【安倍悲報】東京の公務員、不人気すぎて筆記正答率「21%」で突破出来るようになってしまうwww [494214515]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
草
ワロタ
>>7 とは違う
スタグフレーションに近い状態だよ
○上下関係厳しいです
○転職難しいです
○給料高くないです
超絶売り手市場のzからしたら公務員は魅力ないんやろうなあ(笑)
これなら公務員嫌いの中小勤務兄貴でも転職できるじゃんwww
>>13 おれスタンダード上場企業の正社員だけどここ数年実質賃金下がり続けてるぞ?🙄(笑)
>>14 公務員に魅力が無かったら就職偏差値もっと下がるから
>>21 魅力なかったら倍率1.1倍にはなんねえだろw
コネ採用のど無能の最低ラインも低下してるってことか
給料安い上に上司からも地域住民からもパワハラされるからなぁ
東京に限らず全国的に今公務員不人気で欠員だらけだから
公務員羨ましいとか氷河期の使えないジジイしか言ってないだろ
>>30 言うてまだ全体で見れば5.2倍はあるんやな
そりゃそうだ
逆にこのご時世でなんでなりたいんだ?
この先トランプ不況確定してるので
今年公務員受けたやつは先見の明があるぞ
氷河期の公募去年で終わった
ゆとりzがいかに馬鹿かわかるね
ケンモメンは現役時代も筆記できても面接ボロボロパターンだったろ
ほんまにzやゆとりよりは氷河期を中途でとった方がええんとちゃうかw
彼らは戦前世代並みに勤勉に働くぞ
>>39 地方より都庁のほうが倍率高くて就職偏差値高い
知人が裁判所事務官なって数年経った頃にセクション次第なのかもしれんが
めっちゃ法律知識ないと仕事にならんし上は裁判官という超エリートなので
パワハラは無いが詰めがシビアで胃が痛くなると言ってたな
特別区とか実家なきゃまず暮らせねえだろ
逆に区議会議員は楽に通る割に高給だから大人気
不人気職種はこんなもんだぞ
俺も氷河期世代だけど
その時ですら国家公務員の土木職は
(全国転勤なのに出世は行政職より遅い)
合格点20%くらいだったし
これ一次試験のボーダーだよ
面接は倍率3倍あるし、試験の点数加味してる
実質ボーダーは6割だyい
新採の研修見たけど目まで髪伸びてる男とか、背もたれダラっと座ってる女とか、研修始まっても普通にスマホ机の上に出してたりスマホでメモとったり。若いのにパソコン使えなかったりするみたいだし
ちょっとやばい奴増えてる感あるわ
各種芸能方面の人や音楽関係者の方 全てのそれ方面の方へ
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
裏の敵を倒さなければ堂々巡りになるし
同じことになってしまうので
民主党の裏にも自民党の裏にも同じ輩が常に居座っていて
ずっと勝ち馬乗りとマッチポンプ行為 自作自演及びミスリードをしてる状態です
それも 常に責任逃れのためと都合の悪いことを人になすりつけるためです
それらすべてが犯罪と売国のために悪用されてるってことも全部それです
こっちは普通に仕事をしようとしただけで妨害されてるような状況です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
応援は届いてますし 伝わってくるので歓迎ですし それはいいんですが
正義の歌を歌ってほしいですね
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
これですね
で 動画サイトや色んなサイトで 都合が悪くなってくると税金ザル(税金で働いてる関係者の集まり)が
人海戦術を使ってペテンの動画を作って自作自演で上にあげたり祭り上げたりします(こんなことに堂々と税金が使われてます)
意味不明なネタや汚いネタを堂々と流して それをあたかも普通の人たちが祭り上げてるかのように見せかける
これが売国ペテンハゲと税金ザルの集まりの得意技で もうずっと昔から政治的理由で使われてるペテン技です
そして強引に民衆をミスリードして全然違う方向に誘導する
そして責任逃れとヘイト話題逸らし 政治的責任をなすりつける
それでも民衆を統治できなくなってくると勝ち馬乗りをしてミスリード(マッチポンプ)技に走ります
ずっとこれの堂々巡りです
犯人はこれです
https://www.instagram.com/fvooo00/ ツイッター(X)でひたすらキチガイじみたアホな工作を税金と人海戦術でトレンドに載せ続けさせたり
そして最近では こいつらは5chでひたすら釣りやブラフ マッチポンプのスレを人海戦術でひたすら乱立してペテン誘導をしてます
こんなバカなことに堂々と税金が使われ続けてます
ひたすら寒いオヤジギャグを使いながらペテン工作を税金で続けてる痴呆クソもらし売国ペテンハゲ乙です 氏ねハゲ
>>38 それ言うやつ多いけど少子化だからもう関係ないぞ
安定性はともかく待遇では一生負け組
>>14 転職は意外と楽
本人に価値はないけど情報に価値がある
一般行政職福祉以外はまだ人気あるけど、そもそも一般行政職の福祉以外って公務員の一部でしかないから
地方公務員の大部分っえ技術職だし
民間と同じで事務職は仕事より就職希望者が多いが他はそうでもないという
>>54 特別区の話ですよ
宿舎なんてマジ少ねえよ
>>53 安定性が低くてクビになった後の待遇とは?
合格者だけで見たら5〜6割は取らないとまず受からないよ
面接に進めるってだけで公務員の暇つぶし相手かアフターでお食事行けそうな女の子探しでしかない
国家公務員技術職は定員割れしたらしいな
地方に至っては通年募集してるしまともな工業高校行くのは結構安泰ルートになりつつある
てか新卒一括採用やめればいろんな問題解決するのにそこには誰も着手しないし別に何も問題だとは思ってないんやろ
>>63 8割前後取って県庁落ちた僕は一体なんなんだ
>>30 >>33 最終合格と筆記試験合格の違い。
>>56 地方公務員の大部分が技術職は草
どこの話だよ
今地方公務員こんなやから、新卒で確保できないんで、中途採用で掻き集めてるとこだらけだよ
ttps://mainichi.jp/articles/20240112/k00/00m/040/345000c
>>19 マジでこんなレベルの人間が上々企業の正社員ならその会社の質が問われる。株価暴落するから社名出すなよ
>>66 よほど面接に問題があったんじゃないかな。
>>72 もう無いんじゃないかな。
だって、初老の職員を取ってどうするのか
バカが公務員になって税金で贅沢ざんまい
ありがとう自民党さん
23区とか毎日来るクレーマーのレベルも違いそうだもんな
お前らが思ってるより公務員の給料は低い
30歳で額面30万いかないから手取り23万とか。
首都圏だと生活かなり厳しいんじゃないかな
技術職という書き方が誤解を招いたかもしれないが一般行政福祉以外の専門的技術を持つ人達程度の意味で使った
正確に言えば教師や警察は技術職ではないだろうがそれらも技術職的な意味合いで
一般行政福祉の公務員比率が僅か(20%)程度の意味というほうが適切だった
お前らでも行けんじゃね?
底辺脱却できるぞ
反社とか入墨とかなければ
東京でこれやで
マジでヤバすぎる
田舎の方とか最低賃金でいいレベルだろ
うちのパパ友ママ友界隈じゃ公務員家庭はイジメの対象だよ
ずっと隠してたパパがいたけどバレてから1年持たずに引っ越してったよ
噂じゃ転職したらしいんだけど公務員じゃなくなったのならイジメないから引っ越しまでしなくてよかったのにw
>>77 世間はそれが普通だしよく30前後で役無しの給料か切り抜かれるけど昇格したら40万くらい変わってくる
公務員ってガチで長年勤めないと給料ショボすぎるのバレてもう不人気すぎるよな
転職でも弱みまであるし
公務員試験のレベルは低いけど
みんな面接で落ちるんだぞ
見た目が8割で頭はアホでも
イケメン&美女が採用される
こんだけ低いと警察、郵便局職員の人材がどうなってるのか気になる
民間と比べて薄給激務
特に書類管理が面倒くさすぎる
民間に転職してまじで正解だった
どうでもいい書類にわざわざ文書管理情報をつけるのがあほらしすぎて笑える
そしてその点検をわざわざするのに人的リソース割いててアホすぎる
国民もどうでもいいところ指摘してるからそれを変えられない所が詰んでる職場
公務員は給料安すぎて、試験突破してまで入らないな。民間大企業並みに上げないとやる人居なくなるのでは(40前後で1000万到達が最低ライン)
帰化チョソと帰化シナコロが大量に採用されちゃうねーw
>>94 むしろそれが理想
公務員なんてほとんどが大した仕事してないから年収一律400万くらいで底辺の受け皿にならないとダメ
経済好調な時の日本はそうだったし公務員が高給取りの国は衰退するだけ
江戸時代に士農工商でカースト作ったのは慧眼だな
ほっとくと商が力を持つからネガティブイメージをつけないと
>>95 地方公務員はナマポギリギリラインの層にやらせるセーフティネット職でよいのにね
公務員は田舎でなるものだろ
東京なんて公務員以上に稼げる仕事いくらでもある
中途採用の公務員の待遇悪すぎだから受ける奴は馬鹿だよ
>>106 確実に民間より給与下がるからな
金はいらねーもう稼いだ、あとは休みくれってやつ以外受ける意味ない
公務員から転職で民間大手くる人いるけど
だいぶ買いたたかれてるのかな?
前職給与が基準とすると
>>1 【発表】宮内庁の侍従職職員、天皇ご一家の生活費などの「内廷費」から現金360万円窃取か
住居手当ちょっとしか出ないからわざわざ埼玉とか千葉の片田舎のアパートに住んで片道1時間の通勤して、
下らない書類整理のためにサビ残して、
ただ隣町に日帰り出張するだけなのに書類を3つくらい作ってハンコ合計15個くらい押してもらってようやく数百円の交通費が出ている中
周りの同じ学歴の民間人がコーヒー飲んで楽しく雑談しながら仕事して年収一千万、
出張はレシートの提出のみ、
都心のマンションに住んで夜は合コン三昧、
夜中はセックス三昧
そりゃ不人気になるよ公務員はw
尾木ママが「教員採用試験の倍率が5倍切ったらヤバい」って言ってたけど、今2倍切ってる
こういうの見るとマジで就活って運ゲーだな
15年前に公務員試験試験に何年も費やして結局民間中小に入ったわ
東京で30歳で額面500万円未満はガチで人権ないからな
ウサギ小屋界隈と同じ扱いやぞ
ほどほどに勉学してEラン以上卒業してほどほどの企業に就職すれば
500万円下回ることはまずないからな
公務員って年取ってから勤めても旨味ないんだろ?
若いときに入って勤続年数増やすのが全てらしいじゃん
>>62 安定性なら今でも民間の安定性は低い
大企業だろうと黒字リストラや出向経由クビが普通にある
それでも公務員が不人気なのはなぜかとう話
ワイ氏は筆記9割で障害者雇用断られたな(´・ω・`)なんなんコイツら
>>117 中途でも35歳未満やろ年齢条件
無駄に馬齢重ねた40歳なんて人生そのものに旨味ないだろいい加減にしろ
そういうのは交通警備とか中小の薄給工場で働くのが関の山だよ
>>117 でも長くつとめても50代でようやく700~800万じゃ全然旨くないような。
民間だと賃上げもあって、30すぎで到達する会社結構ある
あまり勉強しないで受ける受験生も絶対いるはずだから、1.1倍の倍率なんて
無試験と大差ないレベルだろ。
そもそも泥棒になりたくないじゃん
犯罪者の多くは知的障害があるってのと同じだろ
このご時世で公務員になるってのはそういうことだ
>>122 ガチ勢は全員通過かもな
氷河期がいなけりゃ割とそんなものなのかもしれない
>>124 東京以外の地方で例えるなら50代でようやく500〜600万なら全然旨くないねって話
民間だと賃上げもあって30すぎて到達する会社結構ある
低賃金サービス残業当たり前でネトウヨやれいわ信者国民民主信者みたいなのに公務員は貰い過ぎとか罵声浴びせられるし
給料が低いからじゃなくてネットで叩かれまくっているからだろう
ライバルの民間に負けないようにとここのところ賃金アッフに必死のようだが無駄だと思う
むしろ逆効果かも
でもまあ東京都より高い自治体あるだほ
横浜市とか債務超過なのに高給で有名やん
>>108 さらに公務員で同い年のやつからも確実に下になるからな
民間の経験なんてへとも思ってない
一度受けてもいいかなと調べたがあまりにひどかったのでやめた
>>127 分かりやすい
そりゃ能力あるやつ誰もやらんわな
言うて優良大企業>公務員>>大企業>>>中小>零細くらい壁あるからな
それと安定性だけなら公務員は断トツやし
世の中の9割強の奴は優良大企業の社員じゃないんだから
だったら安定性あって賞与や手当しっかりある公務員になりたいって言うのは
妥当な考えだと思うけどね
氷河期ゆとり世代の時まではそんなことなかったのにな
今の若者の就活イージーすぎるだろ
俺の話した役場の職員なんてみんな腰が低いもんな
最も頭下げる仕事の一つじゃないのか
メンタルよく病まないな
>>138 おまえみたいなのと一緒に働きたくないから不人気なんだろうな
これだけアホを集めることになってもかたくなに年齢制限だけは守るんだよなー。中途も条件厳しめ。要するに自分らより優秀で社会経験もあってというのは専門職以外はお断りで仲間内で上下関係を崩さない仲良し低脳サークルやりたいんだろ
Xでバズってたけど財務省で平均740万なんだろ
I種かII種で上下はあるだろうが
高学歴で公務員はボランティアみたいなもん
2012年てリーマンショック+東日本大震災の直後か
>>148 さすがに財務省職員なら天下りで取り返せるやろ
昔から公務員というのはそういうもの
学科試験よりも美男美女か、スポーツ、サークル活動、バイト等に力を入れたかで
評価するんだろうな。昔から就活の面接ではそういう風潮はあったがおそらくそういう
風潮が強まってる。
これでも公務員叩きは公務員になれなかった奴の嫉妬だ!とか言ってるのいるからな
あいつらもしかして氷河期なんかな
国民住民から嫌われる事確実のお仕事
給料が半額になったら国民住民も納得のニコニコ
>>151 数年で異動があるのは民間から見るとうらやましい気もする。転職しなくても職場が変わる
>>151 終身雇用が当たり前やった昔は民間企業も人間関係がややこしくて
配属された部署に嫌な上司がおったら数年間いびられたりしながらも我慢して配置換えを待ったりしてたけど
今はそういうのは公務員の世界だけやから世の中の動きから取り残されてる感じするな
クビ切ったり中途採用で足りん人材を補充したりしやすくする
公務員の身分から職業への転換を進めたほうがええと思うわ
>>156 民間企業勤めは嫌な環境やったら転職できるからな
公務員は転職が難しい
公務員は転職が難しいは甘え
辞めればいいだけじゃん
辞めて転職先がないのは自己責任
>>150 その天下りが世間にバレて制限されたから不人気になってるんちゃうの
公務員の人手不足や人材の質の低下を解消するためにもっと給料上げるべき!待遇改善すべきって思ってたけど
現状ここまでレベルが低下してるならもう諦めて公務員は官僚含めて中卒高卒最低賃金セーフティネット路線でも良いんじゃないかとも思う
>>115 たぶん同世代だけど採用10数名の市役所採用試験を受けに行ったら筆記試験の受験者の席が600席くらいだったなぁ…
>>154 親が公務員のこどおじ引きこもりだろ
公務員の子供は障がい者含めそういうの珍しくないみたいだし
いいなぁ
公務員になってまったりやりたかったわ
俺のときなんて倍率異常だったし
生まれた時期が違うだけでこんなに就職環境違うのおかしいよほんと
さっきこのニュース見て笑ったわw公務員も生活大変なんだなw
【速報】宮内庁侍従職職員が天皇ご一家の生活費などの「内廷費」から現金360万円窃取か 懲戒免職処分に〜宮内庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a13d34c89112b771e0b74a842e09e50e6b22d4 >>164 昔と比べるとかなりきついやろけど(そもそも法的に禁止されてる)
しかし財務省ならまだある程度行き先あるやろ
>>165 >公務員は官僚含めて中卒高卒最低賃金セーフティネット路線
赤沢大臣付きで渡米している連中がそうなる訳だが
(ヽ´ん`)「じゃあ僕も公務員になりたいなあ」
東京都「絶対にダメ!氷河期世代は絶対にダメ!」
キャリア官僚はまだまだ魅力あるぞ
世界中のどんな有名な学者の研究室にも留学生を送り込む力がある
せやから2年だけ我慢して3年目に晴れて世界的に有名な教授の弟子になって
帰ってきたらその経歴引っ提げて有名企業に転職したり新しいビジネス始めたりするキャリア官僚は多い
もしかしたら産業革新機構辺りに援助してもらいながらベンチャー企業を始めれるかもしれへん
>>172 市区町村は現業みたいなもんだし氷河期世代でも余裕で採用されるべきと思う
役所はコネ採用しかないからな
地方は自民、東京は公明かw
>>176 まあ筆記のあとの面接でも筆記の点数は見られるやろから
実際には5割ぐらいは取らなきついんちゃうか
15年前に国税入ったけど早稲田慶応はザラで東大までいたんだが・・・
ふざけんなよ
>>175 親が早期退職する代わりに自分の子供を入れたりとかそういうのも多いみたいね
自分が新卒で受けたリーマンショックの頃はそれで枠が殆ど埋まってたと後で知ったわ
101名無しどんぶらこ
垢版 | 大砲
2025/04/26(土) 13:52:01.72ID:/4CwqUiA0
公務員給与を大企業の平均から無職非正規実習生のグエン含めた中央値に変えろ
平均だと国が衰退すれば衰退するほど、格差が広がれば広がるほど可処分所得が増えて第2グループの富裕層になれるから官僚はそっちの方向に誘導しようとする
中央値ならば国が発展しなきゃ給与増えないので発展させようとする
正規公務員の給与1/3なるから税金が国と地方あわせて15〜20兆は浮くぞ
給与下がってやる気なくした場合の対策として公務員サボタージュ罪新設して本人と直系子孫全員の不可逆的な断種刑を導入すればいい
>>165 カネに釣られる目がくらむ奴なんて公務員として最も質の悪い人材だからな
質の悪い人材を集めることで有能な人材を集めるっていう口実を作ってテメェの待遇アップ計ってるクズ公務員ばっかしかいないってのが現状だろ
経済回すために消費に貢献公務員にカネ寄こせだとかアスペ仕草極まりないアホだらけ
中卒高卒最低賃金は言い過ぎかもしれんが健全な精神をちゃんと試して採用すべき
ガイジ枠なんて要らんだろ
>>148 その財務省って全国に無数にいる税務署職員も入ってるんじゃないか?
だったら相当平均は引き下げられてる
俺は最終面接で落ちたわ
田舎だし公務員だったら今頃結婚とか出来たのかと思うと後悔で死にたい死にたい
何でこんなクソ人生なんだよ俺の人生は
今はもしかしたら
天下りが厳しくなってきたから
官僚の正規給与の基準となる大企業正社員の給与をまず上げてる状況とも考えられる
あらゆる労働者の中央値基準にして国民の悲哀を分かち合うべき
公務員は特権階級だよな
退職年金ていう特別な年金が厚生年金に加えて無限に貰えるんだぜ
退職金ももちろんガッポリ
>>184 コネあっても落ちる奴も居るんだってな
俺はコネはあったが断ったって類だったが
>>193 そういうやつって筆記がよほど悪かったんかね?
氷河期より現在の若者の方が厳しいって吠えてるのいたけどあれ何だったの?
クッソイージーモードじゃんこれw
万が一公務員だめでも民間が大手を振って迎えてくれるしな
事務系でこれなら警察消防刑務官あたりはマジで筆記フリーパスでボンクラでも入れるんじゃないか
時計仕掛けのオレンジみたいな世界か
>>170 天下りも斡旋が禁止になっただけで転職に制限あるわけでもないしな
>>197 消防を同列に並べてやるなよ
自治体にもよるのかもしれんが
まぁ人格は押し並べてクズだと思うけど
特別区1.1倍じゃコネなんていらないでしょ
試験受ければみんな受かる
それで40年平均年収700万円くらいで安泰なんだから
うらやましいわほんと
>>197 初期のこち亀には警察の試験が定員割れしていたおかげで両津が警官になれたっていう設定があったんだよなwww
税理士とか会計士のスレは志望者結構集まるけど
公務員スレだとひたすら叩きになるよな
多分公務員にはもう慣れないと思ってるんだろうけど
全然間に合うぞ
田舎の公務員の子は都会で受けてコネで地元に勤務が定番だったろ
>>203 公務員が無能だから叩かれていると理解しろ
法律作っている官僚だけでなく埼玉の陥没事故しかり
>>202 高度経済成長時はバカでも公務員になれた時代があったんだよ
そのぐらい公務員の待遇は民間より低かった
公務員人気が出てから日本衰退も止まらない
N国の立花も底辺高卒でNHKに正社員で入社してる
これはコネでも何でもなくそういう時代だったから
大昔は公務員人気がそれだけ低かった(待遇が低かった)
>>205 別に無能だから叩くのはいいんだけどさ、あんまり鵜呑みにすると選択肢狭めるぞ
実体験な
>>58 それ有能じゃないから秘密を聞き出したら捨てられるんじゃないの?
役所を捨てた人間への役所残留組からのアップデート供給とか期待できなさそうだし
>>9 超巨大企業(社員1万人超)
巨大企業(社員5000超1万未満)
大企業(社員1000超5000未満)←公務員の給与水準はこの辺
準大企業(社員500超1000未満)
中堅企業(社員100超500未満)
中小企業(社員10超100未満)
零細企業(社員10未満)
学生「公務員の給料やっす!民間行くわ!」
(💢°ん°)「公務員の給料高すぎ!もっと下げろ!」
まさにこれだった
>>205 なら給料を上げて有能な人を集めないとな
人手不足の中、難しい新人を抱えて頭を悩ませるのは、公務員に限らずどこの職場も一緒だからな、今は
俺が目指してる司法書士はほとんど難易度下がらないのはなぜだ
>>216 割とマジでアベノミクスの果実
安倍政権になってからみるみるうちに人手不足になっていった
>>114 筆記試験通っても縁故採用しかされないのがバレたんだよ
>>135 ほんとそれな
面接先にやって面接通ってから試験点数順に採用するべきなんだよ
採用する気もないくせに試験受けさせんな縁故採用組織が!
特別区の事務とか地方上級とか
氷河期だと神にも等しい憧れの就職先だったのに
というかマークだけなら冗談じゃなくえんぴつコロコロで受かるな
>>165 それがいいよ
アメリカなんてほんとそうだから
>>218 嫌な上司がおっても絶対我慢して定年まで勤めあげるっていう
終身雇用が当たり前やったころの感覚でないと務まらんのが現代人にはキツイ
>>221 アベノミクズ一切関係ねーわ
単に高齢化しただけだ
>>228 アベノミクスが起こるほんの数年前に地獄見たくせにww
急に企業業績がようなって人手不足になったんやから関係あるに決まってるやろwww
氷河期はもしかしたらアベノミクスで若い世代(就職氷河期がどんなにつらかったか知らへんw)がいい思いしてるのが気に食わんのか
東京都や都内自治体の職員はショボい部類だろ
国家か大企業のが良い
氷河期雇うくらいなら若くて活きのいいガイジ雇った方がいいのか
コミュ障インキャの馬鹿しか東京で公務員なんか選びませんw民間の方が給料2倍3倍でますw
>>168 まったりなんてしてない。公務員は数字で評価されない分だけ上へのウケが大きくて精神を病む人が多いのはその辺。特に仕事に思い入れあったり改革志向だったりすると大変
>>224 昔は筆記が受からないボンクラは国会議員の息子レベルのコネがないと採用なんてされなかったよ。その程度には平等だった。だから商工会議所とか社協とか準公務員がボンクラばかりになった訳。小泉以降かもしれないけど劣化が酷すぎ
>>194 大分の教員採用試験で起きたコネ採用事件のせいで筆記試験の結果を弄ることが出来なくなったので
コネがあっても筆記試験で合格点くらい取って突破しておかないとアカンとは10数年前に聞いたな
>>239 親が公務員とかコネで入れたな
大学で明らかに勉強してなくて点数が悪かったのに入れた人がいた
国税専門官でも下回ってるのか
会計士試験を諦めてこっちにした人達はさらにコンプが悪化しそうだ
トンキンは民間の方が給料いいからだろ
地方は県庁あたりはまだ人気あるから無能では入れない
なお、警察・消防・教師等の現業公務員はゴミしかいない模様
>>238 本当に精神病んでいたら離職率高くなる定期
>>243 人口減りまくりのど田舎の過疎県住みだけど、調べたら去年ぼ県庁の大卒行政職1.6倍だわ
仕事もないけど、それ以上に若者が圧倒的速度でいなくなっているから、
受験者数がどんどん減り、受験倍率も下落してる模様 多分この調子だと今年は1倍前半だな
まともな学校行ってたら、地元に戻ってこないよ
首都圏や京阪神でいくらでも給料高い仕事あるんだし
地方の離島で45歳ぐらいまでokな所あったな
骨を埋める覚悟で来いって感じ
公務員になりたいなら土木学科いけアホでもなれるぞ
倍率2倍切ってるから
文系問題は鉛筆転がして、大学の定期テストより簡単な専門試験で4割取れば受かる
Uターンしようと地元の市の中途採用に応募した
書類も通らなかったらショックだな
やっぱり中途は狭き門か?
>>249 制度によるが普通に新卒採用で受けれるとこあるよ
わい2011卒のときは公務員試験大盛況だったなぁ
公務員試験のためにTAC通ってたけど教室パンパンだった
2011はもろリーメンショックの影響あるからね。2008~2010卒は民間大企業就職楽勝組だった。2011と2009で学歴が全然ちがって当時、地方の大企業にいたけど、2009は地方国公立大がメイン層だったのが、2011は旧帝大がたくさんいた
>>252 今までなら地元の駅弁国公立で十分だった地方の自治体の採用試験に都
落ちしてきた東大京大早慶が無双してたなぁ…
あと2010年卒は大学を卒業して年度が変わる直前に内定取り消し、なんて鬼畜みたいなこともされてたな
東京ばかり儲かっているので省庁などを地方に分散せい。
サーバーだってホストがダウンすれば機能しなくなるのだから分散させた方がいい
>>244 官僚の離職率は驚異の十年で2.3%だぞ
つまり年間離職率2.3%という超絶ブラック
なお、民間の年平均離職率はコレ……
全体的な離職率:2023年の厚生労働省の調査によると、民間企業の全体的な離職率は15.0%です.
一般労働者:11.9%.
パートタイマー:23.1%.
新卒者の離職率:就職後3年以内の離職率は、新卒大学卒で34.9%、高卒で38.4%です.
業界別:宿泊業・飲食サービス業は25.6%と高く、生活関連サービス業・娯楽業は22.3%と続いています.
>>256 休職するやろ?それで満期直前に調子よくなりましたって配慮されながら戻る。少し経ったらまた休職ってループが出来るんや公務員とか大手企業とかは。中小だと就業規則で休職は一回までとか記載してたりもする。どちらが良いかはケースバイケースですけど辞めなくても残れるように出来てる
公務員は昇給が全然無いんだよなぁ
課長レベルになってやっと年収が800万くらいよ
しかも全然人辞めないし超年功序列だから、課長になれるのは50歳前後
まあ優秀な人は民間の方が稼げるのは確か
金は要らないけど安定した人生送りたい人は向いてると思うで
田舎の公務員は勝ち組
東京の公務員は負け組
って感じ?
地方に行けば面積当たりの家賃が大幅に下がる
例え同じ一人暮らしでも手取りから家賃を除いたら地方の公務員の方が生活に余裕がある
>>1 これ試験実施する意味ある?
あと、中途の採用拡大した方が良いぞ
今の新卒より使える可能性が高い
>>263 >今の新卒より使える可能性が高い
新卒との比較と言いながら実際入職する人は同世代との出世にハンデがないか異常に気にするのよ
だから選考自体同世代と遜色ない能力があるかどうか見られる
>>264 入職する人というか、雇う側が気にする
40代の正職員ヒラとか配属部署決めようないし
結果として係長や課長補佐、出先課長で即戦力で任命できるような人しか任用できない
正直今公務員になる意味がないわ
民間に行けば2倍の給料貰えるし
民間の方がホワイトだし
マジで公務員なれる能力あるなら民間行ったほうがいい
>>148 東大卒で財務省入って年収740万とか泣けてくるよな
周りは2000万だ3000万だ稼いでる中で
公務員になるやつはバカだと思う
なんでこんな倍率低いんだろうな
民間の方待遇良い言うても、一部大企業くらいで、まだまだ公務員未満の企業多いだろ
東京なんて憧れることない。社畜コンビナートでなんのメリットもない満員電車にもみくちゃにされて体力使い安月給で濃き使われそれでも機体か
>>268 今の公務員は中小企業と同じくらいの待遇だよ
むしろ転職できないしスキルが貯まらない分中小より酷いかもしれん
景気が良くなってきてるって事なんだろうなあ羨ましい
>>273 残業代が予算縛りで満額つかない、ってのが知れ渡ったってのも大きいだろうな
民間なら確実に労基に通報されるレベルの事案でも、事実上治外法権なわけだし
>>274 少子化は20年前からわかってるのに、新卒採用の慣行を企業が変えられないだけ
まあ氷河期世代でも、正社員に何とかなってしがみついてきた多数層にとっては、
今さら「通年中途採用します、アラフィフ新入社員入れます」「その代わり解雇要件緩くします」といわれても、困るだけなのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています