5大、安易な気持ちで行くと後悔する学校「私立大学の薬学部」「エンタメ系の専門学校」「工業高校」 「商業高校」 [794336605]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>106 流石に薬剤師国家試験よりは遥かに簡単
ただ看護師国家試験なら良い勝負かもしれん
学費は確かに高いけど、私立理系で院まで行けばどこも同じくらいの金額はかかるからなぁ。
試験は確かに難しいし、留年率や退学率もすごく高いけど…
留年して辞めたのは
損切りが早くて良かったのかな🤔
サークルの同期も留年して
結局イトーヨーカドーの薬剤師として入れてるし
>>107 高崎線熊谷駅は東京からの距離的にはJR宇都宮線古河駅と同じくらいだから、確かに新幹線いらんかもな
小山駅は在来線だと大宮や東京からはやや遠い気がするが…(距離的には高崎線深谷駅とほぼ同じ)
>>112 そうですね
仮に4年生まで行ったとしても、OSCEとCBTでタヒんでたと思います
>>51 昔と違って国家試験上位2000人しか受からないからな。ただし今年から歯科医師数マイナスになってるし乱立していた歯科医院は高齢化が進んで10年で減りまくる。地方だと無歯科医村が増えてくるので地方で生活しても良い奴は今からなら狙い目
>>25 辻調出たら一流料理人の道が約束されたも同然やん
デザイナー界における文化服装学院みたいなもん
>>115 面白いから
>>114 学部だけで考えるなら工学部より明らかに薬学部のがコスト高い
6年間だから1.5倍とかじゃなくて、4年制工学部の2倍くらいかかるで
慶応共立や理科大みたいな上位の薬学部はもう少し安いかもしれんけど
インフラ系の保守だが工業高校しか採用していいない部門だったが、近年は工業高校生も半数が進学している、また現場仕事は敬遠されているので採用担当者は大変らしい
数年前から大卒にも門戸を開いているわ
>>115 工業高校卒が多いんやろ
そいつらがFラン卒より俺のほうが賢い!と勘違いしてるのがけんもー
薬学部行かなくても
文系でMR就職が一番年収高そう
まあ下手な馬鹿大行くよりは工業高校でトップ取って電力とかJR行く方が賢いわな
無職ケンモメンは、職業訓練校行っとけよ
自前でやったら結構カネかかる電工とか、学校の機材と工具で練習できる(建前では禁止だけど、実技試験本番での工具持ち出しも黙認してくれる)から、とりあえず国家資格持ちになれるぞ
>>124 マジレスするとFランクの理系大学、例えば日本大学工学部(福島県郡山市)や帝京大学理工学部(栃木県宇都宮市)でも工業高校よりはだいぶレベル高いからな
ちなみに首都圏にある日大理工学部は今では下手な地方国公立の工学部より難しい
>>126 工業高校で下手な大卒より稼げるのって上位1〜2割の上澄だけだけどね
マーチのMRはゴロゴロいるのに
薬学部でも東邦未満のMR見たことない
そういうの見ると薬学部ってちょっと軟弱過ぎないか
>>128 聖地、習志野市大久保にあるのに存在忘れられてる日大生産工学部
ウン十年先の街の薬局に薬剤師が要るかと言われると微妙になってきそう。保険点数も減らされまくってるし、研究職と大型病院しか就職先無くなってくるのでは?
ITの専門は就職先が派遣会社しか無いからやばい
1次請けの大手は大卒しかとらないし
>>133 それもあるし、そもそもIT系専門学校は卒業までに基本情報すら取れない人が多い
>>129 ウチの部署の大卒総合職はマーチ以上の学歴だが、あの激務なら給料を倍もらっても割が合わない
高卒は毎日定時退勤だよ
理容、美容師、医療、調理以外の専門学校は全部やばくないか
>>136 でも英検準2級と同じくらいの難易度はあるよね
少なくとも危険物取扱者(甲種を除く)よりは難しいはず
薬剤師は地方移住目的なら美味しい職種(田舎の方が概して給与が高い)だが、首都圏や京阪神で働きたい場合は4大卒→大企業より給与低いし色々コンプレックスで病む
>>137 とりあえず大学中退はまずいから、最低でも専門卒(短大卒)にはなりたかった
あと、薬剤師は無理でも何か資格が欲しかった
特に俺はパソコンはある程度好きだったし
>>139 基本情報って今CBTで合格率50%弱なかったっけ
英検準2級ってもうちょいむずいでしょ
>>142 俺が取った時はペーパーで合格率2割くらいだった
当時は下手すりゃ英検2級に近いレベルだった
>>138 あと自動車整備士も比較的マトモ(仕事きついけど)
それ以外の専門学校はFランク大学の下位互換ってイメージだな
IT系専門より、F欄の情報工学科や経営学部のがマシ
ちなみに情報工学系はFラン大でも微分・積分・統計学ができないと話にならん
>>142 俺は英検3級を中学生の時に取ったが、その英検3級よりFEのがはるかに難しいと感じたな
もっとも、FEが難しいというよりむしろ英検3級が雑魚だったって感じだが
>>135 そりゃ一般論で言えば大卒は責任重いし、高卒は責任軽いし
>>134 ITの専門の授業はITパスの勉強が主で基本情報は自分で勉強しろと放置だった
進路はIT派遣でも教室ではできる方の進路で、飲食とかカラオケ店とか、ヤマダ電気とかの販売店の契約社員とかに流れていったな
Fラン情報卒応用情報持ちだけどまた基本情報自慢してんの?
高校の偏差値は似たようなもんだったわ
>>144 フーリエ変換もラプラス変換も理解しないで卒業したぞ
高校レベルの微積も怪しい
それでも在学中に基本情報は余裕だったわ
>>147 うちは逆に「ITパスポートは無意味だから、取りたければ自分で勉強しなさい」って感じだった
で、FEとJ検(文科省系の情報検定)とジョブパス (ビジネス能力検定)は全員強制受験だった
ちなみに今はFEよりITパスポートの方が難しいと感じる人もいるらしい(俺もそうだった)
iパスは経営学の分野で捻くれた問題が出ることがあるから
>>148 すげえな
ちなみに俺が通っていた専門学校では、
AP持ちは学年の上位1割
FE持ちも学年の上位3割
って感じだったな
もっとも、俺らの学年がたまたまレベル低かったとか担任がクソだったなどの噂もあるが…
>>140 そもそも田舎は医療系と公務員以外はあまり良い仕事が無いし
>>151 大学時代の割合はもっと低いぐらいだよ
自分もAPは就職してから取ったし
てか真岡なら東京近いんだから東京に出ればいいと思う
無理でもせめて大宮辺り
>>153 そもそも大学と専門学校はレベル以前に方向性自体が違う
大学は教養と学問を身に付けるところ
専門は職業訓練施設みたいなもん
大学は卒業自体が資格になるけど、専門は卒業とは別に資格を取らないと評価されんし
>>155 >>154 芳賀町のホンダで働いてる
ちなみに実家住み
ホンダなら良いじゃん
基本情報や薬学部中退よりそっちを誇ればいいのに
文系の学際系
卒業しても何の学部だったのかよくわからない
>>4 >・工業高校に行っても就職せずに専門学校に行く人も多い。
ちょっとエビデンス示してもらえる?
まともな工業高校なら専門なんて行くだけ無駄。
むしろ無能扱いされる😭
物理系の大学行ったけど勉強ついていけなくて辞めたわ
その後ゲーム制作の専門入って潰し効くように基本情報と応用情報は取ったけど、ゲームしか興味なくて今はゲームプログラマしてる
>>158 そうとも言えん
底辺普通科でもFランク大学や専門学校に行ってから将来を考えることは可能
逆に工業高校でも卒業後に専門学校に行くなら普通科とあまり変わらん
むしろ工業高校は普通科と違って大学に行きにくいというデメリットすらある
>>159 大卒資格が手に入るだけマシ
工業高校から専門学校は無いわ、成績優秀なら大学進学だし
少子化と工業高校の統廃合で工業高校卒が居ない、地方の優良企業は給料を糞ほど上げて人材確保している、就職に困らないのに専門学校は無駄
>>160 俺はホンダの所員さんではないんだけどね
あくまで委託会社の社員
でも土日はほぼ休みだから良い
給料は安いけど、有給休暇も取りやすいし
>>162 普通科に行けないから仕方なく工業高校に行った、でもガテン系の仕事はやっぱりしたくないって人は専門学校に行くケースが多い
>>166 だから工業高校生も進学している
あと、Fランはインフラ系企業の総合職として採用されるのか?
聞いた話で2級ボイラー技士でそこそこ良い給料もらってると
資格には実務経験必要だが
>>168 せやで
入るのは簡単でも、卒業するのは地方国立やMARCHの理工系と同じくらいの勉強量が必要
>>169 工業高校は確かに就職先は多いけど、その就職先の質は大学はおろか専門学校より悪いことが多い
上位1〜2割くらいは下手な大卒より稼げるかもしれないけど、下層はお察し
>>172 工業高校って推薦じゃなければFランク大学も無理やろ
工業高校の数学や理科の授業って、進学校ではない普通科の文系クラスよりさらにレベル低いやんけ
>>100 ○○スペシャリストならともかくFEは難関ではないのでは...
>>176 工業高校にしか求人を出さない部署があるの?だから大卒とは競合しない
専門卒で電力や鉄道の総合職として採用されるの?
昔の知り合いで工業高校から大学数学科進学し助教になった人がいた
体育大だな
1限 サッカー実技
2限 ダンス実技
3限 バレーボール実技
4限 スポーツ理論座学
死ぬわこれ
>>178 就職先が選び放題なのに、進学出来る成績優秀者がなんでFランに行くのよ
>>177 いや、いる
あなたは名門以外の工業高校の実態を知らない
名門工業高校は知らんが
ちなみにうちの地元(真岡市、芳賀郡エリア)だと、真岡工業高校と真岡北陵高校(農業商業福祉)はヘンサチ40くらいしか無かった
これは近場で一番レベルが低い普通科(益子芳星高校、45くらい)よりもさらに低い
>>169 あと、工業高校の就職先ってたとえ優良企業で給料が良いところであっても、体育会系なノリが合わないって人も多い
>>183 それは推薦枠でしょ
>>182 その理屈なら防衛大学校のがヤバい
上下関係も厳しいし
>>179 難関ではなくても、流石に英検3級や危険物取扱者(甲種を除く)よりは難しい
>>181 東工大附属科学技術高校かな?
工業高校で唯一、進学校並みにヘンサチが高いところ
>>185 今はね少子化で人材確保に必死なの、若年者の早期退職に対応しない企業は存続出来ない
ウチの総合職の課長は100人超える若手全員と個人面談して、パワハラしてる連中を叩き出したわ
というか日本の高校全体がイマイチな気がするわ
小学校と大学は良い感じの所も多いけど
中高に地雷が多すぎる
>>183 理系大学はF欄でも授業のレベルは工業高校よりだいぶ高い
日大工学部(福島県)や帝京理工(栃木県)ですら、工業高校よりはだいぶマシ
>>191 公立中学校は大体ヤバい
高校であればどの地域でも(自称を含む)進学校に行けばだいたいの問題は解決する(進学校は治安良い場合が多い)し、中学校も都会であれば私立や中高一貫校に逃げられる
問題は田舎の公立中学校ね
田舎は中高一貫校や私立が無いところが多いから逃げられない
>>162 例えば自動車整備士の資格の話で言えば、工業高校は頑張っても三級しか取れない
二級自動車整備士は最低でも専門学校か短期大学に行かないと取れない
工業高校って志望する中学生が思ってるよりも結構DQN高だからな
>>195 例えば地域や学校自体の歴史にもよるが、戦後にできたような新興の工業高校なら、地元で一番低い普通科よりもさらにヘンサチが低い場合が多いからな
(真岡市でも真岡工業高校はヘンサチ40くらいしか無くて、隣町の益子芳星高校という底辺普通科よりもさらにヘンサチが低かった)
もっとも、「新興の底辺普通科」と「戦前からある名門工業高校」(栃木県なら宇都宮工業高校)なら後者の方がヘンサチ高い場合もあるが
ちなみに小山高専はヘンサチ60くらいで下手な自称進学校よりも優秀だが、工業高校は栃木県内トップの宇都宮工業ですらヘンサチ50にも満たないからな…(それでも48くらいはあるので、実は下層の普通科よりは高かったりする)
人気の工業高校情報処理科に北辰テストの偏差値58で受験して不合格
二次募集してた底辺普通科高校の商業情報コース卒の俺氏
低みの見物
>>199 流石に工業高校よりは良いと思う
ただ下手な文系大学より勉強する割に学歴としては短大卒と同等でしかないから、そういう意味ではコスパ悪いかもしれん
いとこが大学の薬学部に行ったって話は昔聞いたんだけど
それからどうなったかわからないってうちの母ちゃんが言ってたから色々苦労してんのかな
>>206 むしろカースト下位の女子が女子校に行く方がきついイメージ
いじめが陰湿
>>207 分かる
あと防衛医科大学校も(医師免許が取れる点だけは良いけど)
>>3 苦労する、がデメリットとして挙げられてる時点でこいつカスなんだろな
普通科のバカ高校行くより実業系の学校行ったほうがいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています