__楽天証券、2段階認証がなんの意味もないw [827565401]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
やってる感だけの二段階認証w
まあジャップのIT企業なんか使うほうが悪い
まじかよ
はやく楽天に報告しといてくれよ
楽天証券に移管する前でよかったわ
2桁しかないダイヤル錠みたいなもんか(´・ω・`)
なんでエディ・ゲレロで二段階認証なんだよ 普通ランダムの数字だろ
セキュリティとして意味があるかはともかく、なにかあった時の補償には影響しかねんからやっといたほうがいいぞ
認証失敗の回数が上限を超えたため、認証コードが失効しました。ログイン画面からやり直すか、メールを再送し認証コードの再発行をしてください。
何がやばいって90通りぐらいしかない
時間稼ぎにもならんわこの糞システム
SBIがスマホ紐付けの二段階認証強制するらしくてクソゴミすぎる
TOTPなりにしろっつの
国民がガイジばかりだとしょーもないわまじ
だいたい初出の絵柄の組み合わせだから6パターンくらいしかない
楽天市場、楽天カード、楽天銀行は突破されないのに楽天証券だけガバガバセキュリティなのマジでなんなん
それぞれ独自開発で横の共有出来ない規則でもあんの?
>>28 SBIはバックアップサイト経由でそもそも多要素認証無しで口座アクセス出来た馬鹿設計だったし
ps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/02/news111.html
>>34 大抵独自開発だと思うよ
事業毎に独立してるから
全社横断で共通認証基盤作れてるところもあるけど、そういうところのほうが稀
ITの世界は就職してからプログラムの勉強しかしてない奴ばっかりだからな
工学ってのを知らない
素人に毛が生えたような奴らやで
Xで不正契約で検索するやん?楽天モバイル出てくるねん
不正アクセスで検索するやん?楽天証券出てくるねん
金融庁は注意喚起で様子見てるだけだしこんなんで大丈夫なんだろ
>>28 TOTPはシークレット漏れると再現できるからちゃんとした保存考えるとパスワードより実装難しいんだよな
無いよりはマシだけど
どんな無茶実装しても漏れないパスキーがいいがまあすぐには無理か
第三者のプログラム向けはOAuth2置いてくれればいい
全金融機関がこれを徹底してくれればいいのになあ
なぜオレオレ独自認証作ってしまうのかわからない
多「段階」認証は意味ないから多「要素」認証を導入しろ
それでIG証券とかウィブル証券というわけわかんないところ勧めてんのか
大手10社は2段階認証やってれば補償してくれるんだろ?
IG証券とかウィブル証券とかは補償なしなんじゃないのか?中国資本だし
>>45 そんな具体的には表明してないぞ
別に中華怖けりゃ使わなくてもいいが、少なくとも楽天とSBIは口座ロック推奨だよ
>>45 moomoo証券も並べててかなり胡散臭い
楽天証券に現時点で瑕疵があるとしても金融庁の指導すら届かないゴミを使う気にはなれない
>>43 パスキーは利用者側が慣れてないから紛失トラブルで問い合わせ対応多発することを覚悟しないといけないんだよな
絵なら通知ではわからない利点があるのかもだが
アプリでワンタイムパスワード表示するやつでいいわ
>>35 これの存在知らなかったがだいぶイカれた仕様だな
TwitterやGithubでも使ってるスタンダードな認証アプリで良いじゃん
なんで意味不明な独自実装するんだ
てかそもそも楽天市場が確か全く二段階認証とかかけられないよね
最近使ってないから忘れたけど
ビットコインのお財布とか始めたとき大丈夫なのかとおもたわ
セキュリティの対応に金ケチってたら補償で大損しましたとさ
逆にこの超ゆるゆるセキュリティで20年以上何も起こらなかった日本安全すぎだろww
まじで中国人ウザすぎるというか今時中国株とか誰もやってないし取り扱い終了してええのに
>>52 楽天曰くコロコロと認証の絵を変えて逝くので、ハッカーが認証をハック出来ない、とか説明してたが…
何回も試行出来る時点で逆に突破されやすくてAUTOなんだけどなw
端末情報を吸い取るとかの事態が起きない限りには
IDとPASSだけでも問題なかったんだろうね
今後は端末は専用にするか
別端末で認証する方式じゃないと安全ではないってことかな
なんだこりゃ?
ああ、楽天証券か
楽天銀行はメール送って認証求めてくるんだが
フィッシンクガーって被害者叩きなんだったの?謝罪しろよ
>>42 被害を補償しろって圧力かけるだけでも強い効果があるよ
バカでも被害を受けないようにセキュリティに投資しないと利益が補償にどんどん吸われるからね
>>34 三菱で言うとエアコン作ってるところとロケット飛ばしてるところは完全別会社
横のつながりもない
>>35 何処も無能が権限握ってる結果だよなジャップ
なんで6桁の数字にしないんだろうな
2桁なんか速攻で破れるだろ
他人の口座の株を勝手に売ったり買ったりしてもメリットないから犯罪者も見過ごしてたんだよな
信用取引でゴミ株高値で買うような愉快犯いたらやばいことなるわな
楽天市場は突破しても盗むものないんちゃう
個人情報なら最初に加入した時点で流出したぽくて押し売りの電話が凄かったし
まぁもぅ10年以上昔の話だけど
10枚中2枚の絵よりも、二桁の英数字や3桁以上の数字の方が組み合わせが多いから、
普通の4桁の英数字と比べて相当弱い
デイトレみたいに毎日取引するような人じゃない場合は3段階認証まで設けてIDパス以外にメールとSMSの2つと日本語の漢字とかなの組み合わせを入力みたいに複雑にしてもいいわな
銀行みたいにセキュリティトークンとワンタイムパスじゃ駄目なのか
株やってる奴らや新NISAなら今売却して他の証券移れるけど、俺みたいに旧積立NISA何か満期まで動かしたくない、動かせない人間は楽天証券から逃げれね~よww
>>28 紐付けするためのアプリの評価が低すぎて怖いんやが大丈夫なのこれ?
>>10 これ絶対に決めるときに楽天社内で「これ大丈夫か?」って言ったやついるよな
なんでこれ通ったんだろう
9回試して開けられる確率が10%って考えるとあまりにも緩すぎるよな
スイープで楽天銀行から自動入金設定してる人は楽天銀行に残すお金を残高と同じにするといいよ
勝手に楽天銀行からお金移されて中国株買わされるの防げる
>>34 楽天市場は突破されてモバイル不正契約いまだに続いてるが
現時点で無事な人は変な仕掛けとかにかかってないだろうから
あわてて口座を移したりするより取引専用端末用意したほうが
いいんじゃないかな。
だめだこりゃ
いくらなんでもやり直し無制限はないわw
証券会社のシステム構築も外注だよね?
どこだか知らんけどこんなんにやらせてこれから大丈夫なん?
>>28 ログインするためにログインするためのアプリ導入しろってめんどくさすぎ
単純にシステム的に試行ができないから数字を避けてるってだけだろ
アホって犯罪者が手作業で不正ログインしてると思ってるのかよ
画像認証なのに数字と比較してるやつは頭悪いと思うわ
>>98 絵にしたって選択する絵の位置をパターン化して自動化できるだろ
自動化したら90しかない方が弱いってわからんのか
人を馬鹿と言う前にお前の馬鹿さ加減を自覚しろ
>>2 5回連続で間違えるとロックされる
↓
4回間違えたら認証コードを再送信する
↓
連続回数リセットされ無限に試せるw
人間を90人拉致って詐欺させれば絶対突破できるザルセキュリティ
全ての経路をパスキーで統一しろよ
クソみたいな独自実装と裏口でリスクを残しておくのがマジで無能
>>99 楽天証券の口座持ってる?
ログインするたびに画像は異なるってことすら知らないってことは持ってないんだろけど
90ってなにを言ってるの?
回数制限なんかかけたらアホ老人がロックされまくって無駄な人手必要になるだろ
って思ってそう
>>98 本当にデータとして絵を送ってると思ってるの?
>>105 そんな訳ないけど具体的におまえはどういう仕様で送ってるかを把握してるの?
数字のみなのか文字も含むのかもわからないと思うけど
>>2 バカにセキュリティを設計させると…
会社潰れると思う。
少し考えればわかりそうなものなのに、ここまで人材不足だったとは
みずほに譲渡してくれ
>>106 ユーザー(=攻撃者)に選択肢が提示されてるんだから見た目やデータがなんであろうと実質的に数字2桁と変わらんって話でしょ
本当は15か20個で設計されてたんだけど会議で10個に減らされたんだろうね
そうでなければ普通にヤバいわ
アホが経営する会社は潰れれば良いと思う。
証券会社なら他にも選択肢がある。
アホな会社は潰れるに限る。
株主は便所で泣け。
記号だと覚えられる限界が2個で識別も10個くらいだからこの仕様なんだろうね
>>109 だから絵だとシステム的な試行が難しいって言ってるんだけど
手で攻撃してるってことなの?
>>114 ポイントにつられて楽天なんか使うからダメなんだよ
言われてみれば海外のクリプト取引所の方が
SMSとメールとGoogle認証を1分以内に入力しろとかもあったし
それに比べたら相当日本の証券会社はログイン緩いのかもしれないな
楽天ポイント盗難ヤヴァいらしいね
楽天市場突破しても盗むもの何もないとか書いたけど、その話忘れてたわ
貯めてるヤツは数十万円分とか持ってるから
株価暴落の時もそうだけどなんで証券口座持ってないやつが騒いでるんだろう
本当に楽天証券の口座持ってたら自分で試してみて画像が毎回変わるってわかるだろうに
>>117 パクったIDがモバイルユーザーなら本人確認無しで携帯作れて買い物も出来るよ
普通認証コードって数字じゃないの?
こんなの初めて見た
>>120 アカウント追加出来るてこと?
それとも二重アカウント?
こんなクソ馬鹿企業推してるYouTuberが信じられない
>>121 ポイント盗難問題はサポに相談してもダメぽい
>>124 楽天モバイル 不正契約あたりでAIに聞いてみて
てゆうか楽天市場のサポて機能してるのかな
楽天モバイルのサポ(チャット)は明らかに海外にアウトソーシングしてて昔は日本語も英語も通じなかたし最近はテンプレしか返ってこない
>>19 証券会社の移動と資格条件喪失は売却できる
証券会社の移動は一旦現金になるので次の証券会社で買いなおす
よくあるワンタイムパスワードを入力させるパターンより
絵文字を選ばせるほうが自動スクリプトには強いという判断だったんだろうか
絵文字を選ばせるんじゃなく、通知のあったスマホの指紋認証か顔認証とかの
生体認証にすれば総当たりを防げると思うんだが技術的に無理なんかな
まーたSBI+三井住友経済圏が勝っちゃったw
楽天は何なら勝てるんだよwwwwww
>>131 所持端末の生体認証やPINを使うパスキーに関してはセキュリティ的には非常に優れているけど大手しか採用していないくらい技術的には普及していないからな
>>81 銀行口座でフィッシングでの不法送金が頻発してる理由
そのパスコードすら相手に教えてしまうんだよ
なので引っかるやつは何をやってもムダ
4回間違えて認証コードを再送信したら違うコードが発行されるんだろ?
1/90を4回以内に当てる運ゲーを永遠にやるって事じゃないの
>>134 株主は被害者に損失補填とか言い出すと怒りだすぞ
>>134 そもそもフィッシングorウイルスなんだから本体がどんな対策した所で解決不可能だし
本当にフィッシングじゃないなら(ここに関しては可能)自分の全ログ開示して潔白を証明して裁判で賠償請求すりゃいいんだよ
トークン型は壊れた時にとんでもない労力がかかるゲームならログインできないだけだからいいが
これは資産減る
>>137 更にいうとログインパス以外にも取引パスが必要だし
>>141 銀行口座で不正送金被害がいまだに頻発してる理由
騙される奴は100重パスですら全て相手に教えてしまう
>>138 損失補填する…株主が逃げる
損失補填しない…消費者が逃げる
どのみちザ・エンド
楽天証券に口座を持ってる人は不安なら本当に可能かどうかログインできるか試してみればいいのにな
口座持ってない試してみないやつがSNSの情報を見て騒いてるとかアホじゃん
authenticatorみたいなのかと思ったら
なにこれ
これが2段階認証?!
>>123 ミニゲームでもやらせるほうがセキュリティ高いやろ
偽サイトと本物で画像を揃えるのは不可能だし本物のサイトじゃないなこれ?と理解は出来るから一応フィッシング詐欺対策にはなっている
それ以外に対しては…
二段階認証設定して様子見してたけど流石にライン超えたわ
別のもっと安全な国内証券会社に移管する
>>149 最近は日本株が狙われてるので米国株以外閉じるのが正解かな
楽天は倒産するかもな
マイナー証券会社の方が安全だし、生き残りそう
楽天グループの中で証券はまだマトモだと思ってたのに。
>>147 アホかよ
本体からのパス漏洩とか被害が10万件単位で発生するわ
ログインできたとしても取引パスもあるんだからそこをどうしてるんだか
俺この90通り認証何度も何度も指摘してたんだけど全然話題にもならんかったわ
なんで今さら話題になってんのよ
楽天証券予定通り上場してたら投資家相手にこんな舐め腐った対応してなかっただろ
>>158 なんでてお前、フォロワー数の違いやないか言わせんな
ケンモメンに有益情報
もしセキュリティがちゃんとした証券会社を使いたいなら、「マネックス証券」一択
ここは楽天みたいなオナニー認証じゃなくGoogleやMSの認証アプリをちゃんと使える
IDパスだけで株買えますみたいな抜け穴ももう無い(以前はトレーダーアプリでできてしまったが)
ちなみに投信購入ポイントも一番高くて年間6600円付いたりする
>>151 銀行口座不正送金でも5分ですべて完了されるから
何かおかしい?とか思ってる間に終了してる
速攻で正規ログインしてログオフしないとなんだが
ログインできるだけで取引パスあるからそれだけじゃだめなんだyい
>>158 そう云うときはJPCERT/CCや情報処理推進機構(IPA)に垂れ込むんや。
アイツら自分で検証してガバい奴に「警告したからな。○ヶ月後に公開するから頑張って対処しろよ」ってやってくれる。
そういえば琉球大学のMLってもう無いんかな?
>>158 画像は10個じゃないから90通りではないよ
>>165 ?10個の中から二つ順番通りに選ぶ訳だから順列の計算式で90通りでは?
>>153 普通にアメリカのペニー株でも同じ事できるだろ
大量に売り抜けた奴が犯人なんだから国内の証券会社からなら即特定されるよな
海外を通してるから犯人が特定できないなら、海外から注文できなくすればいいだけじゃん
>>165 君さっきからずっと勘違いしてるみたいだけど、絵文字自体が何万種類あろうと選ぶ組み合わせが90通りなのは変わらない
例えば数千種類の絵文字の中から2文字の正しい組み合わせを言え、って言われたら何十万通りもあるからそれは正しい
でも楽天の場合、「この10種類の絵文字の中から」って条件を教えちゃってるよね?
そして同じ絵文字を2回選ばないから1つめ10通り×2つめ9通りで90通りしかないわけだ
>>166 ログインどうのこうじゃなくて実際は取引パスの漏洩手段が問題なんだよ
楽天市場は不正を検知しましたとか言って俺が買ったのに勝手にキャンセルするし楽天自体ヤバい
>>165 楽天証券のログイン認証画面、よく見て欲しい
10種類の絵文字が「既に公開されて」いて、「この中から2種類順番に」って言われてるよね?
絵文字の種類自体が何万あろうと意味ないと思わない?
https://i.imgur.com/MzyLoH2.jpeg >>169 まあ外国株は日本でいうと日経225銘柄+αレベル銘柄以外をやりたい奴は事前申請制にするとかなら株価操縦とかできんし対策も簡単だというのが俺の結論
>>166>>170
複数回間違えると失効するんだよ
だから90回試行すれば認証できるって訳ではないから90通りではないよ
どういう意味で90通りって言ってるの?
1/90で当たるって言いたいの?
>>34 楽天カードは不正利用めちゃくちゃ多くなってて話題になってたでしょ
>>173 失敗が続くと失効するって前提は理解してるの?
確率にどうしても納得出来ないならnPrの公式に数値を代入してみればいいよ
>>22 SBIもバックアップサイトがガバガバだぞ
楽天は旧マケスピ使えば旧式ログイン可能らしいし
古いVER排除すりゃ良いのにな
でも証券会社のスレ見るとログインが煩雑になるの嫌がるやつが結構いるんだよな
>>179 取引パスも知らないと思われる
そもそもログインできただけじゃ何もできん
相手の履歴を調べることしかできん
>>179 あのな90通りという少なさを問題にしているのであって、全パターンを試せるかどうかってのは話してない
大体90分の1の確率を数回は試せるって時点で不正アクセスされる確率が数パーセントにまで跳ね上がるんだよ
しかもその後認証コードを再送信したら何回も試せるだろ?
君楽天証券普段から使ってるんだろ?使ってるからこそ「楽天証券はそう簡単には破られない」って思いたいだけだろ
マジな話、楽天証券に限らず楽天証券系のサービスってセキュリティが本当にひどい
多少手間かかっても別のサービス乗り換えたほうがいいぞ
なんか問題の本質が見えてきた。
算数苦手な奴が「絵にしたら億万通りでセキュリティ万全!2枚(2桁)で十分」ってバカが判断してハンコ押しちゃったんだな。
数学的には90通りしか無いのに、アホだからそれが理解出来なかった。
アホは経営者に向いてない。
あんま関係ないけどこの手のセキュリティインシデントで次に問題になるのは日本通信だと思ってる
あそこ簡単に電話番号乗っ取りできるぞ
パスワード英数字12ケタしか設定できない、二段階認証存在してない、ログイン通知無し、
メールアドレス変更したら変更元に通知来ない、ログイン試行制限なし…
つまりメールアドレスと12桁のパスワードさえ知られてたら不正アクセスされたあとeSIMに乗り換えで数時間で電話番号乗っ取られる
>>187 そおいう意味ならそうだけど5回失敗したらログインできずに倒産して自殺した とか考えないのか?
そもそも数人のブッシングで取引パスすら教えたアホのせいでそっちの予想リスク無視できるか?
>>186 意味がわからない
全パターン試行をしないなら90通りを問題にする必要がないじゃん
xx通りじゃなくて確率で言えば?
何回認証失敗すると失効するかも理解できてるの?
そもそも認証コードを再送した後に有効に動作してるのかなんてわからないじゃん
わざわざ親切にロックしましたなんて表示する必要がないからな
>>189 流石に嘘だろ?SIMの再発行って身分証明書が必須だったような…?
俺が株主だったら走って逃げるし、
顧客でも走って逃げるけど、
ここって上場してないの?
してないならある意味セーフか。
(親会社が損失かぶるのかな?)
そもそも楽天はパソコンの取引アプリに2段階認証無いじゃん
WEBのセキュリティがどうとかそれ以前の問題なんだわ
>>192 問題の本質をちゃんと理解して欲しい
・90分の1という運任せでも突破できる確率
・数回までは同じ絵文字のまま
・失効しても再送信して再挑戦できる
つまり、不正アクセスする側からしたら、この認証を突破するのは「簡単」なんだよ
>>1の動画ちゃんと見て欲しい
こんな風に雑に連打するだけで数分以内に突破できるってこと
そんな証券会社のサービス使ってるってことだぞ
https://x.com/utbuffett/status/1918609431543103792 二段階認証はGoogle Authenticatorを使えばいいだけなのでは?
確かに、たった4桁の数字でも1万通りなわけで、90通りにする意味がない
>>197 犯罪者が運任せでやると思ってる時点でアホじゃん
手動で突破が必要なところは狙わないよ
そもそもSNSにある動画を信じるとかフィッシング詐欺に遭いそうなやつだな
そいつがメールの情報見てないとなんで言えるの?
楽天証券ってみずほが半分くらい出資してんだよな
金貸してもいる立場でここまで舐めた真似されたら全部引き上げられてもおかしくないんじゃね
>>201 お前もう話にならんわ
「運任せで数分で突破できる」から問題だって言ってんだろ そんなもん狙われるに決まってるだろ
大体ついさっきまで1回の試行で90分の1の確率で突破できるってことすら理解できてなかっただろ?そういうずさんなサービスに資産預けてること良く考え直した方が良い
>>201 人力でも突破出来るガバガバさだからAI使えば瞬殺よ
>>193 全部本当だよ 日本通信SIM持ってるならマイページで試してみるといい
身分証必須なのは店舗に行って「SIM再発行お願いします」って言うときの話だろ?
マイページにログインできた時点で本人だとみなされるから身分証なんて求められんよ
今はまだ話題になってないだけで放置されてるけどいずれ電話番号乗っ取り祭りで阿鼻叫喚になるのは間違いなく日本通信だろうね安いし利用者も増えてるから
>>203 教えた奴がバカなんだけど
じゃ数回間違えて取引できずに自殺させたらどちらのリスクを優先させるとお前は主張するんだ?
これ何?一体…
ID:V8cghjvs0
>そおいう意味ならそうだけど5回失敗したらログインできずに倒産して自殺した とか考えないのか?
>じゃ数回間違えて取引できずに自殺させたらどちらのリスクを優先させるとお前は主張するんだ?
もうなんかログインするための規格つくって統一しろよ
楽天とかいう何をやらせてもダメなやつ
何ならできるの
>>210 既にMSやGoogleの認証アプリみたいなのあるんだけど何故か各社従わねえ
>>206 とりまJPCERT/CCに垂れ込んでくれや。
JPCERT/CCは、「一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター」の略称。
コンピュータセキュリティの情報を収集し、インシデント対応の支援、コンピュータセキュリティ関連情報の発信などを行う一般社団法人。
>>211 で、数回間違えたら1日ログインできない にした
なら、そこで失敗して取引できずに結局自殺した
お前はその時にどうするんだ?
そもそもパスコードを教えた奴の自己責任でしかない問題なのに
パスコード間違えた人間に責任転嫁させてるだけな
>>214 すまん代わりにやってくれ、結構面倒くさい…
こういうのもTwitterで騒いだほうが速いんじゃないかもう
>>213 フィッシングにかかる奴に関してはここから先セキュリティで何やってもリスク減らん
証券なんて1秒で戦ってる人間もいるんだし自己責任で教えた奴が悪い
被害額の内のかなりの割合が楽天な気がするな補償大変だね
パスコードを教えた奴の自己責任というだけの話なのに
それに巻き込まれてパスコード間違いで取引できずに自殺するのは当然と言い出すキチガイ
>>220 そもそもフィッシングやウイルス被害は補償対象外
補償するのは(今のところ)国で預金保護機構からだぞ
それもフィッシングと認めて被害届出す所からはじめないといけないけど内部犯行と言ってる限り先に行かん
更に勝手に買われたとか判断不明だし値上がりしたら利益没収か?とか保証額は?とか制度化されてない
これ2段階認証の設定したときに速攻気づいたわ
というか確率考えると誰でもわかる、中学生でも気づく
ガバガバすぎるわ
>>113 絵わ機械反復試行簡単だけど
大昔の話でもしてんのか?
物理トークンダメなのかな
ログイン用のパスワード表示するやつ
フィッシング以外では突破できないのでは
トークン配って欲しい
1000万円プレイヤーだけど
安心が欲しい
>>203 SNSの情報信用して数分で突破できると信じてるやつの方がヤバいだろ
あの動画と投稿をなんで信用できるのかがわからない
>>198 どういう意味で意味をなしていなのかが問題だろ
そらゃメールが攻撃者も受信可能なら意味がないのは当たり前の話
そこを具体的に言ってないから意味がないんだよ
>>167 出来るし過去にあったけど今は起こってないしSECは甘くないから
この問題って金融庁は理解してるのかな?
金融庁もアホしかいなくて誰も何にも対策考えてないし、してないし、北朝鮮のハッカー集団に日本人の資産が何百兆円も盗まれるのを黙って見てるだけ?
マジで日本人ってアホしか居ないんだな。
日本で投資すると北朝鮮に全部盗まれるわ。
>>236 なんでお金が盗まれたと勘違いしてるの?
案出しからテストまで誰もおかしいと思わなかったの?
>>84 気づいた奴は何人もいただろうけど、それを上に言える社風かどうかって琴だよな
>>198を読むとメールアドレスも変更されてるって書いてあるから単にメアドを変更されてただけなんじゃないの?
>>241 >>236にはっきりと日本人の資産が何百兆円も盗まれたと書いてあるけどな
盗まれるだとして何か変わるの?
黙って見てたら盗まれたになるから対策しろって言ってるじゃないの?
おれはそもそも盗まれるがあり得ないって言ってるんだけど
>>244 お前ら喧嘩すんな。
金持ち喧嘩せず、だぞ?🤜💥🤛
PCならマウスオンすればリンクが見えて怪しいと思うけど、スマホだといきなり押しちゃうから騙されたんだろう。
>>25 間違えまくったら流石にロックしていいだろ...
本人もあれだけわかりやすい絵柄2つで間違いまくる様な精神状態の時は取引なんてしない方が良いだろう
>>249 ロックされる前に再送信をリクエストするんだろ。
お前文字読めへんのか?
>>112 それはそれで良いと思うんだけど間違えまくってもロックされずに認証コード送り直しとかは流石におかしいだろ。楽天証券のテスターにそこまで間違える人が居たのだろうか?
偽サイトでパスも二段階認証も入力させる何たらフィッシングのせいと言われてたな
>>250 そういうのをできない様にしろって事だよ
IDは同一なんだからそれぐらいできるだろ
今は端末初回ログイン時は電話で通話認証必須になってる
最新アプリでスマホipadPC全部の認証が必要だった
>>251 ロックされてないってのは推測でしかないけどな
何回も間違えてるやつに親切にロックしましたなんて教えるわけがないだろ
この手のスレに何故か湧いてくる投資もしたことない、証券口座も持ってない貧乏人はレスすんなよ
知識無さすぎてわろてしまうからwww
「1回間違えたらロック」にするにしても
ハッカーはアカウントリストから総当りで試すだろうから1/90でログインされるんだよな
けっこう高い確率だ
一橋大学卒業のエリートが多いんだろう?
やっぱり文系はトップクラスでも文系なのか
楽天証券の絵文字組み合わせログインを突破されても取引パスワードで詰むだろ
4桁でも大文字小文字英数字&記号で7600万通りやぞ
こっちは一定回数間違うと口座ロックされるからな
実質無理だし本物と信じ込んだフィッシングメール詐欺しか有り得んと思うけどな
それは無理だわな
やはりフィッシングかパスワード使い回しのアホが餌食になったかだろうな
確かに手当たり次第ならどうやって取引パスワードを突破するのかって問題が残る
やっぱIDとパスワードが漏れたリストがあった上で2段階認証の脆弱性を利用して不正取引したのかな
SIMスワップだっけ、スマホ乗っ取られるやつ
あれやられたらもうお手上げじゃん
>>262 フィッシングメールに引っ掛かったバカ確定だな
あとは他のエロサイトとかでリンク踏んで端末乗っ取られた間抜けってかwww
楽天の2段階認証はさ、フィッシングサイトがメールで送られたのと同じ画像を表示できないから、ユーザーがフィッシングサイトと気づけるのが売りなんだよ
そこでフィッシングサイトと気づけば取引パスワードを入力することはないから、取引パスワードの漏洩を防げる
けど、フィッシングサイトが2段階認証画面を表示させずにすぐに取引パスワードの入力を求めてきて、そこでユーザーが違和感に気づかずに取引パスワードを入力してしまったらゲームオーバー
二段階認証って力業では突破できないはずだから不思議だったが、こりゃすごいな…
>>262 詐欺師が90通りを必死で当てたところで
取引するには7600万分の1の確率かw、10回まで間違えれるとしても760万分の1か
無理ゲーやんwwwwwwwwww
なんだあ、胡散臭いサイトでクリックしまくるアホとフィッシングメールに詐欺られてるアホが餌食になっただけかよ草🌱
俺のヤフーメールにアマゾンや証券会社からメールきまくってるな
どちらにも登録してないけどw
大方のやつの予想通りフィッシングメールが原因だったみたいねw
そうだとおもてたわ うちのメールにも各証券会社からのフィッシングメールめちゃくちゃくるし、年寄りか情弱が刈られたんだろう👴
>>114 うーん 嫌儲情弱探偵団的にはフィッシングメールで間違いないな
取引パスワードはキーロガーとかで抜いたんだろうな
内部犯行出ない限り、それぐらいしか無さそう
キーロガー対策に銀行みたいにワンタイムパスワードしか無いのかもね
>>277 変なサイトでウイルス感染した結局本人のミスてことやなこれ.....
90通りの組み合わせで突破されて大金巻き上げられる!みたいに連投してたバカなんだったの🥺
すぐ知らないURL踏むアホしかおらんから抜き放題やろ結局
てか2段階認証は緩いとしても、そもそものログインパスワードが記号、大文字小文字英数字の最大16桁だからなw
その時点で無理だからwwww
フィッシング確定👍
>>279 あれって取引パスワード込みで認証情報が漏れてるから1/90の確率で突破できる2段階認証は意味がないってことだろ
>>266 アレは別にスマホは乗っ取らないぞSIMカードだけを乗っ取るからスマホは回線がつながらなくなるだけで普通に使える
ただし二要素認証にSMS認証を使っているサービスで悪用されたらヤバイという話
Authenticatorを使わない理由が分からん
儲けた利益を引き出しにくくする
会社側に意味は大いにある
オンラインカジノや海外FXみたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています