「有田陶器市」初日22万人の人出……大阪万博を超えてしまう [462275543]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://5ch.net ゴールデンウィーク恒例の「有田陶器市」。今年は天候に恵まれたこともあり、初日の人出は「大阪万博」の2倍に迫る約22万人。国内のみならず海外からも焼き物ファンが続々と訪れ賑わった。
//www.fnn.jp/articles/-/865954
食器っていいよな
いくらあっても構わない
カップを使うためだけに喫茶店開きたい
こんなのに22万人集まるとかマジで地方って娯楽ないんやな
そろそろ陶器市デビューしたいが
関東だけど地元のでいいかな
益子焼もいってみたいけど
信楽の事故もそうだけど陶器市ってそんなに惹かれる何かがあるんかな
万博擁護派じゃないけど、まじでそんな多いの?
一度も聞いたことないんだが
陶器に興味あるやつがそんなにいるの?
しかも佐賀なんでしょ?22万人とか人口くらいじゃないのか?
陶器市行った後は温泉もあるし翌日どんたくにも行けるからな
万博なんかと比べるのは失礼
>>49 全国から集まるんだぞ
物知らずには分からないんだろうけど
陶器市はいいぞ
著名な窯元にこだわらなければ安いしな
これから「大阪万博の◯倍来場!」って
煽り文句が国内のいろんなイベントで続々出てきそうww
>採用しているのは国土交通省観光庁が例示する調査手法だ。
>「1平方メートル当たりの人数×開催面積」を1時間ごとに足し合わせてその日の来場者数をはじき出すという。
これで調べてるのかな?
>>50 入り口にカウントするバイトがいてカチカチやってる
外人来てるならそれ用のツアー組んでんのかもな
何とは言わんがアッチより有意義だろ
このガイジが一番むかつくわ
2日の開催のイベントと184日開催のイベント比較してどうしたんだ?
公営駐車場 町内12カ所、約4,300台
思ったよりすごかった
>>68 有料入場チケット対決ならまず負けないのに来場者数でヨシ!としてしまったからねえw
買って帰って日常に使えるのは魅力だよね
掘り出し物あるし
これって全国から集まるの?
無料とはいえ佐賀くんだりに?
記事にわざわざ万博ほんとに書いてて草
こんなみっともない万博あったかよ…😢
>>75 陶器市は毎年あるけど万博は多分もう2度とないよね
陶器市なんてのは全国でやってるけどこれは有田の陶器市だから遠出しても行く価値がある
流石に佐賀は遠すぎるけど
>>68 そのうち暑くなるし飽きてくるし下手すりゃ甲子園より少なくなるかもしらんからな
開催一週間で毎年安定して通算100万超え(1日20万)って
コミケなんかよりよっぽど人多いのな
100均で買ったどんぶりしかないが、なかなか壊れない
陶器ブーム到来だな 22万人とか一度もあの万博で見たことない数字だな
>83
それだけの希少価値あるはずなのにこれなんすよ。♪さんw
なんでかわかる?
>>84 焼き物のランクがわからんが有田焼ってトップなのか?
>>86 そんな多いんだ
世の中知らんイベントがあるもんなんだな
焼き物は一期一会だからな
欲しいと思ったらその時買うしかない
人を人たらしめているものがそこにあるんだぞ
恥と汚物を得意気に並べて何かやった気になってるクズどもの集会と比べるな
陶器市ってこんなに人が来るものなのか
各種イベントで最も多い?
>>108 ほんとに安いな
たくさん買っちゃいそう
>>83 二度とないのにダブルスコア負けはまじで草
>>104 ゴミの上に築いたゴミよりもよっぽど陶器市の方が価値がありました
っていうファクトを淡々と報道してるだけなんでしょ
転売の仕入れだろうな
うまくやればいくらでもボッたくれるし
もしかして東京の人口を地方に分散させれば毎週末これだけ賑わうんじゃね?
>>108 なんで陶器じゃないのが混じってるんだろう
今って美濃でもやってるんじゃね?万博そっちにも負けちゃうの?
日常の器をちょっと良いものにするだけで結構変わることあるのは事実なんよね
あとたぶん、海外からも猛烈に買い付け来てそうではある
栄光在天
聖恩心から感謝申し上げます。
日頃は厳しい摂理の中、聖業ごくろうさまです。
有田焼対策ですが、くれぐれもよろしくお願いします。相対的に有田焼退治になります。全国足並み統一行動を取って下さい。
陶器いいよね一度行ってみたいな
こんなに賑わうものなんだな
陶器市はB級品安く売るイベントだからマジでクッソ安い
100円からあるぞ
バスツアーとかもあるけど出遅れるからおすすめしないぞ
有田焼じゃないけどこのカップとか欲しいわ
案外陶器趣味ってのもいいもんだな
https://i.imgur.com/MX7wnbt.jpeg なんでも鑑定団とかで庶民の目も肥えてこういうのに興味持つようになったんだろうな
>>126 以前はヤマザキのお皿をよく使ってたけどなんだかつまんなくなっていろんな食器買うようになったわ
飯が豪華に見えるね
>>123 地域全体でともに作り上げるものだから
どんだけでも水増し可能なんじゃない?ww
>>108 近くに住んでいたら買いに行きたくなるね
>>140 たくさん作ってるし売れ残ったのが倉庫にいっぱいあるんだよ
佐賀県有田市で22万てマジかな?
そんな人的な輸送能力ある?
>>150 これどうにかして万博の写真にできませんか?
普段使いの器でも吟味している内に
その辺に売っている定番ものでは物足りなくなるのだ
>>1 アンチ万博って池沼だよな
毎年やってるイベントと55年ぶりのイベントを比べてどうすんの?
前者のほうがレアだから人が来るに決まってんだろ
九州民って陶器市で有田や波佐見を気軽に買って使い古してるからな
食器の文化資本に関しては他地方を圧倒してる
>>55 一昨年、千葉の柏のやつ行ったよ
ららぽーと柏の葉の近く
けっこう商品たくさんあった
万博と名称を交換したら万博の入場者が一気に増えることになる
>>159 うち食器たくさんあるけど陶器は負の遺産だよ
軽い割れないは正義
別に本気出してないけどうっかり越えちゃった感がいいねw
調べたら全盛期250億くらいの売り上げだったのが今は35億くらいらしい
インバウンドで多少増えるかも
万博会場より先にアプリの迷宮へ“公式7つ”でログイン地獄 開幕前にバッテリーが閉幕
https://trendbuzz.net/8247/ ふーんじゃあ有田焼市の後にカジノできるの?
ハイ論破
FNNか
万博に関してはフジサンケイグループが攻めてるねぇ
「いい機会だから維新潰しちまえw」っていう自民党の意向でも働いてんのかしら
陶器>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>吉村ハーン
が確定してしまったか
万博で陶器市やるしかないな
パビリオン回らせてシール30点分集めたらもれなく白い皿くれるっていうのもやった方がいい
これ聞いたことないとかピンと来ない人は旅行しないんだろうな
九州に行くならこれに合わせていくかなってレベルだからねこれ
>>164 うちも大家族だったから食器たくさんあるけど割れない壊れない軽いより
家族居なくなって使い道がない
>>165 何年も前から計画して国家ぐるみでやるぞやるぞって宣伝しまくった万博と、毎年普通にやってる地方の催しとの対比
埋められない差やな
>>152 今HP見たらシャトルバスあるのと
運営側がこまめに駐車場情報発信してるみたいだな
公営駐車場は12箇所くらいあるらしい
毎年やってるもんだしノウハウはあるんだろう
食器・茶碗って買える店が減ってしまったよな
ダイソー製ばかりじゃなくちょぅと良いやつも欲しい
こんなの安手の印版(骨董市で1,000円)だけど、でもそれなりに心豊かになれるわけで
https://i.imgur.com/kIx5MKt.jpg >>161 >>158 誤爆でもなく単に日本語がの理解力が足りないだけだろ?何が毎年やってるイベントの方がレアなんだ?
アンチ万博を叩きたいだけの池沼はどっちかな?
>>177 ちょっと前ネットのネガキャンがどうたらって擁護記事書いてたけど
>>180 俺それどこが主催企業になるのか知ってる
ヤ●ザキだろ
万博会場内でやるべきもの
・博多どんたく祭
・有田陶器市
まだ増えそうだな
>>171 危険とか遠い、不便以前にぶっちゃけ本物がほぼ何もないから
>>166 荻焼きは食器乾燥機使えなかったりデリケートすぎてなあ
陶器市楽しいよな
嫌儲で陶器市スレがないのはなんでなん
>>200 まあガキが行ってもそう面白くはないわな陶器市
子どもの頃ここや土岐の陶器市連れて行かれたけど人ばかり多くてほんとしんどいだけだったわ
行ってきたわ
帰り牧のうどん行こうとしたけど渋滞で断念して真っ直ぐ帰ってきた
有田の先まで店出せるなら北九州方面にも出してくれよ
>>204 通う様な人がまだあまりいないのだろうな。俺も興味はあるけど行った事はないし
>>205 俺も小さい頃植木市とか陶器市とか連れて行かれてクソつまらなかった思い出がある
しかし何故かオッサンになった今ではそれが楽しくて仕方がない
>>204 九州にいた時は毎年行ってたけど出てってからは中々むずかしい
しかも動員とかなくて本当に行きたい人だけ
大阪万博みたいに関係者まで入れたらもっと行くぞ
伊万里焼とかもどさくさ紛れに売ってるからな
刺身の盛り付けに使うとツマがなくても華やかでいい
>>188 小さい頃有田とか伊万里とかに連れてってもらってた時は全く興味なかったけど40くらいになると家の料理も少しいいお皿でサーブしたくなるわ
一緒にイベントを作り上げる関係者もちゃんとカウントした?ドバイではカウントしてたよ?
>>1 わざわざ万博と比較した数字出すとかアンチかテメー?
だって今やってる万博って、モロに「好きやねん大阪」的なローカルイベントにしか見えないんだもん。
万国博覧会なのにたこ焼き頬張ってる女の人がセンターのポスターって時点でどうかしてる。
万博上回るってどんな会場なの?
広場にシーツを広げる方式?
どうすんだよこれ
血税使い込んだだけって言われちゃうだろ
横山大阪市長
「博多どんたくと有田陶器市は反万博ビジネス!」
ちょっと良い、あるいは気に入りの器があると、スーパーやコンビニの総菜をそこに盛り付けるだけでリッチな気分になれたりする
ライフハックとして結構有効だと思うけどな
大阪万博なんて金と時間と労力をドブに捨てる行為
まともな頭してたら行く発想は生まれない
有田行ったことあるけどあんな狭い町に22万人て。歩行者天国にでもしたのか
>>1 >「大阪万博」の2倍に迫る約22万人
あーあ
消されるぞFNN
それじゃなくても中居問題でヤバいのに
どれほど強くサラなんぞ興味無いと自認してる奴でも毎日上げ底でメシ食わせれば正気度下ったままになるからな
万博のパビリオンでやればよかったのに
この反万博ビジネス
>>1 やきもの系の催し物だと9月に開催されるせともの祭りも去年は2日間で36万人だそうです
万博さんって2日間で30万人超えた日あるっけ?
ゴミ置き場の万博なんかいくより掘り出し物見つけたいよな
>>200 湯呑絵付け体験は修学旅行でやった人は多いと思うわ
中学の修学旅行は奈良京都だったが湯のみに絵をかいたよ
高校も奈良京都だったというw
子供の時は陶器市なんて全く興味なかったけど大人になるとこういうのが楽しくなるよね
自分で作ったりもするけど使うのは100均のプラスチックばっかだ
美濃焼なんかに比べると有田焼てババくさいけど
今は若者向けのも焼いてんのかな
波佐見陶器祭り行ってたわ
有田の陶器祭りと隣の波佐見陶器祭りが同時開催だから2日かけてどっちも回りたいくらい楽しかったぞ
自分だけの掘り出し物見つけるのもだけど値引き交渉も楽しみの一つ
地元で高校の時にバイトしたけど朝からめちゃくちゃ人来るからな
東京のカンボジアフェスだけじゃなく地方にも負けとるやん
>>213 あるあるwww
あるあるあるあるwwwwww
婆ちゃんと父ちゃんと母ちゃんとみんなで行ったわwww
もういない…
>>108 これやすいのか?
有田焼なら定価でこれくらいのものありそうやけど
>>108 申し訳ないが陶器より後ろのほうが気になる
レクチにジャンベって一体どんな音楽やるんだよ
>>186 陶器市みたいなのそこら中でやってるし窯元直売で買える
焼き物の産地近くにないんけ
検索したら近場のが出てくるやろ
バ関西の恥知らずと違って関係者なんか含めてないしなw
いうて万博の立地じゃ22万人も処理できないから10万人位が丁度よいだろ
は?佐賀土人もしかして万博舐めてんの?
気を使って中止するのが日本人として当然の配慮やろ
気分悪いんだが
陶器市良いよな
大抵伝統ある街だから観光も出来るし
陶器市巡りはケンモメン向きだと思う
陶器との出会いを求めて店を巡るの宝探しみたくてワクワクする
戦利品一品でも生活が豊かになるの実感出来るしお勧め
そもそも昔は茶入れ一つと国を引き換えにした奴がいたみたいに日本人は基本的に焼き物大好きなんだよ。
むしろその本性を突き詰めていけばもっと幸せになれたろうに
>>272 縁があって作家にオーダーするようになって食器に悩むことがなくなったわ
次は自分で焼くことになりそう
日本三大陶器祭りってのがあるんだね
他有田の二つの愛知と岐阜の陶器市も30万人以上集まるすげーイベントらしいよ
>>265 映像見るのに10数分その間待機時間が発生するヨシムラハンは15万人と言ってるけどキャパオーバーは明らか
対策として平日とかにいかないと損する
ミスって変な文章になってしまった
佐賀の有田焼、愛知県瀬戸市のせともの、岐阜の美濃焼でそれぞれ陶器市やってて
後ろ二つは30万人動員するらしい
もちろんこれ以外にも陶器市はいっぱいあるけど
佐賀って人気度ランキング最下位とかだけどロマサガコラボ、ゾンサガコラボ、有田陶器市とかいろいろ行ってみたくなる要素あるのにな
>>281 関東だと益子焼は期間内40万人動員だしファン多いのよな
全然興味のない子供の頃に何度も連れて行かれて退屈だったけど今まさに欲しいわ…
>>108 交通費の方が高い
佐賀って東京から遠すぎる
ガチの掘り出し物あるからな
転売したら四万儲かった
瀬戸物の語源となった瀬戸焼
甕、急須の常滑焼
志野織部からタイルまである美濃焼
土鍋の万古焼
金玉信楽焼
ノリタケ
漆器産地も多いし包丁も作ってる
キャベツの千切りなんて材料、切る道具から提供する皿まで中部の自給率100%なんじゃないかな
陶器って重いから好きじゃない
コレールとかトライタンのほうが良くね
有田て陶器じゃなくて磁器だよな?
これ突っ込んだらダメなんのかな?
>>152 臨時快速有田陶器市号と特急の臨時停車で大量輸送してる
普段特急と普通しかない長崎線を快速が走るレアなイベント
>>79 日用品でこういうイベントって嬉しくなるよね
>>309 信楽っていまあんまり土取れなくてよその土使ってなかった?
>>108 これ近所なら即買いだけど遠出してまでってのがなあ
いろいろ見てたくさん買いたいけどすぐ荷物的にキャパオーバーなりそうだからそこで悩みそう
趣味が内向きになって
料理→器 と行き着いた
納得の人手
予約システムが足を引っ張ってる
パビリオン予約全く取れず11時以降に入場して大丈夫か確信できずチケットあるのに入場日確定出来ない
竹の一輪挿しみたいな壁に引っ掛けられるの欲しいんだよな
竹と陶器どっちもほちい
>>314 まだ若い証拠
沼にハマったら抜け出せない
有田焼はちょっと難易度高そうだからあんましだな
俺はもうちょいシンプルなやつの方が好きだわ
陶器の町ではこういうお祭りやってるから
有田が遠いなら近場を探してみるといいよ
備前とか
九谷焼とか
瀬戸もの祭なども有名
こういうので良いんだよ感すごい
一方万博のコレジャナイ感は異常
波佐見の炭酸泉はよかったな
有田の隣町
波佐見有田って言うくらいだからてっきり波佐見も佐賀だと思ってたけど長崎なのな
リサイクルショップで激安なの見つけては買ってるけど
香蘭社と深川製磁の評価ってどうなん?
波佐見陶器まつりの垂れ幕を撤去作業中 工場で男性作業員が高さ約3メートルから転落し死亡
5/5(月) 21:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/659235b7bee4328cdd3f3005434e2e627a6fa18b 5日夕方、長崎県波佐見町の窯元の工場で、高所作業中だった男性会社員が転落し死亡しました。
死亡したのは波佐見町折敷瀬郷に住む会社員の男性(66)です。
警察の調べによりますと男性は、5日午後4時過ぎ波佐見町にある窯元の工場で、フォークリフトのフォーク部分に乗って高さおよそ3メートルに設置されていた垂れ幕の撤去作業をしていたところ転落。搬送先の嬉野市内の病院でまもなく死亡が確認されました。
波佐見町では5日まで波佐見陶器まつりが開かれていて、男性はまつり会場を示す垂れ幕を撤去するため、午後3時半ごろから工場で同僚と作業に当たっていたということで、警察が男性の死因や転落した状況などを詳しく調べています。
最終更新:5/5(月) 22:41
NBC長崎放送
関係者が2割くらいいるだろうから実質24万人やな
万博にWスコア
>>52 特に決まりがないから皆好きなもん作ってる笠間焼の陶炎祭はカオスで好き
でも最近異常に混むようになった気がする
あと、好きな作家が高齢で引退しちゃって悲しい
>>334 万国陶器市ってふつうにめちゃくちゃ人気出そう
各種芸能方面の人や音楽関係者の方 全てのそれ方面の方へ
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
裏の敵を倒さなければ堂々巡りになるし
同じことになってしまうので
民主党の裏にも自民党の裏にも同じ輩が常に居座っていて
ずっと勝ち馬乗りとマッチポンプ行為 自作自演及びミスリードをしてる状態です
それも 常に責任逃れのためと都合の悪いことを人になすりつけるためです
それらすべてが犯罪と売国のために悪用されてるってことも全部それです
こっちは普通に仕事をしようとしただけで妨害されてるような状況です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
応援は届いてますし 伝わってくるので歓迎ですし それはいいんですが
本人がしてもないことを意図的に歌ったり祭り上げたりするのはやめてほしいと思います
正義の歌を歌ってほしいですね
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
これですね
で 動画サイトや色んなサイトで 都合が悪くなってくると税金ザル(税金で働いてる関係者の集まり)が
人海戦術を使ってペテンの動画を作って自作自演で上にあげたり祭り上げたりします(こんなことに堂々と税金が使われてます)
意味不明なネタや汚いネタを堂々と流して それをあたかも普通の人たちが祭り上げてるかのように見せかける
これが売国ペテンハゲと税金ザルの集まりの得意技で もうずっと昔から政治的理由で使われてるペテン技です
そして強引に民衆をミスリードして全然違う方向に誘導する
そして責任逃れとヘイト話題逸らし 政治的責任をなすりつける
それでも民衆を統治できなくなってくると勝ち馬乗りをしてミスリード(マッチポンプ)技に走ります
ずっとこれの堂々巡りです
犯人はこれです
https://www.instagram.com/fvooo00/ ツイッター(X)でひたすらキチガイじみたアホな工作を税金と人海戦術でトレンドに載せ続けさせたり
そして最近では こいつらは5chでひたすら釣りやブラフ マッチポンプのスレを人海戦術でひたすら乱立してペテン誘導をしてます
こんなバカなことに堂々と税金が使われ続けてます
ひたすら寒いオヤジギャグを使いながらペテン工作を税金で続けてる痴呆クソもらし売国ペテンハゲ乙です 氏ねハゲ
どうやって20万人来たってカウントしてんだよ
ザルすぎだろ
そんな短期間のイベントと比べるのはNGね(腕バッテン)
生活に根ざしてる本当に価値あるものと、上級のためだけにやってる税金の無駄遣いの道楽との差だろw
落合陽一のいう世界一面白い人間たちが作ったものより日常使う陶磁器の方が面白いだけの話
行ってみたいんやが足が自転車ツーリングか電車なもんで
ほとんど見るだけで買えないよな
わざわざ1店舗買うたびに送料払ってまで手に入れたいもんなんてまぁないだろうし
みんな車か
今月末にも上野の恩賜公園で大陶器市があって主催の佐賀県を筆頭に全国の窯元から焼き物集まるから佐賀まで行けないけど興味はあるって奴は一度足を運んで見ると良いぞ
自炊と皿に少しこだわるだけでも生活が豊かになるよな
>>353 どれくらい買うつもりか知らんけどヤマトとかが発送ブース出してるだろうから買い回った後の1回で済むんじゃないの
>>359 出てる
https://www.arita-toukiichi.or.jp/news/archives/160 陶器市大型休憩所(佐賀銀行有田支店)ではヤマト運輸の「荷物配送サービス(有料)」もご利用いただけます。
>>121,1
南関東生産年齢1,000万義務転出
企業資本金総額10兆¥東京退去
>>2-10 >>176 万博カジノ投げ捨てて
大阪愚直に人口と本社
>>2-10 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています