大阪万博会場で165万円の漆塗りミャクミャクオブジェを販売。誰が買うんだ???🤔 [931948549]
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の漆塗りオブジェが完成した。越前漆器の漆琳堂(福井県鯖江市西袋町)が制作を担当し、漆器で使われる四つの加飾技法を惜しみなく注ぎ込んだ。
会場内のオフィシャルストアなどで展示しており、福井の伝統工芸が世界の目に触れる機会となりそうだ。
販売もしており、価格は165万円。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4d46301eb7569b4ba55bfb29d863e229df56b1 税込価格:1,650,000円、サイズ:本体高さ25cm+台座高さ2.5cm、作り手:漆塗師屋「漆琳堂」
https://tadaup.jp/f8c8c078.jpeg https://tadaup.jp/f8cda64c.jpeg 職人もプライドないのか?
60や70ぐらいの爺がこういうの作れって言われて作ってんだろ?
やっぱり本体に肉体を生やして正解だったな
存在感が邪神や祟り神から付喪神程度に落ち着いてる
プロレスごっこしてるやつ売れたんでしょ
アーティストの300万の絵も売れたはず
金あるんだよ
そんな何百体とないなら転売屋が買い占めて寝かせるんじゃないんか
めっちゃ欲しい
超高額な博多人形も秒で売れたしこれも売れまくるやろ
この中にイソ村か橋下入れて維新という悪政を封印しとけ
165万円の漆塗りミャクミャクだけじゃなく、鍋島焼や和紙造り、硝子のミャクミャクもいて非常に楽しい。
ここだけちょっと美術館。
鍋島焼のミャクミャクも美しかった。伝統工芸のイカつさとミャクミャクの見た目のファニーさが案外うまいこと調和しており流石です。
https://pbs.twimg.com/media/Gn4tM9RbsAA00q8.jpg お金持ちの中国人向け?
等身大ミャクミャク人形でも数十万するようだ
>>78 人間国宝の人に作ってもらってるぽいしどれも完売だろうな
価値が今後どうなるか
なんで未来から情報来ないの!?
ミャクミャクのデザインの発展系は意外と悪くないのにオリジナルはなんでこんなに嫌悪感が出るのか
ふしぎ
何で可愛いさを重視しないんだ?
コスモ歌丸とか今見ても可愛いのに
買う人もいるだろうから言い辛いんだけど
バカ相手に集金しようとしているんだな
万博ってミャクミャクとアーティストコラボして高価な値段で販売するイベントなのか?
>>98 だいたい合ってるけどどういうイベントだと思ったんだ?
https://www.nakagawa-masashichi.jp/company/press/EXPO2025_KVimg_250410A.jpg 漆のミャクミャク
税込価格:1,650,000円、サイズ:本体高さ25cm+台座高さ2.5cm、作り手:漆塗師屋「漆琳堂」
漆の多彩な加飾技法を惜しみなく注ぎ込んだ、贅沢なミャクミャク。作り手は、福井県鯖江市の「漆琳堂」。
螺鈿(らでん)、卵殻貼り、変わり塗り、真塗りの4つの技法を用いることで、一体の中に異なる質感と表情を生み出しています。
青い目には螺鈿がきらきらと美しく輝き、白目には卵殻貼りのざらりとした質感を、胴体には乾漆粉の鮮やかな青と繊細な金の粉を蒔き、赤い細胞部分には真塗り技法で漆ならではの艶を表現しました。あらゆる漆の魅力と職人の高度な技が凝縮された、圧倒的な存在感のミャクミャクをご堪能ください。
>>90 一度でいいから見てみたい
維新がへそくり隠すとこ
>>102 遠目で見ると棒立ちした風神雷神に見えなくもない
>>106 ここまで凝った作りだと意外とノリノリで作った可能性も
まあアラブの王族とかも来るだろうしな、置いときゃそのうち無くなるだろ
>
https://tadaup.jp/f8cda64c.jpeg 目の周りの処理してなくてボコボコやん
接合面も色ムラも雑やしA型作業所で作ったやろ
こう言う誰も行かなかった万博のほうが
かえって将来グッズが高騰しそうだよな
>>117 ps://i.imgur.com/wkGeonS.jpeg
どうする?
>>112 世界中誰も興味ないはずだったのにずいぶん弱気になったね
数千円の駅そばとかティーセットとか
万博は金と企業ばっか前面に押しすぎ
アンチじゃなくても金かかるんだなーとしか思えん
あと月の石とか太陽の塔とか誰もが見たいと思える目玉がないのが痛いな
維新センスじゃないまともなキャラクターだったらもっと売れている事実
>>125 >月の石とか太陽の塔とか
ジジイが青春時代を美化してんのか知らんが
昔の万博を知らん世代から言わせてもらえばそんなん木製リングやガンダムと大差ないぞ
>>131 太陽の塔はまだ万博公園に残って凄い存在感だが
木製リングはすぐ取り壊すレベル
頭が悪いんだろうけど
小学生でも理解できる違いくらい
頑張って分かろうとしようね
>>138 あほは文章が長い
ID:lgW8cyOF0
NGで
>>92 まともにやったらこのくらい普通にかかるのが漆
何でこれ作ろうと思ったんだと俺だって思うが
>>139 お前この程度で文章長いとか言ってたらどうしようもねぇぞ
>>139 あらら
馬鹿が逃げちゃった
馬鹿は一生馬鹿のまま
>>138 木製リングは残すって話になってんだろ?
そもそも材質が違うからいつまで残るか知らんけど
見に行きたいかどうかの話なのに「今でも残ってる太陽の塔の方が上だ!」って意味不明だよね
ジジイが青春時代を美化しすぎなんだよ
そもそも太陽の塔(笑)ってなんなん?
何がすごいの?
ガンダムと戦ったらどっちが強いの?(爆笑)
>>1 なんで卵の殻貼った化け物にそんなに金出すやつおるんか?
>>144 まあお前が
その差が分からんレベルの
頭脳とセンスに生まれ育ったってだけだな
馬鹿でセンスもないだけで君に罪はないよ
>>147 ジジイが主観的な判断で「太陽の塔の方がすごい!」って言ってるだけって認めちゃったね
>>149 主観的じゃなければ客観的なデータの話にする?
1970年の万博は入場者数6400万人、一日平均35万人な
今やってる万博は一回も15万いってないんだっけ
どうすんだお前
漆塗り165万円は抽選販売で、それ以外の展示された商品はすべて売約済みになってるらしいね
>>1 なんか雑に見える部分ある
外国人労働者につからせたのか?
>>154 万博マジで金持ち来まくってるからな
ケンモメンが叩きまくった3000円のそばも満員御礼だし
大阪金持ちの街になっててすげえわ
>>153 165万のミャクミャクが売れてるくらいだから最終的な売り上げは今回の方が上なんじゃね?
今までで一番金かかる万博だなw
まず入場料7000円で気軽に入れる値段ではない。
>>158 なんつーか、3800円は確かに高いけど「こんな時くらい出せる」ってのが普通だと思う
「3800円のそば食ったから明日は3食抜きだよ・・・」とかいうやつが本当に実在するのなら
万博に来てないで職を見つけろw
>>158 入場料も高くして正解だったね
貧乏人が押し寄せて来場者数だけ増えても
混雑で来場者の満足度は下がるからな
>>78 硝子のミャクミャクは水色で作って元ネタ(ダリ)リスペクトしとけよ
キャッシュレスでどうやったら買えるの
クレジットって限度額なかったっけ
>>166 限度額200万300万のクレジットカードは普通にある
>>168 ID:RTubVO0T0
一発アウト
NGで
大阪のホテル相場、万博とGWで“天空価格”に? 通天閣より高く泊まれる日は来るのか
https://trendbuzz.net/8233/