(有料)(無料)(有料)で挟んである高速道路あるでしょ [819669825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
建設に回収したら無料にします!
って言ってて有料にする気のない道路とちゃんと無料にする道路あるけどなんなの
>>49 京奈和自動車道
橿原で一般道も挟んでるからより悪質
真っ直ぐ行って逃げようがないのにここから有料!は罠みたいだから辞めてほしい
無料のところは片側一車線が多いイメージ
合流付近だけ追い越し車線があったりする
茂原にいくとこの高速道路ってなんで有人料金所なの?
あれ作ったのNEXCOじゃないってこと?
鳥取方面から出雲に向かう途中で出たり入ったり繰り返してた記憶があるな
今は知らんけど
乗る時に払って終わったーと思ったらまた料金所がある
その点山陰は凄かったな
無料高速が充実してるお陰で、兵庫の丹波から山口県の萩市まで500キロを高速代たったの1600円で行くことが出来た
でもこれ 無料区間も有料にしてほしいって意見もあったりするんじゃないの?
>>54 あと無料区間は地元のクソとろい軽トラも遠慮なく入って来るから、よく軽トラを先頭にした大名行列出来てる
地方の無料高速道路は物流の為って名目だから有料にするとトラックは無料の国道通るから
首都高速も「想定以上の損傷が進んでいる」として去年12月、新たに約3000億円の更新事業が必要と発表。
同じ時期、高速道路を管理するNEXCO各社も、老朽化対策の費用として新たに約1兆円が必要と発表した。
旧建設省出身でNEXCO東日本の由木文彦社長は記者会見で「民営化当時、大規模更新は必要ない、通常の維持管理でかなりの年数がもつと考えていたが、根本から更新しなければならなくなった」と述べ、理解を求めた。
そして国はことし、期限を最長で2115年まで延長可能にする法案を提出したのだ。
では無料化の期限を最長で2115年とした根拠は何か。国土交通省の説明はこうだ。
現在の借金は26兆円。これに、高速道路各社が更新に必要だとした「1兆5000億円」と、未来に発生しうる老朽化の対策にかかるコストを見積もった「6兆8000億円」を新たに返済計画に盛り込む。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/K10014052241_2304281953_0428195420_01_10.jpg こうした借金やコストは料金収入で返済する。
高速道路の料金収入は2021年度、2兆8000億円。維持・管理コストや人件費などを除くと数千億円を返済にまわすことができるとしている。
将来の人口推計や想定金利も踏まえ、返済可能な年限を試算した結果が、「最長で2115年」だったという。
ただ道路の老朽化や金利の動向などによっては、その時期が変わる可能性もあるとしている。
最初は「25年で無料開放」の約束だった
そもそも日本の高速道路の整備は借金で道路をつくり、「利用者が払う料金で返し終えたら無料」にするという方式で始まった。
日本初の有料高速道路は1963年(昭和38年)開通の「名神高速道路」で、当初、有料期間の期限は「25年」とされていた。
名神高速開通(1963年)
その後に開通した「東名高速道路」も同じ方式がとられ、こちらは「23年後」に無料開放する計画だった。
しかし半世紀以上がたった今も、名神も東名も有料のまま。
いったいなぜなのだろうか?
実は、有料期間の期限は過去、幾度にもわたって延長されてきた。
国土交通省によるとその回数、1972年以降で実に9回。今回延長が決まれば、10回目となる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/K10014052241_2304281819_0428182331_01_05.jpg 根本敏則教授
「借金で道路を造り、返済すれば税金で道路を維持する(=無料にする)という原則は戦後、道路整備を早く進めるうえで非常に上手く働いた。
しかし、高速道のネットワークが広がり、無料化後の維持費をすべて税金で賄うのは現実的ではなくなっていることは自明だ。
現状、道路には永久的にメンテナンスが必要なわけだから『高速道路は永久有料』と原則を見直し、
道路を維持し続けられる仕組みについても本格的に検討する必要がある」
専門家も指摘する「永久有料化」。
国土交通省道路局はNHKの取材に対し、無料化の期限延長が繰り返されてきたことについて次のように説明している。
国土交通省道路局
「2000年代初めの時点の知見で、老朽化にかかる需要を正確に見通すことは困難だった。
結果的に計画を見直さざるを得なかったのは事実。
スケジュールなどは未定だが、永久有料化についても議論を進めていきたい」
名阪国道はカーブがきつすぎて
高速道路としての基準に満たないから
>>74 どっかの政治家が「1000日で作れ!」って無理矢理スケジュール押し付けたんだっけ
そのせいで高速なのにルート設計が無茶苦茶になった
ああよくある高速道路な
仕方ねーだろ
利用者少ないから無料区間にしてるんだから
まぁそんな所の高速なんて使わねーけどよ
昨日、三陸道を走ったけど凄かったな
八戸〜石巻まで300km以上無料
片側一車線だけど定期的に追い越し車線があったから良かった
>高速道路の料金徴収期間が2115年まで延長されましたが、諸々の事情で無料で通行できる高速道路、区間も全国それなりにあります。近年では新直轄方式により複数の無料区間が開通しています。
2115年には高速道路無料になるのか、待ち遠しいなあ
高速道路のオプションつければ無料の部分だけ案内されない?
だいたい対面高速とか言う糞規格だから乗らない
タンクローリーや日通が迷惑運転してるし
農道や山の中走った方が速い
>>51 京奈和→名阪の方が悪質
住宅街に車が流入して爆速してる
保土ヶ谷バイパスなんて地方の高速道路より立派なのに無料という恐ろしさ
で、当然無料部分は道路がショボいからバカなドライバーが事故をよく起こす
パッと浮かんだのは近畿道の長吉から松原ぐらい
全国だと結構あるのか
九州の西海パールシーラインがそう。
無料-有料-無料のパターンでしかも支払いETC使えない
>>83 名阪国道に接続するとき一瞬だけ西名阪道を通るから300円取られる
こうれい
>>92 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路だから!
湖西道路は無料でありがたいけど滋賀県内の161号線自体を全線片側2車線化して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています