ラーメンに要らない具「ほうれん草」で異論は無いな🤗今トレンドの二郎系には無いし [993451824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>75 残念いっぱい居る
昔ラメン屋でバイトして知ってる
店ラーメン限定ならもやし
家でインスタントラーメンならもやしは必要だけど
>>64 二郎みたいなしょっぱい系はもやしで薄めてちょうどよくなる
二郎だの味噌だのに入ってるもやし
そんなに薄めたいのか
なら入れないでちょうどいい味追求しろよ
昔の立ち食い名代富士そばでは、どんな温かいそばメニューでも茹でほうれん草が乗った
なぜほうれん草?
しゅう酸も少なく栄養満点な小松菜でいいじゃん
ネギはスープの風味濁すから要らない
元々は低品質なガラとかの臭み取り目的だろ?
コーンとかミンチとか味噌ラーメンにありがちで喉に詰まりそうな具
家系のほうれん草ほど美味しいものはない
ほうれん草をさらにプラスくらい
ラーメンのトッピングにこだわるようなやつが
今更ほうれん草のシュウ酸がーはもっと改善すべき点があるだろ
>>85 ほうれん草が値上がりしてた時期
結構多くの家系ラーメン屋がほうれん草を小松菜に変えてたが
食べるとやっぱりなんか違う感あって
ほうれん草が少し安くなったらほとんどの店が元に戻してたが
そのままずっと小松菜使ってる店もある
脂馴染みがいい野菜だから脂っこいラーメンには合うと思う
>>30 きちんと発酵させて作るメンマってうまいよな
一時期親父がメンマ作りハマって作ったの貰ってたけど膝悪くしてからタケノコ取りもやらなくなって作らなくなってしまった
生姜醤油ラーメンにほうれん草とネギこんもりにして麺と一緒に食うのうめぇんだぁ
>>24 わかる
先に処理するとしないで後半だいぶ味の差つくしな
ユズがいらない。
風味だけならまだ許せるけど、
ユズの皮がしっかり入ってるのは許せん。
家系ラーメンだけはほうれん草が必要な気がするんだが
なぜかはわからん
ほうれん草は家系なら必須だろ
ワカメとナルトとワンタンのがいらんわ
ワカメ好きで毎回トッピングで2倍頼むのだが必ず間違いじゃないか確認されるな
新潟の生姜醤油にはほうれん草
地元の俺が言うんだからこれ半分正解だろ
キャベツの調理下手くそがやると土の味がして不快
できないなら入れんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています