日本人、とうとう"階段の手すり"の概念を新たな次元へと昇華してしまう…いい加減にしてくれよジャパニーズ!🤗 [503851864]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんなんどうでもいい
共産主義革命の具体的な進め方を示してくれ
ケンモメンとは
嫌儲民とは
人生がネトウヨとの戦い
なによりも「ネトウヨ」と呼ばれる人種を敵視、憎悪、嫌悪しており、日々ネトウヨと戦っているのがケンモメン最大の特徴です
ケンモメンが人を見る時は第一に必ず「こいつネトウヨか?」を見定めます。どんなに素晴らしい才能を持つ人でも、その人にネトウヨが垣間見える言動を見つけると、その人の人格、作品、人間性すべてを否定します
人を「ネトウヨかネトウヨでないか」でしか判断できません。
意見の食い違う人と出会うと「お前ネトウヨか?」とレッテルを貼り、意見の合わない人を「ネトウヨは出ていけ!」と排斥します
そうして毎日「ネトウヨ」という見えない存在と終わりのない戦いを日々繰り広げています
「安倍晋三」という偶像崇拝
嫌儲を見ていると、単に「安倍晋三」とだけ書かれた意味不明なレスを度々見かけます
ケンモメンにとって「安倍晋三」は特別な存在で、当初は悪政の親玉ということで最大級の嫌悪と憎悪の対象でしたが、憎悪が加速した結果、「安倍晋三」を揶揄するための様々なミームが発生し、嫌儲にとって特別な存在となり、マスコットキャラ化したようです
「安倍晋三」は亡くなってさらに嫌儲の象徴的存在となり、5ちゃんねるがスクリプトで大規模に荒された際には、住人に名前欄を「安倍晋三」に書き換える事を住人に強要し、名前欄を「安倍晋三」にしない者をネトウヨ認定するという「踏み絵」を住民に課しています。そうした奇妙な「安倍晋三崇拝現象」が起こりました
和歌山県立博物館
@wakayamakenpaku
【本日の和歌山県立博物館】
手すりなどは「フラクタルデザイン」。
難し い話はともかく、
山や川など和歌山の自然を あらわしたもの。
黒川紀章が、紀の川・有田 川の地図を広げ、
階段の段とうまくマッチす る場所を見つけ
再現したとのこと。
便所とか公共施設を税金で遊ぶのはマジでやめろ!
自分の家でやれや!!
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
こういうときだけ障害者が~老人が~とか言い出す人たち
フェミニスト「席も詰められない障碍者は外に出すな」
───増長するフェミニズム。
もうこういう意識他界系デザインやめようよ
大阪万博のクソトイレといい🥺
フラクタルって幾何学的構造ってやつだろ?
川の形持ってくるのとは全然違う気が
お爺ちゃんお婆ちゃんも川の流れを感じながら腕と体幹の運動できて喜んどるわ
真ん中に手すりあった方がよくねこれ上下同時に使えないじゃん
フラクタルてこういう意味だっけ?
フレクシャブルとかと勘違いしてないかい
>>60 たぶん言いたかったのは1/f揺らぎとかそういうのだと思う
障害者はエスカレーターかエレベーター使えばいいじゃん
これでばあさんが転んで死んだりしたら訴訟まで行きそうだな
親族に半身麻痺のもんがいる身としてはリハビリで習わない構造にせんといてほしい。点字ブロックいじり倒すようなもんだわ。せっかく自立で歩けるのにこりゃ補助せなあかん
理由を聞けばなるほどなとは思うけどパッと見分からないし
壁を白じゃなくて衛星写真にすればいいんじゃないかな
フラクタルデザインって正三角形の中に正三角形があるとか
ロマネスコみたいなやつだよな
これどこらへんがフラクタルなの?
>>60 リアス式海岸とか自然界にも部分と全体が似通った形の地形はあるけど、これに限ってはオシャレな名前付けたかったんだろうな
ケンモメンとは
嫌儲民とは
人生がネトウヨとの戦い
なによりも「ネトウヨ」と呼ばれる人種を敵視、憎悪、嫌悪しており、日々ネトウヨと戦っているのがケンモメン最大の特徴です
ケンモメンが人を見る時は第一に必ず「こいつネトウヨか?」を見定めます。どんなに素晴らしい才能を持つ人でも、その人にネトウヨが垣間見える言動を見つけると、その人の人格、作品、人間性すべてを否定します
人を「ネトウヨかネトウヨでないか」でしか判断できません。
意見の食い違う人と出会うと「お前ネトウヨか?」とレッテルを貼り、意見の合わない人を「ネトウヨは出ていけ!」と排斥します
そうして毎日「ネトウヨ」という見えない存在と終わりのない戦いを日々繰り広げています
「安倍晋三」という偶像崇拝
嫌儲を見ていると、単に「安倍晋三」とだけ書かれた意味不明なレスを度々見かけます
ケンモメンにとって「安倍晋三」は特別な存在で、当初は悪政の親玉ということで最大級の嫌悪と憎悪の対象でしたが、憎悪が加速した結果、「安倍晋三」を揶揄するための様々なミームが発生し、嫌儲にとって特別な存在となり、マスコットキャラ化したようです
「安倍晋三」は亡くなってさらに嫌儲の象徴的存在となり、5ちゃんねるがスクリプトで大規模に荒された際には、住人に名前欄を「安倍晋三」に書き換える事を住人に強要し、名前欄を「安倍晋三」にしない者をネトウヨ認定するという「踏み絵」を住民に課しています。そうした奇妙な「安倍晋三崇拝現象」が起こりました
フラクタルの必須要素は自己相似性
拡大しても同じ形が出てくるアレ
>>47 これ
公共施設なんてつまらないくらいで丁度いいんだよ
>>41-42 表現するにしても曲げすぎ
建築家は馬鹿なのか?
渋谷のごみ階段とまったく同じ
やっぱり資本主義がいくところまでいくとブルシットジョブしかなくなるんだな。
利便性を全く考えない馬鹿はマジで建築に携わってはいけない
フラクタルの意味分かってなさそう
和歌山県立博物館の職員って馬鹿なのか
>>60 川の形もフラクタルになってるよ
この手すりはなにか勘違いしてるけど
絶望的に階段とデザインが合って無くね?
ガイジか?
足不自由な人絶対上がれないやろ🥺
お年寄りとか冗談抜きで転けて死ぬぞこれ
>>67 フラクタルを理由にバリアフリーを破壊
そしたらまたお代わりで公共事業ができる
繰り返せば永久機関で税金吸える
機能を満たすことが最優先だろ、デザインで機能を壊してはいけない
>>41 変過ぎて笑う
こんなの許可出した方もガガイのガイ
なんで手すりにしたんだろうな
上の壁際とかで表現できるのに
隈研吾、佐藤可士和もそうだけど、この界隈って
designと「デザイン」、工業デザインと美術をごたまぜにしてくるから怖い
調べたら去年エレベーター作り直したばかりだし階段しんどい人は無理して階段上らなくてええやん
フラクタルデザイン(フラクタル構造とは言っていない)
まぁ低脳バカジヤップの言葉遊びでしょう
いつもの
前世紀のデザインです
ps://www.momaw.jp/2020/momaw50/2.html
>>86 こいつ手すりを使う人間には近寄らせないみたいな、反バリアフリー思想でも持ってんのかね?
建築家なら意図的だろうし
万博トイレとかもだけど日本のデザイナーって機能性と見た目の両立がデザインだって理解してない愚かなオナニー野郎多いよね
たまに見る規則的にうねってるタイプのやつなら
一直線タイプより体重を掛けやすくていいと言うけど
これはなんぼなんでも使いにくいやろと思ったらそういう事か
一直線タイプより劣化してるだろこれ
やりたいことは分からんでもないけどいくらかかってるん?
>>41 黒川紀章デザインなら大昔からコレって事?
>>41 使う人のことをまったく考えず、デザイナーの自己満足のためだけに作られたゴミ以下の産物
>>113 隅健吾だっけ?
イメージだけが最優先の馬鹿が日本を代表する建築家だったりするしなぁ
使う人にどう使われるのかという視点が欠落したバカばかり
>>86 これとかデザインの失敗の教科書に載せたいくらいだ
というかよく誰も止めなかったな
レンズの特性のせいで変に見えてるだけで実用性は確保されてるとかだろ?
>>86 障害者以外にも嫌がらせでしかないんだが
馬鹿じゃねえのか馬鹿だな
これは排除アートといって公共施設で今すごく流行ってる
>>86 健常者にとってもシンプルに使いづらいよなこれ
>>106 先日栃木県馬頭の美術館見てきたわ
隈研吾が手がけたのまぁ見事だったな
30年も経ってないのにそこら辺腐食してた
それを写真に撮る人も居て人気の高さを感じたわ
>>124 日本の業界が
変わったことや目立つことだけをやったら評価されるだけのゴミ業界なんだろうな
まともな評価基準がない
>>123 調べてみると同業者からもバカにされてるな
機能より余計な装飾を有難がって無駄なコストを支払うジャップを展示してるのかな?
背景といっしょになってて見づらい「非常口」などの案内板のやつと一緒
手すりつけなきゃいけない?じゃあこんなのにしちゃうわざまあwみたいな当てこすりデザイン
叩いてるの多いけど障害者の人が作ったんならしょうがなくねーか
>>106 業界が未成熟なんだろうな
そして日本では永遠に成熟することはなさそうだが
これからも第二第三の税金と大金を狙ったぽんこつデザイナーが日本を代表していく
>>41 足腰が不自由な人間や障がい者を無視した究極のデザインだなまさか県立博物館でこれをするってのがジャップポイント高い
>>86 作ったやつ一度足骨折してから使ってみたほうがいいと思うよ
>>122 これ
日本のデザイナーとかいうオナニストマジでやめて欲しい
関係した施設で黒川さんらしくないなあと書かれてしまう手すり
ps://x.com/take_all_a/status/771738432548724736
>>138 障害者が作ったホットドッグにソーセージ入ってなかったらクレームいれるわ
手すりが何のためにあるのか理解していない人が作った美術作品
立ち入り禁止の場所に作ったんだよな?
>>86 曲線のやつもどうかと思ったが
これは酷い、持ち辛過ぎる
芸能界みたいに建築デザイナー業界もぶっ壊れないとダメだね
普通に作った場合との相見積もりを出していただきたいですね
>>133 ヤフーで検索すると翼賛する記事しか出てこないことに権力を感じるわ
批判がひとつもなし
金が動く利権なんだろうな
>>86 せっかく株価チャートみたいな形なんだから最後は垂直落下で転落死するようにしとかなきゃ
新国立競技場から万博からホントデザイナーってゴミしかいねえなと
フラクタルバカにしてるけどこのフラクタルにデザイナー生命掛けててコケたらデザイナー辞めるんだろって渾身の作品だぞ!
知らんけど
夏が暑くなり過ぎたんだよ
想定外の熱膨張でこういうことになる
フラフラしててクタクタになるからフラクタル
親父ギャグ建築
これいくらかかってんの?
税金たりないとかほざいてこんな事やってんなら訴えられてもしょうがないが
>>141 日本語ならジャップ言うのやめような
お前の人生恥ずかしいよ
SDGSやユニバーサルデザインを根本から拒絶するクソデザイン
こんなのにお金かけるより普通の改修にお金かけようよ
お金は無限に湧いてくると錯覚しちゃうよ
>>42 引用じゃなくて無断転載な
訴訟されたら負ける
こういうのって機能性は確保しつつデザイン的にも工夫するから凄いんであってこれは根本的に勘違いしてるだろ
ああ、わざと転んで骨折して手すりのせいです!って騒ぐ賠償ビジネスにうってつけ
頑張れば億はかせげるだろ
機能美こそ最上の美なのにな
こんな自己満のゴミ作る為に公益性まで犠牲にして何がしたいんだ
なんでわざわざ金をかけなくていいところに金をかけたがるの?
今までので何の問題もないし
既存品使った方が安上がりだろ
税金の無駄遣いばっかだなホント
>>41だった
>>170 Xに上げた画像はすべて引用可
どうせ手すりなんて使われてないんだろというデザイナーの傲慢
日本人ってセンスなさ過ぎ
どこかで見たものの劣化猿真似しかできない
でっ?ていう
しか思いつかない
全然いいとか思わない
なんか役所のおっさんがネットで調べたら出てくるような馬の骨に依頼してるんだろうなぁ
税金で建てるんなら県内市内で地元の建築士探してくりゃいいのに
おしゃれな感じとか言えば多少は頭も捻ってくれるでしょ
>>86 転落防止の柵ならこれでもいいと思うけど
手すりってそういうもんじゃないよね
手すりって何の為にあるのか考えてみればいいのにな
デザインで遊びたいなら他にあるだろ
現代アートとしてこのゴミ手すりの手前側に真っ直ぐな手すり取り付けたらいいんじゃないかな
先鋭化して形骸化したデザインという概念みたいな感じで
手すりはお年寄りや足の状態が悪い人が使うもんなのに頭おかしいわ
>>170 引用とは法律上認められた無断転載なのも知らないんだなお前
>>198 壁に紀ノ川・有田川の曲線を描けばいいと思う
>>190 入札で一番安い建設会社を決めるんだから
建築家も同じように税金の無駄にならない決め方をすべきだな
>>195 これは手すりの枠からはみ出してないし普通にセンス良い
だからさぁ…社会インフラで遊ぶなって言ってんだろが!!
手すりって、必要な人には本当に凄く重要な気がするんだが……
なんでこれで遊んだんだろう
>>212 足怪我してる時とかまず手すりを掴みにいって体の安定をはかるんだがこんなゴミクソカスデザインのせいでバランス崩しそうだわ
デザイナーとかいう連中は死に絶えとけ
こういうの見ると改めて「コネ」の世界だなって思う
これそこらへんの無名がやったら使いにくいだけのゴミってボロカスに叩かれるだろ
万博もそうだが
金引っ張ったら後は丸投げ
責任は下請けに負わす
これで出世レースを駆け上がれるんだからすげーな
>>42 1994年に作られたやつだから何でもかんでも叩くなと擁護してる奴いるけど
今学芸員が普通に紹介しているんだよな
ユニバーサルデザインとか何とか言う波打った手すりなら掴みやすく踏ん張りが効くとかそういう機能面も配慮されてるんだけどな
>>41 本当に手すりが必要な利用者は困惑してるだろうな
建築基準法に手すりの高さについての規定ないからそこを突いた感じか
県の施設でやることじゃないと思うけど
自然から形を借りて来た
↓
フラクタルは自然界によく見られる形
↓
フラクタルデザインと名付けよう😃
仮に機能的なデザインだとしても使う方が慣れてないと使いづらいと思う
どうせ機能的でもないだろうけど
作られたの1994年だってリプ欄にあるぞ_φ(^ム^)
>>41 芸術はあくまで人々に奉仕するものであるが
これは人々が芸術に奉仕する形になっている
企画者がそれに気がついていない現状は驕り高ぶりが現れていると判断せざるを得ない
和歌山の美術関係者に猛省を促したい
>>41 これ使用感とかフィールドバックしてる?
ロッククライミングじゃないんだからさ
必要としている人しんどくない?
>>41 2025年にもなって“見た目”しか考えてないゴミデザイン生み出せるの逆に凄いよなレベル低すぎる
置いて終わりのインテリアやアートじゃないんだからまず実用性機能性が第一でしょバカじゃねえの
これはデザイナーの責任ではない
このデザインを承認した人間の責任
金を出すだけじゃなくて責任持って施主検査や審査を行いなさい
ソフトウェアとかでもバージョンアップするたびに使いづらくなるものが多いけど
作る側にはこういう人が思ってるより多いんだろな
>>224 マジでこの程度で使ってそうなのが笑えない
>>41 相変わらず叩けそうなとこ見つけたら正義マンになって全力で叩いて気持ちよくなるケンモジたち…
普段は障害者を見下してどこよりも苛烈に罵倒してるのに
これ登りは「ロッククライム状態だね!」ですむけど(すんでいない)
降りは筆舌尽しがたいほど危ない
画面中頃の踊り場の辺り
ほぼ直滑降の手すりに体重を預け下る様を想像するといい
>>41 1994年開館か。障害者も年寄りもいなかった時代だから仕方ないな。
>>41 すんげー使いにくいやろうが,博物館専用の芸術品なら別によくぬにゃ??!
>>231 それは間違いない
人道的配慮が足りない
94年といえば探偵ナイトスクープで車椅子の子供が外出して「段差があるから車椅子は越えられない!」とみんなびっくりしてたような時代だよな。
公共施設でやるなっていうけど金かけた公共施設って地味なデザインなんか逆に少ないからな
特に美術館なんか攻めてナンボみたいなところあるし
その結果として日本はプリツカー賞世界一なんだから上手く行ってる方だと思うけどな
反対側に普通の手すりがあって
こういう使いにくさを通じて社会における包摂を考えてほしいんやろ
知らんけど
やってる感
どこぞの木の板貼り付けまくるだけで芸術みたいなやつと方向性は同じ
つーかそもそも美術館のハコなんて建築家が思いっきりやる分野じゃん
ルコルビュジエが設計した国立西洋美術館行ったことあるか?
天井が低くて薄暗くて肝心の美術作品が見にくいっていうクソみたいな設計だがそれでも立派な世界遺産だよ
我々の税金使って新たなお芸術作品を作りたまわれるのが偉大なる建築家様のお仕事なわけ
>>41 これ階段の片側にしか手すりがないのも地味にひどい
左が不自由な人右が不自由な人両方いるのに
>>223 当時から推奨値はあるよ
当時はバリアフリー法無かったからガン無視したのかもしれないけど
現代の感覚なら取っ払って付け替えるかこの手すりの反対側に使いやすい手すりを新たに付けるべきかもってかよく是正しろと言われないもんだな
階段で上がっていく過程で手すりが下がるとかスリルを味わう感じですかね?
フラクタルデザインは、スウェーデンに所在するコンピュータハードウェアメーカー。
2007年に設立され、PCケースや冷却ファン、水冷、ATX電源などを手がける。
機能でデザインするべきの分野なのに
なんかよくわからんデザイナーを使ったんだろうね
角々しているのは滑り止めには良さそうに見えるな引っかかってさ
使うような体調者は酔っぱらいかヨボヨボであろうし
ふと浮かんだ
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
黒川紀章って教科書に載るレベルのすごい建築家じゃないっけ
デザイナーって糞しかいないな
web、建築、万博なんでも
>>195 手すりの機能性を悪くしてるからその点で言うとこれも大概だと思う
けど端にはちゃんと普通の手すりがあるのでそれすら無い和歌山のやつとは雲泥だな
こういうのはダメだなあ
考える奴もバカだが、誰も止めなかったのがジャップの劣化を感じる
ジャップてデザインのセンスの欠片もないゴミ民族なのに最後は便所だの公共物でオナニーデザインかよ
しょーもねえカスだったな さっさと滅べよ
一人のバカが思い付いただけならともかくこれに複数の人間が関わって実際に作り上げるまで誰も異をとなえないことに驚きだわ
ジャップはヒトか?
建築は紛れもなく芸術だし日本はプリツカー賞最多受賞の現代建築最強クラスの国家だからな
日本はアートに金出す富裕層は異常に少ないが、その代わりに税関の垂れ流しを許容してきた国民のおかげで豊かな文化を持つようになった
むしろ喜んで眺めにいくべき
>>261 それなさっき見て驚いた
日本って本当に人権後進国だったんだなあ
>>269 建築で芸術するのなんて日本より欧米の方が本場では
アール・ヌーヴォー建築とか完全に機能性度外視だし
>>256>>261
まあさすがにたぶん建物のどっかにエレベータやエスカレータがあって
公共施設としての基準はそっちでクリアしてるんだと思う
でも停電とか地震を考えたらほめられたもんじゃない
美しいけどさ
>>271 そうだね
だけど公共施設においては機能性度外視では不適切だよ
>>274 30年前の建築の手すりに文句言ってもね
30年後にはトランスジェンダー用のトイレがない建物が多い国は人権後進国とか言ってそうだな
>>275 あの人の場合は「これ(コンクリ打ちっぱなし)の何がありがたいのかわからない」みたいなこと言ってるからな
>>200 著作権法上の引用の要件を満たしてないじゃん
>>41 普通の手すりとの価格差は税金で賄ってんだろ
和歌山県民は怒れよ
あまりにも大人しすぎる国民性だから
どういうことやると反感持たれるか?って変わらない状態だからな
万博のトイレとか日差しとか何で意識高い馬鹿ってこういうとこでやっちゃうのかな
>>281 ちょさっけん法と関係なくXにあげた画像はXの規約によって引用可能
嫌儲民好みのアバンギャルドを近代的にしたほうがこれからはウケるやろ
最近の近代建築ってホモっぽいんだよな
普通に作ると使いやすい…
せや!奇をてらって使いにくくしたろ!
>>276 当時はバリアフリーの概念はあったよ
推奨される数値もあった
2000年代に法で強制されなきゃ実践できなかっただけ
>>290 ジェンダーフリーも同じ流れになりそうだな
この手の手摺りより踊り場やらフロアに届いてない手摺りあるよな
あと二段三段足りねえのよ
バリアフリーやユニバーサルデザインという観点以前に単純にダサい
これ考えたやつの美的センス疑う
不規則に曲げてるのはないけど、カクカクに曲げてる手すりは最近よく見るよな
その方が掴む時に力を入れやすいんだろ
>>195 普通に掴めるならと思ったけど
お尻の先がどうなってるかわからんから保留
>>86 ジャップランドが滅びに向かう様をよく表してると思うます
芸術として表現するのは別いいと思うんだが
本来の用途的に普通の手すり反対側につけてやれば?とも思う
>>195 ヘッドスライディングしてる人は何をしてるところなんだ?
>>299 これを芸術にするならもはやスロープで良いまである
黒川紀章の代表作はカプセルタワービルとか国立新美術館だっけ?
前者はメンテナンスを全然考えてない構造で取り壊しになったし、後者は美術館を全面ガラス張りにするって意味不明な発想だしで、好きになれないね
フラクタルデザインの説明をすっ飛ばしてるところが素敵
>>41 わーくにの経済もこれくらいに上昇していくことを祈願してるんだろ
黒川紀章は面白かったけどもういないだろ
つうかクマケンは室内も作ってみろってんだ
手すりって疲れてる時には滑らせて使うよね
高いところの持ち手から、一気に下がった箇所の持ち手になった時に逆に疲れさせるとはな
公共の施設を建築家に任せるの止めろ
まともなもんが建つわけねえだろ
>>284 やはりどこかで
命を軽視しているんだろうね
輝かない命は無価値だと思ってるんだよ
フラクタルは複雑な形のものでも拡大すると滑らかになる集合体の事だから、説明としては全然あってないよね
これはただのゴミ
>>167 ?どしたージャップ?
ジャップ大丈夫かー?
>>41 点字ブロックとかもそうだけどこういう物に余計なことするなよ
>>41 先人がなぜこんなことしなかったかわかるか?
>>86 コネのせいで日本はまともな競争ができなくなってるから成長しない
>>86 このかかったお金で、壁に汚れがつきにくくする塗料塗ったり見栄えをよく出来たんだよな
デザインとは?
実際階段なんて健常者しか使えないんだからこれでいいじゃん
自称デザイナーの自己満足で大多数を不便にするのやめろ
>>329 バリアフリーの概念が普及しはじめた頃の建築だから、むしろこの手すりは「先人によるデザイン」だぞ
思った以上に波うちの縦幅が広くてワロタ
これ背が低い人は届かない場所有るだろ
今まで出来なかったのではなく
今までやらなかっただけ
↑これ思い出した
>>86 途中の大恐慌みたいな部分無理だろこれ
一旦手放さないとならないぞここ
地方自治体の事業は無駄ばっかだな
地方交付税とか要らないだろ
デザイナーってのはアーティスト気取りのモグリしかおらんのが日本なんだ
若いデザイナーは韓国の影響か無難でシンプルなデザインをする子が多いんだけどね
おっさんデザイナーは妙な自己主張が強くて駄目だわ
>>86 5年前に触って大火傷した原油ダブルブルのチャートやないかい
駅とかにある二本平行の手すりにしないって事は車イスの方用には別のスロープやエレベーターが備えてあるんですよね?
手すりが必要な人が使えないんじゃ用をなしてないよ
アートをやりたいなら別物としてやれ
黒川紀章ってこんなゴミ建築家だったのか
中銀カプセルタワービルは素人目にはすごく印象的だったが
施設の変なデザイン見て毎度思うのは
採用するクライアントの頭がおかしい感
博物館が話題性欲しがるポイントはそこじゃなくね?
こういうのどういう依頼の仕方してんの
>>41 老人や怪我人が使うことを一切考慮してなさそうw
>>41 黒川紀章が現役だった頃はまだバリアフリーなんていいじゃんそういうの状態だったからな
金持ちのパトロン相手の時だけやっとけよ、アーティストなんだからさあ
なんで公共の場でやる?
>>41 手すりがないと困る人のことを一切考えてないバカみたいなオナニー手すりで草
お前等馬鹿だろ?w
中抜きお代わりできるじゃんwww
階段と合わせた段々にするタイプの手すりもあるんだけど、それとはまた少し違うかな
まぁ手摺必要な人の為のエレベーターとかあるなら良いかなとも思う
よく見たら高さはまともそうだったな
ただ一定じゃないから遊んでるのは遊んでる
こいつに目隠ししたまま手すり伝いに階段降ろさせろ
何回かやらせたら学習するだろ
さすがに階段の段差や足場の広さをバラバラにするのは 事故発生するんでできないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています