__Windows11 24H2、自動で行われるストレージ暗号化に正しく対処しないと全データ消失の危険 [827565401]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Neowinは5月1日(米国時間)、「Windows 11 users reportedly losing data due to Microsoft's forced BitLocker encryption - Neowin」において、Windows 11バージョン24H2はデフォルトでWindowsドライブを暗号化する可能性があると伝えた。
これまでHomeエディションは原則として対象外だったが、Windows 11バージョン24H2からは対象に加わり、すべてのデータを失う可能性があるとして注意を呼びかけている。
■Windows 11バージョン24H2にアップグレードする場合は要注意
RedditユーザーのMorCJul氏は、Windows 11のディスク暗号化機能「BitLocker」によるデータ損失問題について次のように投稿し、セキュリティ機能がリスクになっていると指摘している(参考:「Microsoft forces security on users, yet BitLocker is now the biggest threat to user data on Windows 11 : r/Windows11」)。
「Windows 11のシステム変更後、BitLockerが原因で複数のユーザーがすべてのデータを失ったのを見て議論したいと思いました。MicrosoftはMicrosoftアカウントにサインインする際、オンボーディング中にBitLockerを自動で有効にしました。Microsoftアカウントへのアクセスを失うと、データは永久に失われます。警告もなければ、2度目のチャンスもありません。多くの人はBitLockerによるロックアウトを経験して初めてその存在に気づきます」
Windows 11バージョン24H2にアップグレードすると、ユーザーへの通知もなくデータが暗号化される場合がある。この機能を知っているユーザーは対策可能だが、一般ユーザーの大部分は知らない可能性が高く、被害に遭ってからその存在を知ることになる。
問題点は暗号化ではなく、通知しないことにある。暗号化自体は盗難に対する保護層を提供するメリットがある。しかし、通知がなければ、暗号解読に必要なBitLocker回復キーをバックアップする機会を得ることができない。
(後略)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250503-3272661/ ビットロッカーてのをアンスコしちゃえばいいんでわ?
MS 「すべてを失う。すべてのすべてのすべて。いいだろ!」
Linux日本シェア上昇中
2025 (2024)
1月1.89%(0.99%)
2月1.85%(1.01%)
3月2.12%(1.05%)
Windows日本シェア下降中
3月61%/2025 (72%/2024)
クリーンインストールしたときにいらないデフォルトソフトは全部消してる
クラウドとか
もう全てのエロファイル除去してくれたほうが気が楽になりそう
>>2 >>8 よく分かってねえけど
www.say-tech.co.jp/contents/blog/yamanxworld/2024vol063
> 実際には、ローカルアカウントでも自動デバイス暗号化は有効(オン)になっていました。
大丈夫かなぁ…
やっぱりWindows 10 が最後のWINなの?
昨日起動したらwindowsリカバリーモードから復帰できなくなったけどこれのせいか
初期化するしかない
>>2 関係ない
24H2を入れた時点で暗号化オプションがオンになる
オマエラの秘蔵のエロ動画は全部消すってさ
ナデラママが
>>8 ローカルのほうが危ない
暗号化オプションが自動でONになった際、OneDriveに複合キーを自動で保存するが
アカウントと紐づけてないと、何らかの拍子に複合キーを求められたら詰む
Microsoftの社内から優秀な人間がいなくなりつつあるんだろうな
だからこういうバカみたいなこと連発する
すまん、Linuxという無料で何でもユーザーの思い通りになる優れたOSが存在するのに未だマイクロソフトの糞アプデに一喜一憂してる馬鹿いる?
大量の免責事項に同意させながら大量の罠を設置していくスタイル
>Homeエディションでは設定アプリの項目に「デバイスの暗号化」が存在しないことがある。条件は定かでないが、項目が存在しない場合は機能そのものが無効になっている可能性がある。
Homeだとはっきりしねえんだよな
マジで糞
マジで余計な事すんなの一言なんだわ
iosを使わずにwindowsやandroid使ってる理由は頼んでもいない事を勝手にやったりしないからというところに尽きるのに
あらかじめbitlocker設定しとけば暴発したところでノーダメっていう理解でOK?
元々ビットロッカー使ってたし問題ない
これ有効にしてないとSSD故障して保証交換する時に怖いよ
数ヵ月前から自動更新オフにしてスケジュールを先に延ばす作業を繰り返してるんだが
いつになったら安心して電源落とせるんや
これ食らってくっそビビったわ
Windows終わってるわ
>>27 頼んでないことを勝手にやる度でいえばWindowsは昔から圧倒的に多かったろ
AndroidはもちろんiOSやMacなんて比較にならない
これの一番良い対応策を教えます 「自分で明示的に暗号化してキー情報も保存する」です
回避はダメ。理由はいずれ自動改変に引っかかるし将来バージョンで完全強制されるだろうから
注意点は丸々コピー方式のディスククローンが使えなくなる、対応謳ってる専用ソフト使えば行ける
Cubaseとクリスタ、動画編集で使ってるけど買い替えてもたしか今後フォーマットも新しい規格に変わっていくんでしょ?外付けhddもあるしマックは新しいOS出ると足切り容赦ないからガチで困る。
>>38が正解なんだけど、有効にしてると外付けドライブまで暗号化されて他のPCで使えなくなる話もあるからなあ
いやデータ交換に使いたいから外付けドライブなんだが
Homeエディションの奴らは意識したことがないから
もし勝手にそうなったら阿鼻叫喚だろ
AndroidもiOSもストレージはデフォルトで暗号化されてる気がするけど意識させない作りになってるのがやっぱり違うのかね
とりあえずAI絡みでスパイウェアみたいなの導入しようとしてるのだけはやめて欲しい
一応Cドライブじゃなく外付けSSDや外付けHDDにインストールしてるからファイルは消えても大丈夫だけど…
最近24H2にアプグレしたらとても安定してて良かったんだけどねえ
こんな最強ランサムに感染するくらいならwin10でウイルスに感染する方がいいと言う人多そう
PC故障した時の復旧がめんどくさそうだけどどうやるの?
>>53 Macも今はデフォルト暗号化らしいけど実際どうなん?
調べた限りでは、暗号化はされているけどユーザーが追加で設定しない限りはキー無しで復号できる状態のまま、というまあまあ妥当に思えるものっぽいけど合ってる?
>>28 もともとBitLockerはProで使える機能だったのが
人によってはHomeでも使える機能になってて
知らんうちに勝手に有効にされていたりする
Homeで24H2入れたやつ全員該当するわけじゃなくて
該当する条件も不明ってのがウンコなんよ
当選おめでとうございます!
あなただけ特別に暗号解除料を頂きます!
[ CLICK ]
Windows7でまじで良かった
なんも困らないしかいてきですわwww
高速スタートアップのせいでUSB接続の外部ストレージを破壊された恨みを今でも忘れてない
思い出の動画写真は二度とかえってこない
データはカネ払ってクラウドに置けということなんだろうな
23H2で止めてるわ
アップデートを無効に設定した
win10使い続けるわ
11は過去最クソ
あのクソエクスプローラーが直らない時点で期待できない
なんでそこまでして
レイプみたいな強引さでユーザーのデーターを暗号化したいんだ?
つながってたHDDまでこっそり暗号されてしまい解除に2日かかったわ
Microsftさん「インストール時に『あんたの大事なデータについて責任負わないよ』って規約に同意してるよね?ちゃんと読んでないの?」
Steamのゲームもあるし、みんなどうするのか気になる。入れ直すの絶対面倒くさくてヤダわ
設定→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化→デバイスの暗号化がオフになってたらビットロッカーが無効になってるってことで良いんだよね?
例えると家に鍵置き忘れてオートロックで閉め出されるようなもん
bitlockerの複合キーをちゃんと保存しておけばおk
ローカルアカウントとは無関係
保存って言っても手物のスマホとかにってことだぞ
そのpcに保存しても意味ないからな
ベンチャー企業みたいなことやってんな
勘弁してくれ
自分の家に鍵をかけまくった住人が鍵をなくして入れなくなってしまった、みたいな話
セキュリティを高めすぎると利便性が損なわれる
BitLockerとTPMはその類
23H2でアプデ止めて以降PC死ぬまで付けっぱなししか回避策無いのかよ
みんな
>>1読まないな
無効にしていたのに知らないうちに有効になった上で鍵を控える前にトラブル発生というのが問題とされている最凶ケースなので
無効にするというのはその機会を与えてしまうということなんだ
先月Win1124H2 入れたけど
クルーンインストール ローカル垢 アプデoff これで問題なく安定してる
え?なにそれ
昨日win10proからwin11proにアップグレードしたばっかなんだけど
ローカルで運用してる
マイクロソフト「暗号化に失敗するんですね?クリーンインストールを試して頂けないでしょうか」
PINと回復キースマホで写真撮っときゃ余裕じゃないの?
会社のPCを24H2にアップデートしていいよおーって情報システム部からお許しがでたんだけどどーすんの
windowsアイコン右クリックしてターミナル(管理者権限)から
Cドライブなら
manage-bde.exe -protectors -get c:
って打ち込んで出てきた情報を写真撮るなりなんなりすればいい
スクショならクラウド経由でスマホに送る
これを全ストレージ分やっとけば安心
無効にしようとゴチャゴチャやるならその後
>>89 黒い窓に文字打たないと使えないような後進的OSはリヌクスだけだったはずなのに、妙だな
強制はゴミだと思うが一応意味を見出すとすれば
例えば急にトラックに轢かれて死んでもWindowsへのログインさえ出来なければ
お前等のストレージに必ずある異常性癖動画や画像を他人に見られずに済むぞ
中開けてSSDだけ引っこ抜かれても平気
ずっと23H2で止めてたけどさっき遂に24H2にしちゃった
最悪失って困るのは嫌儲でしこしこ集めた安倍晋三画像くらいだったし
インストールしてすぐに要らないサービス切るけど
その時に真っ先に切る奴やね
>>82 だったらむしろ自分から有効にしてそのタイミングで鍵を控えておくほうがリスクが少ないのか…
とんでもねえ普及策だな
>>82 今無効にした場合、今後いつサイレント有効化されてるかわからないことになるのか
ウイルスで草
これさ
そのうちマイクロソフトがわリモートでキーを書き換えて
ある日データーを人質にしてくるよな
ついにLinuxを始める時が来たのか
PCでも基本文書作成かウェブで色々みたりくらいだからLinuxでも変わらんよな
bitlocker使ってないって、どういう用途?
パソコン大先生おじさんは切りたがるよね、bitlockerとdefender
>>105 ハード側が壊れた時ドライブからデータサルベージ出来るから暗号化なんて
仕事用でもないといらねーんだよ無知野郎
>>106 そもそもサルベージ必要なデータならバックアップ取っておけよと思うんだけど
バックアップ取らずにサルベージが前提ってどういう運用?頭悪いの?
>>108 バックアップこそ大事なのは確かだが
本当に大事なのはサイズ小さいからその手のはnasやクラウドに分散化してパスかけてるな
つーかドライブ丸ごと暗号化は体感出来るレベルでパフォーマンスに影響出るのがな
頭悪かった
バカではなあ…まあ頑張って無効のまま使え、お前はそれでいい
ただ、わめくな。黙ってろ。
>>109 安価も知らんなら黙ってろ
馬鹿用に設定されてるのが暗号化なんだからお前は使っとけ
24H2にしてからandroidエミュレータ使ってるとブルスクになったりとなんか合わんなぁ
Raidの問題があるからなんだろうけど物理的な一個一個のSSDとかHDDじゃなくて論理ボリューム単位に暗号かかるのがなんかキモいよな
詳しい人的にはその辺どうなんだろ
分けてる人大変でしょ
>>57 今のMacは暗号化キーがセキュリティーチップに保存されてるんよ
その辺りハードレベルで実装できる強みはあるわなー
>>114 PlayGamesしてるとちょくちょくブルスクで落ちるわ。マジでイラつく
MSが最近ポカやらかし杉で全データ吹っ飛ぶとかあり得るからな
結局問題起きたら1時間かからず復帰出来る状態にしてるわ
今時クライアントにデータなんか置いておくことなくね
10年前なら分からんでもないが
>>123 そりゃ知識ある側の感想だよ
素人連中のWinPCなんてクラウド容量使い切った警告出たまま
共有フォルダに大量にゴミが詰まってて笑うぞ
知らん間にデータがアップされて
いっぱいなので課金してください
までがデフォやろ
>>117 レスサンキュー
とりあえず ttps://proggy.jp/filevault-necessity/ 読んでる
今の所は、ハードウェアで実装されてるからパフォーマンス落ちないのはいいな、長いキーを控えなくてもログインパスワードだけで良いのはいいな
ターゲットディスクモードがあるのもいいな、一方で別マシンにつなぎ替えての読み取りはどうやっても不可能そうだなあ、という理解
11は普段使いしてもデータは別に保管してるから、Bitlocker食らって潰すことになっても大丈夫。
なんだったら7も10も現役で動かしてるからどうでもいいわ。
おやびん「やれぇ」
MS「かしこまり!」
反トラ国家「なにもしてないのにWindowsが止まった!」
ってするための仕込みだろ
Microsoftアカウントにサインインで自動でBitLocker有効と聞いて慌てて確認したがセーフだった
そもそもユーザアカウントのパスワードは簡単に突破できるから
MSアカウントとBitLocker連携は必須
ローカルアカウントでオフにしてたけど
オフのままだった
>>35 > 頼んでないことを勝手にやる度でいえば
Androidが圧倒的やろ
Androidの致命的な弱点はアプリのほうが「ユーザーより権限が強い」ことや
アプリの中まで三井クラウドフレアが入り込んでくるんやで
https://i.imgur.com/pTg4Sj1.jpeg こんなんWindowsでは構造的に不可能や
win11のPCを買った時旧PCからデータを移行してたら勝手にどんどんクラウドにアップし始めやがって
ブチ切れそうになったわ
なんでこんな狂ったOSを使わなきゃならんのだ
だからそうじゃなくて
具体的にどう操作すればいいのかちゃんと説明責任を果たせ
Linux上の仮想Win11で23H2から24H2にアップグレードしてたから確認したらシッカリbitlockerで暗号化されてた。大急ぎで解除してservices.mscで無効化したわ。ここのスレ読むまで気付かなかった。thx.
win7から10になるときもフォーマットの違いでデータをすっ飛ばすのがあったな
VISTAと8に飛びついてえらい目に合ってるからサポート切れてから考えることにする
>>93 蚊死んでたら回復キーも探されて終わりやろ
PCをMSアカウントに紐付けておけば管理画面からキー確認できるでしょ
>>119 対処が23H2に落とすことしか無いってのがどうしようもないんだよな
noxどころかどのエミュでもブルスク吐くんだもん
MacのTime Machineみたいに完全なバックアップ
も作らないで暗号化。よくやるなぁ😰
iPhoneもandroidもmacもストレージ暗号化がデフォで暗号化解除すら出来ないから
windowsはまだbitlocker簡単に外させてくれるから良いじゃん
暗号化強制OSだと障害発生時にデータ抜けないからほんとキツい
>>58 マジでMSの運営って無能なアホばかりなのか、完全に終わってるな
ストレージの暗号化強制してMSに何か利益あるのか?
マジで目的が全くわからん
いつの間にか音が出なくなって再起動するまで直らない不具合いつ直るんだよ
>>152 これおま環じゃなくて一般的な不具合だったのか…
あとタスクバーのポップアップからアプリ閉じられないよね
これはおま環なのかな
Macに乗り換えたらこれ系のストレスから解放されたわ
アプデで再起動ループくらって結局インストし直しとかザラにあったし
Bitlockerデメリットしか聞かないんだけど入れておいて助かったって話しないの?
BitLockerのパスワードってマイクロソフトアカウントにインしないと見れないと聞いたが本当?
ローカルアカウント使ってる人達を上手いこと狩りにきてないかこれ
>>42 外付けに入ってるデータまで勝手に暗号化とかそれなんのジョークだよ
東芝のテレビじゃねぇんだぞ
ワイは作業用としてコンパネでWiFiと有線LANを無効化した7と10をスタンドアローンにして、ネット用はLinux使う
PCでゲームやらんしもうマイクソに付き合ってらんない
>>156 ビットロッカーかけたPC紛失してもMSアカウントを知らないとデータの取り出しは不可能という安心感を得られる
Windows 11, version 24H2へのアップグレードまたはアップデートした直後は、「デバイスの暗号化」はオフのままです。
「このPCをリセットする」の「すべて削除する」を実行すると、「デバイスの暗号化」が自動的にオンになりストレージが自動的に暗号化されます。
https://azby.fmworld.net/support/win/11/update24h2/attention/at0525.html https://i.imgur.com/TB8YfEP.png >>150 MSに得はなくとも日本の秘密警察には得がある
公文書を焼き捨てても個人のログが残り、魚拓が残る
70%が突破できる罠でも10個で2%、15個で1%を切ってほぼゼロになる
そういう概算で罠を張る
魚拓も今や高確率でブロックされる時代
https://i.imgur.com/rFQsXRk.png ITの異変と悪事には悉く日本の警察庁が絡んでいるとみていい
総務省、2月20日からパソコンやスマホに検閲ハッキング開始 違法違憲捜査で見つけた児ポも逮捕!
https://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1549598996/ 日本を含めた7カ国の情報機関が「暗号化通信にアクセス可能なバックドア」をIT企業に要請
https://gigazine.net/news/20201012-five-eyes-need-backdoor/ なお、今回の声明への署名欄には、ファイブアイズは各国の情報機関の責任者の名前が記されていますが、日本とインドについては国名のみで、機関や関係者は明らかにされていません。
> 日本とインドについては国名のみ
> 日本とインドについては国名のみ
>>93 死んだあとなら別にエロ画像ぐらいみられてもいいじゃん
死んだあとなんてパソコンになにされたって困らないんだよな
死んでるんだからww
そんなことより生きてる間に困る可能性があがるものをかってにいれるなって
当たり前のことを書いてるだけなのに
それでも統一教会動員部隊が擁護してるのマジでウケルわwww
MSもMacに強制移行したいのだろ。
社員もazureとかofficeはMacで作ってるしな
ビットロッカーのpcに全てのパスワードを保存してるんだが
ローカルログイン無効になって詰んだ
>>168 今さらなんだけどインストール時(購入時)にローカルアカウントを設定しておくこと
Windows 11インストール時のシステム要件チェックをパスする方法 [tXje4tpU]
https://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1724310454/ 【朗報】Microsoft「Windows 11はProでもMicrosoft アカウント必須にするわ」→海外ハッカー「回避コマンド見つけたで!」 [202114801]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646121034/ 今のこの状態で11にアップグレードしたり11入ってるPC買う奴って普通にアホだと思う
やっぱりみんな
>>1読まないな
>「問題点は暗号化ではなく、通知しないことにある」
はじめから暗号化されてるのはまあ良くて、後から「勝手に」暗号化されると詰みパターンが起きるという話
勝手にされてもMSアカウントがあれば復旧の目はあるのでローカルで暗号化オフが一番危ない
MSアカウントも半年くらいアクセスしないと削除されちゃうんだよな
>>174 マ?グーグルアカウントの2年の1/4やん
バカアホマイクロソフト
有料でバックアップ機能ありますよw
大事なデータはOneDriveへw
一応確認するけどOSが入ってるCドライブだけの話だよな
データは他のドライブに入れてるのでCドライブが消えてもOS入れ直しで行けるかな
>>179 全部だよ全部
外付けHDDまでかってに暗号化だよ
Microsoftが Windows 11 24H2 への強制アップデートを実施へ
>>150 アメリカ政府にとって都合の悪いやつのアカウントを無効化するためだぞ
ひぇ…😨
と思ったけどよく見りゃwin11の話で俺は10だった
そもそもシステムドライブに全部依存してるような使い方してる方が悪い
環境の再現が面倒でも
クリーンインストールすりゃ全部解決するような運用が正解
>>183 これな
まじで最悪だよ
こんなOSつかってるやつはバカ
Win11になってツールバーは使えなくなったしタスクバーのアイコンサイズは無駄にでかいし
スタートボタン他をセンタリングデフォルト配置ってそれが本当に良いと思っているのか中の人は
ExplorerPatcherは安定性に難あってWindowsUpdateとか怖いし
ツールバーは使えんがタスクバー幅はWindHawkの世話にならんとどうにもならん
すまん
Windows11 24H2の再起動の保留中なんだけど
なにこれ、
再起動したらHDDのデータ消えるん?😨
>>174 MSアカ作ったけど結局ローカルでインスコしてアカ放置してたらいつの間にか消されてたわ
バックアップに使ってたストレージを他で使うから初期化フォーマットって
win11の場合は出来ない?
11はスタートが劣化したな
アイコン配置位置は好きに置かせろよ
11はスタートが劣化したな
アイコン配置位置は好きに置かせろよ
ランサムウェア
ビットロッカーを利用するタイプもあるらしい
オレの場合 その痕跡が残っている ソースコードあり
警察に提出しようか?
ソースファイル名 md5.js だったかな?
何度もいうが オレの場合はランサムウェア
こういう機会に乗じて やらかす ギフハブ
そのソースコードは 暗号キーを生成するソース
世界大戦を見越しての電子戦が既に始まってるんちゃう
Homeバージョンだと暗号化の項目すらないから事前に回復キーを確認できないのに
ある日突然再起動後に回復キー求められてOSを立ち上げることすらできなくなるってこと??
ハッカー「よっしゃ、いっちょ情弱PCのWindows乗っ取ったろ🤭」
Microsoft「ざんねーん!先に破壊しときましたお前らの好き勝手させませーん🤪」
>>185 皆目見当違いなのになぜか自信満々で説教
カッコわる
エロファイルが重要か?
まぁ証拠だからな あたりまえだろ
日本国の秘密警察 は エロがとても大好き
全ての 気に喰わねぇなぁ は エロが基準
何故かって? 金儲けの手段 マネロンだからよ
若い奴 は 乳首ドリル
昔の奴 は チチクリマンボー
>>91 設定のプライバシーの「デバイスの暗号化」も確認しといた方がいいよ
不幸中の幸いでした
マイクロソフトディフェンダー が md5.jsのソースコードを 削除するタイミングで ブロックをしてくれました
スイッチングルーターの ロゴイメージファイルも残っていました
通りで admin admin で ログインできなかったわけだよね
今時データなんか全部NASに突っ込んどくのが当たり前だろ
明日PCが突如爆発しても痛くも痒くもないわ
重要なデータは手動でバックアップしとけよ
さすがに外部ドライブのファイルまで勝手に暗号化したりはせんやろ
BitLockerってのをアンインストールしたら良いのか?
よく解らんが調べたらこれが出た。
こないだ一回見たが
ブルーバックはこのタイミングでおかしいと思い電源ボタン強制終了して
再起動したらまだ出てない
https://i.imgur.com/XmsiGiA.png とにかく自分たちの宗教の人にだけ警告して脱出させて
異邦人の経済にダメージを与えたいんだね。平蔵。
このスレ見て驚いて検索して調べたら下の記事あったんで、自分のPC確認したら、
homeだからビットロッカー自体は使えないんだが、暗号化はされてたわ
とりあえず記事参考に暗号化解除しといた
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2010111.html
今まで運よく回復キー求められたことはなかったが、求められる前にスレ覗いてよかったわ
求められてたら詰んでた
実際もう人間の技術者なんかいなくてAIにOS開発させてるんだろ
だからこんなゴミムーブが平然とひりだされつづけてる
回復キー設定してないのに暗号化されてるってどういうことだよw
狂気やなw
12は暗号化強制でMSアカウント強制で常時接続強制だぞ?
steamみたいなプラットフォーム登録型では無いネトゲのメーカーが脱Winしてくれるのを待つしかない
でもメーカーはWin12がサブスク型でも経費にして俺達への課金に転嫁するだけだろうからなあ
ランサムウェアの強制ばら撒きは始めたな
Microsoftが Windows 11 24H2 への強制アップデートを実施へ
https://gazlog.jp/entry/windows11-24h2-auto-update/ デフォルトっていうのがやべーな
買い切りのOSなのにメールに広告つけるよりはじめのONする時にデカデカと選択肢と警告出してくれよ
>>223 常時接続必須?そうなるとChrome boo kで良いような気がするわ
サブスクとかやりかねんのが怖いけどそうなればLinuxへのシェア大移動が始まるかもな
>>219 今確認したら、俺もいつのまにかやられていた
知らぬところで起きているので回復キー知っているわけないから詰んでいたな。ありがとう
しかし無許可でやるとか、これはウイルスと変わらんだろ...。せめて暗号化始める前にちゃんと警告してくれよ
>>222 「11のほうがまだマシだったのかも~」と後悔するまであと何日?
>>227 ChromebookはGoogleドライブが前提だからBANの危険が伴う
>>227 ChromebookはGoogleドライブが前提だからBANの危険が伴う
ここまでやって世界で一番使われるOSの座から陥落しないのだから腹抱えて笑うよな
ローカルログイン設定のPCにSSDを追加したら認証エラーが出て起動できず、強制でmicrosoftアカウントに切り替わった
pc構成とシリアルキーがmicrosoftアカウントに紐付いててどうにも出来ん
復号処理の分ファイルアクセスが遅くなるクソ機能入れ込むなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています