しかしアクセス悪い佐賀の陶器市の方がアクセス良い大阪の万博より集客したってわりと衝撃だよな [974680522]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
第121回有田陶器市が閉幕 初日から7日間、全日程晴れ 来場者は114万人で昨年より2万人増
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1458697
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
第121回有田陶器市は5日、多くの来場者でにぎわって閉幕した。今年は初日から7日間全て好天に恵まれ、期間中の人出は昨年より2万人多い114万人(主催者発表)に上った。
最終日は18万人が買い物を楽しんだ。大分県国東市の河野瞳さん(47)はアンティークな染付の小皿を購入し、「値段を見て迷ったけど、店内に最終日半額と掲げてあったので決めました」と笑顔。夕方になると値札の価格はさらに上書きされ、最後の呼び込みの声が響いた。
主催する有田商工会議所によると、期間中全て晴れたのは2010年以来。当時と比べると来場者数に大きな変化はないが、1人当たりの焼き物の購入額は減っている。客層は若者や子ども連れが増えており、ニーズに合った品ぞろえが課題になっている。
物価高の影響については、「財布のひもが固くなった」と感じる出店者がいる一方で、華山工場長の野口武人さん(67)は「陶器市はお客への奉仕のようなものだから、原材料が値上がりしても商品の値段は上げていない。それもあって、みんな安いねと言って買ってくれたよ」と話していた。
なんとかして万博のサテライト会場って事にできないかな
佐賀ってそんなアクセス悪くなくね?
基本あれ行く人は車でしょ
佐賀といえば有田焼はじめ有名だからな
このイベントも有名だろ
>>49 そうだね
あとシャトルバスもいっぱい出てると嫌儲で見た
みんな外に出る金は無いし歳取って家で食う飯の器とかに趣感じる様になってるからね
オレも有田や伊万里の良いの欲しい
逆に大阪万博の来場者数の目標が低いんじゃ?
しかもあれ従業員数まで足してなんでしょ
さすがに陶器なんかで15万もいかんから、そこの住民を参加者に入れてそう
俺も今度陶器市行ってみようと思う
GWあちこちでやってるんだな
益子陶器市
信楽作家市
有田焼陶器市
土岐美濃焼まつり
第32回 萩焼まつり
波佐見陶器まつり
笠間のひまつり「陶炎祭」
GW以外にも
https://otonayaki.com/blogs/contents/tokiichi 大阪万博ってゲートスッカスカなのにパビリオンどこもイカれたほど混んでるじゃん
導線やシステムが悪すぎるんだろ
レビュー見ても1時間待ち程度は普通だしあれじゃ行く気失せるよ
携帯会社が臨時の基地局出すくらい凄いイベントだぞ
あれ文化だからな
家に食器いっぱいあるのに
買いだめしなきゃとか言って母ちゃん張り切って出かけてるし
陶器市も関係者やら入れてめっちゃ盛ってそうだけどな
そもそもチケットとかないのにどうやって人数数えてんだよ
有田を無礼るなってだけなんよね
万博? マア、ガンバってるんじゃないかナァ
この手の数字も結構いい加減だから
主催者は例年微増の数字を鉛筆なめなめするだけ
買った茶碗が入ってるの忘れて鞄を枕にして昼寝したら割れちまった
陶器市とか死ぬほど興味ないんだけど世の中の奴は
そんなのが気になるのか
>>78 有田陶器市はそもそも現地から出店やろ
かりに関係者入れたとしても大した事なさそうなのだが
たった1日、しかも初日の動員で越えたからどうだというんだ
万博だって初日はたくさん人いたわ
7日間114万人のうち関係者は何人なのよ
まずはそこからだろ
https://i.imgur.com/Eh8X5hn.jpeg これに114万人集まるジャップwwwwwwww
これもう悲報だろ
万博は今行かなくてもまだやってるから
って言いながら結局行かずに終わるんだよなw
うっざ
佐賀土人は今すぐやめろよ
ちったー気を利かせろや
佐賀県って魅力的なのになんでいつも馬鹿にされてるんだろ
>>98 114/7=16.3万
万博ボロ負けすぎて哀れになってきた
パンダがいる和歌山のアドベンチャーワールドのグーグルマップのクチコミ数1万7200件
上野動物園のクチコミ数3万6700件
奈良公園のクチコミ数6万3900件
↑
実はパンダより鹿のほうが人気があるw
パヨクさそんな数日間限定のイベントと比較するとか馬鹿なんじゃないのw
>>97 原価割れレベルの値段で有田焼が買えるぞ
10円1皿とか昔はザラにあった
そりゃ近隣県ならガソリン代より遥かにコスパいいんだよな
九州に住んでたら行ってる。有田焼いいだろTHE日本
なぜネトウヨはアンチレスばかりするのか?
あーいらつくわ
九州の佐賀の田舎なんて行ってどうするんや
他になにもないやろ
普通は万博くるやろ
近隣からは車だし遠方からは特急も臨時停車するし言うほど悪くない
関西は苦手だけど九州は好きだわ
火山のせいか土地の気のパワーが凄い
陶器市どんな凄いのかとニュース映像やらSNS見たけど
とても十数万人規模の人出には見えないんだよな
既に指摘されてるけど、チケットやゲートもないのにどうやって人数把握してるのかも謎だし
メタンで爆死焼死する心配もないし新しい食器とか使うとテンション上がるしな
15兆円もかけずに万博を超える経済効果とかどんだけ凄いイベントなんだろう
まぁ陶器市に子連れは推奨しない。
子育て終わった夫婦で行くのが最高だろ、天気にも恵まれいいことだ。
佐賀の陶器市だけ大阪万博の入場者数に入れたら、大阪万博の大成功じゃないか
場所が遠くても大阪万博関係者にとっては、佐賀の陶器市も大阪万博です
>>105 70代以上が最も多いイベントもやってるよね連日
これより全然入ってないけど
年齢層全然違うからな
子供、若者の人口が少ないってだけで
なんの疑問もなくね?
>>94 その辺で飯食うだけでもいいぞ
なんも無いと思えば長崎とか熊本とか福岡に行けばいいだけだし
万博は会場に行って帰るだけでも時間取られるからついでにが何も出来ないんだよな
万博は行きたいけどまじで全てが高いのと予約取れないのがな…… イギリス展とか見たいし、なんか変わった美味い飯食いたい
>>117 ほんとこれだよね
探しても10数万人の規模感のやつは全然出てこない
まぁ、あるなら探すまでもなくケンモメンがドヤ顔で貼り付けに来るだろうから
無いんやろな
>>1 日本人がインバウンドのバカ外人にウンザリしていて
口コミでバカ外人の居ないイベントに集まるのが
今の流行りだからな
学徒動員してもしょぼい万博とかいう大阪ローカルイベント
万博もそうだけど、本当の数字なのか 誰が数えたんだよ
良い陶器は高いから掘り出し物があるのなら交通費払っても安いと思う
LCCだと東京〜佐賀片道7000円位
万博は小虫がたくさん飛んでるって聞いてから行きたく無くなった
これから
日本の各地で
祭りやら花火大会やらフェスやらイベントが沢山行われて
フツーに大阪万博の入場者数を上回るんだろうな・・・
デモ行進とか、主催者発表と警察発表では、5倍違ったりするからなー
>>148 ほんとそれだよね
まぁ持ち上げてるケンモメンも内心では分かっておきながら
万博叩きに利用できるから知らんフリしてるんだろうけど
人が多いから子連れで行きづらいんだよな
子供の手が離れたら行きたい
佐賀行ったら
唐津城行きたい
嬉野温泉行きたい
ワラスボ見たい食べたい
カブトガニ水族館?行きたい
ロマサガのマンホール見たい
有田焼き見てウロウロしたい
バルーンフェスタ?も見たい
全部ロマサガRSで覚えたわ
でも実際行ったらやっぱ田舎でつまんないのかな?
佐賀て2ちゃんが最初に大ブレークした時の聖地やんw
百田と有本が急に作動を否定し出したのはこれが原因か?
>>153 万博は子連れで行ったほうが安全だ
メタンガスは下から噴出するから危険に気づき易くなる
入場無料のイベントと一緒にするのは頭が悪すぎるからやめてくれ
開催期間の差もあるだろ
「そのうち行くか」と
「この日にしか行けない」
じゃあフットワークも違う
晋バルサンとかもそうだけど
程度が低い連中と一緒にされるの迷惑だわ
いやーしかし、普通こういうレスしてたら
陶器祭りの10数万人規模の人出の画像貼って黙らせてこようとする奴が現れるはずだけど
まったく現れないのが全てを察したわ
有田焼も知らん連中が万博を絶賛していたことの方が衝撃だわ
そんなんで万博行って何を学ぶの
陶器市行った人のブログ発見
やっぱ結構混んでたみたいね
https://dub.sh/AKkNJDg >>169 奴らに愛知万博の方が良かったと言ったら
愛知万博のことは知らないし調べる気もないと言ってたよ
万博に興味があるわけじゃなく大阪万博を持ち上げる仕事をしてるだけ
>>166 連休最終日につまんないレスしてるな
万博も陶器市も両方行って楽しめよ
家に閉じこもってても楽しくないよ
陶器は実物じゃないと意味無いじゃん
ソレにリーズナブルな値段で洒落た椀や皿売っているんだろ?
GWもあって余計に人集まるわ
そういやSNSによくいる声がデカいオタクってのは漫画アニメゲーム以外の趣味のことを何も知らないんだったな
中央競馬よりウマ娘の方が人気だと思い込んだオタクが発狂してた頃を思い出した
世の中には焼き物の愛好家がたくさんいるということ自体を知らんのだろうな
ぶっちゃけ陶器市って皿だけじゃなくてフリーマーケット化して色んなもん売ってるしな
食い物屋台とかも出る
祭やイベントの来場者数なんてあてにならんけどな
協賛者を納得させるために右肩上がりのあり得ない数字になってる事が多い
焼き物は眺めるの面白いからな
混雑がうぜーからイベント時は行かないけど
佐賀はバルーンフェスタも5日間で100万人近く集める
s://saga.ismcdn.jp/mwimgs/4/0/830/img_406e91cd14fcad70f61013107997a9eb6119947.jpg
>>181 佐賀って鳥栖が鉄道も道路も九州の交通の要所だからアクセスは良いんだよな…
博多から特急かもめ乗ってシャトルバス出てる駅まで行けばいいから
そこまでアクセスは悪くなさそうです
>>188 結構な数の海外パビリオンで陶器は売ってるぞ
アウトレット価格の陶器市と違って観光地価格だけど
おととし波佐見の方に行ったら人出凄かったわ
ローカルイベントと舐めてたら車停められなくてぐるぐる彷徨った思い出
アレ昔はホント一大イベントだったからな
遠くから列車乗って行く人達もいたし
万博でもコップや皿くらいあるからな
佐賀みたいな田舎に行ってどうするんや?
有田焼とか伊万里焼の方が見て・使って満足できるしな
>>164 純メタンガスは無臭だが、ここのは他の成分混じってるだろ
万博ぶちのめしたことでケンモでの知名度が一気に増した
なんか微笑ましい
┌────┐
|金立 S A .|
| 最 長 |
| 後 崎 |
| の 方 |
| 給 面 |
| 油 |
| 所 ⛽ |
└────┘
ちゃんとした有田焼き割安で買えるから遥かむかしから人気だしなあ
最近ニトリや無印みたいな無地で無国籍な食器が増えて
デパートにもスーパーにもあんまり和食器売ってないからな
ぼっさんのせいで東与賀海岸行くたびに例の画像が思い浮かぶようになってしまつた、
二十万人/日となると正月の伊勢神宮超えてくるな
交通機関は十分ないと辛いはずだけど、、
>>181 佐賀って九州民にちょっと下に見られてるイメージだったが実は強かったのか
そりゃ偽物のハリボテ万博が本物の陶器市に勝てるわけないわ
人はたくさん来るけど都道府県魅力度ランキング最下位なんだよな…
>>211 隣県から流れてくるからな
それなのになんで発展してないんやお前んとこって扱い
>>154 佐賀は観光結構楽しいんだけど
それぞれ距離が離れてるのが難点かな
今は博多でも食えるけど呼子のイカ、
太良町あたりのワタリガニとか
ブランド海産物も多い
益子も良いけど笠間の陶炎祭りも良いんだよね
陶器見て良いの買って帰りに笠間稲荷お参りしてお稲荷さん食べたり和菓子と抹茶楽しんだり美術館見たりして一日のんびり過ごすの良き
>>211 福岡県佐賀郡だから、、、
民放はフジ系サガテレビが一局だけあって福岡の他民放が受信出来る
予約システムが戦犯
半端に予約出来るもんだから希望のセットが揃うまで確定できない
これならパビリオン予約無い方が背中押される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています