トランプ相場でNISA損切りしたのにまた米国株が上がってる。どうしてこんなことするの😫 [831811767]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
関税そのままだと次の次くらいの指標えらい事にならないか?
それも織り込み済みなの?
>>111 実経済はボロボロでも
株価だけはどんどん上がる
日本という実例があるでしょ
>>111 答えはドルの総量が増えてるから
今ある現金の価値が目減りしていくのがインフレ、要はずっと金余りなのよ
富裕層ほど金融リテラシーが高いのでインフレ税を支払わない為に現金比率を下げ、リスクを取ってでもそれに抗おうとする
所謂リスクプレミアムだよ
朝倉智也(Tomoya Asakura) @tomoyaasakura (2025/05/03 12:51:01)
投資家は無意識のうちに米国株に過剰依存してきた現実に気付き始めている。高リターンはグローバル化の恩恵だったが、米国が自ら崩しつつある。世界株の約7割を占める米国株は過剰であり、GDP比では3割が妥当との見方も。既に世界の投資家はグレート・ローテーションとして資産の再配分に動いている。
https://pbs.twimg.com/media/Gp_rBk2awAM9WCq.png https://x.com/tomoyaasakura/status/1918513601897209857 今どうしても資金が必要だったから仕方なくとかじゃないなら
二度とおなじことはやらないと教訓にするか
馬鹿な自分に積立長期投資は出来ないと悟って手を出さないか
好きな方を選べば
買い増ししたやつはともかく震えて売らなかっただけのやつがイキってるのはダサいよね
どうせnisaなら大した金額じゃないし
損きりしなくとももう買わないけど戻すまで売らない
とかで良かった
NISAの性格的にも利用層的にも成長枠とか設定せずに積立だけにした方がよかったんじゃないのかね
素人とはいえドルコスト平均法のメリットを説けば狼狽売りもそんなに発生しないと思うんだけど
>>119 当たってたらこいつが働いてないんだよな
中国はちゃんと換金できるかが不安材料
>>111 別に全体としてはボロボロになってないがな
例えばボーイングとかインテルみたいなのはちゃんと株価にも反映されてチンカスだぞ
個人投資家はほぼ損切りしてない
なぜなら怠惰だから
額面では米国株は上がってるがそれはドルの価値が下がってるからだろう
アベノミクスの二の舞だ
トランプが米国を壊しにかかっていることに変わりはないので、4年間は下げ続ける
買い直すなら何年か待て
なんか何だかんだあったとしても今年もプラスになりそうだな
強気相場って平均5年続くんだろ?
>129
個別株はまあどうでもいいけど、今俺の課題は米国債、生もETFもがっつり持ってるからこれをどううまく逃がすか、が
投信を株取引と同じようにやろうとするから駄目なんよな
最後の逃げ場だぞ為替でもう一波乱あるんだから備えろ
>>135 まだ米国債の借り換えが終わってないしな
トランプの関税も為替でチャラするかもしれんし、
一旦円安に振れてから数年くらいは円高ターンやないかな?
円安株高の時に買ってもうたらキツいで
まあ10年後は余裕でプラスやろうけど…
>>9 2010年からのダウなら為替と配当再投資してりゃ10倍越えてるわ
当時はドル80円台でダウ1万だし配涛沫回1.7%とbゥだぞ
NISA利確しながら損切したけど全然円高にもならなさそうだしトランプもヒヨり始めてるし
ビッグテックもアップルとアマゾン以外好調そうだし業績的には米株が下がる要素あまりなさそうだな
2022年以上の下げを期待したのにただの調整下げ位で終わって完全に機会損失だったは
意味のない積立NISA損切で終わっちゃったね、また
>>124 反対だ積み立てを設定しなけりゃいい
上限金額が決まってるんだからその範囲で任意タイミングでETFでも買えばいい
2万円くらい買ったインド株が邪魔で数百円NISA損切りしたわ
株価高騰⇒資産が増えてハッピー
株価暴落⇒安く買えてラッキー
複利効果でエクスタシー
下げ相場に揉まれてメンタルパワーアップ
カード積立ポイントを貰えてジョイフル
投信保有ポイントも貰えてハピネス
煩悩を超克した無心積ニーに精神的敗北はないんだよなあ
トランプがウォール街に跪いたからな
もう下がる理由はない
>>140 NISA民(当時はなかったけど)でsp500脳死続けてる人をワイは指してる
てかそれ結果論やん
10倍はすごいけど一般的な貯蓄額が500万だとしても10年で5000万でリスク背負ってってのはけっこう神業
ミムラの相場操縦以外に理由はないんだよ
99%為替と連動する限り
【衝撃スクープ】為替介入、財務大臣の「裏で」財務省の「通貨マフィア」が「密かに決定」していた
https://atchs.jp/8617/174/ 旧NISAの5年満期直前だったら実質強制売却&買い戻しで痛いだろうけど
5年前は積立NISAが始まった後だから今年が満期になるのも少ないだろう
下がってるうちに余剰資金ぶちこめてトランプ前から100万円増やせたうれぴっぴ
一喜一憂してたら精神的に持たないから止めた方がいい
皆んなあの頃もっと金突っ込んでおけば良かった‥って思っとるやろ。
下げ相場ってのは過去に金を突っ込んだことにできるタイムトラベルなんや
雇用統計つよつよで上げてたけど、景気後退はまだなん?
>>149 ダウ30は成績悪いと速攻で切るからだよ
2010年だとApple、ナイキ、GS、アマゾンすら入ってなかった
当時ですら10くらいしか残ってない
エクソンやGE、デュポンみたいな昔からの所もリストラするし
>>157 金利が下がれば史上最大の大減税と利下げが待ってるんだよ
トランプが無駄に暴れなければその流れになる
nisa損切りなんて所詮ネタ
なんて言われてるけどマジでやってて言い出せない奴も結構いそうだ
投資が1億超えてから感覚が麻痺してきた
1千万くらい普通に増減するのも受け入れられる身体になってきたよ
2億目指します
嫌儲の言ってることの逆が正解だとあれほど忠告したのに・・・
相場荒れ始めて以降下がり続けるポジ見るのはおすすめしないわ
年初一括だからまだ大分マイナス評価なんだろうが無視して特定で日本株チマチマ買って遊べばいいねん
にさは損切りするものではない
損益通算不可なんだから
契約書隅々まで読んでから高額商品買おうね
そういえば森永卓郎の名前見なくなったな
なんかあったの?
俺の友だちは年初一括で損切したみたいだぞ
ここにも言い出せないだけで損切した奴いるだろ?
下がるリスクもあるけど上がるリスクもあるのよね
双方のリスクが考慮されてるなら損切りしても良いけど大体の場合は下がるリスクを過大評価してる
短期脳は自分が短期脳なんだとさえ理解できないし
長期投資には向いてない
デイトレには向いてるかもだけど
俺は自分は買い増しするけど投資スレでは損切りしろって煽りまくってるわ
安値で売るやつがいるおかげで俺が安く買えて長期的に高いリターンになるんだわ
損切りなんて短期で売買繰り返すトレーダーがやることだろう?
そもそもNISAでやるこっちゃない
海外の投機マネーの上に積み立ててるという恐ろしい事実を知っただろ
価格が戻ったら即逃げたほうがいい
エントリーするのは次の暴落時だ
nisaで利確はありなの?
また暴落すると思うと怖くて10万くらい含み益あると売ってまうんだが
1800万も儲ける自信なんてないよ
>>180 これから上がるか下がるかなんて誰も正確には分からないんだから答えられるわけ無いわな
精神を安定させるために1,2割だけ売るとかはありな気はする
全部売ると買い戻しの判断が難しいし投資資産が増える事や暴落に慣れない
トランプが関税上げるのを実施するって言った時
アメリカ企業の株が売られた
トランプが関税ちょっと待った交渉の余地があると言ったら
またアメリカ企業の株が買われた
米国債8兆円の借り換え必要だからまた暴落するじゃん
こんなもん長期で持ってたら死ぬ
>>111 ぼろぼろになったら金が刷られてばら撒かれんだから現金なんて景気が悪くなるたびに腐っていく
まあ それが国の狙いでしょう
株価を下げてどんどん 損切りさせて養分を蓄える
それと同時に バーゲンセールとなった株価を上級のお友達と一緒に買う
その後はお察し
世界で一番固い投資信託を損切りする奴がアホ。ニーサは関係ない
>>179 ほんまこれ
発行時の値段で買って企業業績で値上がりするんじゃないのな。
紛れもない丁半バクチ
20年くらい放置しておくものだろ
しかもニーサは長期前提なのにw
>>191 リーマンショック並みなら50歳が年齢制限
大恐慌並みなら30歳が年齢制限
>>193 20年くらい毎月7万円ぶちこむって書けよw
不安になって買い手がいなくなるとビビって急落するけど基本的に業績連動だろ
目先の価格より価値に目を向けろ
>>196 既にプレミア価格ついた遊戯王カード集めるみたいなものやんけ
考えてみりゃカイジの限定ジャンケンで描かれてたな、まさか国が勧めるとか思わんやんけw
>>5 結論から言うと約3%が実際に先日の下落時に損切りしてる
>>197 割安なのか妥当なのかプレミアムが乗ってるかはそれを見極めるゲーム
運ゲーの要素もあるけど、基本のトレンドとして現金は年々増えて腐っていくのだから上がる方に賭ける方がマシ
>>45 あの時はそういう記事を引用しつつ嵌め込みだから信じるなという煽りが主流だった
あまり騙される奴は居ないんだけどw
損切りまではしないが
積立額を5万から2万に変更した
トランプの機嫌次第で上下するんだから
そんなもんに大金かけるな
2019年末の岸田ショックに比べれば被害者は少ないだろ
2015年旧NISAの購入者は大幅に非課税の利益を失った
反発しないまま年を跨いだ
だったら特定口座でやればいいじゃない?
損失を繰り越せないのがニーサって最初からわかってんだし
旧NISAの積立枠にも期限てあるんだっけ?その分はそれまでに売却か特定に移せばいいのかな
トランプの暴走を読めたか
暴走の急ブレーキを読めたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています