これ男女合計値だろ?
多分まんさんは1000時間男は2000時間
サザエさんは昭和23年とかの時代にマスオが早稲田大学、サザエは女学校卒のインテリエリート
波平もどっかから上京してきたエリートで専業主婦と子供を養いつつ
家は世田谷に一軒家を購入できるくらいの稼ぎだから相当だよな
勤勉詐欺に騙されてただけだよ
若者の草食化も同じ
持たなくても大丈夫、みんな同じだよと
てか
国民が要らなくなったので減らしたい
これが本音
「円安にすれば輸出が増える」「インフレになれば好景気になる」
に続いて「労働時間が増えれば生産量(性)が増える」
が理論倒れの非現実の仲間入りしたってことさ
ドイツも休んでるからええやん
まぁドイツも衰退してるけど
これからネットで購入した商品は
2日後や3日後には受け取れなくなるよ配達員がどんどん減っていくから
1週間後や3週間後になるよ 配達物はどんどん増えてるけど
窓口業務員や仕分け業務員や配達員はどんどん減っていってるから
最悪配達中止とかになるぞ 近い将来再配達は中止になるし
配達も中止になり 最寄りの郵便局に郵便物を取りに行かないと駄目になるよ
最後支局同士どんどん統合して 最後は郵便物を市の本局まで取りに行かないと
駄目になるぞ
>>215 だから現実に労働時間が生産量(性)増加になってないと現実を突きつけてるだけだがw
労働人口が減っていくのに労働時間を減らしていけば
そりゃ一人あたり生産量はイタリア韓国以下になるわな
ギャグ漫画のボンクラ社員なんて当時の人が読んでも「なんでこいつクビにならないんだよ、さすが漫画」ってレベルで誇張して描かれてるに決まってるだろう
それ引っ張り出してきて「これが昭和の会社だ!」はねーよ
>>226 労働時間増えてた時期もガンガン生産量減っていったんだがw
>>225 お前は何を言ってるんだ
まずは生産量と生産性の違いをググってこい
日本は自然減で毎年90万人ずつ人口が減ってる
90万人って人口が少ない地方県1県分の県民だぞ
山形県 山梨県 佐賀県 高知県 和歌山県 秋田県とか人口が90万人ぐらい
2025年山形県の県民全滅しました。
2026年佐賀県の県民全滅しました。
2027年高知県の県民全滅しました。
2028年和歌山県の県民全滅しました。
2029年山梨県の県民全滅しました。
こんな感じで人口が減っていってる
おまえらサザエさんほんとすきだな
帰りに頻繁にマスオクンのみにいこういいですねえってやれる時点で
相当余裕あるだろあの働き方
ういーただいまーこれお土産のお寿司いーあなたかぜひきますよとか
そんなのんびりした家庭いまどこにあんのよ
高所得は高所得で鼻血でるような働き方してるし
>>230 話に詰まったら話反らしかよw
生産性も生産量もガンガン下がってるって言ってるんだよ
マジで残業厳しくなって上司に隠れてサービス残業する社畜ばっかだからな
俺は鼻ほじりながらフーンって見てるだけの底辺派遣だけど
どうせ衰退してるなら休んだ方がいいだろ
やってもセミのションベンだぞ
労働時間が減ってるのは大企業社員や公務員だけだろ
底辺層は減るどころか増え続けてるのに
>>233 生産性は別にガンガン下がってないし
労働時間が減った結果として一人あたり生産量が他国と比べて伸びてないという話だよ?
>>228 実際俺の親父がそんな感じだったぞ
財閥系の大企業勤めだったが
あいつ6時に家かえって巨人戦見てた
利権者は反乱分子が増えたら怖いから減らしたいんだよ
そもそもボンクラ社員だろうが
今なんか社内に新聞なんかないし
堂々と新聞広げてたらクビになるだろうがw
ジャップさあ…
もっとハードワークしようよ
俺なんか休みの日も働いてるというのに
>>234 このスレにいるような怠け者底辺には理解しがたいかもしれんが
社会人なりたての人たちにアンケートとった結果もっと長時間働きたいって人の割合が結構多かったんだよね
結果出すために残業もしたいけど残業禁止の風潮になって働きたいけどパフォーマンスをより発揮できないみたいなのも一定数いる状況
>>241 1995年くらいから2010年代
働き方改革が2018年だったからそれまでかな
そもそも週5日8時間って働き過ぎだろどう考えても
2日で疲れ取れる訳ねえだろ
高度成長期に馬鹿みたいに働いてたのは働けば働くほど金が入ってきたしガンガン昇給したから
働いても豊かにならないなら働かないよそりゃ
>>243 AIに取って変わられるからルンペンが増えるはず
>>243 支配者はAIが業務を効率化して空いた時間で更に働けるねって考えてるよ
>>239 意味わからんな
9時から出勤なら6時に帰って来れるのでは
サンプルが父親と昭和のギャグ漫画ってのも…
>>246 本当にそんなんだったらみんなブラック企業に殺到するわ
実際の所就職偏差値高いところはみんな名だたるホワイト企業だからな
休んで金使うならいいけど
金使うのにも文句言いやがる
ジャップに足らないのは生産じゃなくて消費
もっと金を使え
>>251 ないない
その分の余った人材を首切って追い出せだぞ
仕事は楽しいし休み少なくてもいいけど訪問先あっての業種で相手が休みなんよね
>>252 もともとジャメスは東南アジア女より働かんし
>>254 サザエさんや巨人の星でもいいんだぜ?
当時の世相書いてた物全部にそう書いてある
>>1 人件費が日本経済を苦しめている
公務員どもが給料引き上げ要求して
さらに週休3日を要求しているらしい
>>255 草
キャリア構築にならないブラック企業で長時間労働とか無駄だろ
違い分かるかぁ?
>>247 その時期も別に増えてないからw
お前の実感とは逆で90年代以降はずっと減ってるんだよ
じゃあコロンビアやメキシコ、コスタリカは成長してんのかって話
>>261 父親がサンプルでいいなら俺の父は朝起きたらもう出勤してて帰るのは11時過ぎだったな
休みは週一
お前の親と合わせて二で割ったらやはり今の労働時間より長くなるだろうな
いや まじバブル期はこんな程度でこんな貰えるの?とびっくりしてた時代だったらしい
>>258 パソコンとスマホタブレットが出てどうなった?
労働時間を増やすほど生産性も増えると考えているのなら昭和脳だろ
>>263 当たり前だけどそんなわけないだろ常考
ブラックでも出世すればキャリアになるしな
ブラック環境がいいなら上場企業でホワイト企業なんか存在するわけないしな
>>268 パソコン使えないババアが首になって消えたぞ😤
>>252 昔は専業主婦がデフォだからな
それで子供が2人以上いても普通に家庭が回ってた
尚且つ、子供に習い事や塾にも通わせていたんだよな
>>169 高度経済成長時代の仕事なんて超ゆるゆるだよ
みたらわかるよ
拘束時間長いだけ
密度はスカスカ
>>274 そいつらに育てられて甘やかされたのが今のジャメス
>>264 高度経済成長期やバブルといった日本の絶頂期の60年代〜80年代より
圧倒的に働いてるじゃん?
黄金期より働いたけど30年不況になって没落していったのが日本の戦後史
その労働時間の大体も「やってる感」だしな
実働はもっとは少ないだろうw
>>278 密度の問題もあるだろ
昔はスカスカだよ
休みが増えても収入が減らないような奴が物事考えてるからこうなる
ドアホ
衰退が嫌ならまず上から動けよ
上が死に物狂いにならんと下も動かんよ
上を見て育ってんだから
詐病で年単位で休職してる公務員をまず懲戒免職にしろよ
公務員のやりたい放題は絶対に報道させないで
休職復職繰り返してる税金泥棒が当たり前の公務員
年寄り叩きは必死にやるが
老害公務員の定年延長は全く批判しない
どれだけネットで公務員が世論誘導してるかはっきりわかんね
男で育休取るカス死ね!
人がいないのに子どもの運動会が~とかいって休んだり急病になったりする連中より
わざわざ平日の真ん中に休みとって有給消化して真面目に働いてる俺に300万ボーナス寄越せ!
500万貰っても良いぐらいだ!
>>276 バイトも割と適当にやってたな
今ほどギスギスしてない
カッコだけ週休2日!やってるけど根本的なジャップ構造が改善されてないからシワ寄せが下にくる
狂った事やってるよ
老人共が杜撰な方法で需要を先食いし続けた結果がこれ
>>286 マンコじゃないんだから同性同士のいがみ合いみたいなの止めろよ
もう成長したから適当な働き方でも維持できるんだよ
昔の人に感謝だな
>>282 いや、それは別の話だと思う
否定も肯定もしないけど、ここは労働時間から休みまくってるという話なので
中身はまた別のソースで考えるべき
まあ話あまり通じそうにないが
海外じゃあ土日にスーパー閉まるのは当たり前でバカンス休暇が二か月ぐらいあって子供の夏休みも二か月ぐらいあるんやろ
日本は24時間営業の店ありすぎで年中開いてる店腐る程あるイメージだな
それで何で海外が好調か説明してくれや
昔はやればやるほど、売れば売るほど給料が増えたからな
そりゃみんな働きまくるよw
何の成果も生産性ない公務員を食わせてやる為に
あり得ない重税と社会保障費用の負担をさせられて
老害公務員は定年を延長して
公務員は病気も老後も何の心配もなく
給与も休みも民間を遥かに越えて旅行三昧
贅沢三昧の生活をさせてやって
退職後も悠々自適で旅行と趣味と楽しませてやってる
公務員は民間には生涯現役とか舐めたこと言って
あり得ない重税と社会保障費用の負担させて
休みの日まで副業しながらカス公僕の
贅沢三昧の生活を支えさせてる
日本の癌は公務員
こいつらが30年以上失政と搾取をして
あれだけあった日本の富と活力を削ぎ取った
公務員をリストラして賃金を民間平均以下にしないと
こいつら公務員は景気対策も貧困対策もしないぞ
公務員がやることはネットで弱者同士の分断工作だけ
デマと切り抜きで世論誘導
極論で話をすり替えて世論誘導
AI化をどんどんすすめて無能なごく潰し公僕をリストラしろ
>>290 わけがない
盆暮れ正月25日くらいは休みだったし
6時に帰宅してビール飲みながら巨人戦見てたわ
当時の巨人戦て6時半から中継スタートで視聴率30%超えで視聴者の大半は成人男性
>>277 というか、生活にゆとりが持てるんだよ
ぶっちゃけ、今の主婦層ってギスギスして怖いから近寄りたくないもん
なんで労働しか頭に無いんだ?
消費活動こそ経済を活性化させるのに
>>294 「海外」っていっても色々ある
アジアはバカンスとは無縁だし、今でも週休1日が多い
休んでも衰退しない様にするのは国や経営者が考える事
>>298 俺っちのとーちゃんは家から徒歩15分の自動車ディーラーの整備士だったが帰宅は毎日夜10時やった
>>294 労働者にちゃんと消費する時間と子作りできる時間があるから経済回る
バカンスは子作り期間
>>298 「わけがない」じゃないんだよ
統計のデータがあるの
体感でものを言うな
底辺がやる気ないだろ
搾取されすぎて中流から落ちようがどうでもいいだンだわ
完全に衰退だよおめでとう
>>306 正月もこの板で「暇だ暇だ早く仕事したい」ほざいてんのばかりだったしな
>>298 そんなもんドラマの中の昭和だろw
高度経済成長期は地方から上京した若者が住み込みで朝から晩まで働いてたんだよ
休みなんて盆正月以外ねえよ
>>305 バカンスはフランスか
7月と8月のあっつい時期にあいつらは休暇取って海いったりしてるのに
日本人は汗水たらしてはたらいとんのやぞ
それで景気が悪いとか終わってないか
>>310 ウルトラ例外やろ
当時9時10時までやってた店なんかあったとか信じられないね
セブンイレブンが11時までやるって話で大騒ぎになってた時代で
大半の会社は5時で営業終了してた
上から下まで時間の管理ができない日本人の働く時間を増やしても店の中やレジで虚空を見つめてただ突っ立てる時間を増やしたり
職場でサボって酒飲むしかやらせることないだろ
>>319 日本人は元来無能だから人の3倍働かないと成果が出ない
働いて生産だけすればいいと思ってる
経済学とか知らんだろ
笑
>>1 学習性無力感だろ
自民党が国民から吸い過ぎた
頑張ったらは~い増税(笑)って吸い取られるだけと気付いた
働いたら負け
もっとサイレントテロして国を傾けよう
バカ息子が社長になってから休みが増えまくって残業もやるなになって売り上げが減りまくってるわ
こういうスレ作ってわー大変だー持っと働かないとはならない
日本を搾取してる某国が搾取できなくなりそうで
トランプの政策みたいに製造業が復活すれば景気が良くなるかもなw
日本も各国に関税を掛けようw
>>314 まあ、正規雇用してくれる訳じゃないし退職金も出ないし
時給もそんなに増えないし余計な仕事は増える一方だし
仕事辞めたら次のを探すだけだし
やる気なんて出るわけ無いわな
>>320 バカンス無いから日本の労働者に子作り期間が無い
日本は少子化で没落
生産性が低すぎるから時間で稼いでいたって思ってるならまあそうかもな
頑張ったところで給料に反映されないどころか
上級がチューチューして無駄な万博みたいなもんに
使われてくだけだからな
そらそうなるわ
>>317 実際巨人戦の視聴率は30%40%あって見てたのは成人男性だったからな
ガキはアニメ見てたし
数字しっかり出てる方を信じるわ
SESで大企業で働いてるけど完全にカレンダー通りで有給使いまくり一部の仕事大好き人間以外はほぼ定時上がり
これで働き詰め底辺より収入良いんだから格差社会の闇を感じるよ
>>335 そこで震災とか戦争ですよ
本能が働いてセックスしますからね
>>332 5時にディーラーが店舗しめて11時に家帰るの?
信じられないねw創作かな?
>>295 拡大期はそうだろうな
今でも新事業のベンチャーいけば同じだろ
不安定だろうけど
俺育休3ヶ月取ったんだけど育休は勤続日数に含まれないから退職金が減ると後から言われてブチ切れてるよ
しかも10年勤続表彰も同期より遅れるから一つ下の後輩と同じ年にもらうらしい
これ訴えたら勝てる?
今後はコロンビア人やメキシコ人を見たら勤勉だと思え
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>338 巨人戦の視聴率は信じるのに
労働時間の統計は信じないのはなぜ?
ていうか今調べたら巨人戦の視聴率なんて1965年でも20%そこそこじゃねえか
>>338 数字しっかり出てるのを信じるというなら、厚労省のサイトに過去50年の労働時間の推移の数字がありますよ
テレビ視聴率よりよっぽどお堅いデータですけど
付いてる職種でしか役に立たない付いてる職種も怪しい輩多い土方やれ
大丈夫
今休んでるやつはそのままいなくなっても何の影響も無いから
とりあえず見て覚えろとか
寿司職人は長年の修行が必要みたいな非生産的な事は辞めようw
>>344 たった3ヶ月とか偉いぞクソガキ
うちのゴミは1年取るからな
しかも取った後辞める奴もいる
>>319 ヨーロッパはワークシェアって言って
正社員が週5で月給35万でやってた仕事を
パートが週3で月給17万でやってるだけだぞ
全然良くない
とういうか日本も仕事が減って
すぐにそうなる
>>348 労働時間の統計より圧倒的に視聴率のが確度高いから
当たり前じゃん?
なんで65年なんだよ年度別に5年ずつでも巨人戦視聴率書いてけばいいのか?
>>1 労働時間に関しては女と高齢者が足を引っ張ってる
>>341 もうすぐ人手不足でディーラーは
どんどん店舗統合で店は減っていくよ
チェーン店とかもそう
(ヽ゜ん゜)(俺以外)もっと働けぇ!
(ヽ´ん`)…働きたくねえよ
2種類のケンモメンがいて草
ちなみに巨人戦巨人戦言ってるけど
同時に阪神戦や中日戦、広島戦、西武戦もナイターでやってて
それぞれテレビやラジオで見たり聞いたりしてたからな
あわせりゃ50%近くは行くだろ
>>298 昔は高卒で工場労働が当たり前だったから
普通に9時17時勤務だった
今でも工場いけば労働時間は厳格に決められているのに
勝手に工場嫌がって
キラキラしたオフィスで勝手に長時間労働してるだけ
仕事はめちゃくちゃあるけど
大体低賃金重労働っていうねw
メーカーが人手不足だからって値上げしてやがる
デスクワークはやめて全員工場送りにしろや
日本の会社って質問とかしにくいバカみたいな雰囲気だから
そりゃ仕事進まないのは仕方ないな
>>357 書いてみれば?高度経済成長期は昭和30年代だぞ?
そもそも住み込みで働いてる人はテレビなんか持ってないし
テレビ持ってる家庭も見てる人が労働者なのか退職後の爺ちゃんなのか分からんけどな
なんでテクノロジーが発達するほど仕事が増えるんだ?
>>362 民間企業ならそれだけ生産性が高いってことだろう
公務員ならゴミw
国の実力に合わせて
議員と公務員の給与を下げる
当たり前のことだよな
嫌なら辞めろ
金を稼ぎたかったら民間でいくらでも稼げばいい
安定して給与も高くなんて虫の良い事言える状況じゃねんだわ
優秀なんだろ?w
民間でお前らが貰い過ぎとか言ってる企業に行けば良いwwwwww
ごく潰しから卒業してみろや
無能で無責任な公務員
正直アメリカをバカにできねーよな
日本の製造業だってボロボロだろ
中国に勝つには中国以上に働かないとダメだよ
日本の会社の仕事が捗らないこんな雰囲気でGDP下がるとかあたりまえだな
>>369 どの会社も生産量が増えて競争が激化するからだよ
>>368 高度経済成長期は1955年から1973年だぞ
中学で習ったろ
>>369 日本はせいぜいギリギリ車以外はアメリカや中国と違って何も産みだしてないから奴隷になるのは当然の帰結じゃないか
>CIAのデータによれば日本の平均年齢は49.9歳であり、およそ50歳
もう無理っしょ
ジジイしかおらんやんwww
>>375 別にそれでもいいから
今より労働時間が短かったという根拠を早く出せよ
出勤しても仕事捗らない雰囲気だからそりゃ休んだほうがいいかという感じ
>>376 まんこと老人とZだけだぞ
あいつらが働き盛りの男性の足を引っ張っている
衰退しまくってるから休みたいんだろ
平時でもモチベを物価高や増税で奪うゴミ与党なのに
>>381 だから巨人戦の話だしたろw
数値として残ってる最強の証拠だわな
>>381 かりあげくん、釣りバカ日誌、サザエさん、巨人の星、そいつの親父、巨人戦の視聴率
こんなに素晴らしい根拠を挙げてるのに何が不足なんだ!
銀河鉄道スリーナイン「17億6千5百万人のルンペン星」の画像はよクレクレ
>>290 高度成長期って1964年くらいかね
戦後の女工の長時間労働(10年前の中国みたいな環境)と
労働争議後の社会では労働環境が全然違うから
語るのが難しいな
ほんの5年でだいぶ違う
現代では20年経っても変わらないのに
>>389 まあ実際それらが物語ってるよな
忖度ない描写であり数字だもんな
国が衰退してる?ほなら国のためにいっちょ休日返上で滅私奉公したろか~
とはならんやろ
労働時間減っても生活できるってことは困窮してないってことだ
>>392 上にも書いたけど高度経済成長期は1955年から1973年
自民党結成の55年体制から始まってオイルショックで終わったって
中学で習ったろ
>>393 会社なんかで働いたこともない人が想像でギャグとしてボンクラ社員を描いてるものだけどな
なぜ働かないんだろう?
大昔は
こうじゃ
なかった
この星の
支配階級は
汚職やワイロで
人生をたのし
んでいたし
人々は
いくら
働いても
くらしが
楽にならな
かったの
どうやっても
ダメだとわかった
時人々は人から
おもらいを
してくらす
くせが
ついたの
えらい
人たちも
国民が働かなくなったのでワイロも
とれなくなり
これまた
おもらいってことに
それから
百年
2百年とたち
いまでは
ルンペンと
乞食が正常な人間で
人にめぐんでもらうのを
恥ともおもわなくなって
しまった・・・・・・
>>369 日本の政治家が何も労働者政策しないからだよ
欧州はもうほぼ金曜も休みの週休三日になってる
>>372 >>372 あんな補助金人口ジャブジャブで人権度外視でやってるとこには勝てない
真正面から勝負しても無理
>>388 巨人戦の視聴率はずっと20%台なんだが
それと労働時間に何の関係があるんだよ
ゴールデンウィークでどこも混雑していて
それを捌いている労働者がいるんだけどな
海外はコンビニ規制してほとんどない国も多いからな
労働者に深夜労働など非人間的な働き方を課すから
ライダーがめっちゃ増えててウザってぇ
仕事の邪魔だカス
アルバイトリーダーケンモメンさん(40)はここで出勤してなんぼだから
>>404 上から読み返せ
さすがにもう一度書くのはしんどい
>>410 労働時間が今より短かった根拠は巨人戦の視聴率(笑)だけなのね
結局適度な関税掛けないと製造業が潰されて国が衰退するってことやねw
>>247 その時期に減っていったんだぞ。週休二日が中小零細企業まで行き渡ったのがやっとその頃。
大企業なんてもっと前から週休二日だったらしいからな。
おまけに、一日8時間じゃなくてもっと短かった会社も多いらしい。
9時-5時半とか9時-5時とか
工場とか土建屋は日当だから働きたいって
何が正解かわからんな
正社員も日当の方がやる気出るんじゃないかな
1日働けば2 万支給とかの方が
>>415 この国色々馬鹿正直すぎていつも丸腰でやられてるよな
それが美徳だという人が多いが
160時間×12ヶ月でも1920時間だし
単に残業してないとかそういうレベルじゃないな
ただでさえ労働者人口が少ないのにパートタイマーばっかりって
そりゃ国も衰退するわ
休んでも、消費もしないで家にこもってるだけだしな。
今の世の中の中心はサービス業だからむしろ休みは減ってるが??
>>422 家で読み終わってない漫画読んでダラダラしてえわ
>>423 減ってないって結果が
>>1だろ
統計データよりアホみたいな自分の感覚を優先させるなよ頭悪いな
でも有給つかえないから
祝日なくなっていいから海外みたく有給つかって一ヵ月連続で休みたい
年間休日120日で8時間労働したら245日×8h/日=1960hになるのに350hも少ないってことは平均下げてるやつが大量にいるな
>>1 毎日労働するという概念がプロテスタントで始まったわけで(1517年)。
しかもそれは金を稼ぐためだという。
世界中、プロテスタント以外は皆、ゆっくりしているよ。
(つまり、カトリック、仏教、イスラム)
日本人は勤勉とか働きすぎとか自画自賛してたけど事実はただの怠け者
仕事で脳も体もクタクタなんだからGWと正月くらい休ませて欲しい
バブル弾けてから残業代ろくに払わなかったり昇給させない企業が増えたせいで
一生懸命働いたら負けな社会になったから仕方なくない???
労働基準法を正しく守らない企業が増えたのが悪いよ
>>52 これなぁ
仕事も適当だったから楽だったよね
まともに働きもせず
調査でもアメリカ中韓に年間労働時間ボロ負け
なのに減税すれば豊かになると思い込んでるキチガイ
>>344 おう、やってみなされ
裁判所は会社のアホな規定より公序良俗を優先するから育児で不利益出るような規定は無効になる可能性が高い
今の老人が得をする世の中を変えるだけで爆上げすんのになんでやらん
働いてもこの国衰退してるからね
なるべく自分が一番幸せな生き方を追求した方が得
国なんて気にしてる場合じゃない
金を使う休みは必要
休みがなかったら内需がゴリゴリ減るのでGDP無茶苦茶下がる
1番GDP上げる方法は税金チューチューを減らすこと
日本人の労働時間はしっかり統計にでてます
昔は年間2000h
今は年間1600h
ちゃんと数字に残さないとこうやって嘘つくゴミがでるからな
>>443 バカメスが働いてないだけで男は働いてるだろ
>>125 労働時間は長くないけど通勤時間が長いからな
日本人の労働時間はイタリアより少ない
イタリアに失礼
>>437 よく分からんけどそんなに長時間働くような仕事何があるんだ
納期調整はするし無理なら断るよ
消費税があるので一定以上の消費はできなくなる、つまり生産もできない
いっぱい働いたって国が掻っ攫って
手取り増えないし
>>1 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
こういうブラック企業気質が日本を衰退させた
どうせ衰退国家だから休みまくりたくもなるわな
メキシコって1980年代からずっと新自由主義路線だが貧富の差が開き国民の大半はずっと貧乏なままだ
人口も同じくらいだし資源のない国だしアメリカの属国だし日本と似てる部分も多い
この表から分かることは、労働時間増やして賃金上げなかったらメキシコになるってことだけだな
休まなくても衰退した時期が長かったからな
無駄な抵抗って気付いたんだろ
これで日本より下のドイツだけみて
ドイツを見習え
もっと怠けさせろとなるのが衰退国日本
ドイツはEUを植民地にしていて
日本で言ったら中国の市場を植民地にして楽してるようなチートしてるだけだから
真面目とか努力とか一生懸命働けば経済成長するなんて発想もつのは一体どうなってんだろうな
平日の昼間からこんなところにいるお前らに言われたらそりゃ衰退するわな
働けば経済成長すると思ってる人
消費の重要さ
わからんのかね
今までが異常だったしジャップに無駄に時間与えても無駄遣いしかしないんだからいんだよ
まず時間の使い方覚えてからそういう話しろ
むしろこれだけの労働時間で労働人口あたりのGDP高いのはすごいことなんじゃないか?
休みまくるから衰退してるともいえる
アリとキリギリスのキリギリスをやってるのが日本
アメリカ人は怠け者って今でも真顔で書くやついるけど今の日本人ってそのアメリカ人より働いてないからな
しかももっと休日増やせ労働時間は短くしろと真顔で熱弁するっていう
そのくせ給料が安いとブチ切れてるから面白い
>>344 ガキもちが嫌儲くんなよ
おまえの子育ての井戸端トーク用の板あんだろ
>>462 へ~
で、労働時間は減り続けてるのに消費は増えたの?
休みが多いから競走に負けるとかいってるのクソ老害かクソニートだろ
問題はトップが無能揃いだからだぞ働いてたらわかること
>>465 ていうかさ
これだけ労働時間が減少しても賃金が変わらないっていうなら時間単位の賃金はちゃんと右肩上がりで増えてるってことだよな
時間単位の賃金は上がってるのに働かないから賃金が増えてないってだけかもしれんよ?
労働時間はドイツの方が短いのに一人当たりGDPはドイツの方が高い
つまり日本人の人間としての能力がドイツ人に劣っているか、もしくは仕事の効率が悪いかどちらかだな
日本は国際学力調査 PISAで国数理全てにおいて5位以内に入ってるし、IQは世界一だの言われてるから末端の人員の能力がイツ人と比較してそれほど劣ってるとも思えない、おそらく後者
人的資源の配分がうまく行ってないか、やる気を出すが下手なのか、能力管理ができてないか、いづれにしても経営者が無能なんだよ
>>471 半分正解半分不正解だな
トップが無能なうえに下っ端が怠け者ってことだ
そりゃ負けるわな
00年代くらいまではまだ景気回復するだろうから低賃金重労働に耐えようみたいな空気あったけど、
10年代辺りからこれもう無理だなみたいな感じなったよな
>>473 マジレスすると産業構造だろうな
無駄な中抜が多すぎるんよ
発注から納品まで間に不要な中間業者が入るとその分の手間が余計なコストになる
まぁその不要な中間業者も雇用の受け皿になってらから一長一短ではあるが
休むのは自由だけどそれで生活苦しいのは自己責任だろう
自由には責任が伴うもの
>>1 自民党議員は不況で国難なのに外遊しまくってるんだぜ
>>470 日本は国を老人だらけにする失策をやってるから消費低迷だな
>>474 要するにトップの無能が招いてるということですね
怠け者が出るって会社に問題があるとしかおもわん
効率の悪いやり方を強要されたり従業員の士気が下がるようなことばかりなんだろう
>>473 日本はめちゃくちゃ老人が多くて働いている老人も多いから一人当たりGDPは低く出る
GDP,カルフォルニア州にも抜かれたし
働かないとGDPはどんどん下がっていくばっかだからな
もうじき韓国にも抜かれる資産でてるし
東名高速アホみたいに混んでた
物価高と増税で苦しむ国金とか嘘だろ
リベラル「お国の為に働け!公益公益公共の福祉!税を納めろ!」←どうしてこうなっちゃったの?
公務員とかだろ
この年間労働時間
民間ならもっと働いてるわ
>>485 少子高齢化してるのは日本だけじゃないしそれを考慮しても低すぎる
国は労働時間を強制的に減らしたら企業は嫌でも効率よく働かせようってなると思ってたんだろうな
ところがどっこい企業は純粋に無能だったってワケ😉
がむしゃらに働く必要ない
イタリアとかスペインみたいにのらりくらりとやっていこうぜ
>>276 漫画しか知らないとそう見えるかもね
リアルタイムを描いた城山三郎の短編小説でも読んでみろ
>>483 こういう他責思考が増えるのも衰退の原因だろうな
>>294 昔から北米は土日完全オープン(酒などは州による)
ドイツやイギリス等は日曜営業規制があったけどかなり前に撤廃された
景気良かった時代って24時間営業とかまだ少なかったよな
落ちてくる隕石を個人で止められるかって話よ
寝よ寝よ
そりゃ働きまくって成長したんだから労働時間が減りまくったらその頃よりは衰退してくわな
当たり前なことに過ぎんよこんなの
残業規制して副業解禁してるから
正規が残業せずよその非正規を働かせて正規はどこかで非正規してくるんだろ
バカの国だよ
>>1の時間はパートやアルバイトも含めてのものだろうからあまり参考にならないのでは
完全週休2日+各種休日が取れるものとして、年間労働日数はざっと250日
1日8時間労働で250×8=2000になるんだから
>>473 仕事の効率云々ではなく同じ時間でどれだけ高価な物を作れるかだろ
年間の労働時間なんか500時間くらいでいいだろ
なんだよ1500時間とか2000時間て
働きすぎなんだよ
>>494 祝日を月曜にして三連休にしたときの与党はどこだ?
「長く働いている=評価される」構造が、生産性向上の妨げになってんだと思うわ
犠牲出しまくって日清戦争で勝った日本軍が、その後の太平洋戦争で〇〇万人殺せばここを落とせる、そんな無手勝流の根性論で戦って大負けしたのと同じ
誤った成功体験があるせいで今の体たらくがあるんだと思うわ
俺以外は死ぬ気で頑張って欲しい
ニートも働いてくれよ
>>512 そういう気合いと根性を見せるのはジャップにとっては大切なんだが
高度経済成長が日本を狂わせてしまったな
長くがむしゃらに働けば成果が出ると勘違いしてしまった
現役労働者層がみんなこの国で働くのが如何にバカらしいっていうのかが年単位でようやく浸透してきた結果
一方、元凶のバブル以上のゴミ老害たちは無自覚で今日も中抜き、サビ残強制、パワハラに励みましたとさ
てか現代の労働者が異常に労働時間長いからなあ
昔なんて日が昇ってから昼過ぎで店閉めるとかあったらしいし
>>516 成長期はそれで良かったんだが
ネット出て来てからの構造の変化に全く対応できなくなってしまった
何としても既存システムを守り抜く!で数十年権力維持してきたんだから当たり前だが
>>519 氷河期世代以上じゃね?
氷河期世代の奴隷根性も中々
ゆとり世代もゆとり前期は奴隷根性ある奴多いけれど、ゆとり終盤はまじで自分のことしか考えて無い
日本の非正規の労働環境は悲惨だなと思う
労働時間はそこまで長くないが拘束時間は長い
移動、待機の時間がめっちゃあるからな、その時間は無給
東京で通勤往復2時間とかもそうだがとにかく労働関係ないところで疲弊する
バブルが崩壊して経済成長しない時代をずっと送ってきたせいで
日本人に学習性無力感がどっぷり刷り込まれてしまった
だからもう働きたくないし向上心も意欲も湧かないんだよ
表面だけ海外の真似事で先進国気分(笑)
おまえらジャップがやる事はまずドカタの待遇改善やろクソワロ
>>294 ×土日にスーパー閉まる
⚪︎日曜の12時には店が閉まる。定休日がある
今やネットの時代なんだから
フランスの田舎町+スーパー
とかでぐぐべれば営業時間が出てくるぞ
明らかに日本より短いけどな
>>332 ヨーロッパだと閉店時には店が真っ暗ってのがよくあるよ
その時間に全てが終わるように閉店作業を営業中にやる
労働時間は短いに越したことはない。長時間労働で心身を病み人生の貴重な時期を逸する若者の多いこと。命すら取られることもある。
ギリシア化で良いじゃん
からだ壊してまで会社に尽くしてもなんの見返りもないよ捨てられるだけ
衰退していて給料払えないから休みを多くするのだと思います
氷河期時代みたいに雇わないわけにもいかず苦肉の策ではと思います
金で釣ることも出来ないつまらない仕事環境なら経営者は諦めろ
やりがい詐欺よりはマシかも知らんけどな
なんでケンモがもっと働けとか言ってんの?逆だろ
頭うったのか
24時間営業とかなくてしソコに付随してる仕事減らして他に回せよ
大量生産消費時代は終わりオワコン
大体労働時間を長くしたらジャップランドは活性化するとか 脳筋にもほどがあるだろwwww
そんな経済は単純じゃねーつーのwww
もう日本には需要がないから、無理やり需要を作り出すための連休商法だったが
結局需要は生まれなかったね
>>536 ケンモの氷河期おじさんは奴隷根性丸出しでモームリ使うようなZに容赦ない老害そのものだぞ
みんなが働かないとケンモメンのナマポの財源が削られるからな
>>512 長く働いてねーんだよ
怠け者のくせに勤勉気取り
日本人の労働時間1600h
アメリカ人の労働時間2000h
だ
現実を見ろ
ネトウヨが裏返って衰退ポルノに酔ってるだけの奴嫌儲にも増えたからな
なんの意味もない
>>545 日本は仕事がないので働きたくても働けないのが現実と思います
ひと昔はワークシェアリングとか言われてたと思いますが
今はダイレクトに休むのが主流になったのではと思いました
コロンビアって豆屋?
やっぱ覚醒剤って儲かるんだなw
子ども時代に遊べないで基礎的な体力の資産がないから集中力が続かなくて長く働けないんやろ
コロナ世代なんかもろにそれで直撃くらってんやろな
早く全部AIロボに置き換わってくんな
働きてえ奴が働けばいい社会がいんだね
アメリカなんて一部エリートが薬漬けになってまで長時間労働だろ?
これで生産性高いですとか言われても羨ましくないね
働いても30年給料上がらない国で誰が頑張るんだよ
やる気のあるやつは独立してるんだろうけど
残念な事だけど頑張らないと待遇は良くならないんだよな
コロナ禍の頃に俺らがもうちょっと成果上げてたらみんな今もテレワークで働けていたのかもしれない
氷河期棄民の時に大量の無職を生み出して国民あたりの労働時間を大幅に減らして平気だったんだ
今更騒ぐんじゃねーよ
>>1 システムの運用に問題があるのに個人の努力に話をすり替えるなよタコ
衰退してるなら俺らがちょっと頑張ってもどうにもならんし
ここまで勤務シフトの話題なし
俺は明日からようやく休み
お前ら勘違いしてるぞ
企業がいくら利益出そうが配当金としてほとんど投資家に吸われ残った僅かな利益を労働者に分配してるからいつまで経っても豊かにならない
働いても働いてもほとんど掠め取られてるからな
コロンビアとドイツみれば衰退との相関関係はなさそうだな
>>536 無職モメンからするとみんな働いてた方が色々と空いてるからいいんだよ
24時間営業だと夜中でも行けるし
>>565 お前そうやってずっと他人のせいにして生きてくつもり?
だった終わるのは確定してるんでしょ?
そんな国で頑張って何の意味があるの?
馬鹿じゃない?
俺は最後までサボるよ?
祝日とかほんま要らん。
有給取得徹底させればいいだけ
教育を変えてイノベーション人材育てて高付加価値の仕事作らないと未来ないよ
今みたいな奴隷生産学校じゃジリ貧
どうせ頑張っても終わるから休み休みでいいんじゃね?(´・ω・`)
世の中に死ぬより楽はなかりけり浮世の馬鹿は生きて働く
昔は日本人はよく働いてるって言われてたみたいたけど
親とかその上って19時頃には家で飯食って酒飲みながらテレビ観てたような気するけど
>>570 そういうことdと思います。先の大戦末期
軍需工場でまじめに働いていた人たちは本当に無駄骨だったのではと思います
真面目な人がバカを見る、そういうある意味嫌な時代になっていくのではと思っています
やっぱりナマポチョウセンジンが特権階級だったなw
上のほうみたら努力の量がいかに成果と関係ないかそういうふうに見える
アホノミクスの1億総活躍で高齢者、既婚女性、学生バイトを国家総動員して低賃金維持の労働力を捻出したところで
高齢化、人口減少という根本的問題から目を逸らした一時しのぎなだけで
現実の労働力構成考えたらサービス残業しまくりの長時間労働で全国民が一致団結血汗流して今は我慢しろみたいな
経済成長なんかできるわけないよな
バカウヨてほんと頭悪いわ
日本の場合昔から労働時間の長い中小零細や個人事業主で生産能力を維持してるようなもんだな
現状の流れだとその存在が無くなってくるほど没落していくんじゃね
若手が11連休する中、おっさん達は暦どおり
後10年位しかこの国持たないかなと思うわ
>>568 年収800万くらいあるんでしょ?
だったらいいじゃん!
>>561 新自由主義的改革をやった国は旧共産圏含めしっかり経済成長してるし、あとは税をどこからどれだけ取って、どんな形で使うか次第
新自由主義的改革を嫌悪してケインズ的バラマキに固執し続けたワークニは、ずっと経済成長できなかった
歳出を削って、減税して、規制緩和して、企業の経済活動を活発化させれば、自然と経済は拡大するんだよ
社会主義みたいなことしても、消費されるだけで投資が促進されないから、ずっと携帯は停滞し続ける
働き方改革とか正気の沙汰じゃない
衰退して死ねって言ってるようなもん
世界中で死ぬ気で富の奪い合いしてんのに
なんで怠け者が成長できると思ってんだ
人手不足なら一人一人をより働かせないと儲ける機会損失が大きくなるのにね
公務員もさんざん抵抗してたIT化進んで仕事なくなってきたなら介護やらせろよ、週1でいいから
>>586 見当違いなことを言ってるな
お前は「開発独裁」と「新自由主義」を一緒くたにして語ってる
この二つは目的や方法が一部にているように見えて実際にはかなり思想的・実践的枠組みが違う
開発独裁は産業育成・資源配分を主導、再分配を行う
新自由主義は規制撤廃・民営化・自由貿易を重視し再分配は軽視
発展途上国が開発独裁を行い成功したのは韓国、新自由主義行ったせいで失敗したのがメキシコ
メキシコは貧困率は高止まり、不平等の拡大、非正規労働者が大多数、労働時間は世界トップクラス
間違ってもこんな国をお手本にしてはならない
単純な「国家=豊か」論では見誤る
「国家が豊かになれば、いつか国民も豊かになるはずだ」
という考え方は、一部の条件(産業政策、教育投資、再分配)を満たした開発独裁では成り立ったこともあるが
新自由主義ではむしろ逆に格差が広がることが多い
新自由主義的政策を導入したにもかかわらず、国民の大多数が豊かになっていないという途上国・中進国でも見られる構造的な問題が起こっている
今本当に日本の為になる仕事してるのはベトナム人実習生かもな
>>576 その頃はまだ生産性あったからな
今は働いてるふりと意味無い残業を頑張りすぎや
ジジイのケツ拭きにタチンボ売春婦業が24時間働けますかやって経済成長するわけないやんwww
ジャップ馬鹿じゃね?
まんこ社会にしすぎちゃったんだよね
男女平等だの社会進出だのいって体力ない女に居場所を与えるからどんどん労働時間が減る
ついてこれない奴は死ねってがむしゃらに働く方にまた変えないと
元々ラテン気質のテキトーな国民性なのにヒロポンキメてアングロの真似してただけだから
ビールでも飲みながらゆっくり国の滅びを見物するモードに入ったんだろ
総国民ケンモメン
働いたところで儲かるのは上流階級ばかりだから
そりゃ働くなるよ
南米やべえな
コロンビアはコーヒー豆栽培が忙しいのか?
今111万人居てる20歳の日本人労働者も
30年後の日本ではたった10万人ぐらいしか
居なくなってるぞ だからこれから人手不足はどんどん激しくなるぞ
働くほど税金巻き上げられるからな
年収1000万付近がろくに控除も受けられなくて損オブ損
今111万人居てる10歳の小学生も 20年後の日本ではたった10万人ぐらいしか
居なくなってるぞ だからこれから学校はどんどん閉校になるよ
今10歳の小学4年生は日本に100万人居てるけど
労働時間の大小は大した問題ではない
問題はジャップの労働生産性
今日本は自然減で毎年90万人ずつ人口が減ってる
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人
2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年3000万人4000万人
200年後1000万人
これから自然減の数もどんどん増えていくよ
2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人って
日本の平均年齢が50歳だから
風俗業界やエロ動画とかもどんどん斜陽になってるよ
ラブホテルはどんどん潰れてるし 風俗店利用する人もどんどん減ってるし
エロ動画見る人もどんどん減ってるし
>>570 じゃ賃金低くても文句は言うなよ?
物価上昇についていけなくても文句は言うなよ?
って話や
働きたくないからサボるけど物価上がって苦しいよ賃金上がらなくて苦しいよ国が悪い社会が悪い連呼してるのが今だろ
ドイツの方が休んでるの日本負けてるから
日本も休むべきだろ
老人が増えてるからだろ
現役世代への労働負荷が異常にかかってる
>>609 そう下を見て安心するのも最近の日本人だよな
賃金もそう
欧米に比べたらそんなに高くないのに
韓国より高いもっと下げろ
東南アジアより高いもっと下げろと
こんなやってたら衰退国家になりましたと
いい加減に学習しろと言いたい
裕福な生活をしたいならな
税制がクソすぎるから公金チューチュー出来ない奴は働いたら負け
昔から続いてる事業を惰性で続けてるだけで新しいこと全くやってないんだから仕事がそもそも無いんだよ
>>228 釣りバカの浜ちゃんとか植木等の無責任男シリーズは、モーレツ社員やってる人たちをよそに自由気ままに振る舞いながらも上から気に入られちゃうって感じで
当時の平均的サラリーマンなわけないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています