5大、安易な気持ちで行くと後悔する学校「私立大学の薬学部」「エンタメ系の専門学校」「工業高校」 「商業高校」 [794336605]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 ちなみに俺が思いついたのはこの辺ですね。
・私立大学の薬学部(6年制)
卒業するのがかなり難しい。薬剤師国家試験に合格できそうにない学生は卒業させない。
特にヘンサチが低いところは留年・退学率が高い。(似たようなヘンサチの工学部応用化学科や農学部などと比較すると明らか)
あと、医学部医学科や歯学部ほどではないが、学費も高い。
「本当に化学(特に有機化学)や生物学が好きな人」「本気で薬剤師を目指している人」以外には全くオススメできない。
・エンタメ系(漫画、アニメ、ゲーム、声優など)の専門学校
専門学校でも一部の特殊な国家資格(美容師、自動車整備士、調理師、保育士、看護師、臨床検査技師など)が取れる専門学校なら存在意義があると思うが、微妙な専門学校も少なくない。
特にエンタメ系の専門学校はあまりオススメできないという意見が多い(はっきり言って、Fランク大学の文系学科の方がまだマシとすら思う)。
・IT系の専門学校
稀に応用情報技術者試験(AP)や情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)などの難関国家資格に合格する人や良いところに就職する人もいるが、
多くの学生は基本情報技術者試験(FE)やITパスポート、情報セキュリティマネジメント試験(SG)などの比較的簡単な資格試験にすら合格できなかったりする。
本気でITを勉強したいならFランクでも良いから大学の工学部や経営学部などに行った方が良い。
・高等専門学校(高専)
工業高校の上位互換のような存在。就職も工業高校よりずっと良い。
ただ一般的な高校より勉強がハードなので、本気で工学が好きな人じゃないと間違いなく苦労する。
・工業高校
「普通科より就職に強い」というイメージがあるが、実際には良いところに就職できる卒業生はむしろ少数派。
あとヘンサチが低いところはマトモに資格を取れない生徒も少なくない。(比較的簡単な危険物取扱者や電気工事士すら取れない人もいる)
・農業高校、水産高校など
理由は工業高校と似ているが、分野がマイナーなので工業高校よりさらにリスクが大きい。
・商業高校(商業科)
工業高校と違って良い就職先はあまり無いし、良い資格もあまり無い(一部の名門校以外は社会的評価が高い日商簿記ではなく、マイナーな全商簿記を取らされる)
しかも普通科と違って大学受験に向かないのが致命的(英語や数学などの一般教科は公立中学校に毛が生えた程度のレベルなので)
また、そもそも商業科自体、日本社会にとって必要かどうか怪しい。(肉体労働者も世の中には必要なので、工業高校や農業高校などはまだ分かるが)
・地方の公立進学校(自称進学校を含む)
意外と体育会系の人間が多い。
勉強だけできる人には実はオススメできない(むしろ文武両道タイプの人間が好まれる)。
また、スポーツに力を入れている高校が多いため体力が無い人にとっては実はキツい。
ちなみに俺も栃木県の自称進学校(真岡高校)出身でした。
・総合学科の高校
普通科や実業高校(工業高校など)に比べて科目選択の自由がある反面、ちゃんと自分で責任を持って科目を選ばないと将来苦労する可能性もある…。
>>3 あと、工業高校のデメリットは他にもあるから書いていくわ。
・英語や数学など一般教科は最低限の授業しかやらないから、普通科と違って大学受験に向いていない。(これは商業科、農業高校、水産高校なども同様)
・工業高校に行っても就職せずに専門学校に行く人も多い。
・ブルーカラーに就職する人が多いからか、体育会系・軍隊・北朝鮮みたいな組織になりがち。校則・上下関係も普通科に比べて厳しくなりがち。(ただし逆に言えばマナー教育が徹底しているため、礼儀正しい人間が多いというメリットもある。)
・時代遅れの学校が多い。今でも普通に体罰がある。
・(化学、建築、情報など一部の学科以外は)女子がほぼいない。
・普通科に比べて中退率が高い。
・ホグワーツ魔法魔術学校
ハッフルパフ以外はいじめが横行している。
グリフィンドールは同調圧力が強い。
レイブンクローは実力主義だから勉強しない者に対しては冷たい。
スリザリンは論外。
>>5 はげど
>>1 【おまけ】
俺が撮影した宇都宮LRT(宇都宮ライトレール)の動画
宇都宮駅東口停留場に到着する宇都宮LRT(宇都宮ライトレール)の車両
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44822297 【宇都宮LRT】飛山城跡停留場1番線ホームに到着する列車
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44874153 清原地区市民センター前停留場に到着する宇都宮ライトレール(宇都宮LRT)の車両
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44822214 芳賀町工業団地管理センター前停留場に到着する宇都宮ライトレール(宇都宮LRT)の車両
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44853852 【宇都宮LRT下り線】かしの森公園前停留場から芳賀・高根沢工業団地停留場までの車窓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44894224
>>5 そもそもそこに行っても声優として食っていけるのって上位1%もいないからな
不動高校
殺人事件などの凶悪犯罪が横行している。
殺人犯がウロウロしている
>>10 エンタメ系の一種だね
Fラン工業大学
大半は施工管理や派遣に就職
中小でもメーカーに行けたらエリート扱い
なお学生の大多数がチー牛で生涯独身養成学校の側面もある
>>11 まあ一般の大学に比べて厳しいところが多いからね
特に防衛医科と防衛大
あと、そもそも大卒・短大卒資格が手に入らない大学校もあるし
介護士保育士の専門学校短大
低収入が約束されてしまう
fランのほうがマシ
>>15 流石に工業高校やFランク文系よりはマシ
工業高校と違って大卒資格は手に入るし、国立の大学院に行けば学部がF欄でも関係ない
工業は地場に強い所ならあり
エンタメ系専門は遊びに行くところ
>>15 地方で工業団地あるようなところだと地元就活で割といいとこ行けるからそうでもない
>>1 ・東京大学(東大)
入学するのも難しいが、実は卒業するのもかなり大変。
あと他の大学のような学科別入試じゃないから、入学後もちゃんと勉強しなければ希望する学科に行けない可能性もある。
特に医学部医学科は理科三類以外から行くのはかなり難しい。
・国際教養大学(AIU)
「文系の大学だから理系と違って緩い」と勘違いしている人も多いが、ここは全寮制かつスパルタ式の大学だから、簡単には卒業させてくれない。
しかも秋田県にある大学(しかも秋田市の中心部からは遠い)だから、娯楽もほとんど無い。
あと海外留学が必修だから、公立大学だけど学費は結構高い。
・自治医科大学(栃木県下野市)
条件付きだが実質学費無料で医師(医者)を目指せる凄い学校。
だが条件がかなり厳しくて、卒業後は過疎地域の病院や診療所に就職しなければならない。
場合によっては離島に飛ばされる可能性すらある。
ちなみにJR宇都宮線沿線にあるから、立地は悪くない。
小山駅から東北新幹線を使えば大宮や東京まで行けるし、何なら新幹線じゃなくても東京や横浜まで行けるし。
>>18 あと、美容師・自動車整備士・調理師あたりの専門学校
ただ、こういう職業も日本社会には必要
差別してはいけない
その後院進で2年追加してるけど
そこがメインだった感はある
でも有機化学は嫌いになったかも知れない
就職はもう申し分なかったんだけど
>>25 そう、差別はいけない
待遇が良くなることを願っているが、自ら選択しようとは思わない
758 風吹けば名無し@ 2017/03/17(金) 02:16:58.57 ID:KxExpxdn0
近大の薬学部で効率良い4年制選んだわ
4年でも6年でも卒業したら薬剤師になるのに6年選んで2年潰すやつらほんまにアホやわ
805 風吹けば名無し@ sage 2017/03/17(金) 02:22:08.15 ID:di7HYpwr0
>>758 四年で今資格とれるんやっけ
873 風吹けば名無し@ 2017/03/17(金) 02:28:59.47 ID:KxExpxdn0
>>805 4年は資格取られへんとかか書いてないゃけどどこ情報なん?
薬学は四年生トラップに引っかからない限り薬剤師だし
工業も商業も地元と繋がりが強いからノーマル高卒より強強だろ
>>14 特待生以外なら国公立に行った方がマジで良いと思う
ただ国公立薬は学費が私立より格段に安い上に学校数が少ないから、実はヘンサチは国公立医学科とあまり変わらない
特に旧帝大や千葉、名古屋市立あたりの薬はむしろ下手な地方国医より難しいかもしれないくらい
878 風吹けば名無し@ 2017/03/17(金) 02:29:50.93 ID:KxExpxdn0
>805
ちなみに今近大のホームページ見てる
945 風吹けば名無し@ 2017/03/17(金) 02:36:43.94 ID:KxExpxdn0
>889
>894
>906
すいません
マジで教えてほしいのですが4年だと資格取れないのは本当なんだすか?
登録免許税3万払って1回も使わず
免状が空き家に額で飾ってあるだけ
会社も辞めちゃった
無駄な人生
>>20 後者は同意
前者も分からんでも無いが、そもそも工業高校はカリキュラムが合わないと地獄
そして工業高校は体育会系組織で校則も上下関係も厳しいから、のび太くんタイプの人間にとっては地獄
>>27 俺も同意します
>>14 私立薬でも東京理科と共立薬科(慶応)は別格
他に比較的マシなのは星薬科、東京薬科、明治薬科、北里、京都薬科、立命館あたりか
この辺はMARCH理工系や芝浦工業と同じくらいのヘンサチはある
これら以外の私立薬は特待生狙いとか地元に近いなどの理由がなければ全くオススメしない
私大薬学部は大学によるとしか言えないな、楽なところもあると聞く
国公立に比べて国試対策が充実してるイメージもあるから一概には言えないかも
高専はちゃんと考えたほうがいいね
毎年何人も留年するから、ストレートで卒業できるのは7割くらい
工学に興味ないのに、校則が自由(服装、バイト、バイク、サボり、何でもアリ)ってのに惹かれて入ってくると3年生くらいで消える
>>34 のびちゃんでも校内比で高偏差値の進学コースとかならアリだけど
低偏差値の土木、機械コースなら仰る通りだと思う
大学も男子校みたいな雰囲気がよかっな
ホモとノンケが気にせず棲み分けしてる感じ
>>5 声優の学校ってそもそも専門学校じゃないから専門卒の資格すら取れない
声優として食って行けなければただの高卒(中卒)
>>32 4年生の最後に「5年生になるための進級試験」がある
しかもこれは全国共通の問題だから、Fランクの薬学部でも国公立と同じ試験を受けることになる
だから薬学部は低ランクの大学ほど卒業するのが難しい
>>46 最近できたからね
今の時代普通科行くくらいなら職業高校やろ
理想は高専か専門学校やけど
>>42 電子は工業高校の中では比較的マシなイメージがあるし、情報・化学・建築あたりも女子が多いからまだマシだけど、土木・電気・機械はマジであかんかもな
ただ一番就職が強いのも電気だが…
>>45 それは名門商業高校(ヘンサチ50以上)のごく一部の上澄みね
一般的なヘンサチ40くらいの商業科だと、日商簿記2級すら取れない人がほとんど
ちなみに全商1級は日商簿記2級より簡単
>>49 ドイツ連邦共和国みたいに職人の待遇が良い国ならね
私大薬学部の卒業が難しいのは昔4年生のころからだったね
金出して薬学部に入れば一生安泰だったとか考えてるケンモメンいそうだけど
フリーターやってると医学部や薬学部卒業だけした人とか
漫画アニメの専門学校卒とかはよく
いるね
自分は大学中退だけどそれもフリーターに多い
学校で学んだ事が一切活かせないことをもったいないと考えるか
それとも貴重な時間を意味のない学校の勉強に費やした事をもったいないと考えるか
>>51 ここは下手すりゃ薬学部より酷いかもね
私立歯学部は東京歯科大学(ここだけMARCH理工系レベル)以外、Fランしかないし
>>16 これはガチ
遠くの進学校より、地元の自称進学校に行った方がマシな場合もある
>>23 おめでとうございます㊗
>>29 工業高校はともかく、Fランクの薬学部は中途半端な気持ちで行くと後悔するよ
卒業して薬剤師の国家資格を取るためには、最低でも地方駅弁の工学部かMARCH理工系レベルの有機化学・生物学の知識が無いと無理
>>53 今の日本がドイツみたいに手に職や資格持ってないと終わるって話なんだけど
Fラン歯学部は、街中の歯医者の阿呆なご子息のためのもの、ってのはわかる
Fラン薬学部ってのは誰のためにあるんだ?
門前薬局も世襲すんの?
あ、そういえば近所の子が、私大薬学部の奨学生に合格して、親にゴリ押しされて入学してたな
本人は理学部に行きたかったぽかったが…
>>36 通信制大学って(産業能率大学以外)卒業するのが難しいイメージがあるね
特に有名私大(慶応など)の通信
通信でも英語や外国語が必修だから
私立薬学は入学できる時点で勝ち組なんじゃねえの
実家太いだろ
>>65 昔は学費もそんなに高くなかったから
ワシみたいな庶民の子も多かったで
>>40 数学や理科は進学校より難しいことを勉強するらしい
英語もまあまあ勉強する
国語と地歴は自称進学校未満のレベルだがw
>>65 今は奨学金を背負って入る子もいるから、そうでもない
>>68 ありがとうございます😊
あげ
トピ主は前に私立薬学科(東北薬科大)中退って言ってたけど
奨学金借りてた場合、上限はいくらまで借りれるの?
>>67 数学でやるより先に、機械力学や制御工学で微積やラプラス変換だのを使いまくるからな
文系科目は学習要領みたいなのがないから、先生の趣味で内容が激しくブレる
世界史はひたすらドイツ史をやるとか、国語は万葉集にばかり力が入ってるとかねw
文系ならFラン行って公務員試験をガチるのが一番楽なのでは
>>72 俺は東北医科薬科ではない
関東の私立薬のどこか(地元の国際医療福祉では無い)
奨学金の金額は知らんが、留年したらストップするで
地方の大学受験予備公立高等学校はいいぞ
勉強が捗る
勉強以外のことをすると怒られる
髪の手入れに時間を取られないように坊主頭にしてくれさえする
20世紀のはなしだが
もう過疎で廃校になったかな
>>75 奨学金は借りていないし東北医科薬科でもないが、私立薬中退は本当です
>>74 まあ公務員試験は学歴フィルターも無いしな
問題なのは公務員試験自体が難しいこと
特に行政系は
なんだかんだ電気科は卒業後に取れる資格の面でも就職面でも強いと思う
AIに取って代わられる心配はまず無いし
>>77 それだったら私立全寮制のが良い
>>77 本当にものすごく勉強できた
朝に補修やって、7時限まで授業、17時過ぎまで問題演習だから、部活もしなくて良かった
>>80 そうなんだけど、問題はそもそも電気業界が体育会系であること
>>78 躓いたきっかけの科目とかあるの?
生物系が苦手だと2年次の生理学あたりからついていけなくなる
有機化学が嫌いだと1年の有機化学Ⅰあたりからいきなり厳しい
>>82 上智、ICUなら良い
青山学院も悪くない
東北学院は仙台で就職する場合に限り良い
首都圏では大東亜帝国以下の評価だがw
>>86 有機化学も生物学もどっちも無理だった
生物は高校で履修していなかった(化学と物理だった)し、有機化学は高校とは全然レベルが違うし
唯一得意だったのが公衆衛生学
これは高校の保健や現代社会に毛が生えた程度だったから
>>88 公衆衛生学は割と楽しいよな
ってことは3年までは在籍したのか
私立の薬学部はマジでそう
行くなら国立行っとけ
私立の薬学はそうかだらけ
しくじると詰む
真岡からなら一人暮らしも必須だし
親は相当の負担だな
>>90 2年生で留年して中退した
うちの大学では2年前期と3年後期に公衆衛生学があった
ちなみに2年生が保健衛生、3年生が環境衛生って感じ
あと、公衆衛生学に近い科目として、3年生で栄養生理学と法医学(裁判化学)もあったらしい
>>92 宇都宮や小山なら新幹線通学できるからまだ良いんだけどね
栃木市、足利も東武特急があるし
真岡はそもそも地元の真岡鐵道が終わってる
>>89 ありがとうございます😊
クラス名簿みたいなの手作りで作ってたけど
地方から来て消息不明になる子いたよね
>>96 IT系の専門学校に行って、基本情報技術者試験(FE)という難関国家資格に合格した
>>100 >>1 【おまけ】
俺がFEに合格した時に貰った合格証書の動画
【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269 ---
https://i.imgur.com/euZz2XO.jpeg 俺が昔、FEに合格した時にもらった合格証書
ジャニーズきたああああああああああああああああぁぁぁ
巨乳卓球部きたああああああああああああああああぁぁぁ
幽谷響子きたああああああああああああああああぁぁぁ
>>99 うちの大学は1年生で亡くなった人もいた
おそらく進級できなくて自決してしまったと思う
>>97 同級生で熊谷から新幹線使わずに通学してた子いたわ
JT入れて勝ち組だわ
うちの子も私立薬行って2年生で留年したわ。
今年4年生になった。
こどおじ47歳@派遣労働者だけど、俺が18歳の時に入社したTOPPANの製造子会社(俺が入社した時はトッパン・ムーア株式会社といって、外資合弁企業だった)は、当時全国に30人ほど同期がいたけど、仲の良かった同期に最近聞いたら、今も辞めずに残ってるは自分も含め2人だけだと
そいつは製造課長になってた
まぁ高卒の就職事例なので、学卒には当てはめられないとは思うけど、要するに新卒で入社した会社に定年退職まで勤めるのは、ほんの一部の人間に過ぎないってことを言いたかった
氷河期世代でもこれだからな
ちなみに俺のイメージだけど、上位の大学(旧帝大、早慶理科大)に限れば薬学部よりも、むしろ理学部・工学部(応用化学、生物工学など)の方が講義のレベルは高い気がする
何故なら、学問としては薬学より工学・理学の方がハイレベルだから
並以下の大学なら薬学部の方が卒業するのは難しいけど
---
あと、医学部医学科も学問としては実は「理工系よりハイレベル」ってことは無い
医師国家試験があるから卒業するのが難しいだけであって
>>95 中退しなかったとして最終的な目標として薬剤師は無理そうだった?
>>106 流石に薬剤師国家試験よりは遥かに簡単
ただ看護師国家試験なら良い勝負かもしれん
学費は確かに高いけど、私立理系で院まで行けばどこも同じくらいの金額はかかるからなぁ。
試験は確かに難しいし、留年率や退学率もすごく高いけど…
留年して辞めたのは
損切りが早くて良かったのかな🤔
サークルの同期も留年して
結局イトーヨーカドーの薬剤師として入れてるし
>>107 高崎線熊谷駅は東京からの距離的にはJR宇都宮線古河駅と同じくらいだから、確かに新幹線いらんかもな
小山駅は在来線だと大宮や東京からはやや遠い気がするが…(距離的には高崎線深谷駅とほぼ同じ)
>>112 そうですね
仮に4年生まで行ったとしても、OSCEとCBTでタヒんでたと思います
>>51 昔と違って国家試験上位2000人しか受からないからな。ただし今年から歯科医師数マイナスになってるし乱立していた歯科医院は高齢化が進んで10年で減りまくる。地方だと無歯科医村が増えてくるので地方で生活しても良い奴は今からなら狙い目
>>25 辻調出たら一流料理人の道が約束されたも同然やん
デザイナー界における文化服装学院みたいなもん
>>115 面白いから
>>114 学部だけで考えるなら工学部より明らかに薬学部のがコスト高い
6年間だから1.5倍とかじゃなくて、4年制工学部の2倍くらいかかるで
慶応共立や理科大みたいな上位の薬学部はもう少し安いかもしれんけど
インフラ系の保守だが工業高校しか採用していいない部門だったが、近年は工業高校生も半数が進学している、また現場仕事は敬遠されているので採用担当者は大変らしい
数年前から大卒にも門戸を開いているわ
>>115 工業高校卒が多いんやろ
そいつらがFラン卒より俺のほうが賢い!と勘違いしてるのがけんもー
薬学部行かなくても
文系でMR就職が一番年収高そう
まあ下手な馬鹿大行くよりは工業高校でトップ取って電力とかJR行く方が賢いわな
無職ケンモメンは、職業訓練校行っとけよ
自前でやったら結構カネかかる電工とか、学校の機材と工具で練習できる(建前では禁止だけど、実技試験本番での工具持ち出しも黙認してくれる)から、とりあえず国家資格持ちになれるぞ
>>124 マジレスするとFランクの理系大学、例えば日本大学工学部(福島県郡山市)や帝京大学理工学部(栃木県宇都宮市)でも工業高校よりはだいぶレベル高いからな
ちなみに首都圏にある日大理工学部は今では下手な地方国公立の工学部より難しい
>>126 工業高校で下手な大卒より稼げるのって上位1〜2割の上澄だけだけどね
マーチのMRはゴロゴロいるのに
薬学部でも東邦未満のMR見たことない
そういうの見ると薬学部ってちょっと軟弱過ぎないか
>>128 聖地、習志野市大久保にあるのに存在忘れられてる日大生産工学部
ウン十年先の街の薬局に薬剤師が要るかと言われると微妙になってきそう。保険点数も減らされまくってるし、研究職と大型病院しか就職先無くなってくるのでは?
ITの専門は就職先が派遣会社しか無いからやばい
1次請けの大手は大卒しかとらないし
>>133 それもあるし、そもそもIT系専門学校は卒業までに基本情報すら取れない人が多い
>>129 ウチの部署の大卒総合職はマーチ以上の学歴だが、あの激務なら給料を倍もらっても割が合わない
高卒は毎日定時退勤だよ
理容、美容師、医療、調理以外の専門学校は全部やばくないか
>>136 でも英検準2級と同じくらいの難易度はあるよね
少なくとも危険物取扱者(甲種を除く)よりは難しいはず
薬剤師は地方移住目的なら美味しい職種(田舎の方が概して給与が高い)だが、首都圏や京阪神で働きたい場合は4大卒→大企業より給与低いし色々コンプレックスで病む
>>137 とりあえず大学中退はまずいから、最低でも専門卒(短大卒)にはなりたかった
あと、薬剤師は無理でも何か資格が欲しかった
特に俺はパソコンはある程度好きだったし
>>139 基本情報って今CBTで合格率50%弱なかったっけ
英検準2級ってもうちょいむずいでしょ
>>142 俺が取った時はペーパーで合格率2割くらいだった
当時は下手すりゃ英検2級に近いレベルだった
>>138 あと自動車整備士も比較的マトモ(仕事きついけど)
それ以外の専門学校はFランク大学の下位互換ってイメージだな
IT系専門より、F欄の情報工学科や経営学部のがマシ
ちなみに情報工学系はFラン大でも微分・積分・統計学ができないと話にならん
>>142 俺は英検3級を中学生の時に取ったが、その英検3級よりFEのがはるかに難しいと感じたな
もっとも、FEが難しいというよりむしろ英検3級が雑魚だったって感じだが
>>135 そりゃ一般論で言えば大卒は責任重いし、高卒は責任軽いし
>>134 ITの専門の授業はITパスの勉強が主で基本情報は自分で勉強しろと放置だった
進路はIT派遣でも教室ではできる方の進路で、飲食とかカラオケ店とか、ヤマダ電気とかの販売店の契約社員とかに流れていったな
Fラン情報卒応用情報持ちだけどまた基本情報自慢してんの?
高校の偏差値は似たようなもんだったわ
>>144 フーリエ変換もラプラス変換も理解しないで卒業したぞ
高校レベルの微積も怪しい
それでも在学中に基本情報は余裕だったわ
>>147 うちは逆に「ITパスポートは無意味だから、取りたければ自分で勉強しなさい」って感じだった
で、FEとJ検(文科省系の情報検定)とジョブパス (ビジネス能力検定)は全員強制受験だった
ちなみに今はFEよりITパスポートの方が難しいと感じる人もいるらしい(俺もそうだった)
iパスは経営学の分野で捻くれた問題が出ることがあるから
>>148 すげえな
ちなみに俺が通っていた専門学校では、
AP持ちは学年の上位1割
FE持ちも学年の上位3割
って感じだったな
もっとも、俺らの学年がたまたまレベル低かったとか担任がクソだったなどの噂もあるが…
>>140 そもそも田舎は医療系と公務員以外はあまり良い仕事が無いし
>>151 大学時代の割合はもっと低いぐらいだよ
自分もAPは就職してから取ったし
てか真岡なら東京近いんだから東京に出ればいいと思う
無理でもせめて大宮辺り
>>153 そもそも大学と専門学校はレベル以前に方向性自体が違う
大学は教養と学問を身に付けるところ
専門は職業訓練施設みたいなもん
大学は卒業自体が資格になるけど、専門は卒業とは別に資格を取らないと評価されんし
>>155 >>154 芳賀町のホンダで働いてる
ちなみに実家住み
ホンダなら良いじゃん
基本情報や薬学部中退よりそっちを誇ればいいのに
文系の学際系
卒業しても何の学部だったのかよくわからない
>>4 >・工業高校に行っても就職せずに専門学校に行く人も多い。
ちょっとエビデンス示してもらえる?
まともな工業高校なら専門なんて行くだけ無駄。
むしろ無能扱いされる😭
物理系の大学行ったけど勉強ついていけなくて辞めたわ
その後ゲーム制作の専門入って潰し効くように基本情報と応用情報は取ったけど、ゲームしか興味なくて今はゲームプログラマしてる
>>158 そうとも言えん
底辺普通科でもFランク大学や専門学校に行ってから将来を考えることは可能
逆に工業高校でも卒業後に専門学校に行くなら普通科とあまり変わらん
むしろ工業高校は普通科と違って大学に行きにくいというデメリットすらある
>>159 大卒資格が手に入るだけマシ
工業高校から専門学校は無いわ、成績優秀なら大学進学だし
少子化と工業高校の統廃合で工業高校卒が居ない、地方の優良企業は給料を糞ほど上げて人材確保している、就職に困らないのに専門学校は無駄
>>160 俺はホンダの所員さんではないんだけどね
あくまで委託会社の社員
でも土日はほぼ休みだから良い
給料は安いけど、有給休暇も取りやすいし
>>162 普通科に行けないから仕方なく工業高校に行った、でもガテン系の仕事はやっぱりしたくないって人は専門学校に行くケースが多い
>>166 だから工業高校生も進学している
あと、Fランはインフラ系企業の総合職として採用されるのか?
聞いた話で2級ボイラー技士でそこそこ良い給料もらってると
資格には実務経験必要だが
>>168 せやで
入るのは簡単でも、卒業するのは地方国立やMARCHの理工系と同じくらいの勉強量が必要
>>169 工業高校は確かに就職先は多いけど、その就職先の質は大学はおろか専門学校より悪いことが多い
上位1〜2割くらいは下手な大卒より稼げるかもしれないけど、下層はお察し
>>172 工業高校って推薦じゃなければFランク大学も無理やろ
工業高校の数学や理科の授業って、進学校ではない普通科の文系クラスよりさらにレベル低いやんけ
>>100 ○○スペシャリストならともかくFEは難関ではないのでは...
>>176 工業高校にしか求人を出さない部署があるの?だから大卒とは競合しない
専門卒で電力や鉄道の総合職として採用されるの?
昔の知り合いで工業高校から大学数学科進学し助教になった人がいた
体育大だな
1限 サッカー実技
2限 ダンス実技
3限 バレーボール実技
4限 スポーツ理論座学
死ぬわこれ
>>178 就職先が選び放題なのに、進学出来る成績優秀者がなんでFランに行くのよ
>>177 いや、いる
あなたは名門以外の工業高校の実態を知らない
名門工業高校は知らんが
ちなみにうちの地元(真岡市、芳賀郡エリア)だと、真岡工業高校と真岡北陵高校(農業商業福祉)はヘンサチ40くらいしか無かった
これは近場で一番レベルが低い普通科(益子芳星高校、45くらい)よりもさらに低い
>>169 あと、工業高校の就職先ってたとえ優良企業で給料が良いところであっても、体育会系なノリが合わないって人も多い
>>183 それは推薦枠でしょ
>>182 その理屈なら防衛大学校のがヤバい
上下関係も厳しいし
>>179 難関ではなくても、流石に英検3級や危険物取扱者(甲種を除く)よりは難しい
>>181 東工大附属科学技術高校かな?
工業高校で唯一、進学校並みにヘンサチが高いところ
>>185 今はね少子化で人材確保に必死なの、若年者の早期退職に対応しない企業は存続出来ない
ウチの総合職の課長は100人超える若手全員と個人面談して、パワハラしてる連中を叩き出したわ
というか日本の高校全体がイマイチな気がするわ
小学校と大学は良い感じの所も多いけど
中高に地雷が多すぎる
>>183 理系大学はF欄でも授業のレベルは工業高校よりだいぶ高い
日大工学部(福島県)や帝京理工(栃木県)ですら、工業高校よりはだいぶマシ
>>191 公立中学校は大体ヤバい
高校であればどの地域でも(自称を含む)進学校に行けばだいたいの問題は解決する(進学校は治安良い場合が多い)し、中学校も都会であれば私立や中高一貫校に逃げられる
問題は田舎の公立中学校ね
田舎は中高一貫校や私立が無いところが多いから逃げられない
>>162 例えば自動車整備士の資格の話で言えば、工業高校は頑張っても三級しか取れない
二級自動車整備士は最低でも専門学校か短期大学に行かないと取れない
工業高校って志望する中学生が思ってるよりも結構DQN高だからな
>>195 例えば地域や学校自体の歴史にもよるが、戦後にできたような新興の工業高校なら、地元で一番低い普通科よりもさらにヘンサチが低い場合が多いからな
(真岡市でも真岡工業高校はヘンサチ40くらいしか無くて、隣町の益子芳星高校という底辺普通科よりもさらにヘンサチが低かった)
もっとも、「新興の底辺普通科」と「戦前からある名門工業高校」(栃木県なら宇都宮工業高校)なら後者の方がヘンサチ高い場合もあるが
ちなみに小山高専はヘンサチ60くらいで下手な自称進学校よりも優秀だが、工業高校は栃木県内トップの宇都宮工業ですらヘンサチ50にも満たないからな…(それでも48くらいはあるので、実は下層の普通科よりは高かったりする)
人気の工業高校情報処理科に北辰テストの偏差値58で受験して不合格
二次募集してた底辺普通科高校の商業情報コース卒の俺氏
低みの見物
>>199 流石に工業高校よりは良いと思う
ただ下手な文系大学より勉強する割に学歴としては短大卒と同等でしかないから、そういう意味ではコスパ悪いかもしれん
いとこが大学の薬学部に行ったって話は昔聞いたんだけど
それからどうなったかわからないってうちの母ちゃんが言ってたから色々苦労してんのかな
>>206 むしろカースト下位の女子が女子校に行く方がきついイメージ
いじめが陰湿
>>207 分かる
あと防衛医科大学校も(医師免許が取れる点だけは良いけど)
>>3 苦労する、がデメリットとして挙げられてる時点でこいつカスなんだろな
普通科のバカ高校行くより実業系の学校行ったほうがいいだろ
>>111 >あと、医学部医学科も学問としては実は「理工系よりハイレベル」ってことは無い
>医師国家試験があるから卒業するのが難しいだけであって
袋詰め師の大学を2年で中退した落ちこぼれが医学を語るな
ちゃんと卒業して薬剤師免許取った人はこんな傲慢なことは言わない
医学生は全部の科を学ぶだけでどれだけ大変か
分厚い教科書を全部読んでるんだ
専門分野に進んでも一人前になるには10年はかかる
卒業後も最先端にcatch upしていかなければならない
大学院で博士号を取るために深く勉強するが上のようなことを書いてるようじゃ想像もできないだろ
薬学部出身で知ってる臨床の知識は一般人と差はない
薬学部学生の実習でやってくるが驚くほど知識はない
薬局からの問い合わせもレベルが低いことばかり
しかしお前はその入り口にも立ってない
>>212 と思われがちだが、実業系も名門校以外は結構酷い学校が多い
手先が不器用だと実習で先生に怒鳴られる可能性があるし、勉強嫌いな子だと危険物取扱者(乙4)みたいな比較的簡単な資格試験にすら受からないケースが少なくない
あと、工業高校も上位1〜2割の上澄み以外はあまり良い就職先が無いのよ…
一時期やたら工業高校への信仰あったけどあれは低学歴の慰めだったんだろうな
字面だけ見るとまともそうだけど、整備士の専門学校だってろくなもんじゃないからな
大学行きたくないけどまだ働きたくもないから遊び気分で来た奴
なんで入ってきたのか自分でもわからない奴
こんな層がマジでいるからな。アタマ悪い高校からの延長線で来てるんだぞ
加えて就職先決まっても大半が大衆車扱ってるディーラーで安月給で3年後には2人残ってるかどうかの使い捨て
だって毎年専門学校から新卒が押し上がってくるんだから新人を排他的扱いしても補充される
昔からそんな業態だから今はもう専門学校の生徒も外人の割合が増えてるらしいし
そういう事だ
>>221 ただ、自動車整備士の専門学校は国家試験に合格できそうにない者は流石に卒業させない
(美容師や調理師、看護師などと同じ)
そういう意味では漫画アニメゲーム声優あたりの専門学校や、IT系の専門学校よりはマトモ
ただ俺も自動車整備士の仕事自体はオススメしないかな…
社会に必要な仕事ではあるけど、仕事がキツい割には待遇が良くないから本当にメカが好きな人以外にはオススメできん
>>218 Fランクの薬学部は卒業するのが難しいから
入るのは簡単でも結局、薬剤師になるためには地方国立やMARCHあたりの工学部(化学系、生物系)と同じくらいの勉強はしないとアカンし
ただ薬剤師免許自体は今でも(医師免許ほどでは無いが)日本の国家資格としてはかなり強い部類に入る
逆に言えば(工業高校や専門学校などと違って)卒業できれば勝ち組になれる可能性が高い
>>220 手先が器用な子とか、野球部や柔道部などに入っていて体育会系に対する耐性がある子にとっては工業高校は悪い選択肢では無いと思うよ
ただ、手先が不器用で運動部でもないような子が工業高校に行くのはアカンで
底辺校でも普通科か総合学科の方がまだマシ
>>219 一応大卒にはなれるから、専門学校よりはマシ
専門学校でも美容師や自動車整備士、調理師などの特殊な国家資格が取れるところならこの限りでは無いが、漫画アニメゲーム声優ITあたりの専門学校なら(たとえ文学部や芸術系であっても)大学の方がマシ
ちなみに専門学校って馬鹿にされることが多いけど、それでも流石に高卒や中卒よりはマシだからな
無認可校はダメだが、文部科学省認可の専門学校(専修学校)であれば短大卒とほぼ同等の学歴が手に入る
あと、職場によっては「短大・専門は可だが高卒はNG」ってところもあるくらいだし…
もっとも、その理屈なら「Fランクでも4年制大学に行きなさい」って話になるが…
>>228 あと、「専門学校に行くくらいなら工業高校の方がマシ」と言われることもあるが、これは必ずしも正しくないで
工業高校で「専門卒の奴らより稼げる」と言えるのは上位1〜2割の上澄みの奴らだけ
しかも良いところに就職できるのは運動部(特に野球部、柔道部など上下関係が厳しいところ)や技術系の部活動で頑張っていた人だけやで
並の高卒は(たとえ工業高校であっても)Fラン大卒はおろか専門卒より悲惨な人生を送ることが多い…
・看護専門学校
Fランクの大学の看護学科よりさらに学力が低くても入学できるが、結局、受ける国家試験は大卒の人たちと同じなので勉強嫌いな人にとっては地獄でしかない。
さらに私大薬学部などと同様に留年、中退する人がとても多い。
あと看護師は一見待遇が良いように見えるが、実は(大卒看護師と違って)専門卒の看護師は待遇はあまり良いとは言えない
>>217 まあ分かるが、それでも学費は私立大学や私立専門学校よりは格段に安い
ただ学生の質はお察し
Fランク大学や専門学校がマトモに見えるレベル
>>44 専門学校でも認可校(専修学校)であれば短大卒とほぼ同等の学歴になるからまだ良いけど、
無認可校はマジでだめだな。資格商法と同じ。
私立の薬学部ええと思うけどな
弟の話聞く限り就職めっちゃ楽そうやったわ
工業高校の電気科行ったけど本当に後悔
もともと理数系が苦手で国語や社会で点数取ってたのに本当に後悔。
普通科が学力的に無理だったから農業高校行けば良かった
>>234 卒業できればの話ね
本当に有機化学や生物学が好きな子以外は行くべきじゃない
あと、意外と物理や数学の知識も使う(物理化学、放射化学、分析化学という科目があるから)
Fランクの薬学部でも卒業するためには地方駅弁やMARCHあたりの理工系と同じくらいの勉強は必要
入るだけなら工学院あたりより簡単だけど
>>236 大学入学時点の偏差値はよくなかったがなんやかんや博士課程まで進んでたわ
向いてたのと本人の努力やろなあ
・医療事務の専門学校
ほぼ無意味な民間資格しか無い。(強いて言うなら、診療報酬請求事務能力認定試験ってのが比較的マシなくらい)
あと、そもそもマトモな病院は大卒以上じゃないと採用しない。
そもそも私立大学の医学部医学科とか歯学部とか薬学部って、本来の大学とは全く性質が異なるからな。
むしろ国家資格取得を目標としているという意味で、「6年制の高度な専門学校」に近い性質を持つ。
>>182 学部関係なく1日4コマの時点で無理だろ
高卒でエエコン取付オジサンになるのが一番だわ
年収1000万以上は当たり前の世界だし
AIに駆逐される職業とはまったく無縁で一生安泰
30年くらい前にバスプロ目指して専門学校に通っていた当時の若い衆はどうしているだろうか
もう50近いはずだが
>>244 流石にエンタメ系専門学校よりはマシ
>>247 すまんな
>>251 アルル・ナジャは優等生だった?
>>242 父親にそれ勧められたけど当時は興味なかった。年収まで説明しろっての
>>59 Fラン薬学の何がきついって、周りのレベルが低過ぎることよ
足引っ張られたりしたらアウト
>>254 工業高校はもっと周りのレベルが低いけどね
それどころか、授業妨害してくるような奴すらいる(薬学部は流石に妨害する奴はいない、せいぜいケータイ弄ってるか寝てる奴かそもそも出席しない奴くらい)
ただ、工業高校は1日1時間程度真面目に勉強する習慣があれば簡単に学年順位で上位に入れるから、そこは良い
>>255 授業妨害はないけど、妬みとか凄かったよ
女も多いから、なまじ勉強ができると女に頼られる←ここまではいい。
問題は、それと一緒に男の妬みも買うこと。
実体験です。
>>256 マジか!
工業高校行って学年上位じゃなくても電工とかの資格取ると食うのには困らんでしょ
普通高校行って早慶以下の私文に行くと岡くんみたいになるかもしれないわけでしょ
>>258 工業高校も仕事続かなくてネトウヨになる奴いるでしょ
ちょっと数学が得意だからというような安易な気持ちで理学部数学科いくと精神病んだりするよ
今更ですが湾岸ミッドナイトを読んで工業高校に行きたかったなと思いました
このスレ読むとやはり漫画の中だけの出来事なのでしょうか
>>259 仕事が続かなくても転職できるのが工業高校卒ね
実務経験と電工や乙四に運転免許の合わせ技で引く手あまた
文系大学出ると就職率も悪いし転職もきついよね
早慶マーカンとか有名だけど悲惨な末路を辿るものも多い
>>260 ちゃんと資格を取ることができるならダメとは言わん
ただ授業は下手な大学より厳しい場合もあるし、資格が取れなかったらFラン大卒よりも評価は下
工業高校はライン工一直線だからな
進学校普通科行ける程度の勉強はしといた方がいい
>>257 要するに、学力もそうだけど人間のレベルも低いのよFランって
だから、行けるなら絶対国立薬学行った方がいいよ
工業高校は勉強できないのがいく道としてはありだと思う就職も枠は限られているが地元の大企業への枠があったりするので普通科いって進路に悩むぐらいならいいと思う。
専門学校卒だけど、公立図書館や大学図書館をもっと利用すべきだったと後悔している
設備や教員の質が大学に比べ劣る専門学校は、学生の自主的な学びが求められる
>>204 15歳から高等教育が受けられる高専は、飛び級が認められていない日本において、ギフテッドの受け皿として活用した方がいいとおもう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています