「有田陶器市」初日22万人の人出……大阪万博を超えてしまう [462275543]
https://5ch.net ゴールデンウィーク恒例の「有田陶器市」。今年は天候に恵まれたこともあり、初日の人出は「大阪万博」の2倍に迫る約22万人。国内のみならず海外からも焼き物ファンが続々と訪れ賑わった。
//www.fnn.jp/articles/-/865954
>>166 荻焼きは食器乾燥機使えなかったりデリケートすぎてなあ
陶器市楽しいよな
嫌儲で陶器市スレがないのはなんでなん
>>200 まあガキが行ってもそう面白くはないわな陶器市
子どもの頃ここや土岐の陶器市連れて行かれたけど人ばかり多くてほんとしんどいだけだったわ
行ってきたわ
帰り牧のうどん行こうとしたけど渋滞で断念して真っ直ぐ帰ってきた
有田の先まで店出せるなら北九州方面にも出してくれよ
>>204 通う様な人がまだあまりいないのだろうな。俺も興味はあるけど行った事はないし
>>205 俺も小さい頃植木市とか陶器市とか連れて行かれてクソつまらなかった思い出がある
しかし何故かオッサンになった今ではそれが楽しくて仕方がない
>>204 九州にいた時は毎年行ってたけど出てってからは中々むずかしい
しかも動員とかなくて本当に行きたい人だけ
大阪万博みたいに関係者まで入れたらもっと行くぞ
伊万里焼とかもどさくさ紛れに売ってるからな
刺身の盛り付けに使うとツマがなくても華やかでいい
>>188 小さい頃有田とか伊万里とかに連れてってもらってた時は全く興味なかったけど40くらいになると家の料理も少しいいお皿でサーブしたくなるわ
一緒にイベントを作り上げる関係者もちゃんとカウントした?ドバイではカウントしてたよ?
>>1 わざわざ万博と比較した数字出すとかアンチかテメー?
だって今やってる万博って、モロに「好きやねん大阪」的なローカルイベントにしか見えないんだもん。
万国博覧会なのにたこ焼き頬張ってる女の人がセンターのポスターって時点でどうかしてる。
万博上回るってどんな会場なの?
広場にシーツを広げる方式?
どうすんだよこれ
血税使い込んだだけって言われちゃうだろ
横山大阪市長
「博多どんたくと有田陶器市は反万博ビジネス!」
ちょっと良い、あるいは気に入りの器があると、スーパーやコンビニの総菜をそこに盛り付けるだけでリッチな気分になれたりする
ライフハックとして結構有効だと思うけどな
大阪万博なんて金と時間と労力をドブに捨てる行為
まともな頭してたら行く発想は生まれない
有田行ったことあるけどあんな狭い町に22万人て。歩行者天国にでもしたのか
>>1 >「大阪万博」の2倍に迫る約22万人
あーあ
消されるぞFNN
それじゃなくても中居問題でヤバいのに
どれほど強くサラなんぞ興味無いと自認してる奴でも毎日上げ底でメシ食わせれば正気度下ったままになるからな
万博のパビリオンでやればよかったのに
この反万博ビジネス
>>1 やきもの系の催し物だと9月に開催されるせともの祭りも去年は2日間で36万人だそうです
万博さんって2日間で30万人超えた日あるっけ?
ゴミ置き場の万博なんかいくより掘り出し物見つけたいよな
>>200 湯呑絵付け体験は修学旅行でやった人は多いと思うわ
中学の修学旅行は奈良京都だったが湯のみに絵をかいたよ
高校も奈良京都だったというw
子供の時は陶器市なんて全く興味なかったけど大人になるとこういうのが楽しくなるよね
自分で作ったりもするけど使うのは100均のプラスチックばっかだ
美濃焼なんかに比べると有田焼てババくさいけど
今は若者向けのも焼いてんのかな
波佐見陶器祭り行ってたわ
有田の陶器祭りと隣の波佐見陶器祭りが同時開催だから2日かけてどっちも回りたいくらい楽しかったぞ
自分だけの掘り出し物見つけるのもだけど値引き交渉も楽しみの一つ
地元で高校の時にバイトしたけど朝からめちゃくちゃ人来るからな
東京のカンボジアフェスだけじゃなく地方にも負けとるやん
>>213 あるあるwww
あるあるあるあるwwwwww
婆ちゃんと父ちゃんと母ちゃんとみんなで行ったわwww
もういない…
>>108 これやすいのか?
有田焼なら定価でこれくらいのものありそうやけど
>>108 申し訳ないが陶器より後ろのほうが気になる
レクチにジャンベって一体どんな音楽やるんだよ
>>186 陶器市みたいなのそこら中でやってるし窯元直売で買える
焼き物の産地近くにないんけ
検索したら近場のが出てくるやろ
バ関西の恥知らずと違って関係者なんか含めてないしなw
いうて万博の立地じゃ22万人も処理できないから10万人位が丁度よいだろ
は?佐賀土人もしかして万博舐めてんの?
気を使って中止するのが日本人として当然の配慮やろ
気分悪いんだが
陶器市良いよな
大抵伝統ある街だから観光も出来るし
陶器市巡りはケンモメン向きだと思う
陶器との出会いを求めて店を巡るの宝探しみたくてワクワクする
戦利品一品でも生活が豊かになるの実感出来るしお勧め
そもそも昔は茶入れ一つと国を引き換えにした奴がいたみたいに日本人は基本的に焼き物大好きなんだよ。
むしろその本性を突き詰めていけばもっと幸せになれたろうに
>>272 縁があって作家にオーダーするようになって食器に悩むことがなくなったわ
次は自分で焼くことになりそう
日本三大陶器祭りってのがあるんだね
他有田の二つの愛知と岐阜の陶器市も30万人以上集まるすげーイベントらしいよ
>>265 映像見るのに10数分その間待機時間が発生するヨシムラハンは15万人と言ってるけどキャパオーバーは明らか
対策として平日とかにいかないと損する
ミスって変な文章になってしまった
佐賀の有田焼、愛知県瀬戸市のせともの、岐阜の美濃焼でそれぞれ陶器市やってて
後ろ二つは30万人動員するらしい
もちろんこれ以外にも陶器市はいっぱいあるけど
佐賀って人気度ランキング最下位とかだけどロマサガコラボ、ゾンサガコラボ、有田陶器市とかいろいろ行ってみたくなる要素あるのにな
>>281 関東だと益子焼は期間内40万人動員だしファン多いのよな
全然興味のない子供の頃に何度も連れて行かれて退屈だったけど今まさに欲しいわ…
>>108 交通費の方が高い
佐賀って東京から遠すぎる
ガチの掘り出し物あるからな
転売したら四万儲かった
瀬戸物の語源となった瀬戸焼
甕、急須の常滑焼
志野織部からタイルまである美濃焼
土鍋の万古焼
金玉信楽焼
ノリタケ
漆器産地も多いし包丁も作ってる
キャベツの千切りなんて材料、切る道具から提供する皿まで中部の自給率100%なんじゃないかな