5大、安易な気持ちで行くと後悔する学校「私立大学の薬学部」「エンタメ系の専門学校」「工業高校」 「商業高校」 [794336605]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
登録免許税3万払って1回も使わず
免状が空き家に額で飾ってあるだけ
会社も辞めちゃった
無駄な人生
>>20 後者は同意
前者も分からんでも無いが、そもそも工業高校はカリキュラムが合わないと地獄
そして工業高校は体育会系組織で校則も上下関係も厳しいから、のび太くんタイプの人間にとっては地獄
>>27 俺も同意します
>>14 私立薬でも東京理科と共立薬科(慶応)は別格
他に比較的マシなのは星薬科、東京薬科、明治薬科、北里、京都薬科、立命館あたりか
この辺はMARCH理工系や芝浦工業と同じくらいのヘンサチはある
これら以外の私立薬は特待生狙いとか地元に近いなどの理由がなければ全くオススメしない
私大薬学部は大学によるとしか言えないな、楽なところもあると聞く
国公立に比べて国試対策が充実してるイメージもあるから一概には言えないかも
高専はちゃんと考えたほうがいいね
毎年何人も留年するから、ストレートで卒業できるのは7割くらい
工学に興味ないのに、校則が自由(服装、バイト、バイク、サボり、何でもアリ)ってのに惹かれて入ってくると3年生くらいで消える
>>34 のびちゃんでも校内比で高偏差値の進学コースとかならアリだけど
低偏差値の土木、機械コースなら仰る通りだと思う
大学も男子校みたいな雰囲気がよかっな
ホモとノンケが気にせず棲み分けしてる感じ
>>5 声優の学校ってそもそも専門学校じゃないから専門卒の資格すら取れない
声優として食って行けなければただの高卒(中卒)
>>32 4年生の最後に「5年生になるための進級試験」がある
しかもこれは全国共通の問題だから、Fランクの薬学部でも国公立と同じ試験を受けることになる
だから薬学部は低ランクの大学ほど卒業するのが難しい
>>46 最近できたからね
今の時代普通科行くくらいなら職業高校やろ
理想は高専か専門学校やけど
>>42 電子は工業高校の中では比較的マシなイメージがあるし、情報・化学・建築あたりも女子が多いからまだマシだけど、土木・電気・機械はマジであかんかもな
ただ一番就職が強いのも電気だが…
>>45 それは名門商業高校(ヘンサチ50以上)のごく一部の上澄みね
一般的なヘンサチ40くらいの商業科だと、日商簿記2級すら取れない人がほとんど
ちなみに全商1級は日商簿記2級より簡単
>>49 ドイツ連邦共和国みたいに職人の待遇が良い国ならね
私大薬学部の卒業が難しいのは昔4年生のころからだったね
金出して薬学部に入れば一生安泰だったとか考えてるケンモメンいそうだけど
フリーターやってると医学部や薬学部卒業だけした人とか
漫画アニメの専門学校卒とかはよく
いるね
自分は大学中退だけどそれもフリーターに多い
学校で学んだ事が一切活かせないことをもったいないと考えるか
それとも貴重な時間を意味のない学校の勉強に費やした事をもったいないと考えるか
>>51 ここは下手すりゃ薬学部より酷いかもね
私立歯学部は東京歯科大学(ここだけMARCH理工系レベル)以外、Fランしかないし
>>16 これはガチ
遠くの進学校より、地元の自称進学校に行った方がマシな場合もある
>>23 おめでとうございます㊗
>>29 工業高校はともかく、Fランクの薬学部は中途半端な気持ちで行くと後悔するよ
卒業して薬剤師の国家資格を取るためには、最低でも地方駅弁の工学部かMARCH理工系レベルの有機化学・生物学の知識が無いと無理
>>53 今の日本がドイツみたいに手に職や資格持ってないと終わるって話なんだけど
Fラン歯学部は、街中の歯医者の阿呆なご子息のためのもの、ってのはわかる
Fラン薬学部ってのは誰のためにあるんだ?
門前薬局も世襲すんの?
あ、そういえば近所の子が、私大薬学部の奨学生に合格して、親にゴリ押しされて入学してたな
本人は理学部に行きたかったぽかったが…
>>36 通信制大学って(産業能率大学以外)卒業するのが難しいイメージがあるね
特に有名私大(慶応など)の通信
通信でも英語や外国語が必修だから
私立薬学は入学できる時点で勝ち組なんじゃねえの
実家太いだろ
>>65 昔は学費もそんなに高くなかったから
ワシみたいな庶民の子も多かったで
>>40 数学や理科は進学校より難しいことを勉強するらしい
英語もまあまあ勉強する
国語と地歴は自称進学校未満のレベルだがw
>>65 今は奨学金を背負って入る子もいるから、そうでもない
>>68 ありがとうございます😊
あげ
トピ主は前に私立薬学科(東北薬科大)中退って言ってたけど
奨学金借りてた場合、上限はいくらまで借りれるの?
>>67 数学でやるより先に、機械力学や制御工学で微積やラプラス変換だのを使いまくるからな
文系科目は学習要領みたいなのがないから、先生の趣味で内容が激しくブレる
世界史はひたすらドイツ史をやるとか、国語は万葉集にばかり力が入ってるとかねw
文系ならFラン行って公務員試験をガチるのが一番楽なのでは
>>72 俺は東北医科薬科ではない
関東の私立薬のどこか(地元の国際医療福祉では無い)
奨学金の金額は知らんが、留年したらストップするで
地方の大学受験予備公立高等学校はいいぞ
勉強が捗る
勉強以外のことをすると怒られる
髪の手入れに時間を取られないように坊主頭にしてくれさえする
20世紀のはなしだが
もう過疎で廃校になったかな
>>75 奨学金は借りていないし東北医科薬科でもないが、私立薬中退は本当です
>>74 まあ公務員試験は学歴フィルターも無いしな
問題なのは公務員試験自体が難しいこと
特に行政系は
なんだかんだ電気科は卒業後に取れる資格の面でも就職面でも強いと思う
AIに取って代わられる心配はまず無いし
>>77 それだったら私立全寮制のが良い
>>77 本当にものすごく勉強できた
朝に補修やって、7時限まで授業、17時過ぎまで問題演習だから、部活もしなくて良かった
>>80 そうなんだけど、問題はそもそも電気業界が体育会系であること
>>78 躓いたきっかけの科目とかあるの?
生物系が苦手だと2年次の生理学あたりからついていけなくなる
有機化学が嫌いだと1年の有機化学Ⅰあたりからいきなり厳しい
>>82 上智、ICUなら良い
青山学院も悪くない
東北学院は仙台で就職する場合に限り良い
首都圏では大東亜帝国以下の評価だがw
>>86 有機化学も生物学もどっちも無理だった
生物は高校で履修していなかった(化学と物理だった)し、有機化学は高校とは全然レベルが違うし
唯一得意だったのが公衆衛生学
これは高校の保健や現代社会に毛が生えた程度だったから
>>88 公衆衛生学は割と楽しいよな
ってことは3年までは在籍したのか
私立の薬学部はマジでそう
行くなら国立行っとけ
私立の薬学はそうかだらけ
しくじると詰む
真岡からなら一人暮らしも必須だし
親は相当の負担だな
>>90 2年生で留年して中退した
うちの大学では2年前期と3年後期に公衆衛生学があった
ちなみに2年生が保健衛生、3年生が環境衛生って感じ
あと、公衆衛生学に近い科目として、3年生で栄養生理学と法医学(裁判化学)もあったらしい
>>92 宇都宮や小山なら新幹線通学できるからまだ良いんだけどね
栃木市、足利も東武特急があるし
真岡はそもそも地元の真岡鐵道が終わってる
>>89 ありがとうございます😊
クラス名簿みたいなの手作りで作ってたけど
地方から来て消息不明になる子いたよね
>>96 IT系の専門学校に行って、基本情報技術者試験(FE)という難関国家資格に合格した
>>100 >>1 【おまけ】
俺がFEに合格した時に貰った合格証書の動画
【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269 ---
https://i.imgur.com/euZz2XO.jpeg 俺が昔、FEに合格した時にもらった合格証書
ジャニーズきたああああああああああああああああぁぁぁ
巨乳卓球部きたああああああああああああああああぁぁぁ
幽谷響子きたああああああああああああああああぁぁぁ
>>99 うちの大学は1年生で亡くなった人もいた
おそらく進級できなくて自決してしまったと思う
>>97 同級生で熊谷から新幹線使わずに通学してた子いたわ
JT入れて勝ち組だわ
うちの子も私立薬行って2年生で留年したわ。
今年4年生になった。
こどおじ47歳@派遣労働者だけど、俺が18歳の時に入社したTOPPANの製造子会社(俺が入社した時はトッパン・ムーア株式会社といって、外資合弁企業だった)は、当時全国に30人ほど同期がいたけど、仲の良かった同期に最近聞いたら、今も辞めずに残ってるは自分も含め2人だけだと
そいつは製造課長になってた
まぁ高卒の就職事例なので、学卒には当てはめられないとは思うけど、要するに新卒で入社した会社に定年退職まで勤めるのは、ほんの一部の人間に過ぎないってことを言いたかった
氷河期世代でもこれだからな
ちなみに俺のイメージだけど、上位の大学(旧帝大、早慶理科大)に限れば薬学部よりも、むしろ理学部・工学部(応用化学、生物工学など)の方が講義のレベルは高い気がする
何故なら、学問としては薬学より工学・理学の方がハイレベルだから
並以下の大学なら薬学部の方が卒業するのは難しいけど
---
あと、医学部医学科も学問としては実は「理工系よりハイレベル」ってことは無い
医師国家試験があるから卒業するのが難しいだけであって
>>95 中退しなかったとして最終的な目標として薬剤師は無理そうだった?
>>106 流石に薬剤師国家試験よりは遥かに簡単
ただ看護師国家試験なら良い勝負かもしれん
学費は確かに高いけど、私立理系で院まで行けばどこも同じくらいの金額はかかるからなぁ。
試験は確かに難しいし、留年率や退学率もすごく高いけど…
留年して辞めたのは
損切りが早くて良かったのかな🤔
サークルの同期も留年して
結局イトーヨーカドーの薬剤師として入れてるし
>>107 高崎線熊谷駅は東京からの距離的にはJR宇都宮線古河駅と同じくらいだから、確かに新幹線いらんかもな
小山駅は在来線だと大宮や東京からはやや遠い気がするが…(距離的には高崎線深谷駅とほぼ同じ)
>>112 そうですね
仮に4年生まで行ったとしても、OSCEとCBTでタヒんでたと思います
>>51 昔と違って国家試験上位2000人しか受からないからな。ただし今年から歯科医師数マイナスになってるし乱立していた歯科医院は高齢化が進んで10年で減りまくる。地方だと無歯科医村が増えてくるので地方で生活しても良い奴は今からなら狙い目
>>25 辻調出たら一流料理人の道が約束されたも同然やん
デザイナー界における文化服装学院みたいなもん
>>115 面白いから
>>114 学部だけで考えるなら工学部より明らかに薬学部のがコスト高い
6年間だから1.5倍とかじゃなくて、4年制工学部の2倍くらいかかるで
慶応共立や理科大みたいな上位の薬学部はもう少し安いかもしれんけど
インフラ系の保守だが工業高校しか採用していいない部門だったが、近年は工業高校生も半数が進学している、また現場仕事は敬遠されているので採用担当者は大変らしい
数年前から大卒にも門戸を開いているわ
>>115 工業高校卒が多いんやろ
そいつらがFラン卒より俺のほうが賢い!と勘違いしてるのがけんもー
薬学部行かなくても
文系でMR就職が一番年収高そう
まあ下手な馬鹿大行くよりは工業高校でトップ取って電力とかJR行く方が賢いわな
無職ケンモメンは、職業訓練校行っとけよ
自前でやったら結構カネかかる電工とか、学校の機材と工具で練習できる(建前では禁止だけど、実技試験本番での工具持ち出しも黙認してくれる)から、とりあえず国家資格持ちになれるぞ
>>124 マジレスするとFランクの理系大学、例えば日本大学工学部(福島県郡山市)や帝京大学理工学部(栃木県宇都宮市)でも工業高校よりはだいぶレベル高いからな
ちなみに首都圏にある日大理工学部は今では下手な地方国公立の工学部より難しい
>>126 工業高校で下手な大卒より稼げるのって上位1〜2割の上澄だけだけどね
マーチのMRはゴロゴロいるのに
薬学部でも東邦未満のMR見たことない
そういうの見ると薬学部ってちょっと軟弱過ぎないか
>>128 聖地、習志野市大久保にあるのに存在忘れられてる日大生産工学部
ウン十年先の街の薬局に薬剤師が要るかと言われると微妙になってきそう。保険点数も減らされまくってるし、研究職と大型病院しか就職先無くなってくるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています