(ヽ´ん`)「ん?これどういうこと?」文字は読めるが文章が読めない”機能的非識字”が今世界中で話題に [476167917]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ブラックチャイナ@認識中国@superwangbadan
「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。
日本でも民間では問題になっていて、有名な「アレクサンドラ構文」がある。
https://togetter.com/li/2547331 https://x.com/superwangbadan ps://pbs.twimg.com/media/GqJUyv2awAA13Vz.jpg
ん?これどういうこと?この問題が理解できずに間違えるってこと?
これウチラみたいな頭でっかちなのは得意で日常会話の方が出来んから意味ない
ねらーは文字ばっか読んでるから該当する人少ないんじゃね
そういう奴が増えるってことは
不要な能力ってことだろ
なんで間違うんだろうって思ったらそういうことか
38%ってさすがに嘘だろ
>「Alexandraの愛称は( )である。」という問題、中学生の正答率が38%なのは「愛称の意味がわかっていない?」→様々な意見
https://togetter.com/li/1737261 まじで境界知能の人でもこのレベルなら理解できるの?
境界知能は十数%おるしまじでその層やろ
スレタイぐらいの長さだったら読めるけど、長文は読まないかパッと目についた内容だけで反応しちゃう
>>6 最近めちゃくちゃ増えてんぞ
自分のインスピレーションに引っかかったワードだけで理解して、文章全体ではそのワードを否定してるのに突っかかってくるやつめちゃくちゃ増えた
歳を取って昔より更に小説流し読みするようになってるせいで逆に文章読むのが雑になってるのを感じるわ
>>6 お前今スレタイ速報モメン達を馬鹿にしたか?
>>17 これめちゃくちゃおるな
コテだとらふたんがよくそれで誰かと喧嘩してるの見るわ
よくあれで仕事できるなぁと
会社でなんの仕事してるんやろと思ってしまう
本を読まなくなったとは言え、日本じゃ入試で最低限のところまで勉強するやろ
文脈全体で理解できないってことだよねこれ
この問題解けないやつでも
一般的には女性の名前はAlexandra
男性の名前はAlexanderであるが
愛称としてはどっちもAlexと呼ばれる
Alexandraの愛称は何か?
なら答えられるって問題じゃね
>>24 まあ
>>1の問題がわからんみたいな人はスレタイ速報民ともまた別枠でしょ
「愛称」の意味がわからんから読み飛ばして関連する回答をするらしい
ネタじゃなくてガチで3行以上書かれたら理解できずに的外れなレス返すやつとかいるじゃん
ああいうのだろ
文章の意味はわからなかったがおまかせアレックスが好きだったおかげで正解に辿り着けた
人間なにが役に立つかわからんな
>>14 今のガキどもはあだ名禁止されてるからな
愛称という概念が無い上に概念の無い物を知ろうともしない
愛称って日本語としてあまり使わないよな
たけしも武子もあだ名はたけちゃんである~にでもすれば日本語的にはもう少し通じると思う
説明書とか読めなくなった
読解力もだけど集中力が落ちたのが大きいと思う
数秒で理解できる内容じゃないと、すぐ頭がカーッとなって投げ出しちゃう
>>28 これな
~の愛称でもあるってちょっと馬鹿には難しすぎるよ
それなら分かるんだろうね
この問題文、巷では悪文とか言われてるけど
問題文として成立してるだけマトモ
仕事で飛んでくる文章なんてろくでもないよ
主語が不明、要望が不明、趣旨が不明
こんなのばっか
国語力や読解の問題じゃない
英語や古文の試験みたいなもんなんだろうな
わからん単語でてきてわかる単語や文章の流れで自分の中でしっくりくるストーリー作ってそれでなんとか答えだすかみたいな
モメンは頭いいからそういう経験すらないかもしらんが
文系の高学歴やアナウンサーが間違うから意味のない問題なんだろう
>>35 そういうのももはや長文書いてる方が反論のための反論になっててそもそものスレの主旨から遠く離れてる場合があるからなんとも言えんなw
ネットでも明らかに文章読めない奴多いからな
2chで「ロナウジーニョってアフリカの欠食児童顔だよな」って書いたら
「ロナウジーニョはアフリカ人じゃねーぞバカ」とか絡まれて唖然としたわ
>>29 スレの>1に存在する文字列も見ないでレスする奴と
今回の>1の問題がわからない奴は
非常に似通った層ですよ
>>40 おれは心理テストみたいなのが無理だな
最近嫌儲でもたまにスレたってるけどアルファベットでおれは何タイプだったみたいなあれ
あれ最後までやれる時点で社会不適合ではなくねと思ってしまう
めんどくさくて最後まで答えられない人もなんかタイプ作ってほしいわ
嫌儲にはとんでもないガイジ構文のレスするやつがそれなりにいて、そこから意味を汲み取るのが日常的な訓練になってる
>>47 ロナウジーニョは普通に南米の先住民顔混ざってるからお前がガイジw
スレタイ速報は単にソースクリックするのが面倒臭いだけでまた違うだろ
というかソース見に行く時点で嫌儲向きじゃない
スレタイだけ見てレスしないと
>>47 それはシンプルにおちょくられてるだけだけど……
文章は読めるが 意味はわからない よりも酷いやつか
>>28 勝手に、女の名前はアレクサンドラしか存在しないかのような文書にするなよ
「これ間違えるほうが信じられない!」
「ワクチン打つなんて信じられない!」
悪文って運転免許試験の筆記みたいにどちらとも取れるみたいな文章の事だと思う
これはきっちり明確な答えがあるしフェアな問題だと思うね
逆にその文章に意味がないものも多いけどね
小泉構文なんてまさにそのもの
Michelleは男性にも女性にも使われる名前で、
マイケル、ミッシェル、ミカエル、ミスチル
と様々な愛称で呼ばれる
ある日、私が出会ったMichelleはとてもガタイの大きな筋肉質の女性だった
天使の羽を付けたコスプレをして歌を歌っていた
そして鮭のムニエルを白ワインと美味しそうに食べていた
ふと気付いた……名前何だったっけ?と
全然改行使われてない長文ファイルとかあるでしょ
あれ1秒で諦める
愛称の意味が分からなくても正答できるからやっぱ文章読めてないんだろう
問題
2022年7月8日、奈良県で演説中のA氏が銃撃され死亡した。A氏は歴代最長の首相在任記録を持つ。犯行後、逮捕されたB容疑者は、母親が多額の献金をした宗教団体Cへの恨みを動機として供述した。この事件は、日本の政界、宗教、そして社会全体に大きな衝撃を与えた。
この文章における「B容疑者」が恨みを抱いていた対象として最も適切なものを、次の中から一つ選びなさい。
1. A氏
2. B容疑者の母親
3. 宗教団体C
4. A氏が所属していた政党
なまじ要領のいい奴はこの答えを4って答えるんだよね
飛ばし読みして、どっちの名前が男で女かを識別だけして、
女!って答えてる
ん?アレックスは、アレクサンダーでもアレクサンドラでも愛称として使われていると書かれているじゃん
1じゃないの?
ジョージボイスなライダーをアレックス呼びしても許される?
ガイジもNGワードに入れとく
読解力テストが解けたとて誰も耳を傾けない乱暴な意思表示では意味がない
>>35 あるなぁ
長文じゃなくても5ちゃんって的外れなレス多すぎ
ま、あれはわざと外したことを書いてんだろうな
ひねくれ者が多いから
こういう時alexは男性や女性の愛称って言うんじゃないの。
alexanderとかalexsandriaっていうのが正式な名前って意味っしょ?
何か問題文が誤解招く書き方してるように思うが
>>28 まあ概ねそういう印象だよな
まーレスしてきた相手が本気で字読めないのか意図的に触れないのかわからない時はあるな
ウクライナもロシアも悪いって書いたらそうだよねウクライナ悪いよねとかロシアに触れないレス付けてくる奴とか
肉体を蔑視して高しとする(ここまでが傍線部)は宗教家の通弊なるが、文学芸術の玩賞家にすら斯る人々のあるは没分暁の至りにて、肉体のみ拘泥して精神を顧みざるの愚と相去る遠からず、恋愛を描いて、稍肉感的たるは当然にして、幽霊の恋か、神仏の恋ならばいざ知らず、四肢五体を具備せる人間異性間の愛情の一分の肉体趣味を交ゆるは否むべからず、大詩人大小説家が美人を描くや、読者想像裏に生けるが如くあらはれ、五官を攪乱せしめんとする也。(以下略)(正宗白鳥『文芸と現実』)
問題 傍線部はどういうことをいっているのか、わかりやすく説明せよ。
平成三年 京都大学
一昔の京大大学入試の現代文読解でもこの程度だぞ
おまえらならすぐ解るだろう
>>73 面倒くさそうだからおまえをNGに入れとくわ
福岡の人って日常会話でアレクサが反応してしまったりしないのかな
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、(女性の名前アレクサンドラ)の愛称である(に使われる事もある)が、(男性の名前アレクサンダー)の愛称でもある
これなら間違わないと思う
>>76 読解力を問う問題なんだから誤解を招く書き方してるのが当たり前だろう
Alexandraは一般的に女性名称
Alexandraの愛称はAlexとも呼ばれることも
またAlexという愛称はAlexanderのことを指すこともある
Alexanderは一般的に男性名称
35%が問題文正確に読めてないってことか。
5chでよくみるピント外れのレスもネタとか釣りじゃなくガチが多いんだろうな。
俺もいまアリストテレス読んでるけど全然頭に入ってこないわ
いや、知的障害者じゃん
単語いっこずつ読むんなら子供だってできる
英語わからんやつが単語だけひろって回答間違えるのと同じ間違いしてる
母国語の簡単な文章が分からないんだから知的障害以外のなんなんだよ…??
>>17 あれわざとやってんのかと最近まで思ってたわ
>>85 愛称=名前って問題文がしてる時点で結構俺はおかしいと思うけどな。
これすら分からん奴が
普通の顔して街歩いてる事実が怖い
ネットで
長文長いとか読めないとか言ってるバカって
ガチで言ってたんだな
これってどのレベルにあるんだろうな。「愛称」って言葉の意味がよく分からないのか、
前提条件を提示してる文章が数行あって、別のセンテンスで答えを推論させ様にしてるから「女性」なのか「Alex」なのか分からないのか。
何れにせよヤバいんだけど、実際沢山居ると思う。
こうしたスレで文章読解について語るなら
本来の筋からいえば、誰もが
>>1本文に沿ったレスをするべきではある
本文の趣旨からずれたレスをしてる奴は全員
読解力に懸念があると見てもいい
>>86 Alexandraが一般的に女性の名前であるとかAlexanderが一般的に男性の名前であるとか言ってないだろ
前者が女性の名前で後者が男性の名前であるとしか言ってない
>>40 それは普通のこと
基本的に人にとって自分の中にない新しい論理を理解しようとすることは苦痛を伴う
>>28>>86みたいにわかったつもりでレスしてるが結局わかってない奴らがいるのが怖い
いやこれって意味が読めないんじゃなくて
似たような言葉が3つも出て来るから
理解を脳が放棄するだけだろ?
説明書を見るのが面倒臭いから分からない
っていうのと同じ
例題が悪いだろ
同じ話何回もさせる奴も似たようなもんだろ。大体1回目はキョトンとした顔して絶対理解出来てないのわかるし
>>47 これは二つの意味で捉えられるからしゃーないかも
Grokに機能的非識字判定の問題を作ってもらった
問題1: バスの時刻表
問題:
あなたはバス停で以下の時刻表を見ました。バスは平日(月曜〜金曜)にのみ運行されます。
バス停
出発時刻
駅前
8:00, 8:30, 9:00, 9:30
公園
8:15, 8:45, 9:15, 9:45
病院
8:30, 9:00, 9:30, 10:00
今日が火曜日で、現在時刻が8:40です。あなたは駅前にいます。次のバスに乗って病院に行くには、どのバスに乗ればよいですか?また、病院には何時に到着しますか?
目的: 時刻表の情報を読み取り、現在の状況に基づいて適切な判断をする能力を試す。
出来ない人一杯居そう。
>>107 怖いのはその2人に同意してる奴らだなw
暇アノンのエコーチェンバー見てるみたい
アホなやつがしたり顔で例えたり要約する
更にアホなやつがそうそう、と同意する地獄
幕府が大名から沿岸警備を命じられた、みたいに取っちゃうやつか
男性にも女性にも使われる名前で、って情報がミスリードしてるんだろうな
Alexは、(女性の名前アレクサンドラ)の愛称であるが、(男性の名前アレクサンダー)の愛称でもある
>>108 理解を放棄することを繰り返しているうちに
シナプスが強化されていって放棄することが当たり前になってしまうんだよ
>>1 2025/05/06(火) 18:52:41.38 ID:Rc/NMWk80
「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる
https://togetter.com/li/2547331 ーーーーーー
>>334 アレクサンドラ構文はデマ
少なくとも恣意的に設計されたテストで取ったデータ
アレクサンドラ文は本の脚注に書かれた文章
つまり本文無視して脚注だけ抜き出して読ませて「はい不正解。あなたは読解力がありません」という結果を作り込んでるかなり作為的なもの
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1746500451/334 暇空スレで話題になってた
これ信憑性に疑問があるのか?
解説頼む
>>108 それって結局脳のキャパが低いって事だよね
面倒臭いってのは言い訳で
Cで間違えるってことは、愛称の意味とかニュアンス理解してないで答えたパターン。
理解してない場合は@かCの2択になるだろう。@を選べた中にも愛称理解してないやつそれなりにいそうだな。
もう一つの可能性は全体の文が長くて若干複雑で理解が困難になったこと。最初の文で理解が切れて後の句読点で二つつながる文と整合的に理解するのが難しくなったということかもな。
もっと複雑なヤツ見たことあるが、流石にこのアレックスは間違えないだろ
漫画ばっか読むから単語しかおっかけなくなるんだろ
本を読め本を
>>81 米CDC、ワクチンと自閉症の関連巡る調査を計画=関係筋
ワクチン懐疑派のケネディ米保健福祉省長官、「自閉症流行原因を9月までに解明」 研究開始
>>28 順番逆にしてみたり文章がむだに倍になってるだけで
女性の名前であるAlexandraと
男性の名前であるAlexandrの愛称は
どちらもAlexです
と言ってるだけなんだよ?
君が月を見ていない時、月は存在しないというのか?
っていう疑問を一蹴に付すことが出来ない世界だから
文章を読めない人間が増えるのも無理はない
俺はむしろ書いてあることはわかるけど聞いたことが理解できないことがある
>>117 >>119 まあそりゃそうなんだけど、その現象を測るのであれば
例えば句読点までがやたら長い文章とかでも同じ結果になると思うし
機能的非識字ってなんやねんという説明としては片手落ちだと思うんだよね
これだと特定のロジックを問いただしてるように見える
アレクサの方はGoogleテレビの方から反応することがある
いつかショッピングしてしまうんじゃないかとヒヤヒヤするよね
こんなの読む読まない以前に勝手に脳内で組み立てるだろ
でも実際俺は自覚あるわ
文章適当に読んで誤解してることたまにある
嫌儲っていうか5chにありがちだけどレス先遡らずに脊髄反射するやつが多すぎるんだよな
匿名掲示板初心者がふらっときて書き込んでるんじゃないかと勘違いするレベル
>>123 むしろ漫画はほとんどセリフだけで説明が少ないから文章の意図というか行間を読む力が鍛えられると思う
近年陰謀論が力を持った理由がこれだろ読めないから理解したふりしてる低脳
>>132 ちなみにこの回答も間違いでしょ
9:30は出発時刻
SNSが日常的に文章を組み立てる習慣を付けた一方で文章を読み飛ばす癖も付けさせた
キャッシュメモリオーバーになるタイプと
ロジックが理解出来ないタイプと
分けないといけないと思うわ
契約書とか前者が多く、テスト系は後者だろう
>>141 ほらそこは細かいことは気にしない方針で……
>>139 所詮絵に付いてる文章だから意味なさそうだけどね
文章だけで読み取る力がないから
>>1が読めないのでは
>>1に絵付けたら理解する奴増えそうだし
>>141 これ見て思ったんだけど決まりや仕組みを知らない時に
どうしてこうなってるのかを
全然考えられないで知ってる、分かる部分だけ見るから間違えるんだな…
>>112 駅前出発9:00 病院到着9:30
法則は縦列だが何でそういう
結び付けができるかの言語化は出来ない
仮にも分からない人がまあまあ
居るならこの文脈に於いては
自分は結構優秀な方なのか?
算数においては小学生低学年レベルの
簡単な四則計算しか出来ないのだが…
メモリーが極端に少ないタイプだな
アレックス・アレクサンダー・アレクサンドラ・男性・女性
思考中にメモリーに入れ続けないといけないワードが多いので読めないのは多いだろうね
読解力がない以上にやばい
ほとんど知的障害者レベルのことらしい
暇アノンはキャッシュ不足とロジック理解不足のダブルなんだろな
知らん中国語を読む時のような、日本語っぽい単語だけ繋げて理解してる
>>112 駅前からだと出発するのは9時発だけど
病院の時刻表は30分おきだけど、30分で着くのか1時間で着くのかは不明
出発8時40分→駅前9時→病院前9時半
出発8時40分→駅前9時→病院前10時
の二通りかな
日本人の名前にすれば分かるだろ
ゆうちゃんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前ゆうこの愛称であるが、男性の名ゆうすけの愛称でもある。
ゆうふけの愛称は( )である
>>112 この時刻表のバスに乗り病院には9:30に到着します。
で合ってる?
>>147 そうじゃない
「書いてあることを読まないから」
が原因
そもそも問題文に到着時刻がない
9:16-9:29の中で停車してるんやろなと
推測はできるけど
>>148 時刻表の条件提示(4本、時刻のズレ)から、駅前から公園を通って病院にという経路、それぞれ15分の所要時間がかかると
読ませてるんだと思う
>>132は
>>148のつもりだった
普段レスを訂正する時こういう訂正の仕方してるから同じ書き方をしてしまった
文章構造がA and (B and C)みたいな感じでそれぞれちょっとした文章だと『うっ』てなるのかもな。
二等辺三角形とかも全然理解してなかったものな
でも分数と割り算の式のやつは難しいのを
除けば簡単なのは出来てたか 長らく使ってない所為か
それともちゃんと理解出来てなかったのか
今ではそのやり方さえ一つも分からないが
無意識の読み飛ばしが増えてるってこと?
5chばっかりやってるとなりがち
>>148 お前からヤバい波動を感じるがw
これはバスがそもそも同じ車体でルートを回るという社会的常識の理解と、
時刻を見る事、算数、超簡単な国語力を見るものだろう
ただそれ以上に重要なのは、どう解答するか、だけどな…
ここ見てても惨めなブサヨほど自分らの頭の悪さ自覚してないんだなぁってのが良く分かるw
社会の階層的に支持者の質が低いの立憲共産れいわだって知ってます?w
>>155 到着時間は合ってるが、問題文はそれだけではない
どのバスに乗るかも答えないと
ただ少し前に兄とビデオ通話した際は兄の方も
それほどというか殆ど使ってないだろうに
自分に説明できるくらいは覚えてたな
隣りにいた母さんにも試しに聞いたら
母さんは説明できなかった
とはいえ自分に関しては算数においては
説明してもらってもからっきし駄目だが
5chで25年レスバしてきたし契約書も自分で作ってきたから
文章理解には自信があるわ
最近特にアホな奴多くて、俺が間違ってるのかと不安になって
AIと議論して確認してるよ
もう人と会話が通じると思っちゃいけない時代になった
>>156 到着と同時に乗り込むでしょ
30分ちょうどに着いたらどうすんの
Q.
船には船頭と牛馬が乗っています
牛は18匹、馬は15匹ですが、さてこの船頭は何歳でしょう?
この質問に33歳って答えちゃう子供が結構いるそうだ
答えなんか存在してないのに「質問なのだから解答方法が用意されてるはず」
と考えすぎてしまう
映画の「考察」とかもそうだよね
シナリオが下手なだけで解答なんかない、って正解を信じられず裏読みしちゃう
6
7
8
9 08
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19 45
20
21
22
23
24
だから「使ってないから忘れる」説は
半分嘘だと思っている 表面的な理解に
留まるか深く理解しているか 後者なら
使ってなくても(簡単とは言わないが)
引き出しを引くことはできる
前者なら多分幾ら引き出そうとしても無理
流石最強のニートタイム、「本物」が多いなw
俺がそっちに引っ張られそうだ
まあ、でも到着時間だから問題文じゃ分からないってのが実際正解だよね
俺の言ってる病院のバスは5分くらい客を待つバスだしな
>>112は二台のバスが駅前と病院を
往復してると思われるが、
それだと公園でバッティングするよね
>>38 これ見てハッとしたわ
確かにうちの息子含め友達もアダ名で呼んでる呼ばれてる奴誰一人としていないわ
>>169 そういう現実的なバッファは知らんよ
問題文を読め
150と150は300とすぐに分かるが129と186みたいなだと
全然分からないというか疲れるので先ず100と100を
足して20と80を足して9と6を足してこれを
組み合わせるという回りくどいやり方しないといけなくなる
>>112 しかしまずなんで駅前の時刻表に公園や病院の出発時刻まで書いてあるんだよって思っちゃうよなこれ
まあよく見たら「バス停の時刻表を見た」じゃなくて「バス停で時刻表を見た」としか書いてないからその場でスマホかなんかでバス会社の公式HPでも見たという事なんだろうけど
既にバス停にいるならわざわざスマホで確認するんじゃなくてバス停に書いてある時刻表を見るよな?
そんで何故か違うバス停の時刻表まで書いてあったら紛らわしくてクレーム入るレベル
時刻表のやつは駅前→公園→病院
それぞれの区間の所要時間が書いてないから
問題文から到着時刻は導き出せない、が正解でしょ
>>28 自己レスだけどこの問題文は
Alexは男性にも女性にも使われる名前
って前置きに対して
男性名と女性名を明記してそれらの愛称であると文末で定義してる
ちゃんと全体読めば理解できるけど
わかんないやつはAlexが男性女性共通の名前と認識しちゃうから
これが解けないんじゃねえの
だから文末に愛称をつけた
多分これなら答えられる
AI「今日は祝日なので病院お休みですう プークスクス」
>>164 その考えは読解力の妨げになる
問題文では3駅、15分刻みの運行と読み取るだけ
社会的常識とかそういうものは
問題文にはない
>>184 Googleマップで何回かやられた事あるわ
到着したら何日の間はお休みです😤だとっ
>>182 それだと問題文がまちがってますってこと?
まあこんなのは簡単だと思うけど行政とか
法解釈の文章みたいなものに目を通すと
見慣れない所為か頭が痛くなってくるし
何言ってるのかワケワカメは多々ある
>>168 AIは確かにすごいところから答え引っ張ってくれるけど
ググった結果をまとめてるだけの所があるから
意図してネットに大量にデータ載せたら簡単にガセの情報をドヤで提示しそうでなあ
>>188 駅前→公園が24時間15分かかる長距離バスかもしれんやん
ガチもんが多すぎてやばいわこのスレw
こっちの頭がおかしくなりそう
暇アノンの文章読んでる時と同じ気持ちになる
もうダメなんだなこの国
>>112 最大の難所はバスの同一性とバスの運行情報(駅前→公園→病院の順で回ること)を問題文から読み取らなければならない点だな
縦の列が同一のバスであるとは限らない(問題文がそれを断定していないため)
駅前を発車したバスが30分で病院に着くとは限らない。もしかしたら1時間掛かるかも知れないし、そもそも病院には向かわない可能性すらある。
>>181 もう読み間違ってるやん
誰も駅前のバス停の時刻表を見たとは書いてない
今日=火曜日に主観視点が駅前から
スタートすることと、
バス停の時刻表を見たことが
同時進行だとどこに書いてるの?
>>178 GPTにやらせても30着だけどw
現実的なバッファを考えるなら25~29だけどw
>>140 RFKジュニア、DARPAがケムトレイル物質を市販のジェット燃料に混ぜていると主張。
pbs.twimg.com/media/Gpy1KwiaYAELqUH.jpg
>>181 最近バス乗ってないからわからんけど
…駅は駅のしか無いよなぁ?笑
大きい駅だとこうなのか?しらんけど
駅→(15分)→公園→(15分)→病院っていうルートのバスだと読むしか無いよね
この書き方だと。
(ヽ´ん`)「バスなんてもったいない!自転車だ!」
>>192とか、出発時刻だけ書いてあるから到着時刻は分からないとか、往復運行がどうのとかも全て問題文には無い
問題文にある条件から「こう読ませたいんだな」って言うのが解らないのも結構ヤバいからね
それって結局、問題文の深度を理解できてないんだよ
ダサれてる条件からこの感じの深さで回答したら良いんだろうなって理解しないと
>>157 >>112 到着時刻が書いてないから
どのバスかは9:00で良いだろうけど
到着時刻を何時で答えろってのは
9時台の30分より前で9:15より後って範囲になるよね
もしくは到着時刻の記述が存在しないからわかりませんが正解かもな
これ明らかに1なのに1であることが分からない奴がそんな多いのか?
まぁ嫌儲見てたらそんな奴ばかりだからなぁ
>>196 9:30頃着ならわかるけど
9:30着ならGPTが問題文を正確に理解してない
またはコピペが漏れてる
>>195 なるほど、つまり火曜当日の前に既に三ヶ所のバス停を回っていてそれぞれ見てきたという発想なら矛盾はないな
…わかるかそんな前提😡
>>193 もしかしたら嫌儲が終わっているのかもしれない
なんjとかが移住して
移動する知能がなかったどうしようもない残りカスのより集まりになったからなあ
>>202 それはこの問題文じゃ分からないって言ってる人は分かってると思う
その上で問題文がおかしいと指摘してるんじゃない?
ケンモくんがバスに乗ろうとしたら乗せて貰えない可能性考慮しちゃうよね
走って行くから10分で着く
Q
アレクサンドラという名の女性にはアレックスという渾名がつきます
アレクサンダーという名の男性も同様にアレックスになります
あれ、アレクサンドラの渾名はなんでしたっけ?
これなら誰も迷わない
3行目が「ちゃんと記憶しているか確かめる問題ですよ」と安心させてくれてるから
識字なんちゃらってのは要するに疑心暗鬼だよ
まあ対立してるものに法的解釈加えて判決を出すのだから
高度なのは当たり前だよな 犯罪のスキームとか
システムの基本的なところ知らないとアレだし
政治の問題であまり世間的に紛糾しないのは説明されても
「分かり難い」というもの大きいのだろう
他方で簡単な図式の飯の問題とかにはすぐに食い付くし
「桜を見る会」前日夕食会 ホテル側が酒持ち込み代を
無料に 3年で100万円相当か 違法寄付の指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/182360 バス路線図(病院方面)
駅前
|
公園
|
病院
-------------
駅前時刻表
5
6
7
8
9
10 07
11
12
13
14
15
16
17
18 58
19
20
21
22
23
24
加齢とうつと薬で調子悪いときは
文章の中身が全然入ってこない
わからないから何度も読み返しても目が滑って思考できない、ぼやける
最近は自分の考えを筋の通った文章としてアウトプットすることも難しくなってしまった
>>202 深読みしないでいいならそうだけど
到着時刻を定義してない以上
そもそも素材不足でしょこの問題は
到着時刻の記載が無いのに最後に
到着は何時かって質問なんだから
“この文脈において”ということなのでこれは@だなアレックス
2、3、4はどう考えてもおかしい
>>204 原文見たら結構面倒くせえなあとは思った
まず文章が縦書きなんだよ
そして英語文字のみ90°回転させた横書きで書かれてる
昔はこういう文章もあったと思うけど今ではあまり馴染みがないよね
カタカナでアレックスだったらもうちょっと難易度下がるのかも
>>196 病院前だから救急車優先待ち遅延もあるかもしれんね
コロナの時にいっぱい出発してたの思い出す
>>6 文章理解能力が小学生レベルのやつ嫌儲にもめちゃくちゃいるぞ
>>205 これって普通にバスケットなんだけど、
バスケットは空だから箱とか言う人居そうだなw
>>207 細かい前提は書かれてない
スマホで見たのかもしれないし
バス会社の冊子かもしれないし
現地で見たのかもしれない
どっちにしても、そんなことは回答に関係してない
ここで引っかかるのは書かれてないことを読み取ろうとしてるってことだから
読解力と関係がないことをしてる
韓国人に話が通じないのは機能性文盲が大量に居て原因がハングルらしいな
>>211 街中チンタラ走るバス30分なら走ったほうが早い説あるな
実際公園以外にも停留所ありそうだしな
これが答え
>>193 猫の国…
ワクチン接種率 日本がトップ 主要7ヵ国の中で
youtu.be/BbmcYdjk2vQ?si=ONgMrXMXdJdeICgA
日本の新型コロナワクチンの接種率がG7=主要7ヵ国の中で1位になったと松野官房長官が明らかにしました。
国連人口推計を基に算出した国際的な統計で、2回の接種を完了した人数が日本は人口の75.5%となり、カナダを抜いてG7の中で、トップになったということです。
>>221 16-29分
30分頃でいいのでは?
回答を30分着にしたら出発時刻と被る
>目的: 時刻表の情報を読み取り、現在の状況に基づいて適切な判断をする能力を試す。
これが書かれてるせいだよ
俺はレシピが読めない
面倒臭すぎて調味料と必要な材料だけ見たら
こんな感じだろって適当に作ってしまうようになった
いちいち読んでられない
公園だと停車30秒くらいしかないだろうし
駅とか病院だと2分くらい停車してるか
だけど実際の運行では到着はその時刻表どおりで
走行中や途中駅で巻いて時刻合わせしてるはず
>>205 Q.アンはどこ行った
A.感の良いガキは嫌いだよ
バスの問題で「到着時刻が書いて無い」って発想の人、全員ヤバイです(声:ひろゆき)
自分にとって当たり前は相手にとってそうじゃないって事よ
世の中にはむしろマトモじゃないハッタショの方が非常に多い
マトモな人間に産んで育ててもらった事に感謝する事だ
到着時刻ぐらいネットで調べりゃ分かりそうなもんだけどな
>>52 映画ブレードランナーであった
Androidにストレステストするシーン
お前さん、ロボットなのかめよ(笑)
老人が若者言葉を理解できないとか、その逆とかいうのと同じでしょ
>>234 それは知らんよ
それなら最初からその本文を抜くべきだった
>>231 答えはレシピ読む労力から解放されて美味しいだな
あれこれ分量測ると疲れるっす
>>226 まあそれはそう
ただ紛らわしいなと思って
普通の人はバス停の時刻表って言われたら
>>215こういうのを思い浮かべるじゃん?
バス停という一般的単語を使っておきながら一般常識から外れた図を用意して惑わせるのはなんかフェアじゃないよなと感じてしまった
さっきから間違ってるのに堂々と解説してるやついて怖いわ
トランプみてえだ
>>237 いやーこれは到着時間は分からないが正しいだろー
機能的非識字はそんな空気読むみたいな概念は入らないぽいしな
>>17 文章全体を読んでない奴はたまにいるな、読めないのかもしれんが
ああいうのはアスペルガーだと思ってるわ
今ではASDって言うんだっけ
原神のスキル説明文や遊戯王カードの効果がそれに当たるかな
電車は到着時刻あるけどバスに到着時刻ってあっるの?
最近こうやって話題逸れるの増えたよね
変な絡み方する奴増えたというか
機能性文盲というか基本的ジャップ猿さんは知的障害だからなマジで
今現在のchatGPTを有難がってる連中を見てるいると大多数は機能的非識字であるパターンが多い
アイツラはどうも現在話題に関連すると思われるワードがズラズラと並ぶ事を喜ぶ傾向がある様に思える(´・ω・`)
>>231 最近イギリスパビリオンのアフタヌーンティーで話題だったスコーンならそんな感じでも焼ける
「道路に信号機がついとる」
「1日に何本もきよる」
「どこの都会げな」
「ただやけん乗れる」
「もう降りれ」
機能的非識字って問題から不要な情報を排除する能力のことか?
>>255 ちがう
文字は読めるが文章は読めないこと
>>244 言いたいことはわかるけど
それだとモデルケースの見当たらない
問題文が出てきたらどうなるの?
その分野の知識がないと
人は文章が読めなくなるのか?
Alexとは女性の名前Alexandraと男性の名前Alexanderの双方に使われる愛称である。
と言えば直ぐ分かるんじゃないの?
こんな自動翻訳みたいな文法じゃ分かり難いと思うわ
俺のAIに問題文出してもらった
次の2つの商品の説明を読んで、質問に答えてください。
商品A:
「この掃除機は軽量で持ち運びやすく、コードレスで約30分間の連続使用が可能です。価格は2万円です。」
商品B:
「この掃除機はコード付きですが、強力な吸引力が特徴で、連続使用時間に制限はありません。価格は1万5千円です。」
質問:
商品Aの特徴は何ですか?
商品Bのメリットは何ですか?
どちらの商品が長期間使いたい人に向いていますか?その理由も答えてください。
>>231 厳密に量や方法が決まってるのはともかく
大抵のものは経験や感覚で大雑把な理解でもなんとかできちゃうんだろうな
なんかお菓子作りはきちんと分量測ったり順番を守らないと作れないと聞いたんだけどそうなのかな?
この類の文章はひっかけっを含むのか含まないのかどっちだよ
>>258 意図して作ってる問題だろ…
分かりづらいじゃなくてこの問題文の意味全体を理解するのが目的なんだから
>>261 あるよ。
9:00出発 9:30到着が答えになってた
こんなもん誰でもわかるものだと思ってたが識字ならぬ識文力が試されるのか
>>38 今の子はイジメの原因になるから愛称というかアダ名禁止されてるんだよな
仲が良くても○○くんって呼んでるわ
だから愛称がそもそも何かわかってないんじゃないのか
>>259 結局取り回しがいいのが長続きするんよねこれ
例出しちゃうとダメだよな
機能的文盲がテーマなのに
例にばかりとらわれて文章が悪いだの
こうすりゃ読みやすいだの
テーマと直接関係ない話を始める人が多い
>>271 うん。そして長時間仕様って言っても30分もずっと掃除機掛けない人のが多いからコード付のが長時間使用に向いてるとは言えないし。
勿論、問題文から読み取るべきは長時間使用はコード付なんだけどな
>>261 問題文から推測はできても確定的な回答を導けるだけの情報が足りていない
>>270 機能性非識字の例としてよく時刻表が読めないってのが挙げられる
だからAIはその情報から時刻表が読めるか確かめる問題を作った
単に興味の有無によってしっかり読んだり読まなかったり的なのを病気と認識させれば儲かる人がいるってとこまで読んだ
>>262 ダイエットのために砂糖やバターの分量を減らすことがあるんだけど膨らまなくなるんすよ
順番は酵母菌を殺さないようにするためじゃなかったか
あとレシピに書いてない罠は卵常温とかだったり
>>259 設問がイージーでよくないな
Q
ではBを購入した人に間違いなく言えることは何ですか?
1.強い吸引力を求めていた
2.コンセントのある部屋でしか使用する予定がなかった
3.20000円の予算を持っていなかった
4.1〜3のいずれでもない
愛称って言葉が今はあだ名が禁止されてるから分からないってのは違うと思うなあ
フィクション作品とかであだ名は出てくるし、あだ名自体の概念は分かるだろう
愛称って言葉を知らないんだとしたらただ単純にその子が物を知らない子なんじゃないか
>>17 スレタイと本文やソースが全く異なる捏造スレ立ててる連中のが悪質だと思うの
文章が読めてる読めてない以前の問題
>>273 それだと時間と期間を混同している
連続で短時間しか使えなくても
長期間使いたい理由になる
>>282 SEXさんはおそらくこの手の問題をやると全然答えを出せない人だと思う
chatgptに機能性非識字って引っ掛け問題のことですか聞いたら、核心をついてますとか言うしほんとこいつ役に立たん
>>112 これがわからないとバスに乗れないレベルなんだけどケンモメン大丈夫かよ…
>>285 バスなんて時刻表見ないで来たら乗るんで平気平気
>>279 これは問題文を3つ出したAIにさらに高度な問題を出すように指示して出された問題を余計なとこ削ったりした文だよ
どういうこと?
Alexandraは女性の愛称なら分かるけど
Alexandraの愛称って言ったら愛称にそのまた愛称が付いてることになっちゃうじゃん
日本語を正しく使わずに雰囲気で解いていい問題か?
>>285 実際の時刻表はそのバス停の出発時刻しか書いてねえだろ普通
>>24 本物の機能的非識字ならスレタイ速報に気付かずレスバしてそう
>>274 引っ掛けようとしてる記述がないから確定だよ
>>266 それが正解なら何時発のバスに乗り、また、病院には何時に到着しますか?
と問題に書くべきだな
法律の条文とかもやけに回りくどい言い方で書かれてて脳が理解を拒むよな
んでなんかこう自分が理解しやすい文体に脳内で勝手に添削してしまう
機能的非識字って多分そういう事なんだろうな
なんかたまに
「??? 意味不明」
とかレス返してくる頭おかしい奴いるがこれかw
日頃から文章取り扱ってるパソコンの大先生のケンモメンですらこれだからなあ
>>298 それは普通に意味不明なこと言ってるやつにはそう返すこともあるんじゃないか
>>285 バスって停留所にある看板では最終目的地はわかるけど所要時間や経由地全然わからなくて初見だとかなりこわいよね
>>300 俺はアナログ人間だぞ
パソコンの大先生には時々助けられてる
>>302 いや、「は」と「わ」の使い分けが出来ないキチガイ半コテの話
ウクライナスレによくいる
まあ日常会話でそんな厳密な読解要求するなも分からんでもないけど
なんで正しいこっちがレベル下げないといけないんだよ感もあるしもうね
>>68 よくみたらアレクサンドラ構文並にいい問題じゃん
>>259 商品A特徴
>軽量で持ち運びやすく、コードレスで約30分間の連続使用が可能
商品Bメリット
>連続使用時間に制限はありません
長期間使いたい人に向いているのは
商品A
理由はBのメリットがAより少ない
>>259 これはおまえのAIが「機能的非識字」なんじゃね
環境によって選択が変わることをおまえの設問から読み取れなかったAIちゃん
たぶんこれね、選択肢がなかったらもっと正解率高いよ
疑心暗鬼にさせ、自分の浮かんだ答えへの自信を揺らがせるのが目的のイジワル設問だから
アレックス問題みたいなやつを解く攻略法は選択肢を見ずに答えること
嫌儲民は男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前マンモメンの愛称であるが、男性の名ケンモメンの愛称でもある。
なんかやっぱこの文章元々引っ掛けさせようという魂胆感じるというかなんか「ん?」と思う構成な気がするわ
>>68 俺は未だに1か4である可能性を捨ててない
事件前日の山上の行動は統一教会への私怨が動機とするのは矛盾していると見ることもできる
俺が理解できないのは
理解できるようにしない向こうが悪い!
当たり前にそう思ってるやついるからな
そういう考えで文が読めないやつは、当然文を作るのも下手くそなんだけど
>>310 今回に限ってはAIは間違ってないと思うよ
>>309 強力な吸引力が抜けてるじゃん
大丈夫そ?
最近〇〇ってキャラ短気でうぜぇからはよ退場してほしいって書いたらお前が1番短気とかわけわからんレスされた
>>316 長期間ってのがわからんかった
情報ある?
「私や妻が関与してたら責任取って議員を辞めますよw」
「私が責任を取ればいいという話ではない!!」
これも理解できない奴いるらしいな
>>317 それは特徴として説明されてる
商品B:
「この掃除機はコード付きですが、
否定
強力な吸引力が特徴で、
特徴
連続使用時間に制限はありません。
メリット
価格は1万5千円です。」
特徴でもメリットでもない
文章を読め。吸引力は特徴と明記してある
>>323 あなた、ガチでヤバい側の人だよ
必要な事は抜け落ちるが、不必要な条件を加えて読む
>>322 きみが最初に自分で貼り付けた問題文もそうだけど
きみはラストの行を何で無視してるの?
色んなスレで見るよな
普通に分かるような事に対してどういうこと?とだけレスしてる奴
>>322 どちらの商品が「長期間」使いたい人に向いていますか?
>>322 >どちらの商品が長期間使いたい人に向いていますか?その理由も答えてください。
と書いてあるんだけどね
>>324 抜け落ちてるのはどれ?
問題文に沿って回答してるよ
問題文にある条件を当てはめて回答もしている
長時間を長期間と置き換える君が
どう答えるのかな
>>322 ChatGPTの回答をぺたぺた貼るだけおじさんの読解力があっ察し
自分でよく考える能力が低いから頼っちゃうんだろうなって
>>321 それは「私and妻」が関与していた場合という意味で言ったのであり
「私or妻」ではない
関与していたのは「妻のみ」なので辞める必要はない
つまり政治家が謎構文をした時、ほとんどの人がほんとに騙されてるってことか
>>336 問題文と
>>323をもう一度読んでね
「強力な吸引力が特徴」
強力な吸引力は特徴なんだわ
メリットとしてカウントしない
そもそも強力って何と比較してるの
Aと同じかもよ
>>28 一般的には男女の名前はたくさんありますよ
>>342 特徴がメリットじゃないと言うのはどういう判断なの?
普通は最後の5行だけでも答えがわかるわけでしょ
アレクサンドラとアレックスもその関係も最初の5行を読まなくても知ってるから
女性の愛称がアレクサンドラ、
アレクサンドラの略称がアレックス
アレクサンドラの愛称は?って何だよ?
愛称の定義って何やねん
>>309 ダイソンの如き吸引力に言及してないやん
それにどちらも長期使用についての説明はないから判断できん
好みで好きな方使えとしか言えない
特徴をメリットじゃないと言い張るガイジと
掃除機の問題文に長期間なんて書いてないと
最後まで読めない文盲が
言い争いしてるんだな
これジャップ国語の作者の気持ち考えるやつの有難み結構あるんじゃないか?
>>340 「私や妻」といった責任は言った人にあります。
知らなかったでは責任能力がそもそも無いので
辞職しなさいw
>>259 確かにこれも仕事で文章とかやり取りする時は「特徴」と「メリット」は別の言葉として扱うんよな
日常会話ならほぼ同じ意味じゃんで同じ言葉として扱うしなんだかんだ仕事でも後者になるだろうけど
>>352 作者の気持ちはどうかと思う
出てるキャラクターの心理とかを書かせるならまだしも
そろそろネタバラシすると
>>259の最後の長期間は原文では長時間だった
それだとそのまんま過ぎてお前らつまらないだろなと思ったから人によって答えが違うだろう長期間に俺が変えた
>>359 長期間だと問題として答えが出なくて議論になる
流れを読まずにレスすると
>>259は
「長期間」使いたい人にとっては、使用するたびにバッテリーがヘタっていくコードレス掃除機よりBのコード付きの方が向いているだろうね
問題文にメリットデメリットとして書いてないがw
>>259 発達障害ASD俺の回答は""コレ""な
回答1、軽量で持ち運びやすく、コードレス
回答2、連続使用時間に制限が無い
回答3、解無し
(理由:期間に限定した場合どちらも製品寿命が不明な為)
(補足:ただし一般的にはコード付き掃除機の方が長期間使用できる)
(理由:コードレス掃除機にはバッテリー寿命がある為)
国会の答弁聞いて議員のみんなすぐ理解してすぐ回答できるの凄いなーと思いながら見てるわ
事前に質問が届いてるとはいえアドリブの部分もあるよね
>>359 そもそもニーズによって答えが変わってしまうから精々最後の理由付けで判断しないといけない問題だな
>>344 問題文はaの「特徴」を要求し
bの「メリット」を要求している。
同意味なら言葉は分けない
aは価格以外、商品特徴を説明している
bは文章内で コード付き「ですが」と
直前の言葉を否定しているのでメリットではない
強力な吸引力を「特徴」と断言しているのでメリットではない
消去法で連続使用時間に制限がないが
メリットとして残る
>>362 俺もそう思ったw
断線する可能性があるし、有線だと使いづらくて買い換えたくなる可能性もある
>>359 AIが長時間を長期間と間違えたのかなって思ったらお前が変えたのかよw
バカなAIが作った文章にすごい熱量で解説する人間の僕もなりたい
後付けで理由つけてもお前が長期間無視して話すすめた事実は変わらねーよ
人工知能に問題文書かせるのがそもそも駄目
問題とその正解が書かせた人間の知的レベルじゃなくて
人工知能の出来次第になるからさ
商品の特徴っていい事だけしか書いてないからメリットと同じでしょ
>>363 多分だけど、特徴は30分の連続使用と価格も含まれるし、メリットには価格が安いことも含まれる
解無しはそれも一つの答えとして正解だと思う
>>370 言葉の本来の持つ意味やニュアンスは知らんよ
問題文の中で区別してることが判断条件。
>>377 ドヤ顔でバカって自己紹介してるけど言われてる意味を理解できてないね君
>>367 Aがゴミを10個吸えてBが15個吸えるとしたら
それはBの方がより吸引力において特徴的でメリットですよね
>>375 都合で解釈していいなら
価格も特徴になるし、有コードも特徴
それ自体は間違いではないが
問題文として言葉を整理するとなると話は別
そんな奴いるのかと思ってたら
少なくともスレに一人はいることがわかった
>>381 ちなみに嫌儲で見かけるこういうレスは
レスバ目的で文章読解は関係なく
定型化したレスをカードゲームのように繰り出すだけ
>>259 軽量でコードレス。
吸引力が強い、連続使用制限なし。
B。充電式ではないので、充電機能が壊れるリスクがあるAよりは壊れにくいと言えるため🤔
これとはちょっと違うかもしれんが年齢と共に読んでる途中に「あれこれってなんだっけ?今何の話だっけ?」
ってなってページの直前のとこ読み返したり、動画なら巻き戻して観る事増えた経験ない?
結構しんどいんだが…
「メリット」と「特徴」が背反しないといってしまったら
こよ問題文は読解できなくなる
AとBで同じこと聞いてるやん!
しかも書いてること全部特徴やん?
で好きに書いて正解がもらえるなら、読解力って何?
>>388 なんかみんな価格歯特徴やメリットに含まないんだなあ
俺がおかしいのかとちょっと不安になってきた
>>378 それだけじゃない
意味不明な文章が脳内で正しい常識的な文章に書き変わるいわゆるエスパー能力が誤動作してる
>>14 愛称の意味がわかって無くても問題文にAlexは愛称であるって出てるじゃん
難解な哲学の本とか読むと機能性非識字が体験できるのは確か
>>387 バカと言う自覚のないまま25レスできる無職よ
連休明けだぞ
>>391 一般的には価格も特徴のうちではあるけど
問題文としては特徴にならない
もし特徴として捉えた場合、そもそも高額なのか安物なのか
価格差があるのかないのか
誰が決めるの?となる
>>259の答えをAIに聞いた
問題3の答えは以下の通りです。
商品Aの特徴は「軽量で持ち運びやすく、コードレスで約30分間の連続使用が可能である」ことです。
商品Bのメリットは「コード付きで強力な吸引力があり、連続使用時間に制限がない」ことです。
長時間使いたい人に向いているのは商品Bです。理由は、商品Bはコード付きで連続使用時間の制限がなく、長時間の使用に適しているためです。商品Aはコードレスですが、連続使用時間が約30分に限られています。
全文読め!って同じか更に酷い内容教えてくれる人でしょ
>>391 俺はBの特徴に比較的廉価は入れて良いと思う
価格歯特徴やメリットに含まれないのかも聞いた
価格は商品の「特徴」や「メリット」に含めるかどうかは文脈によりますが、一般的には「特徴」や「メリット」とは別に扱うことが多いです。
理由は以下の通りです。
特徴やメリットは商品の性能や使い勝手、利便性、品質などの属性を指すため、価格はそれらとは性質が異なる「購入にかかるコスト」という経済的要素であることが多いです。
価格は消費者の購買判断に大きく影響しますが、「軽量」「コードレス」「連続使用時間」などの性能面の特徴や「持ち運びやすい」「強力な吸引力」などの利点とは区別されます。
価格は「コストパフォーマンス」や「コスト面のメリット・デメリット」として評価されることもありますが、単純に「特徴」や「メリット」としてまとめると情報が混同しやすいため、別項目で示すのが一般的です。
したがって、問題3のように商品の説明で「価格」を記載している場合、価格は「特徴」や「メリット」とは別に「価格」として扱い、比較や判断の材料として使うのが適切です。価格は「特徴」や「メリット」に含めず、独立した重要な情報として扱うことで、消費者の理解を助けます。
この区別は、消費者が性能や利便性と価格の両面から商品を評価しやすくするためにも重要です
ある意味心理戦だよね
こいつはどこまで踏まえた上でこの語句を使ってんだ?っていう
ええいままよってね
>>395 スレ趣旨と無関係なレス
最初に指摘した通り
これが読解力のない典型的なバカ
文脈ガン無視して単語だけに反応してヒス起こす奴はかなりいるけど似たようなものかな
タイポグリセミアの逆バージョンの話かと思ったら違った
>>401 AI判定でも「特徴」「メリット」「価格」は
別項目で思考してるやん
>>400 メリットにも特徴にも入れてもいいよなあって言うかなんで入らないのか理解できない
>>412 きみの私生活においてはそれでええやん
文章では違うし、君の私生活と混同したら
読み違えるよって話
割とガチで君ら読解力なかったんやな
よくわかったわ
>>414 実際別の意味だぞ
当の「募る」と「募集」になんの差異があるのかはさっぱりだがw
価格は特徴でもメリットでもないでしょ
その時点ではただの情報
機能への対価であって掃除機というだけでは比較することはできない
多くの人が二万円のほうが安いと判断する可能性もある
>>398 やっぱそこ長時間なんかよ
変やなと思いながら考えて損したわ
久しぶりにやったけど空欄穴埋め問題って今考えると相当ばかばかしいな
ただの技法であって読解力とはなんの関係もない
>>417 それはコスパでしょ?
商品価格は少なくとも特徴の一つではないのかなあ
>>417 その論理だとバッテリーのもちとかも価格に合ってるかになるからちょっと苦しいな
アレックス・ヴァン・ヘイレン
アレックス・スコルニック
アレックス・ライフソン
>>421 だからコスパなんだよ
コスパ次第でメリットにもデメリットにもなるでしょ
>>424 ちょっと前から思ってたけどおまえセンス無いよな
>>389 若い人でも動画に字幕がないとなんて言ってるのかわからない人が増えてるらしい
対面であまり話さない、電話もしない、やり取りはメールばかり、テレビもネットの動画も常に字幕ありの生活だとそうなるみたいだな
>>426 ほなセンスのある貴様が問題出してくれや
簡単な〇〇のやり方って本に、簡単すぎるといちゃもんつけてくる人がいるらしい
そういう人たちのことかとおもた
>>425 特徴の一つであるという主張については?
長期間使うならバッテリーはダメに決まってるだろ
必ず劣化する
>>421 交際相手の年収は特徴だけどデートの費用は特徴じゃない
文章問題は読み返せるからまだいい
音声でこれ聞かされたらもう駄目
この問題ですら雑魚雑魚になると思うわ
人との会話が苦手
世間の人間はよくやるよね
>>428 あーそれだわ人と話してないわ
反射神経的なものも多分悪くなってるんだわ
スッキリしたわサンクス
>>432 仮に特徴は機能のことを指すのが普通で値段はその機能の価値じゃないのか
特徴と値段は分けて考えるのが普通でしょ
これとは違う話だけど頭の悪い人って物事の細分化ができないよね
それとこれは違う話じゃんってのをいつも混ぜて考えてる
GW明けやぞ
なんで深夜からレスしてる狂人がおるんや
>>436 特徴じゃないかなあ
どんな商品か人に聞く時価格も教えて欲しいと思わないかなあ?
>>359 しねばーかもうレスするんじゃねぇよゴミ野郎
>>301 Alexって男にも女にも使える名前があるんだよ
日本の名前だとカオルとかケイみたいな
それが女性の名前アレクサンドラと男性の名前アレクサンダーの愛称としても使われてるってこと
一回転でパワーボッって出しても垂直ジャンプで逃げられるアレだろ?
国語教育は必要ないw 文系www
気持ちを考える?馬鹿かwww (趣旨を理解する教育放棄)
日本語ができないこそ理系天才wwwww
みたいな宗教をずっとやってきたんだから、そらそうなるでしょ
こういう文中のカッコにさらにカッコが入ってる文章読むの苦手
(資金収支計算書の資金の範囲)
第十三条 支払資金は、流動資産及び流動負債(経常的な取引以外の取引によって生じた債権又は債務のうち貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に入金又は支払の期限が到来するものとして固定資産又は固定負債から振り替えられた流動資産又は流動負債、引当金及び棚卸資産(貯蔵品を除く。)を除く。)とし、支払資金残高は、当該流動資産と流動負債との差額とする。
https://laws.e-gov.go.jp/law/428M60000100079 >>439 普通か知らないから普通でしょって言われても困るがそうなんだな
>>450 政府系の文章だったら括弧内はまずは読み飛ばせばいいよ
カッコの直前の単語の曖昧さを取り除くために.あとで読めばいい
>>259の問題の場合は
質問はAとBを比較して商品Aの特徴を述べよじゃない
商品Aの特徴次の質問もしかり。
なので3つの質問それぞれをひとつの問題とその答えと捉えて解答するのが正解。
>>393 これな
最近そういった言い訳も増えたと思うわ
もううんざり
>>450 英文だとコンマが次々に出てくるの難しいときあるなw
落ち着いてゆっくり読めばいいだけなんだが
>>453 こういうレスも読解力の不足なのだろうか
Xにたくさんいるな
だってこの意味が読み取れず論争になるんだもの
https://i.imgur.com/YDw1PJj.jpeg >>459 これ前から「だから滅びた」はおかしいだろって思ってたし思ってる
この世は悪いことすると滅ぶシステムがあんのかよって
>男性にも女性にも使われる名前で
ここがいらん
この余計な一文を挟む事で混乱させようという魂胆
知らない単語(愛称)を読み飛ばすってすごいな
その単語がもし否定の意味を持ってたら誤解したままでいくのか
世界観が違うわ
>>463 いや元の方がいい
つうかこれただの反語だよな
>>461 古今東西悪の栄えた試しなし
って言葉は
みんな知ってるだろ
>>466 俺、ドラゴンボールとか全然読んでないし、多少の知識しかなくて、
サイヤ人って滅びたんだ?ってのも知らない
悟空やベジータがサイヤ人、反語を言ってるのがフリーザだってのは解る。
罪のない人間を殺さなかったのでも言うのか?いや殺しただろ。から
だから、滅びたが繋がらないんだよね。何が滅びたかって言うと多分サイヤ人だと言うのは解る。
でも、罪もない人間を殺したらどうして滅ぶの?
ってか、サイヤ星、サイヤ人滅びたのか?悟空もベジータもおるやん
>>472 でも世界中で戦争してるアメリカは世界一栄えてるじゃん
>>475 「だから因果応報の罰を受けた」って意味でしょ
フリーザに対しておまえも許されないよという意味を含めて
とりあえず滅ぼしてから使う言葉だよね
「だから滅びた」って
で何が滅びたって話?
昨日画像だけソースにスレタイの後半捏造してたクソスレで捏造指摘したらスレタイの捏造が理解出来ない奴がクソみたいな安価つけてきたけどそういうことか
スレタイ程度の長さの文章すら読めないヤバい奴が増えてるのな
>>451 5問目は、常識抜きにしたら判断出来ないが正解だろ
エルブルス山か高さ同率1位の可能性を排除出来ない
人工的な山、仮想世界の山、地球以外の山などでエベレストと高さが同じという可能性がある
>>478 自民党が滅びない限り、ちょっとその因果応報ってのは繋がんないや
でもでもお前らこれ一分で解けないだろ
4枚のカードがテーブルに置かれている。それぞれのカードは片面には数字が書かれ、もう片面には色が塗られているものであり、3・8・青色・赤色が見えている状態である。このとき「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」という仮説を確かめるためにひっくり返す必要があるカードはどれか?
>>482 そこの論理の正しさなんてだれも論じてないよ
ゴクウはそう考えてるって話
勝手に自分の知ってる情報に変換して理解しちゃうやつ多い
このスレとか読むとケンモメンも機能的非識字ばっかだってよく分かるぞ
女子「男の体型はこの程度でちょうどいい。細すぎず太すぎず自然体」9万いいね [485187932]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746544028/ 読解力のない馬鹿が多いってこと
普段から長文を読まないからそうなるんだよ
書いてあることは読み返せば良いからある程度理解出来るけど、話されたら理解できないことは多い
これは何て病気
>>479 サイヤ人としての文明が滅びたってことじゃねこの場合
サイヤ人自体が滅びたなら悟空の言ってる意味につながらん
>>485 これ文章の問題じゃなくて算数の必要十分の問題じゃん
>>497 Grokに聞いてみな
いつものあれの可能性も示唆されてしまう
馴染みのある日本名でやったらもう少しマシな結果になりそうだが38%から何%まで伸ばせることやら
>>17 本当に増えたと実感してるわ
本人は相手のレスを否定してるつもりだけど相手と同じこと言ってるやつな
同意するべきところなのになぜか喧嘩腰というね
映画は字幕だと実は内容ちゃんと把握できなくなるとか
読むのに夢中で役者の細かい演技に気付けなくなったりするとか一時期よく言われてたけどさ
この手の読んでも理解できない層ってのが思いのほか世の中多くてそれが統計にも反映されたんだろうなと最近思うようになったわ
「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」という仮説を確かめるだけなのに
青めくる必要あるの話
>>485 これだとお前らでも一分で解けるだろ
これなら解けるのは小卒脳だからな
https://i.imgur.com/b5V6K5t.png そもそも普段140文字以内の文章しか読んでないSNS中毒者が増えてるってのも原因な気がするし
おまけにその140文字以内に収めてわかりやすく要約されてる文章ですら誤読したりあるいは単語だけ抜き取ってその文章とは違う意味に勝手に解釈して炎上したりとかね
今までの人生において一冊まとまった書籍を読破もしたことないんだろうなっていういわゆる活字離れも原因してんだろうなと
だからそういうバカしかいないからSNSや掲示板を使う意味と価値が減った
バカと関わるよりChat GPTと会話してた方がまともな会話になる
>>512 仮説を証明するならそうだけど、仮説を確かめるだよ
>>513 そういうのもあるだろうけどTwitter出来る前から2ちゃんでは長文ウザイ文化がすげー蔓延ってたよ
それも3行位の140文字以下も長文認定されて、1行とかでやり取りするのが普通みたいな
>>517 仮説を確かめるって仮説が正しいかどうか確かめるってことでしょ?
それには青の裏が奇数かどうか見ないとでしょ
鬱だろ
鬱のときは小説を読んでも一切頭に入ってこなかったわ
理解できない人に何言っても無駄だと思う
俺が理解できないんだから間違ってるに決まってるだろ
って言われたらもう諦めるしかない
>>485に似た問題をAIに出してもらった
1~6までの数字が書かれたカードが6枚あります。6人の友達A、B、C、D、E、Fは、Aから順番に1枚ずつカードを選んでいきました。
A「僕は偶数のカードを取ったよ。」
B「僕は奇数のカードを取ったよ。」
C「僕は素数のカードを取ったよ。」
D「僕は残っているカードの中で一番大きい数字のカードを取ったよ。」
E「じゃあ僕、みんなが何を取ったかわかったよ。」
F「それなら僕も全員わかった。」
B、C、D「じゃあ僕たちもわかったよ。」
A「1つだけ聞くね?Fの数字はBの数字より大きい?」
F「うん。」
A「なるほど、じゃあわかった。」
このとき、A~Fはそれぞれ何の数字のカードを取ったでしょうか?
この問題は、条件を元に論理的にカードの割り当てを推理していくタイプのパズルです。全員が嘘をつかず、論理的思考力が十分あることが前提です。
俺も本は読めるがマニュアルは読めないぞ、興味ない事には脳が働かんのよ
愛称の意味わからなくても本文中に答え書いてあるじゃん
(ヽ´ん`)「はい、はい、あー⋯なるほど、理解できました!」
(ヽ´ん`)「⋯なんの話だっけ?」
これはよくある
>>107 この病気持ってるやつって自閉的というか自己客観視ができない
ふむ…つまりこういうことだろう、と思ったらもうそれ以外の見方できなくなる
>>514 これ自分も同意だわ、プレイベートでもアホに気を使って表現を簡単にすること多いが
こっちがちょっと本気で会話してもちゃんと意味を理解するし最近のアプデで比喩的表現への理解度が格段に向上したから会話してて普通に楽しい
SNSも仕事上仕方なく使ってるがあんな粗悪な連中とばかりコミュニケーションとってたら頭悪くなるってマジでw
なんかもう1億総ガイジ化してるんだろうな
少なくとも半数かそれ以上は既に文盲で会話にならないレベルなのは確定(AIvs教科書を読めない子ども達から推察)
既にまともな人間よりもバカの方が多いんだからもうネットで他者と関わる意味ねえわ
>>1 良く変な文章書くやつもこれだろ
変なスペースあけるやつ
>>531 俺はSNSを使わなくなって長いんだが5chと比べてもひどいのか?
●新井紀子という研究者が日本語の読解力テストをしたら
大勢が 「以上」 とか 「以外」 をすっ飛ばして読んでいた
3割くらいしか正しく理解してない
下のスレでも 「下記の者以外」の「以外」を
読み飛ばしてる人がかなりいる
【悲報】町内会費を払わなかった奴らの末路、ガチで悲惨過ぎる [977261419]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746512478/ >>1 これなやつもれなく発達障害だから性格も悪い
文章問題複数出して受験で落としてくれ
>>1 Xのミソジニーって文章読めず意味不明な事書いてるの多いんだよな
論理的思考ができてないと思ってたけどあいつらこれだったんだ
自閉症は屠殺していけ
>>28 女の名前が一般的にアレクサンドラって言葉おかしいだろ
頭おかしすぎる
文章読めないやつも困るが前提条件ってものを理解できない人も本当に困る
最近のやつらはバカばっかり(自分は除く)
こんなのばっかり
>>112 病院に到着する時間なんてわかんなくない?
交通情報もないし
>>28 だからそういう変換が脳内でできるかできないかの話をしとるんだろ
youtubeのコメ欄の荒れ方はここ3年くらいで酷くなった
ガキが増えたのかなんなのかどんな動画のコメ見ても1つ、2つは喧嘩してる
白い髪の毛が無い人がいます。この人は
1. 白髪が生えていない
2. 頭髪は真っ白で、体毛は無い
3. ハゲの白人だ
4. 金髪の外国人だ
5. 日光浴をしていないケンモメンだ
>>523 青めくって偶数だったとしても8めくって赤なら「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」という仮説は確かな時点で仮説は成立してるからなぁ
あとこういうスレでID赤くしてる時点で確実にそっち側だから自覚しろよ
アレクサンドラとかアレクサンダーとかおまえらが普段聞きなれてなくて混乱してるだけだろ
満さんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前フェ美の愛称であるが、男性の名
フォ猛の愛称でもある
>>47 ジャージャービンクス顔だよなって言ったらロナウジーニョはグンガン人じゃねーぞwって言われた感じか
>>553 どゆこと???
青で偶数だと仮説は成立してないよね?
>>553 めくった青の裏が偶数だとするじゃん?でも仮説は正しいんだよね?
その時その偶数カードもう一回めくったらどうなるの?
>>532 いわゆるインターネット黎明期あたりって人類のIQってどんどん向上していってたんだよね
ただスマホが普及し始めたあたりから右肩下がりの傾向になっていってるそしてスマホの普及と共に栄えていったSNS
この双方を人類は得て生活は豊かになったかもしれないがそれと引き換えに馬鹿になった
>>17 文章が読めないのかそれとも衝動的に動いてしまうのか
いずれにせよそういう人たちは一度画面から離れて心を落ち着かせたほうが良いよね
海外小説が読まれないから、アレクサンダー?アレクサンドラ?分からない!!
となる説
受験の国語って簡単だし意味あるのか不思議だったが、最近になってヤバいレベルの読解力の奴がSNSなんかに溢れ出してるのを見るにやっぱり必要だわと思うようになった
>>569 ミソジニー批判すると性別透視するやつの多いこと多いこと
やたら本読んでるアピールするのに読んだ本の内容がまるで身についてない標準的ケンモメンもこれだよな。
文字通り読んでるだけで理解は全くしていないっていうやつ。
難易度の上がった英語がこの状態にある
読めても意味が分からん
要するに単語や慣用句と文法の理解が不足している状態
それが第一言語で起きているなら危機的だ
>>575 もはや笑うわw
何か嫌なコトあったんやなw
>>557 その説明は上にかいてるだろ
わからないやつは知的障害
>>560 この問題って「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」という仮説を確かめるために必要なカードをめくる問題だよね、青めくるは必要ないよ、青の裏が偶数だったとしても「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」の仮説が否定されないから仮説を確認さえできれば正解
>>248 アスペルガーは空気が読めないだけで文章は読めるぞ
勿論個人差あるが文字読めなきゃ東大アスペなんか生まれるわけないだろ
これからAIの時代になって自分で考えられないバカか量産されるぞ
便利すぎる
https://i.imgur.com/UMkMzAH.jpeg >>580 必要ないけどめくることはできるよね
一回めくると偶数が出るじゃん?
その偶数をもう一回めくると青だけどそれはいいの?
こんな簡単な文章で岩手ガーが飛び出す嫌儲統失婆
岩手本人はとっくに嫌儲に居なくなっていて
岩手文体をなぞる嫌儲統失婆が暴れているだけなのにバカな自演だ
「その上で、我々としては来場者の数を数えるときに、ドバイ万博の例も踏まえながら、BIE(博覧会国際事務局)とも協議をして、AD証の入場者も含めた、ただし清掃や警備の方は除いているが、そういった方の数を含めて進めるほうが継続性があるという指摘も受けて、そうカウントするようにしているということです」
つまり?
>>584 ハシゲとかにバチーン!と叩きつけたいよね
>>585 うん、青をめくって偶数が出ても最初に偶数をめくって赤って仮説は確認できてるからね
>>554 ただの場合分けゲーム
A 246
B 135
C 1235
D 最大
EFに何が出たかで逆説的に全部のカードが分かるってだけ
囚人の背中の数字っていうやつとよく似てる
>>584 それだと損益分岐点としている数字の根拠が何も書かれてないな
通常損益分岐点というのは運営費だけではなく建設費や誘致にかかった費用なんかも入れる必要があるが、その数字にそれらが含まれているとは考え難い
Alex is a name used for both men and women, and is a nickname for the female name Alexandra, but is also used for the male name. It is also a nickname for Alexander.
Question: In this context, choose the most appropriate answer that fits in the blank in the following sentence.
Alexandra's nickname is ( ).
①Alex
② Alexander
③Male
④Women
🤖The most appropriate answer is:
① Alex
Correct sentence: Alexandra’s nickname is Alex.
Would you like help with more questions like this?
>>583 「文章は読める」って、それ“設問とか論理文”限定でしょ。
人との会話文や空気を読む文脈にはガッタガタなやつ、山ほどいるじゃん。
東大アスペが生まれるのは、“読解力”じゃなくて“試験が得意”だからであって、
「人の話をちゃんと理解できる」とは全然別。
君が読んでるのは文字であって、文脈じゃないって話よ。
>>580 裏面って言葉があるから偶数が表の時ってことと勘違いしちゃってる?
国語出来ない奴って低学歴確定するんだよな
理由はシンプルで難関大って英語が直接的な知識を問うわけではなく国語的な設問を英語で聞いてくるから
国語も英語も出来ないとまず受からん
嫌儲でフレンドリーファイヤーが多いのはこれなんだよな
境界知能がウジャウジャ居る
こないだ「君たちはどう生きるか」見たらとんでもない大傑作だったんだけど
意外とネットでは不評が多い
理由は説明がなくて理解できないということばかり
こういう人はおそらく説明してもわからない
>>595 8と青が正解だという論証してくれないかな
質問じゃなくて
いつも一緒にいる人ならまだいいんだが、あまり話したことない人や店員の言葉は左耳から右耳に抜けていく
そんで右耳から抜けていった10mぐらい先にある言葉の端を拾ってる間に目が泳いで、「vhggの、ポインvbjhdxcgfcvhhですか」みたいなこと言われてる気がするから、ポイントのことかな…とりあえず「ないです」って言っとこう、みたいな感じだな
>>564 盲腸
こんなのでも境界はわからないんだろうな
ちゃんと社会生活送れてんのかな
ストローマン使ってくるやつもめちゃめちゃ多いな
わざとなのかなんなのか毎レス違う解釈してそこに対して反論してくるからいちいち訂正してからレスしなきゃいけなくてしんどい
後はナチュラルに論点や前提を変えてくるやつ
>>584 一番最後の[毎日新聞]と記された式が意味不明過ぎるな
18,400,000
──────────── 118,000 /
184
分数部分は約分して100,000 (十万人)
分数の横に"118,000 /"と書かれているのは
完結した数式ではない
最終行の「1日平均で約11万8,000人以上の来場者」
という答えはこの式からは導かれない
なんか変な答え過ぎて貼る前にツッコめと言うしかないね、AI真理教の狂信者にはそういう発想がないのだろうけど
>>17 突っかかってくる内容がこっちが書いてるのと同じ意味という狂ってるのよくいるよな
文章が読めないって文章から知ってる単語を拾って頭の中で勝手に文章作る人たちのことな😎
立憲の米山みたいな
こっちが言ってもないことを脳内補完するやつが多すぎる
>>594 空気が読めないのと文章理解能力がないって全然別の能力だぞ
空気が読めないってのは論理より感覚の問題
>>601 いや、なんか根本的に認識の齟齬がある気がするんだよね
だからまずはそれを正さないといけないのかなと思って
それでも論証するとまず問題文は『数字の面が「偶数だったら」その裏面は赤であること証明するには何枚裏返す必要があるか』ってことだよね?
その条件だと青の裏が奇数だったら証明できてないよね?
だから青も裏返さないといけないんだよ
どうもこの部分で何か認識の齟齬がある気がしてるんだけどね
聞こえてるけど理解できない
もある?ぼくなんだけど
アレが臭いのは、男性も女性も同じだからな
だからアレクサが正解
>>617 簡略化したんだよ
これでどうか分からない?
>>615は正確にはどのカード裏返さなきゃいけないかだね
暇空さんの文章は文脈と忖度でしか読み取れないって例もあるな
まともな文じゃないから慮るしかない
>>592 ガセネタにガセネタを重ねた錯乱回答臭い
毎日新聞4/9記事によれば吉村知事発言として
「損益分岐点は1800万枚だ」と報道されていて
>>584の「1840万枚」という数字自体がガセネタ
[毎日新聞]と書かれた数式はもはや式になっていない
https://mainichi.jp/articles/20250409/k00/00m/010/220000c > 一方で吉村知事は「運営費が赤字になるかどうかの損益分岐点は1800万枚だ」と強調。10月13日の閉幕までに少なくとも残り800万枚を購入してもらうため、PR活動などを強化する考えを示した。【加藤明子】
簡略化というか主観はいっちゃうから客観的に引用しないと
問題認識の確認にならないから
>>613 わざとやってる?
俺の言ってることとお前の言ってることって同じじゃん
>>47 理解されない理由は
・〇〇顔という言い回しに馴染みがない
・欠食児童という言葉の意味が分からない(今は欠食児童の存在がほとんど無いから、まさかそんな意味じゃないよな、と思ってしまう)
・アフリカ人=欠食児童
という概念が前世紀のもので今と合わない
とかかな?
「同じ事を言っている〜」って発狂している人って
共感+「だから何?」タイプのレスを反論だと思い込むなんかの人だね
一緒にりんごを買いに行って欲しいタイプ
>>626 説明は求めてないけど・・・
逆に質問してるの私じゃないし
>>625 試験で出る文章問題を理解する能力と
人の言葉のニュアンスを汲み取る取る能力は全然違うぞ
東大アスペなら君の気持ちを文章に書いて渡せば理解する
勿論君の気持ちをきちんと言語化出来ればの話だが
>>624 逆になぜ青を裏返さなくてもいいのか論証してくんない?
(ヽ´ん`)「アレクサ、お前は女なのか?男なのか?」
アレクサ「それは重要なことですか?」
(ヽ´ん`)「当たり前だ。ちんこと一緒に暮らしてたらカマホモになっちまうからな。それに田舎のババアに白人美少女と同棲してるって言っちまってるからな」
>>630 だからそれと同じことをまさしく俺が言ってるじゃん……
どのSNSでも的外れのリプしてるやついるけどこの類なんだろう
ネトウヨの文章を見た時に「ん? これどういうこと?」となる
>>633 言語化コミュニケーションと非言語化コミュュニケーションは違う
文章を理解する能力はそれはまた別に能力だ
あと人と感じる感覚が違うから自分に理解できない感情だから理解できないだけだ
ネトウヨがリベラルアーツに全く共感できないし
その逆も然りというのと似ている
コミュニケーション能力は伝える力なので
一発で伝わらない言い方をしてる時点で伝え手も悪いけどな
>>631 仮説が誤りであることを確かめる問題ではないから
嫌儲統失の人の特徴はただのかまってちゃん
発言一つ一つに信頼性の高いソースを付け
それができない部分は「推測」や「疑問」だと明示すれば
ソースと照らし合わせて、ソース理解の誤解なのか、ソースの曖昧さの問題なのか検証したり
他のソースを援用して推測や疑問に対する意見表明をして会話が進むのに
ソースを出さずに議論の方向も示さず精神異常者のような暴言を吐くから、会話が成立しない
体感ではあらゆる集まりの内半分以上の人間がこれな気がする
>>612 それもポイント拾ってくと掛かってるバイアスが理解できるからメタ視点でそこを相手に問うしかないな
で単にバイアス掛かってんのかそれとも方法論的に逃げを打ってんのかも分かってくる
( ̄∀ ̄)
他でも話題になってたから調べたけど、このリーディングスキルテストに関しては異論も多いらしい。
そのひとつが測定しようとしている基礎的な「読解力」ではなくて読み手の知識によって正否が別れているんじゃないかって指摘
https://i.imgur.com/ioa61ZX.jpeg https://i.imgur.com/C9QKqQu.jpeg まあ分かりにくい文章ではあるから一瞬わからんようになる
根拠やソースを明示せずにお気持ち表明をして
お気持ちに合わせて虚言を重ねるのは
特定の性の側に多い傾向だね
くだらん
>>639 どうも仮説を確かめるって言葉の意味の話ぽいね
でもめんどいからいいやw
割と親切に教えてあげるみたいなつもりだったけど別に教えてほしくないみたいだし
>>485 十分条件を満たせば良いなら8だけで良いやん
それだけで終わる話なのにグダグダ長文書き始めたりするのはただの面倒臭いコミュ障だろ
>>646 説明じゃなくて論理的に青と8をめくらないと正解じゃない
論証なら求めてるけどね
>>645 ネタレスなのかマジレスなのか判断に困る
>>649 そんな詭弁はいいよw
君は教えを乞う立場なんだから教えてもらえて当たり前って態度はおかしいと思うよ
まあめんどいしこれで我慢しなよ
解答解説
必要なカード
8のカードと青色のカードの2枚を裏返す必要があります。
論理的根拠
「8」の確認(偶数→赤の検証)
仮説「偶数の裏は赤」を直接確認するため、偶数のカードが赤面になっているかチェックします。
「青色」の確認(対偶の検証)
対偶「青い面→奇数」を検証します。青色の裏が奇数であれば、元の仮説が成立します。
不要なカード
「3」:奇数は仮説の条件対象外
「赤色」:裏が偶数でも奇数でも仮説に矛盾しません(「偶数の裏が赤」という命題は「赤の裏が偶数」を要求していません)
🔍 この問題は「Wasonの選択課題」として知られる認知心理学の古典的な問題です。約75%の人が誤答するという研究結果があり、論理的に考える訓練に最適な問題です!
>>643 自由に使える
使いやすい
じゃないんか?
>>1 ネトウヨ界では割と一般的じゃん昔からw
感情優位バイアスによる認知思考阻害だよ
>>526 >>568 ABCDEF213654じゃね?
このスレにもいるけどこういう問題に対して悪文だからしょうがないって言い訳する奴が一番駄目
こみいった文章を読み取れるか?って問題なんだから読みにくいのは当たり前だろ
多少ややこしいとしても解釈が分かれるような文にはなってないんだから解答を間違えたことの言い訳にはならない
>>6 ここに辿り着いて書き込みすることが足切りみたいなもんよな
文字は読めるが書けないのは?手書きが本当にできない
漢字マジでかけない
あれ?って簡単な漢字もかけなかったりする
>>643 読解力と基礎知識は密接不可分なので
読解力テストは基礎知識テストを包含する形になる
1問目は
一文目は、「正しい推論形式」の【性質】(自由に使える道具)に関する言明。
二文目は、その【性質】の具体例として、応用分野が広範にわたる(=自由度が高い)を説明。
三文目は、その【性質】から帰結される、実践的な使いこなしの難しさ(使い方に上手下手が生じる)への言及。
1問目問いの「それ(だけに)」の指す内容は【性質】の話であり、潜在的な解は(自由に使える道具)の辺りになるのが当然の帰結だが
解の選択肢は①「自由に使える」②「道具」、に二分割されているので解には曖昧性が残る
国試みたいな問題だな
技術系の資格ですら国語の問題かよって多すぎる
技術的な話が2割もない
アルファベットが混じってるから読めないんじゃないの?
アルファベットをカタカナに直せば読めるようになりそう
>>650 特定の性の特徴の話だからその通りの意味だよ
いい歳した男と、いい歳した女が
ソースや根拠のはっきりしない話を延々としていたら
前者はポンコツ扱い、後者は平均的人物像と受け止められる
男性の名
でぶつ切りにされた感じでわけわからんくなる
こういうのは文書読みまくらないと鍛えられんのよね
たくさん本を読めってのはそういう事
今は不要とか抜かす奴もいるが、現時点で存在する各種契約書なんて文書の塊だし
いずれにせよスキルとして身につけておいて損はない
文明社会が存在する間は
>>663 こないだ買い物のメモを手書きで豆腐と玉葱を書けなくて落ち込んだ
スレタイしか読めないチョンモメンも似たようなもんだな
>>672 腐と葱は俺もかける自信ないわ
見たら読めるけど書けるか?って言われたら書けない気がする
>>655 瞬時の判断で①が正解だけど。
②が不適となる理由付けはちょっと面倒だね
②「道具」にも、使いこなしスキルの必要性という常套句的な連想が働き得るのだけど
道具には特定の用途専用の専用工具みたいのと
汎用で使い方が複数ある汎用工具みたいのがあって
問題文は汎用工具の使いこなしの話だから
②「道具」の種類を特定する①「自由に使える」を選択するのが正解、
とかコンパクトに説明するのがちょっと面倒
>>663 俺は何年も文字を書かない時期があって、その後は住所も名前も書けなくなってた
書いてもゲシュタルト崩壊したり、間違ってたり
焦ってDS大人の漢字なんちゃらをちょろっとやったらすぐ戻ってきたわ
書く機械が少ないと自分でも驚く位に書けなくなる
が、書く機会を意図的に増やせば自分の想像以上に回復も早い
中華ゲープレイ中のぼく(ヽ´ん`)「ん?これどういうこと?」
>>177 なにが、ハッとしただよ
バカじゃねーの
>>679 手書きで書く機会がほとんどないんだよな
手書きで書くってことがどんどんなくなってる
色々な手続きとかもスマホやPCでできるのも増えててきてるし
印鑑なんてのもほとんどつかわなくなった
>>511 ビールなら20歳以上
これの対偶も正しいならオーケーだから
20歳未満ならビール以外を飲んでるも確認しないといけないから、
ビールと17歳
具体的には烏龍茶は何歳が飲んでても問題ないから裏返す必要がなく、28歳は何飲んでても問題ないから、この二つをひっくり返す必要はない
あまりにも答えが1しかありえなくて
なんかひっかけかと思ったわ
つーかこれってネトウヨの特徴だよな
単語でしか文章を理解できない
Wasonの選択課題ググッたら何か日本語表記のズレあって
ルールを確認させたいのが本来の文意だから命題と待遇の2枚が解答みたい
ここまでスレ進んで誰も書いてないのか記憶の分類
瞬間記憶 0~数秒
短期記憶 数分
長期記憶 それ以上の長さ
つまり、瞬間記憶の能力が終わってる人
名前と愛称をカタカナにすればもっと正解率上がったと思う
機能的文盲は昔からおったがネット上だとスマホが普及してから目に見えて増加した
可視化されただけなんか実際に増えてんのか分からんが
>>677 今調べたら漢検準1級レベルだった、難解な漢字で一安心
>>678 道具は性質を示してない
だからそのあとのその性質による事象を表現した文が続いてることと合わない
>>17 俺の英語のヒアリングがそんな感じだったわ
英語苦手だったから耳に残ったワードばかり脳に残って全体では何言ってるかイマイチ掴めない
シンプルに間違える奴の方が理解できるわ
愛称ってのが抜けて性別と思っちゃったんだなってなる
問題文にいちゃもんつけてる奴の方が理解できんわ
政治家と教授が言い争う動画があったけど
あーいう時は間にレフェリーが入って両者を黙らせて
その場でADが用意するカンペみたいな紙に文章書かせて文字で5分くらいやり取りさせればいいんだよな
>>643で解①、②のどちらを選択するかという説明には
内容抜きの文法的説明も成立し得るね
仮に、名詞である②「道具」を選択すると
指示代名詞付近はシンプルに「その(道具の)」となる。
仮に、形容詞である①「自由に使える」を選択すると
指示代名詞付近は「自由に使える道具であるからこそ」という複雑な表現が必要となり、それを簡略化したのが「それだけに」だと解釈すれば①が正解となる
ただ相手をバカにしたいだけの奴は文脈が読めてないようには見えるけれど
この件とは違う枠だと思う
言いたいことだけを言うネット工作業者の方が近いかも
長文を異常に嫌う奴もこれだよな
補足入れないとわからない5行くらいの文に対して長文だと噛み付いてくる
頭悪いワイが全然読めるのは何故?
5ちゃんばっか見てるから?
>>6 馬鹿が書くような稚拙な文章なら読みやすいんだよ
>>692 >>697で説明
最初に
>>697を書き始めたら、
場合わけを含む明確な説明が割と長くなったので
後付けにした
>>699 ああいうのこんな場で長文書いてる奴をバカにしたいとかと思ってたけどもしかしたらガチに読めないから怒ってるのかもな
Alexは名前に使われているが元々は愛称である
って最初に書いてくれたら分かりやすいのに
嫌儲は物事を明確に説明するスキルの持ち主が極端に少ないから、会話を重ねても何も面白味がないね
意味の通らない思い込みのレスをつけられても
幼児の会話の相手をしているみたいで馬鹿馬鹿しい
>>1 アスペルガーわい、こういう問題が得意で現代文で常に学年一位
なおコミュ障で雑談が壊滅的にできない
>>643に関しては
問題文の文字数制限やシンプルさの縛りのせいなのか、
説明足らずの問題文と、不適切さを拭えない選択肢が示されている点で悪問だね
この手の問題の出題対象が誰なのか心配になる
>>700 君頭はいいけどアスペルガーみたいだよね
散々自分がどういうレスしてたか忘れたの?
俺は君の親でも教師でもないんだからオイタしても怒らずに優しくしてあげるなんてそんなことするわけないでしょ
いや親や教師でもお前みたいな振る舞いをされたら怒らないやついないよw
>>716 トムクルーズは学習障害
文面だと台詞が覚えられないからマネージャーとかに声にだして録音してもらってそれを聞いて覚えてる
>>717 自分も悪質なレスしてるけどそれはいいの?
>>719 君と話すことはもう何もないよ
ましてやレスバなんてする気はない
>>720 懸命だよ
流石に攻撃が非対称的すぎだもんな
読み返して確認しないとすぐには回答できなかったわ
そもそもローマ字が長く繋がった単語は認識しにくい
そりゃまぁ誰でもすぐわかる問題だと認識力のテストにはならんじゃろ
不必要な情報の中から的確に正解を抜き出す問題なんだから
>>17 増えたもなんも昔からそうだぞ
ジャップのコミュニケーション能力なんか話したい内容に関連するワードが出てきたら豪速球を投げつけることを言うからな
>>696 そうなんだけど、ああいう朝生的番組としてはワーワー言い合ってるシーンこそが“売り”なんだろう
Wasonの選択課題なら
「4枚のカードがテーブルに置かれている。それぞれのカードは片面には数字が書かれ、もう片面には色が塗られているものであり、3・8・青色・赤色が見えいる状態である。このとき「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」という仮説を確かめるためにひっくり返す必要があるカードはどれか」じゃなくて「3・8・青色・赤色の4枚のカードがテーブルに置かれています。カードは全て片面には数字が書かれ、もう片面には色が塗られている。このとき「カードの片面に偶数が書かれているならば、その裏面は赤い」というルールが成立しているかを確かめるときにどのカードを裏返す必要があるでしょうか。めくる必要のあるカードをこたえてください。」って書かないと。
>>526 Aの質問って、誰が何のカード引いたか見えてるんだろ?なるほどじゃあ分かってて当然、って意味の確認だよな
見えてないなら嘘をつかない条件が成立しないし、A以外は全員が答えを知ってるよっていう会話してるだけ
>>699 要点を絞ったら3行で済むのに20行くらい書いてくるような奴に殺意を覚えるわ
>>14 英語も入ってるし、もうちょい日本人になじみのある文章にすればいいのに
中学生相手に、文章の理解力だけを調べるのなら不適切
>>731 質問時点でA以外の人は完全に誰が何を引いたか特定できてる
Aはこの時点で2パターン候補を持っている
2パターンはF>BのB>Fの2通りだから質問することで一つに絞った
嘘つかない条件なんてなくて嘘つかないものとして問題設定されている
文章より映像や動画でもっぱら情報を得ているからこうなるのか?
これくらいは理解できるけど
契約書とかの読み飛ばし多いからどうにかしたい。
但し書きとか、条件分離するようなのはスっと入ってこない
>>729だけど「仮説を確かめるためにひっくり返す必要があるカードはどれか」と「ルールが成立しているかを確かめるときにどのカードを裏返す必要があるでしょうか。」じゃ問題自体異なるからね。
>>737 俺も契約書とか同意書なんて大体読み飛ばしてる
本当に大事なものだとか、条件が解らない場合だけで、
そこらに溢れてる附合契約の契約書なんて読まない
>>738 2のカードと8のカードだけが選択肢の場合は
仮説を確かめるためにひっくり返す必要があるのはどれ?
>>730 免許試験は元々理屈とかないからむしろ理屈なんて考えないで暗記するだけやろ
>>741 機能的非識字って分かりにくい問題を間違える事だからな
論理的な問題とは違うのよ
引っかけが多い免許試験と似てる
機能的非識字(きのうてきひしきじ、英: functional illiteracy)とは、日常生活において、読み書き計算を機能的に満足に使いこなせない、文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ない状態を指す。
文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ないと
問題文章も無論的確な言葉を使えない
この問題も
>>28のような文章なら理解できるでしょ
間違う事は悪い事じゃないけど、最近は間違っても何かしらの言い訳をして自分は悪くないとでも言うようなのが増えてるな
この問題の正答率が4割弱なのは流石に全員ガイジかな?ってレベルではあるけど、10年前の幕府の沿岸警備の問題でも分かるように、読解能力も恐ろしい勢いで落ちてるからな
今はもっと悲惨だと考える方が良いのだろう
俺は自分がSNSに放った文章が全然記憶に定着しなくなってる、数年前のX遡ったら同じこと書いてるとかたぶん普通にある
下手すりゃ専門板に書いた自分のレスに1年後ぐらいにレスバ仕掛ける未来もありうる
>>28 ドヤァしながら文脈理解できてない改変してるのはマジで怖いからやめろw
>>17 あーこれ最近特に多くなったと感じるね
単語だけで反応してる奴
それでアンチか信者かの二元論にもっていく
3行で頭パンクするケンモジじゃん
ワーキングメモリーがウンチレベルなのさ
>>535 同じテストの別問題 (問題文は教科書からとってる)
★この問題 なんと! 中学生で1割、高校生で3割しか正解していない
ttp://upload.saloon.jp/src/up63915.jpg
人口の7割は文章ガイジ、これは仕方ない
客観的に思考して読める奴なんて一握りだし
言語化が苦手な人は読む方にも影響すると思う
というか読んでる間に要約が上手い人はスラスラ読めるんだろうな
>>759 んなわけあるか
障害クラスというオチだろ(´・ω・`)
>>759 2番
割合の計算も要るからダブルでコケる
まぁいろんな人がいるからリアルの人付き合いは恐ろしい
>>590 >>485 全部
属性が2つしか無いなら表裏2つしか要素の無いカードなら全部対象
文章を音読することが大事じゃないかねえ
小学校ではそういうことやるじゃん
しかしまぁこの手の読解能力がメチャクチャ落ちてるのってやっぱりSNSやら5chやらの影響も大きいのかね?
何にせよこの読解レベルじゃ小説どころかラノベですらまともに読む事が出来ないと思うのだけどな
>>759 これ理解出来ないのは投票率と得票率の違いも理解出来なそう
ガイジ相手なら文字数をとにかく減らす
次に二元論で単純化
すると読んでくれる。ガイジも読めた気になってる。読めてないんだけどね
二元論に還元すると的外れになるように構文して、引っかかった低知能を吊し上げる方がラクだろう
一発で退場にできるからな
>>42 ほんとこれ
中学生レベルの文章作成能力がない社会人が多すぎて泣ける
Xにたくさん生息してるな
文字が読めるのに文章を理解できない物体
人というよりも昆虫の方が近い
文章の書き方だよな
「Alexは男性にも女性にも使われる名前だ。(Alexは)女性名Alexandraと男性名Alexanderの愛称でもある。」
って書いてくれれば割とすんなり理解できると思う
原文のように、で無理に繋いで長文にされると
脳は長文すべてをワーキングメモリに保持しつつ
文章の構造を解析して意味の整合性を取ろうとしているうちに
メモリの容量が足りなくなってよく分からなくなっちゃうんだよね
だから適宜読点で区切って修飾語や目的語がかかる範囲を限定してやらないといけないんだわ
ちなみに二文目の(Alexは)を省くとASDは間違えるかもしれない
文章、文脈を俯瞰できない、に加えて
単純な論理も構成・検証できない、ということだろ
文章題から論理化する能力がない
それでよく高校を出られたな、えっまさか大卒で「それ」?のレベル
書き方が悪いとかの問題ではなくて"この文章"が理解できるのかって話だぞ
>>780 これは問題文だからわざと間違いやすい文章にしてあるんだと思う
>>763 正解
なぜ間違えるか?というと「〜以外」の部分が理解できてないから
>キーワードをポンポンポンと拾っているんです。
>『……のうち』とか『……の時』『……以外』といった機能語が正確に読めていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9e8fd038d86df7334f73b928d88a15cc22156132
>>779 そういう人達のほとんどは、相手のTweetを読み飛ばしてる(ちゃんと読んでない)ので誤解してるだけなんじゃねーかな
SNSって、「誰かの書いた文章を丁寧に読む」という行為が凄く軽んじられる環境だから
よく読まないと誤解を招きやすいけどちゃんと読めば答えられる設問なんだろ
悪文とか言う奴はその時点で趣旨が分かってないのでは
批判目的で単語だけ抜き取って意図的な揚げ足取りかと思ったらガチなのが増えたな
書き方なんか言う出したら際限ない
十分分かるように書いてる以上分かってやらんと
>>759 これも句読点で繋げられた長文のせいだな
同時に「であるが」のせいで混乱してる奴が多いだろうなあ
が、で繋げられると否定的な意味が含まれているように取れて
文章の何に対する否定なのかとか考えちまってよくわかんなくなっちゃうんだろうな
「であるが」を「であり」にすれば正答率は多少上がると思うわ
0.28x0.35で9.8%なんだろ
「28%のうちの35%が」とかやると、アホ共がその数字はありえないとか矛盾しているとか言い出すやつ
例え短文でも会話が成り立たせることができないやつらを見たことある
>>788 悪文の処し方を知っているかどうか、文字情報を適切に省略できるかどうか
長文を読むためのスキルがあるかどうかだな
俺は絵にするタイプだから頭の中に♂♀のアイコンの上にAlexを置く、んで愛称Alex(andra+ander)みたいに意味を括るけど
こういうスキルがあるかどうかだと思うわ
どうやって身に付けられたか過程を全く覚えてないんで教えようがないという…
>>759 アメリカ出身以外28%ならアメリカ出身は72%になるのだから③と④は論外、①は割合の35%が35人になってる時点で分母100人でないといけないのに違うので②となる
これ一分もあれば脳内で答え出るやん
頭わりーと入れ子の関係を整理するのがマジで大変
>>759なら「ドミニカ=35%」みたいにパニック起こして一次元だけで読んでしまう
その引っ掛けが選択肢4
>>1の問題はそのへん更に露骨な引っ掛け
>>1 あーこれね
裏があるのかって逆に身構えちゃったよ
何で理解できないのか理解できないって高IQ気分味わえたわ
基本教養として、ラテン語圏では男性名の末尾は-oや-er、女性は-aになる、と知っていれば自明で、どちらも愛称ではalexと呼ばれる、ということもわかるだろうが
(alexなど男女で同様に呼ばれる愛称から男女の想定を取り違えたことで起こるトラブルなどは、コメディ調の作品では定番ネタでさえある)
まあそういった教養が無くても、文章から論理的に解釈するだけでも「愛称alexは男女ともにあり得る」と導き出せる
わかりやすいかと言われれば疑問はあるが、悪文と言いつのるほど酷い出題でもないだろう…
>基本教養として、ラテン語圏では男性名の末尾は-oや-er、女性は-aになる
典型的でわかりやすい例が、mario(男性名)とmaria(女性名)
>>786 誤解するだけならいいんだけどそれで突っかかって行くのがな
>>804 自分のでそう思ってるだけの人って自分がどう理解してるか
ならいえても、論理的に筋の通る文章が書けなくて
勢いで誤魔化すしかないんだよ
>>784 文章構造の把握はワーキングメモリー消耗するからね
固まりを拾う読み方(読めてないけど)なら、ぶつ切りなんでリソース管理が随分楽になる
妙だな・・・
最近の若い子は大卒率6割弱で頭が良いはずなんだが日本人を貶める反日か?
>>759 とりあえず問題文に出てきたワードと数字を適当に当てはめて解こうとしてるのかしら
>>759 ドミニカ35%しか頭に入ってないから③か④を選ぶのか
でも③④ともに35.4%だからそこで気づかないとヤバいかも
国語を日本語として教えるのでなく
言語として教えて欲しかったよね
この障害持ってる人って自分を賢いと思ってるヤツ多くない?
ケンモジとか言ってるけどケンモジ世代はスマホない時代にかかわってるから
その時間分脳を使う事を鍛えられてきてるから
危機感もったほうがいいのはチミら若者
>>17 最初の方で同意っぽいと見せかけて最後に否定して爆釣してる人おる
日常会話でこんな周りくどい言い方しないからなぁ
学校の授業受けてないと身に付かないかもな
>>759 > ★この問題 なんと! 中学生で1割、高校生で3割しか正解していない
この部分に反日を意図する悪意を感じるな
会社にも当たり前にいてなんかこの人認識がかなり怪しいな、書く文章も拙いなと
がんばります、成し遂げます、みたいな君の感想文やんみたいなのをずっと書いててそれを公式報告してくるこんなもの発表すんなよバカか?
>>759 ネット見ててもこれわからなそうなレベルのはいくらでも見かけるもんな
>>810 およそ35%だからそこじゃない
>>799 パチスロイベントで
6台中
1/6で設定6
1/3で設定5以上
1/2で設定4以上
と書かれた機種有って3台めっちゃ出てる中クソハマリ台に延々金突っ込み続けてる奴居たな
759は「適当なものを全て選べ」だから、該当が複数あるのかと思って逐一吟味させられるのが、しいて言えば底意地悪いかな…程度か
まあ2番以外は一瞥してこれ違うだろでわかるが
こないだラジオで単語は理解するけど文脈を理解できない生徒が増えてるって言ってた
「愛称」の意味が分からんだけで理解が破綻するなら英語の長文読解なんて絶対無理だな
759は100%の内の35%がドミニカ共和国だから視覚的に即わかるよね
>>759 これなんか皆が色々言ってるけど、マジで文章読めてないんだと思うよ
28%がアメリカ合衆国「以外」の選手なんだぞ
そこだけ理解してれば
1は31.5%も外人がいるから違うし
3も6割以上が外国人
4は72%が外国人になる時点で
2以外条件に合致してないからな
まともに文章読めたら間違う余地無いのよ
聴覚情報処理障害の方がよっぽど多いし問題だと思うがね
こないだNetflixで目は見えてるけど脳が情報を処理できないって白杖をついてる人を見た
SNSとかの反応見てると
ちゃんと文章の内容理解してるのは多くて7割くらいだろうなあとは思う
>>831 まともに文章を読む能力があるかどうかのテストなんだから当たり前だろ…
>>833 これからの日本を牽引する若い高校生たちの7割がネトウヨとはお前らの未来は明るいなw
女子「男の体型はこの程度でちょうどいい。細すぎず太すぎず自然体」9万いいね [485187932]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746544028/ このスレにも沢山いる
>>393 その前にAlexは名前とも定義されてるから、名前であり愛称であると考えるんじゃね
この問題を解くのにはそれでも困らんけど愛称の意味を推察するのは難しくなってると思うわ
>>828 すんごく分かりやすく説明すると
問題文は「一方の面にはアルファベットの文字が書かれていて、もう一方の面には数字が書かれた4枚のカード「E」「K」「4」「7」があります。
この時、「もし、あるカードにA・I・U・E・Oが書かれているならば、別の面には偶数が書かれている」というルールが成立しているかを確かめるときに、どのカードを裏返す必要があるでしょうか。めくる必要のあるカードをこたえてください。という問題で答えは「E」と「7」のカード。
「母音(A・I・U・E・O)が書かれているならば偶数」というルールが成立するかどうかを確かめる為に裏返すカードを選択せよという問題だから、もし、あるカードが母音の時には、裏が偶数ではない場合ルールに違反したことになるから、母音の「E」のカードは裏返して確かめる必要がある。
「もし、あるカードに偶数が書かれているならば、別のカード面には母音が書かれている」というルールは問題にないので、カードの表が偶数の場合、カードの裏は母音でも母音でなくてもルールに違反しないので偶数「4」のカードは裏返して確認する必要がない。
あるカードがもし、母音でない⁰場合は、ルール上母音の裏は偶数なので母音でないアルファベットのカードの裏は何が書かれていてもルールに違反しないから「K」のカードも裏返す必要はない。
もし、偶数ではないカードの場合、裏に母音が書かれていたとすると、ルールに違反することになるため、このq偶数ではない「7」は裏返して確かめる必要がある。
ということ。
>>633 583で言ってるのとあんたが言ってる事はずれてるじゃん
ASDは(文章で省略された)文脈が読めない
機能的非識字は(文章内にきちんとかかれている)文章が読めない
これは両方とも別々の話だからASD且つ機能的非識字の人もいる
×このq偶数ではない「7」は
○偶数ではない「7」は
こんなん間違えるやついるんか
結構アホが多いんだな
そら英語の文法も真面目に勉強できねえで文句べえ言ってるわけだ
>>526 >>735 Eが2枚見ただけで全部わかる候補は、2136+残45、4126+残35、4136+残25、4326+残15、6135+残24 だけ
さらにFがラスト1枚で全部わかるのは 1か3 を引いた時だけだから、412653 または 432651。
A以外は自分の順番の時に残りカード見てるからBが何かわかる、Aだけわからない
B<Fだから、答えは 412653 だろ?
この手の会話が成立しない奴は真面目に関わると損しかない
人間と思わない方がうまくいく
宅建の過去問見たら問題文に解答に必要な判決文が載ってて草
だけど、これでも間違う人間も一定数いるから怖いんよ
次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び判例並びに下記判決文によれば、誤っているものはどれか。
(判決文)
本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合には、その後に無権代理人が本人を相続したとしても、無権代理行為が有効になるものではないと解するのが相当である。けだし、無権代理人がした行為は、本人がその追認をしなければ本人に対してその効力を生ぜず(民法113条1項)、本人が追認を拒絶すれば無権代理行為の効力が本人に及ばないことが確定し、追認拒絶の後は本人であっても追認によって無権代理行為を有効とすることができず、右追認拒絶の後に無権代理人が本人を相続したとしても、右追認拒絶の効果に何ら影響を及ぼすものではないからである。
1.本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合、その後は本人であっても無権代理行為を追認して有効な行為とすることはできない。
2.本人が追認拒絶をした後に無権代理人が本人を相続した場合と、本人が追認拒絶をする前に無権代理人が本人を相続した場合とで、法律効果は同じである。
3.無権代理行為の追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。
4.本人が無権代理人を相続した場合、当該無権代理行為は、その相続により当然には有効とならない。
音符がまさにスレタイ通りのレスしか出来ないんだよな
こんなのネトウヨを中心とした境界知能しか間違えないだろ
4を選ぶ人は「Alexandraは(女性)の愛称である」に誤読した気がする
質問の内容をちゃんと考えないで説明の文章から似てる部分だけで答えてる人が
現代に多くなってるってことか
運転免許の試験とかこういう問題多かった気がするけどな
国語の問題にケチ付けてる連中って大半がコレだよね
解けないのは問題のせいではなく、お前の言語能力が低いからだぞ
>>863 入学試験とかならそうだろうけど
学内の問題なら作成者が日本語不自由な無能教員なだけ
>>864 ほらほらまさにそれだよw
言語能力あるやつはそれでも正解を出せるんだよw
成績の良かったヤツはそんな教員が作ったレベルの低い悪問でも高得点出してたでしょ?
「問題を作る教師のレベルガー」とか屁理屈いう前に、悪文でも意図を読み解いてちゃんと答えを導き出してるんだよ
安倍は男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前 安倍昭恵の愛称であるが、男性の名前安倍晋三の愛称でもある。
問:この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを以下から選べ
安倍昭恵の愛称は() である。
①安倍
② 安倍晋三
③男性
④女性
>>28 これが一緒に見える奴馬鹿でーす
後者は
女の名前はアレクサンラ
男の名前はアレキサンダー
まるで、これしか存在していないかのような文書になっているのがわからないアホ
勝手に常識的にそれはないだろ…と脳内解釈しているだけか、本当にわかって居ないか知らんけど
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、
女性の名前 Alexandraの愛称であるが
男性の名 Alexander の愛称でもある。
一般的には
女性の名前はAlexandra
男性の名前はAlexanderであるが
愛称としてはどっちもAlexと呼ばれる
>>867 Alexは男性にも女性にも使われる名前というのが蛇足って話でしょ
答え書いてあるやん
これすぐ分からないとか間違える人は資料作成能力がない
この問題で国語とか文章力とか言ってる奴おるけど
テストされてるのは判断力とか分析力とか資料活用力だぞ
文盲なんてネット黎明期からいただろ
それこそ大昔からいたが可視化されなかっただけで
何を今更…
この構文を日本語でやるのはちょっと意地悪だな
アレックスが男女どっちも名乗る「名前」(本名の場合もある)として広く使われてるって前提知識がないと
ん?名前ってどういう意味の?愛称?どっち?って混乱する
脊髄反射で書き込んだ後にスレの趣旨と違った事に気付く事ならある
35%×28%=0.35×(0.3-0.02)=0.105-0.007=0.098=98%
ケンモメンには解けない問題
あべぴょんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前安倍昭恵の愛称でもあるが、
男性の名前安倍晋三の愛称でもある。
安倍晋三の愛称は( )である。
①あべぴょん
②壷
③売国奴
④聖帝
⑤紫雲院殿政譽清浄晋寿大居士
⑥Fラン卒
ほんこんが解けるかと考えたら
正解率を疑問に思うほどじゃ無いだろ
>>865 教育の意味の無さの証明みたいな感じだなw
幕府が大名に湾岸警備するよう命令したとかの簡単な読解問題が中学生が間違ってばかりなのなんででだろ
俺この問題はわかるけどしかし世の中の大半よりバカでコミュニケーションも理解力も無いんだけど
そこんとこ誰か解説してよ
というかそもそも答えは存在しない
想像にお任せ問題かな
たどっってみたら
>>526か
AIじゃあ答えありそうだな
849とは答え違ったわ
>>118デマって言ってるのがデマ臭い
この構文が脚注抜き出しだとしても、この文章に必要な情報が入ってるので初見の人間でも問題ない
このスレ見ると相当数マジもんでいるのがよく分かるわ
>>844 ウーロン茶とビールで考えればすぐに分かること
>>511を長々とこねくり回してる奴
>>898 解説しないで分かりとか思い込んでることあるよ
さて仕事行こ
お役所構文や法律の条文は目が滑る
あれ一般国民が理解できないようわざとやってるだろ
>>902 A,B及びC
みたいな表現より
・A
・B
・C
という表現に統一したほうが分かりやすいよな
改行がないのが地味に読みづらいんだと思う
例えば刑法なんかは実務上で『犯罪要件』は何かって視点で法律を捉えるんだから、
単純に
・A
・B
・C
を犯罪要件とし〜
という条文にすりゃあ分かりやすいだろうに
>>883 3か4で迷う
2はそれだけ単独では射程が広い
そういう意味では完全に特定出来るのは4だけなので、4
3はサウザーの可能性も捨象できないから
>>906 間違った
4,5で迷う
5の紫雲院が正解
頭に入ってこない文章というものはあるな
それも難しい文章じゃなくてもある
語順やリズムに違和感がある洋ゲーの自動翻訳とかがそうなんだけどだんだん苦痛になってくる
ネトウヨのことじゃんこれ
>>842 そこまで考えると、問題が悪いように感じてくる
使われている名前では無く呼ばれている名前にすれば何が言いたいか伝わりそう
>>17 右のネトウヨと左のネトウヨがこれ
特に左のネトウヨは『左のネトウヨ』に反応するから会話にならない
聴覚APDの文字版ってことかいな
世の半数は3行を超える文章を理解できない、ってのと根っこは似てるような
>>898 じゃあサクッと
>>526の正解を書いてみてよ
(ヽ´ん`)「安倍晋三」
「は?」
(ヽ゚ん°)「安倍晋三!」
>>258 あなたの書き方で理解できるやつは元の問題も理解できると思うぞ
この問題が理解できない原因は
「一つの事柄に対応する事柄が2つ以上ある」ということを理解できないからだと思うぞ
よくいるでしょ、必要条件と十分条件が理解できないやつとか
逆が必ずしも真ではないということを理解できないやつ
>>692 でも道具って言葉には「バカとハサミは使いよう」みたいな連想を含むわけじゃん?
というかそういう連想があるから推論のたとえとして道具が出てくるわけじゃん?
文の構造としては一番だというのはわかるけど
性質をあらわしてないとは言えなくない?
前から言ってたけどこの問題ってめちゃくちゃ重要な前提知識が抜けてるんだよ
・欧米では「この名前に対する愛称がこれ」みたいに名前と愛称の対応が社会的に事前に決められている
日本のあだ名みたいに好き勝手につけているわけではない
・欧米では愛称は単なるあだ名ではなく「軽い公式な名前」として使うことも許されていて
あだ名というより本名の短縮として使われていて書類とかでも使える
この2つの前提知識を知ってるかどうかで問題文の理解しやすさが全然違う
「なんであだ名なのに名前?」みたいな疑問が湧かないからな
あと追加すると欧米は基本的に本名は長くて愛称は本名より短くなる
俺が言ってるのは「前提知識がないと問題を解けない」ってことじゃないぞ
前提知識があるかどうかで読み手の文章読解のしやすさに極端な格差が出てしまって不公平になってて
知識の影響が大きすぎて単純な文章読解問題としては不適切になってる
ってこと
まぁ、そもそも日本語に男性名称とか女性名称という概念が
存在しないんだよなぁ
クソ問題だろ
こんなの英語圏でしか通用しない
あーなんとなくわかる 俺も英文をスラスラ読めるけど、意味はわからない
>>6 まるですっ飛んきょなことをアンカーつけて言ってくるやつたまにいるわ
一時期話題になったけどネットで雑に文章読んでるだけなやつを煽る/書いてる自分を慰める言葉として消費されてすぐ消えたな
元の本は読んでないけどまとめの方見たら本の作者は~なせいではと推測してました、って
ガキに直接突撃して何がどうなってそう間違えたかまで聞いてから本書けよ
>>1 このブラックチャイナってXの有名垢だけどすげえバカじゃん
こないだ中国は台湾の持ってる玉璽が欲しいから台湾に侵攻するんだとか書いてたぞ
>>923 文章読解力は、
基本常識という前提知識込みの意味解釈の事だから
英語の文章読解力に、英語圏の文化的基本常識が織り込まれるのは必然だよね
たとえば古語や漢文、あるいはイヌイット語の文章読解力を考えれば、言語体系は文化と密接不可分な関係にあるから、言語自体を習得するには各文化の前提知識を知る必要がある
文化的前提知識を必要としない文章読解力というのは、幼児語や文化要素を排除した人工言語でしか想定できない話になるし、現実にはその幼児の生育環境や人工言語の言語学的背景という形で暗黙の文化的要素は入り込む
あなたが言いたいのは、小学校算数の文章題に文章読解力と算数力の二つが入り込むのがおかしいというイチャモンなのだろうけど、算数も国語も人間の文化なのだから一方だけを取り出して問題を作る事は不可能だし
その二つを一定レベルで両立しない知性という物は、教育も社会進出も難しい障害者でしかないと思うよ
「ゆう」は男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前「ゆうか」の愛称であるが、男性の名前「ゆうき」の愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
ゆうかの愛称は( )である。
1.ゆう
2.ゆうき
3.男性
4.女性
知識というか読解力だよ
>>78 これ省略の酷すぎる悪文だよね
「肉体を蔑視して高しとする」と対比される
「肉体のみ拘泥して精神を顧みざる」を見れば
肉体と精神の二元論 の話だと判るけれど
「蔑視」の目的語が「肉体」なのは当然として
「高し」の目的語が何かはこの文の執筆者の責任だよね
①「精神」を高しとする ならば二元論、
②肉体の持ち主=人間の品位を論じる解釈も成り立つ
③肉体を蔑視しながらおちんちん気持ちいから肉体を高しとする凡人の可能性もある
この執筆者は実は③寄りの人のような印象もある、まあ精神を軽んじるとは思えないけど
>>873 エレクトロまでは分かったが、
下が分からん
>>937 一度認識したらある程度読めるようになったけど
erectro
harmony ←nとyの間のIは何なんだ?
一番下
ABCDEFGHIJK〇〇〇!?
これどういう意味なんか分からんし、!?の前の三文字がまた分からんな
>>934 いやこうすると文章がおかしい
ゆうは別にゆうかとゆうきの愛称と決まってるわけでもない
ゆうすけのあだ名でゆうかもしれないし
ゆうかとゆうきの愛称がゆっきーになることもある
あとあだ名を名前と表現するのはおかしい
健常者なら何も考えず正解できる問題を一生懸命説明してる連中もアレだな
>>938 ELECTRO
HARMONIX
ABCDRFGHIJK123!?
やろ
Electro-Harmonixは「ニューヨークに本拠を置くエレクトロニック・サウンド・プロセッサを製造する企業」だってさ
3行目はfontの見本だろう
そもそもアレキサンドラの愛称はサンディかサンドラだろ。辞書に書いてあるわ。文章の前提が間違ってる。
アルファベットが入ると頭が理解するのを拒否する
愛称をマサにしてマサオをマサコとかにすりゃ全員分かるだろ
>>918 いや全然性質を表してない
>でも道具って言葉には「バカとハサミは使いよう」みたいな連想を含むわけじゃん?
単に道具と言う言葉で勝手にこんな連想するのは論理的に間違い
そこは文法的解釈で①となる
②「道具」を指す指示代名詞ならば「その」になる
①「自由に使える(道具)」を指す指示代名詞ならば「それ(だけに)」になり得る
>>941,951
答えが直感的に判っても理由説明ができないのは学力が低い
国語の選択肢問題で
直感的に答えがわかるのは当然として
何故それを選ぶかを論理的に説明できない人は
教員には向かないね
安倍晋三は森羅万象で、安倍の本名であるが、安倍の愛称でもある。
この文脈において安倍晋三はなんであるか。
論理的説明をする習慣がない人は
人を納得させるスキルが低いのだろう
>>941 芸した後にガン見してくる犬みたいだよね
直感的に選択した解の
論理的合理性を説明できないから
国語力が弱いんだね
納得
嫌儲の例の人でしょ
英語論文がロクに読めずにデタラメ説明をしては恥をかく人
英語でも物理でも数学でも
「直感的に答えが判る」と思い込んで
「論理的に説明する」習慣がないから
論文内容を読まずに図面や雰囲気だけで
デタラメを公言する知性の低い大学教員
>>952の詳細は
>>678,697で説明済み。
とっくに解説済みの話を無視して
説明前半678の話を蒸し返すのは知能が低い
>>962 嫌儲の例の人は、
・文章読解力
・内容理解力
・論理的説明能力
の不足が原因で毎日トラブルを起こす障害が顕著だから
「直感的理解」で済ませず常に頭の中で「論理的説明」を組み立てる努力をする必要がある
健常者は皆それをしている
ワイも読めんわ
こことかみたいな適当な文章は読めるけど
ちょっと複雑になるともう無理や
いろいろ気になって読んだそばから吹っ飛ぶで
この人物が「論理的説明」を嫌う理由は
①自身の思考や結論を客観的に検証する思考習慣の欠落
②論理的説明を読み取り内容理解する習慣の欠落
の2点が直接的原因だろうね
①が欠落しているから妄言が飛び出し
②が欠落しているから議論が成立しない
「文」を読んでいるのではなしにそこにある特定の単語だけ拾う
それで自分の中にある何らかのトリガーを発動させている、みたいなのはよく見る
一語のイメージにものすごく引っ張られてるの
問題文にケチつけ始める奴よ
そういう話題じゃ無いんだけれどな
こんな答え決まってることに3日も固執して何やら自説連投してる奴らがいるのが一番の恐怖だろ
問題文や問いかけが悪文だから
正答率が低下する
という議論は常に付きまとうし
その種の問題に3日間こだわっているのは
>>1こと知能の低い大学教員の資質の問題だから
我々健常者はそれを軽蔑するだけだ
この手って免許のMTとATの争いに近くなるのかもな
今後は書くって必要なくなると思うよ
>>963 まあその説明がイマイチなのはあると思う
結局、
・問題提起の「論点」の明確化
・議論の「到達目標」の明確化
から逃げまわる
>>1の知能の低さが
スレ末尾でスレを全否定する愚かな行動の原因なのだろう
>>972 それはお前の知能の問題だから
我々健常者には無関係
>>972書き込みも、
直感を強弁するだけで
論理的説明をする習慣のない
知能の劣悪な大学教員の詭弁が現れているね
終わった問題を蒸し返すしか能力のない
劣悪な知能の持ち主だ
>>975 >>974の書き込みも論理的説明ないけどそれはいいの?
疲れてると文章が頭に入ってこない事あるよな
読んだのに一行前の事すら覚えてなくて読み返す
🥹
英語論文を読めずにデタラメ説明をして何度も大恥をかいた知能の劣悪な人物の言い訳スレ
🤣
ただ目の前で動く物に反応するだけで
己の言動を客観視する能力に欠けた昆虫脳のスレだな
>>980 なんでも天羽認定のa_watcherさんおはようございます
レス埋めるよりも先にお薬飲んでくださいね
>>924 愛称を「よっちゃん」、男性名を「良男」、女性名や「良子」に、したら同じだろ
キチガイジ教員が誰にも相手にされないのは
キチガイジ特有の愚かな戯言が愚劣だからってだけだよね
>>984 同じじゃない
日本には愛称という概念がない
>>986 具体的にどのレスか、誰なのか言ってみろよ
法律の条文が読めない
文章中の漢字率が高いと読む気をなくす…
スレたい的に自分が論理的だって言ってる人は当然
>>526の
論理は読解できるんだろうから、是非解答すべき。
できればしょうめいになるからさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。